令和5年度生徒会では、生徒自らが記事をつくって公開します!

2023年8月30日(水) セルリアン祭に向けたチーム作り ~生徒集会~

2学期最初の生徒集会。いよいよ1か月前に迫ったセルリアン祭に向け、9月の重点活動や各委員会の具体的な取り組みが紹介されました。

230830_1.jpg230830_2.jpg

 

その後、今年度の体育祭や全校製作での学年縦割りチームを、公開抽選で決めました。16学級が4クラスずつに組み分けされました。体育祭では縦割りチームで行われる綱引きも行われます。

230830_3.jpg230830_4.jpg

 

学級や学年の枠を超えたコラボレーションや互いの刺激を期待します。

 

2023年6月19日(月) 花壇の苗植え(緑化委員会)

放課後、生徒会緑化委員会の生徒と担当の先生が、中庭の職員室前にある花壇の苗植えをしていました。

学年ごとにデザインを考え、とても楽しい様子で作業していました。この花がキレイに咲くのを楽しみにしています。

 

230619_7.jpg

 

2023年5月23日(火) 「ペット」ボトル回収が始まりました。

今週から6/2(金)まで、生徒会福祉委員会でペットボトルキャップ回収が始まりました。

今年の回収ボックスのテーマは「飼うならどれ?」です。「犬」「猫」そして街でも見かけるあの人型ロボット(「ペット」かどうかは微妙ですが...)から選びます。

 

230523.jpg

 

集まったキャップは、回収業者を通して、発展途上国の子どもたちのためのワクチン代として寄付します。また、プラスチックの再生利用を通して、二酸化炭素削減への貢献を目指します。

 

2023年5月 2日(火) One team × Many smiles ~第66期生徒会のスタート~

第66期生徒会の第1回生徒総会を行いました。

 

最初に、今年度の年間目標「One team × Many smiles」が提案され、承認されました。

230502_1.jpg230502_2.jpg

 

その後は、各委員会の年間活動計画・予算についても提案・承認されました。

230502_3.jpg230502_4.jpg

 

今年度の生徒会活動が、自分だけでなく、周りの人のたくさんの笑顔を生み出すものとなること、また一人だけでなく全員でスクラムを組んで力強く前進していくことを期待します。

(ちなみに今年はラグビーのワールドカップがフランスで実施されます。セルリアン祭の頃は、大会の真っ只中のはずです)

2023年4月12日(水) START!~四中クリエイティブタイム~

今年度最初の四中クリエイティブタイム(CT)では、生徒集会を行いました。

 

最初に、生徒会から今月の目標「START」が発表されました。様々な活動の始まりを意識し、まずは基本的な学校生活やそれぞれの役割を確認していく1ヶ月です。

 

その後、本校の授業づくり担当の職員から、新たに設定した「四中学びスタイル」について説明がありました。四中での「単元テスト」を利用して、自分なりの学習サイクルを身につけていくよう提案がありました。

230412_1.jpg230412_2.jpg

230412_3.jpg230412_4.jpg

 

その後、今年度第1回の生徒会委員会を行いました。四中では、水曜午後は生徒会活動を含む生徒による主体的・創造的な活動の時間となっています。今日はそのスタートでした。

 

2023年3月13日(月) 感謝のエール ~3年生を送る会~

1生徒会主催の「3年生を送る会」を行いました。

3年生が入場後、生徒会役員が作成したビデオで、会が進んでいきました。

230313_1.jpg230313_5.jpg

 

各学年からの発表は、合唱とそれぞれのメッセージが発表されました。1年生は「変わらないもの」、2年生は「3月9日」、3年生は「遥か」の合唱でしたが、学年が上がるにつれ、歌声の成長が感じられました。

その後、3年生の代表に、卒業の記念品が手渡されました。

230313_2.jpg230313_3.jpg

230313_4.jpg230313_6.jpg

 

最後の思い出の映像では、3年の担当の職員からもメッセージが寄せられました。最後は、アーチの中をちょっとはにかみながら3年生が退場しました。

230313_7.jpg230313_8.jpg

 

それぞれの学年から、それぞれの今後に向けたエールと、これまでの感謝が伝えられ、胸にジーンとくるひとときでした。

 

2023年3月 2日(木) それぞれの「ゴール」に向かって ~生徒集会・音楽集会~

 3月最初の日、クリエイティブタイムでは生徒会主催で生徒集会と音楽集会、各定例委員会を行いました。

 

まずは生徒会長から3月の月間目標「GOAL」が提案されました。その後の音楽集会では、卒業式での全校合唱の隊形を実際につくって合唱練習を行いました。

 

230301_1.jpg230301_2.jpg

 

「GOAL」の語には、いわゆる「物事の終わり」の意味に加え、そこから転じて「目標」という意味もあります(英語の授業では、「今日の目標」を「Today's Goal」といったりします)。

 短期的には今年度のまとめや進級・卒業に向け、また長期的には将来の目標に向かって、今年度の残り1か月を時間を惜しんで過ごしていきたいものです。

 

2023年2月 8日(水) 一刻千金の2月、そして声を合わせる喜び ~生徒集会・音楽集会~

この日のクリエイティブタイムは生徒会の時間でした。

 

まずは、生徒会長から2月間月間目標「一刻千金 ー僅かな時間を大切にー」が発表されました。今の環境でいられるのも残り僅か、時間を大切にしていこうという目標です。

このあと、生活委員会の「名札・清掃徹底週間」や清掃委員会の「学年たてわり清掃」の活動の説明がありました。

230208_1.png230208_2.jpg

 

その後、音楽集会がありました。卒業式に向けた全校での合唱練習です。まずはパート別で、その後に全体で合わせての練習でした。短時間、そしてマスク着用の中でしたが、久しぶりの全校での合唱練習でした。先生たちもいずれかのパートに入って一緒に歌いました。

 

多くの人と声を合わせてハーモニーの一部となって歌うことの楽しさを、改めて思い出し自然と笑顔が溢れるひとときでした。

 

230208_3.jpg230208_4.jpg

 

2023年1月18日(水) 新体制スタート

2年生の新役員が運営する初めての生徒集会と委員会がありました。

生徒集会では、新正副会長からのあいさつと、1月の月間目標「凡事徹底」の発表がありました。

各委員会では、改めて活動内容の確認や当番活動等の分担決め等が行われました。

  

230118_today.jpg

 

2022年12月15日(木) 引き継ぎの時 ~第2回生徒総会~

この日の午後は、第2回生徒総会を行いました。

221215_1.jpg221215_2.jpg

 

今回は、全校が体育館に一堂に会する形で実施しました。最初に歌う「生徒会歌」も久しぶりです。その後、各委員会からここまでの活動についての報告や、事前に出された質問・意見への応答がありました。

 

221215_3.jpg221215_4.jpg

 

議事終了後、現・生徒会長からこれまでの活動の協力へのお礼のあいさつが全校に向けてありました。そして来年度・第66期生徒会役員が発表されました。放課後には、新旧役員間での引き継ぎ会も行われました。

 

今後、生徒会活動の中心は2年生に引き継がれていきます。3年生には、最後まで生徒会の一員として、1年間自分たちが生徒会活動をリードしてきたというプライドをもって、残りの3ヶ月を過ごしてほしいと思います。また1・2年生には、これまで以上に自分たちが生徒会活動の「主人公」として、自分たちの力でより良い、そして四中の楽しさ「Fun」を創造「Create」していくことを期待します。

 

2022年12月 1日(木) 「Change」のとき

12月の月間生徒会活動目標は「Change」です。

 

221202.jpg

 

何かを変えようとするには勇気や覚悟がいります。そこで「Challenge」することが成長につながります。新しい年のために、立ち止まらず一歩でも半歩でも前進していきましょう。

 

2022年11月29日(火) 生徒会役員選挙当選証書授与

25(金)に行われた令和5年度生徒会役員選挙で当選した3名が、朝、校長室を訪れて、それぞれの抱負を話してくれました。校長からは当選証書が渡されました。

 

221129_1.jpg

 

四中でめざす「四中プライド ~主人公として生きる~」の、まさに中心的な活動を担っていくのが生徒会です。校長からも「生徒会で主体的に提案したことは、できるだけ先生たちも実現できるようバックアップするので、ぜひがんばって全校の取り組みををリードしてほしい」との、激励がありました。

 

2022年11月28日(月) 城南地区こどもわいわい会議

26日(土)に、城南公民館で開催された「城南地区こどもわいわい会議」に、生徒会役員4名が参加しました。城南地区に関わる小中学校の児童生徒と地域の方、また長野大学の学生(本校の四中アカデミーの講師で参加している方を含む)が参加して、読み聞かせ(+寸劇)を鑑賞して意見交換をしたり、過去にこの会議でつくった「城南ネットかるた」について、自分の好きな札について発表し、実際にそのかるた(新型コロナウイルス感染防止のため、通常の4倍の大きさの札を、会場を分散して取り合う)を行ったり、盛りだくさんの半日でした。

 

四中生は、その司会進行を務めたり、意見交換の場で考えを発表したりなど、大いに活躍しました。

 

221126_0.jpg221126_1.jpg

221126_2.jpg221126_3.jpg

  

2022年11月25日(金) 始まりのとき ~生徒会役員選挙立会演説会~

令和5年度の第四中生徒会正副会長を決める役員選挙の立会演説会を行いました。2学年選挙から1ヶ月以上の期間を経て、各候補者3名ずつがこの日の選挙に臨みました。この日出席できなかった候補者も、ビデオによる演説が流されました。

各候補者からの抱負には、様々な「挑戦」がたくさんありました。生徒会最大行事であるセルリアン祭の内容はもちろん、四中クリエイティブタイムの改善や校則の見直し、多くの意見を寄せるためのChromebookの利用など、これらが生徒の主体的な活動を生み、それを生徒が楽しみながら、さらに発展した四中生徒会が「創造」されるのが楽しみです。当選した候補者には、他の候補者の良い意見も採り入れながら、1年間努めてほしいと思います。

 

221125_3.jpg221125_4.jpg

 

演説会後、その場で投票に移りました。投票箱や記入台は、上田市の選挙管理委員会からお借りした、国政選挙にも使われる本物。いやがうえにも気が引き締まる雰囲気でした。

 

221125_1.jpg221125_2.jpg

221125_5.jpg221125_6.jpg

 

この日の放課後には、選挙管理委員会による開票も行われ、週明けには当選者が発表されます。選挙はこれで終了となりますが、新生徒会はここからが始まりです。新たに選ばれた役員のみなさんには、自分たちでこうしたいと思うことにはどんどん挑戦していってほしいと思います。

 

2022年11月14日(月) ペットボトルキャップ回収

今日から生徒会福祉委員会でペットボトルキャップ回収を行っています。

 

集めるボックスは、以前は学年別でしたが、前回からはいろいろな考えによってボックスを分けています。今回はある有名なスナック菓子の味のようです。クラスや学年で「争う」のでなく、全校で協力して、そして少し「Fun」を生みながら回収できるよう工夫しています。

 

221114_1.jpg

 

2022年10月17日(月) 生徒会選挙が始まりました。

来年度の生徒会役員選出に向け、2学年の学年内選挙が始まりました。まずはそれぞれの候補者と推薦責任者が2学年のクラスを回っての演説と、それに対する質問を行っています。

 

221017_1.jpg221017_2.jpg

  

この後、10/28(金)に学年内での投票があり、選ばれた3名の候補者が全校の選挙に臨みます。

 

2022年10月 5日(水) セルリアン祭振り返り

今日の生徒会では、クラスごとに、セルリアン祭の振り返りを行いました。

各クラスで取り組んだ「合唱」「体育祭」や「クラスの輝きエピソード」をテーマにして、テーマ別の色のカードに書き、それを1枚の模造紙に貼ってまとめました。

 

221005_today.jpg

 

クラスによってカードの貼り方も様々で、それも含め、各クラスでの思いが目に見える形で掲示されました。

 

2022年9月29日(木) 10月の生徒会目標

生徒集会(リモート)を実施しました。先日行われた体育祭の結果や、新たな生徒会の月間目標を発表しました。

 

220929_today.jpg

 

セルリアン祭が終わり、来週には振り返りのための時間も設定されています。今年度の後半の学校生活のスタートの時期、心機一転、自分たちのこれまでの努力や過程を信じ、それぞれ、またはクラスや学年の成長のために、一歩を進めていきましょう。

 

2022年9月27日(火) 体育祭リレー

9/22(木)に雨天のため延期となったセルリアン祭の体育祭の一部を、本日に延期して実施しました。この日も天気が心配されていましたが、生徒たちの願いが通じたのか、ちょうど良い曇り空の中、白熱したリレーとなりました。

 

220927 今日の1枚(体育祭リレー)

 

2022年9月23日(金) セルリアン祭 2日目

今日はセルリアン祭の2日目でした。

 

 昨日の校長日記でお知らせをした通り、本日の日程は「合唱コンクール」と「閉祭式」です。

 

 合唱コンクールでは、各クラスの合唱と学年合唱、そして、全校で4年ぶりに全校で「校歌合唱」を行いました。

 

 どのクラスの、自分たちの目標に向かって、今まで歌声を響かせ合ってきました。

 

 今日の発表でも、どの合唱も素晴らしい心の響く歌声でした。指揮者の合わせて歌声と心を一つにしながら合唱を創り上げる姿に感動をさせられました。

 

 緊張感の後の達成感のある笑顔に、一人一人の個性が輝いていました。

 

 審査員の先生方からも、生徒たちの日々の取組と共に、全員で心を一つに創り上げてきた成果を大いに評価していただきました。

 

 この2日間を振りかえってみると、それぞれの発表内容は、日ごろの学校生活の成果を存分に発揮した、質の高い素晴らしいものになりました。

 

 本校が目指している「創造的」であり、様々なことに「挑戦」しながら創りあげられた発表は、観ている者の心を揺さぶり、感動を与えます。

 

 生徒たちの姿から、目指す姿に向かって懸命に取り組んできたことがよくわかりました。

 

 おかげさまで、無事に53回のセルリアン祭が終了しました。

 

 今後の学校生活の中でも、一人一人の個性を輝かせながら、四中の大空に大きな虹を描いていきたいと思います。

 

 校長日記の更新がなかなかできずに、申し訳ありません。日記でなく、月記になってしまっています。随時更新をしていきます。

 なお、情報係が「今日の1枚」をホームページに掲載しています。生徒たちの活躍する姿を発信していますので、どうぞ、毎日ホームページを確認してください。

IMG_6964.JPG

IMG_6965.JPGIMG_6970.JPGIMG_6972.JPG

IMG_6976.JPGIMG_6984.JPGIMG_6985.JPG

IMG_6992.JPGIMG_6996.JPGIMG_6987.JPG

IMG_7001.JPGIMG_7003.JPGIMG_7008.JPG

2022年9月22日(木) 第53回セルリアン祭 1日目

 本日、第53回セルリアン祭を開催しました。

 

 コロナ禍にあるために、本年度も地域の皆様や保護者の皆様の参観を遠慮してもらいました。その代わり、保護者に皆様には「You Tube配信」をして、生徒たちの活躍を見ていただいています。

 

 今年のセルリアン祭のテーマは「虹~Time To Shine~」です。生徒一人一人の個性の色が重なり合って大きな虹を掲げていこうというテーマです。

 

 そして、雨天の後の晴れ間に虹がかかるということから、コロナ過を乗り越えて、四中生が一層輝いていこうという意味も込められています。

 

 1日目の本日は、開祭式、学級旗フェスティバル、有志団体の発表、教科発表「英語スピーチ」「体育ダンス」、吹奏楽部の発表でした。

 

 

 どの発表もレベルが高く、魅せられました。限られた時間の中で、よくぞここまでのものにしたなあと感心をさせられました。

 

 明日は、合唱コンクールと閉祭式を行います。

 生徒たちが輝く姿が楽しみです。どうぞ、「You Tube」のライブ配信をお期待ください。

 

 ※雨天のために午後の体育祭を来週の27日の午後に延期しました。詳細日程は、保護者あてに今後お知らせをします。体育祭は参観が可能です。都合がつく方は是非四中まで足を運んでいただけたらと思います。

IMG_6870.JPGIMG_6874.JPGIMG_6957.JPGIMG_6958.JPGIMG_6890.JPGIMG_6906.JPGIMG_6901.JPGIMG_6914.JPGIMG_6920.JPGIMG_6935.JPGIMG_6936.JPGIMG_6927.JPGIMG_6939.JPGIMG_6940.JPGIMG_6946.JPGIMG_6949.JPGIMG_6953.JPGIMG_6959.JPGIMG_6944.JPGIMG_6961.JPGIMG_6962.JPG

2022年9月21日(水) セルリアン祭!! いよいよ明日から!

いよいよ明日からセルリアン祭が始まります。カウントダウンボードも輝く星でいっぱいになって、とうとうあと1日です。今日は前日準備と生徒集会(前夜祭?)が行われました。

220921_07.jpg

 

前日準備では、メイン会場の体育館だけでなく、各教室の廊下まで磨き上げる姿がありました。生徒集会では、ステージ発表に臨むグループや部活動の意気込みの発表ビデオが流されました。残念ながら、体育館のイベントは保護者の方には地元ケーブルテレビの放送や当日のネットライブ配信で見ていただくことになりますが、生徒は3年ぶりに体育館に一堂に会して実施の予定です。

220921_03.jpg220921_04.jpg220921_05.jpg220921_01.jpg220921_02.jpg220921_06.jpg

 

これまでの活動と同様、朝の一斉の健康観察や手指消毒、マスク着用、換気等、感染対策をしっかり行い、生徒の日頃の活動の成果を十分発揮できる2日間としたいと思います。まず1日目はステージ発表と体育祭を実施する予定です。

  

2022年9月20日(火) ステージパック貼り替え作業中!

セルリアン祭まで残すところ2日となりました。今日は放課後にステージバックの貼り替え作業を行いました。

 

美術部のみなさんによって描かれた今年度の作品が、いよいよ姿を現します。ちなみに、左右は昨年度のもの、真ん中辺りが今年度の作品の一部です。(当日のお楽しみのため、部分的にモザイク処理をしています)

 

220920_today.jpg

 

2022年9月13日(火) クラス紹介

廊下に、各クラスの様子が写真で紹介されています。セルリアン祭に向けた学級旗の制作や合唱・体育祭に向けた練習等、日々少しずつ準備が進んでいる様子が垣間見えます。

 

220914_today.jpg

 

2022年9月 9日(金) セルリアン祭まであと何日?

セルリアン祭に向けたカウントダウンが始まっています。

昨日紹介した「しゃいにんぐおみくじ」を結ぶコーナーもあります。また、毎日給食で飲んでいる牛乳のふたを乾かし、星を描いて貼り付け、少しずつ「輝き」を増しています。

220909.JPG

 

2022年9月 8日(木) セルリアン祭に向けて

セルリアン祭に向けて、校内にもいろいろなコーナーが設けられています。こちらは給食委員会による「しゃいにんぐおみくじ」と「願いごとBOX」です。ここに書かれた願いごとのいくつかは、その日の昼の放送で紹介されます。

220908.JPG

2022年8月31日(水) 生徒会の8・9月の目標

生徒集会がありました。8・9月の月間目標は「一致団結」です。

セルリアン祭への取組が進んでいる時期、クラス、学年、そして全校で、お互いが成長し、お互いをハッピーにさせるような活動を創り上げていきましょう。

 

220831_today.jpg

 

2022年8月23日(火) セルリアン祭テーマ&カウントダウン準備

夏休みが明け、9月22日・23日に行われるセルリアン祭の準備が始まってきました。

今年のテーマは「虹 ~Time to Shine 輝く時~」です。これから残り日数のカウントダウンも始まります。

 

220823 今日の1枚(セルリアン祭テーマ)

 

2022年7月15日(金) アルミ缶回収

生徒会福祉委員会で企画したアルミ缶回収が最終日となりました。この日もアルミ缶を持ってくる生徒の姿が多くありました。

ここで得られた収益は、ウクライナの子どもたちへの支援として寄付することになっています。

 

220715_today.jpg

 

2022年6月 8日(水) 生徒会6月の月間目標「今を大切に!」

生徒集会(リモート)がありました。生徒会 6月の月間目標は「今を大切に!」です。

 

220608 今日の1枚(生徒会6月月間目標)

 

今しかできないこと、また今やるべきことに集中して取り組んでいる「今」を積み重ねることは、きっと今年度の生徒会目標「Creating Fun」の実現につながっていきます。

2022年3月14日(月) 三年生を送る会

 3月14日(月)に、生徒会主催の三年生を送る会を実施しました。上田圏域の新型コロナウイルス感染警戒レベル「5」が継続しているため、昨年度に引き続き、三年生のみが体育館、1・2年生が各教室でリモートという形での開催となりました。

 生徒会役員や各学年の発表も、例年では体育館で行っていましたが、事前に映像を録画・編集したものを準備し、それらを発表しました。今ある状況や条件の中で、より良いものとなるよう工夫することで、形は違っていても、卒業生と在校生の思いをつなぎ、これまでの第四中の伝統を引き継ぐ会とすることができました。

 

220314_1.jpg220314_2.jpg

220314_3.jpg220314_4.jpg

2021年12月17日(金) 生徒会引き継ぎの時、そしてChromebook持ち帰り

今日の校長日記は、校外会議にて出張の校長に代わり、教頭がお届けします。

 

本日12/17(金)に、今年度第2回の生徒総会を行いました。4月からここまでの活動の反省と、2年生の新役員の発表がありました。今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、4月当初の計画通りにはできなかった活動も多くありました。 その中で、セルリアン祭だけでなく、日常の活動でも様々な取組があり、またそれに対する改善意見とそれに対する応答が出されました。さすが1年間の活動を経てきた3年生役員は、落ち着いて堂々とした姿を見せてくれました。

 

またその後には、2年生から選出された新生徒会役員が発表されました。こちらはこれからの活動への不安と緊張があふれ出すような初々しい姿でした。新役員の皆さんには、これからの1年間、この日の「初心」を忘れずに様々な活動に取り組んでほしいと思います。(きっと現役員も、自分たちの1年前を思い出し、改めてこの1年の積み重ねと成長を実感したのでは...)

 

DSC00118.JPGDSC00122.jpg

今年度は残り約3ヶ月ですが、3年生は卒業まで生徒会の一員としての自覚をもってこれまで積み重ねてきたことを継続し、また2年生は新たな学校のリーダーとしてまず自分たちから積極的に動き、1年生は自分たちが活動の中心となるべく自分の考えや意見を出しながら、新たな第65期生徒会を創造するため、また自分たちで自分たちの課題をもち、お互いが安心して過ごせる集団をつくるべく、チャレンジを続けてほしいと思います。

 

総会終了後には、この日から週末にかけて実施する一人一台端末(Chromebook)の家庭への持ち帰りについて、改めて係の職員から説明がありました。端末を家に持っていくと、学校の時以上に「自分のもちもの(私物)」のように扱ってしまいやすくなりますが、あくまでもこの端末は「プライベート」なものではなく、市からお借りし、卒業後には次の世代に引き継いで使用していく「パブリック(公共)」なものです。その点を意識し、ソフト面・ハード面でも「正しく」「丁寧に」「学習のために」使用することを確認しました。これらは端末に限らず、学校にある様々な共有物や社会の中にある公共施設などの扱いでも同じです。今回の活動から、そういった公共心を身につけていってほしいと願います。

 

DSC00125.JPGDSC00122.jpg

2021年11月16日(火) 会長・副会長候補者の教室訪問

 来年度生徒会の会長候補者・男子副会長・女子副会長候補者の教室訪問が行われています。

 学年内の選挙を経た各3名の候補者が、各クラスにて、自分の目指す生徒会について教室を訪問し、演説をしながら生徒からの質問や意見を受けています。

 

 3年生の教室に訪問するときが一番緊張をするようで、各教室の前に待機する場面でも、自分の意見を再確認している姿が見られます。

 

 今日の訪問時では、3年生から「四中クリエイティブタイムの内容」「自分の目指していきたい生徒像」「生徒会の新企画」等への建設的な助言が見られました。

 また。生徒会活動へのタブレットの導入に当たり、日常の使用の仕方についての提言や、制服の着方について助言等、後輩に生徒会を託していく意見が出されていました。

 

 

 その意見の全ては、候補者や在校生の学校生活の振り返りにつながり、今後の生徒会活動への指針となっていくものです。

 

 「生徒が主体となって運営していく生徒会」とするために、1年生の考えや意見を汲みとり、3年生の思いを引き継いでいって欲しいと思います。

 

 今週末(19日)の立会演説会・選挙により、来年度生徒会の正副会長が決定されます。

IMG_6552.JPGIMG_6553.JPGIMG_6554.JPGIMG_6557.JPG

2021年10月26日(火) 縦割り清掃

昨日より、縦割り清掃が始まっています。

 

 これは、生徒会の清掃委員会が企画運営をしているもので、この3年間はなかった取り組みです。

 

 各清掃場所には、1~3年生が配置され、3年生が中心となって清掃に打ち込んでいます。

 

 以前の校長日記にも記しましたが、年度の後半を迎え、その学年の実りの時を迎えると共に、次年度の準備も始まっています。

 

 1年生は学校の中核である2年生になる準備、2年生は学校の顔である3年生になる準備、そして3年生は、義務教育の課程をしっかりとまとめ、自分自身の進路を決定していきます。

 

 そんな点からも、この縦割り清掃は、「上級生の後ろ姿から学ぶ」「下級生に大事なものを伝えていく」というめあてがあります。

 

 生徒会活動や部活動以外では、なかなか縦の交流や繋がりがないのが学校生活です。この縦割り清掃を通して、互いの姿から互いに刺激を受け合っていくことを期待しています。

 

 ※明日の四中クリエイティブタイムでは、「縦割り清掃 中間反省会」が企画されています。自分たちの活動に対しPDCAがしっかりできている点に感心しています。

IMG_6484.JPGIMG_6487.JPGIMG_6486.JPGIMG_6485.JPG

2021年9月25日(土) セルリアン祭2日目が終了しました。

 セルリアン祭の2日目が無事に終了しました。

 

 本日は、「音楽コンクール」と「閉祭式」が中心でした。

 

 本日も、コロナ禍に対応すべく、感染対策を万全にしての開催となりました。

 

 合唱コンクールでは、全生徒が終始マスクを着用しました。また、発表の学年間には体育館から全生徒がいったん退場をし、手指の消毒を徹底しました。体育館はその都度、大型扇風機を回して20分以上の換気を行いました。

 また、聴く側も、一切声を発せずに拍手のみとしました。

 

 歌うときに、マスクをして声が通るのか?表情から曲想を伝えられないだろうな?などと心配をしていましたが、今日の生徒たちの姿は素晴らしい姿でした。

 美しい歌声が体育館全体にしっかりと響き渡り、マスク越しでも、生徒たちの想いや曲想が十分に伝わってきました。

 練習時間も限られてきた中、よくぞここまでの歌声を創り上げてものだと、自画自賛ながらも四中生が頼もしく輝いて見えました。

 

 審査員の先生方からも、歌声や取り組みの姿、聴く態度を絶賛され、とても誇らしく思いました。

 

 クラス合唱ではクラスの心を通わせ合い、学年合唱では学年内の心を通わせ合い、そして、他のクラスや学年の姿から刺激を受け、心を揺さぶらされることこそ、集団生活の持ち味であり、大切にしたい部分です。

 

 発表側も聴く側も全員で素晴らしい合唱コンクールを創り上げてくれました。

 

 この歌声を、これからも四中全体で大事にしながら、より高めていきたいと思います。

 

 閉祭式は、開祭式と同様に、オンラインで行いました。生徒会役員が作成したビデオ映像からは、生徒会のテーマ「NEW ERA(新しい時代に向かって大きく羽ばたこうと言う意味が込められています)」と、セルリアン祭のテーマである「飛翔~青空に向かって~」をみんなで成し遂げていこうと言うメッセージが込められていました。

 

 この二日間、四中生のパワーで、セルリアンブルーの青空に向かって、大きく四中が飛翔しました。

 

 保護者の皆様には、生徒たちの活躍の姿を直接見ていただくことがかないませんでした。無観客開催という状況を、ご理解いただきました。ありがとうございました。

 

 なんとか、音楽コンクールは映像で発信できました。昨年度の反省を生かし、映像と音響が格段に良くなったとの声をいただきました。しばらくは、視聴できるようですので、ぜひ生徒たちの歌声や活躍する姿を楽しんでいただけたらと思います。また、地元のケーブルテレビでも、今後に放映が予定されています。

 

 このセルリアン祭の本当の成功はこれからの学校生活にあります。コロナ禍に負けずに、「創造」と「挑戦」の精神で、一歩一歩、歩んでいきたいと思います。

 

 この二日間、本当にありがとうございました。

 

 ※全校制作のパラソルアート、教科展、部活動等の展示の写真です。

IMG_6383.JPGIMG_6384.JPGIMG_6380.JPGIMG_6395.JPGIMG_6386.JPGIMG_6387.JPGIMG_6396.JPGIMG_6397.JPGIMG_6402.JPGIMG_6403.JPGIMG_6405.JPGIMG_6406.JPGIMG_6409.JPGIMG_6411.JPGIMG_6413.JPG

※合唱コンクールの写真です

IMG_6417.JPGIMG_6434.JPGIMG_6443.JPGIMG_6445.JPGIMG_6424.JPGIMG_6425.JPGIMG_6426.JPGIMG_6431.JPGIMG_6430.JPGIMG_6427.JPGIMG_6428.JPGIMG_6429.JPG

※各種表彰と閉祭式の様子です。

IMG_6448.JPGIMG_6450.JPGIMG_6452.JPGIMG_6414.JPGIMG_6455.JPGIMG_6457.JPG

2021年9月24日(金) セルリアン祭1日目が終わりました。

 本日、第52回セルリアン祭を開催しました。

 

 コロナ禍ということで、生徒の健康と安全を第一に考え、発表の形態や内容も変更をせざるを得ませんでした。

 

 そのため、1日目の「学級旗フェスティバル」「保健体育科のダンス発表」「英語科のスピーチ発表」「吹奏楽部の発表」は、本部役員や関係生徒の多い3年生のみが体育館に集まり、1・2年生は、各教室でオンラインでの参加としました。

 

 例年と違うオンラインでの開催となりましたが、昨年来、様々な機会にオンラインでの活動を仕組んできたこともあり、午後の展示見学や学年ごとの体育祭を含め、滞りなく1日目の日程を終了することが出来ました。

 

 生徒たちの心意気が天に届いたのか、天候にも恵まれました。

 

 明日の2日目は合唱コンクールです。

 

 各クラス・各学年で創り上げてきた歌声を、セルリアンブルーの青空まで届くように響かせて欲しいと思います。

IMG_6290.JPGIMG_6295.JPGIMG_6297.JPGIMG_6299.JPGDSC00578.JPGDSC00584.JPGIMG_6304.JPGIMG_6309.JPGIMG_6317.JPGIMG_6322.JPGIMG_6346.JPGIMG_6360.JPGIMG_6349.JPGIMG_6351.JPGIMG_6364.JPGIMG_6374.JPGIMG_6389.JPGIMG_6392.JPG

2021年9月22日(水) いよいよセルリアン祭です

 久しぶりの校長日記の更新となってしまいました。

 2学期はじめからは出張が重なってしまい、なかなか校長日記が更新できませんでした。(言い訳になってしまいますが、、、)

 

 9月に入ってからの生活は、新型コロナウィルス長野県の警戒レベル5のなかでの学校生活となってしまっています。

 

 そんな制限が多い中、明後日から始まる「第52回セルリアン祭」の準備を、生徒たちは一生懸命に進めてきています。

 

 昨年度まで出来たそれぞれの発表も制限せざるを得ないこともありました。また、音楽会以外はオンラインでの開催としました。

 

 音楽会も全員がマスク着用、拍手のみの鑑賞。学年間に20分の換気と手指の消毒を徹底するようにしました。生徒たちはマスクをつけての合唱は歌いづらい面もあると思いますが、その中でも美しい歌声を響かせて欲しいです。

 

 そして、保護者や地域の皆様の来校も遠慮していただきました。生徒たちが輝く姿を見ていただく機会が失われ大変残念に思います。

 

 生徒の活躍を楽しみにしてくださっていた方のためにも、何とか、映像をケーブルテレビやオンラインでできる限り発信していきたいと思います。

 

 明日の祝日を挟んでの開催となりますので、今日は前日の準備を進めました。

 

 

 オンライン開催のリハーサルもかねて、生徒連絡等はオンラインで行い、その後、各場所に分かれての準備を進めました。

 

 生徒たちの表情はとても明るく、セルリアン祭をとても楽しみにしています。

 

 

 今年のセルリアン祭のテーマは「飛翔~青空に向かって~」です。

「コロナ禍に負けない。生徒たちが主役としてキラキラと輝く、未来(青空)に向かって大いに羽ばたくセルリアン祭」にしたいと思います。

 

 最後に、パンフレットに記された生徒会長の言葉を紹介します。

「いつまでも心を痛めていようと、事実は変わりません。ないものはない。出来ないものは出来ないのです。そこで私は皆さんに提案します。出来ることをとにかく全力で楽しんでください。・(略)・合唱コンクール、総力リレー、体育科のダンス、英語科のスピーチ・(略)・・様々なことが制限され自由が少ない中、私たちにはこれだけの楽しみが与えられています。この与えられた楽しみを全校で盛り上げ、例年とは違う新しいセルリアン祭を創り上げましょう。」

IMG_6281.JPGIMG_6282.JPGIMG_6280.JPGIMG_6278.JPGIMG_6279.JPGIMG_6283.JPGIMG_6288.JPGIMG_6289.JPG

2020年9月29日(火) 順延された体育祭が行われました。

順延された体育祭が行われました。体育祭の種目については、三密を避けての実施を検討してきた結果、クラス対抗のリレーのみになりました。はじめの整列や準備運動は全校で一斉に行いましたが、競技は学年を半分に分けて実施しました。どの学年、どのクラスも「クラスのプライド」をかけ最後まで精一杯走りバトンをつないでいました。順位が入れ替わる瞬間やゴールテープを切る瞬間がとても盛り上がっていました。

 

IMG_3004.JPGIMG_2985.JPGIMG_2988.JPGIMG_2990.JPG

2020年9月26日(土) セルリアン祭 二日目

 セルリアン祭の二日目が無事終了し、第51回セルリアン祭の幕を閉じました。

 二日目の今日は、合唱コンクール、閉祭式(各種活動の表彰とセルリアン祭のまとめ)を行いました。

 本年度の文化祭は、新型コロナウィルスの感染拡大により、様々な活動に制限が加えられてきました。そんな中、生徒たちは、今自分たちにできることに精一杯取り組んできました。

 昨日の開祭式で披露された「全校製作」や美術部の皆さんが作成してくれた「ステージバック」は例年より2ヶ月以上も日程が短縮された中で製作されました。

 また、各コンクールが中止となり、現チームで演奏することが最初であり最後の舞台となった吹奏楽部の演奏も、2ヶ月以上のブランクがありました。

 クラスでの合唱については、6月の学校再開以降も歌うことを制限されたり、歌えても少人数のパート練習のみであり、全体で合わせることが難しかったりした時期もありました。

 

 クラス合唱は、全員が参加して創りあげることができ、仲間意識の醸成や所属感を高めるための活動で、学級づくりには欠かせないものです。

 

 新型コロナウィルスの感染を予防しながら、音楽科の宮下先生や各学年の先生方、そして生徒たちの工夫により、学校全体に歌声が響き始めたのは7月の後半でした。当初はマスクをしながらの合唱でしたが、今はマウスシールドを付けることで、生徒たちの表情も見れるようになりました。

 そんな経緯を経ての今日「合唱コンクール」開催でした。

 例年の半分の練習量で、出来栄えよりも活動できることが第一と考えてきましたが、どのクラスもブランクを感じさせない素晴らしい合唱を響かせてくれました。指揮者に心を揃えて真剣に歌いこむ姿に鳥肌が立つ場面がたくさんありました。

 

 審査員は、長年、音楽の教員として小中学校の合唱指導の携わり、ご本人も合唱団で活躍をされている、合唱指導の第一人者である「柳澤順子先生」に昨年同様にお願いしました。

 栁澤先生からも、心のこもった合唱であったこと、困難の中皆で創りあげてきた過程が合唱を通して、心に響いたことを褒めていただきました。

 

 この二日間の生徒たちの姿から、改めて教えられたことがあります。

 ステージバックのすばらしさ、クラス合唱のすばらしさ、諸活動の生徒の輝く姿、それは制限され、時間が短縮されても質が落ちないどころか、それ以上のものでした。

 そのことから、どんな状況であれ、どんな制限があっても、生徒たちは乗り越えていく力があり、困難に負けない、新型コロナウィルスにも決して屈しないという可能性があるのだと教えられました。

 今ある力を笑顔いっぱいに精一杯発揮する生徒の姿は、私の想像を超える者でした。その姿に感動し、胸が熱くなりました。

 「雲外蒼天」

 ひまわりのように輝く生徒の笑顔は、これからも四中プライドとして、セルリアンブルーのあおぞらをいっぱいに広げていってくれると思います。

 保護者の皆様、地域の皆様には、無観客ということで、参加をしていただくことが叶いませんでした。ユーチューブやUCVでの発信、ホームページ等でできる限り発信をしていきたいと思います。

 このセルリアン祭に向けて、各ご家庭におかれましても多大なバックアップをいただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

IMG_5309.JPGIMG_5314.JPGIMG_5316.JPGIMG_5326.JPGIMG_5329.JPGIMG_5337.JPGIMG_5343.JPGIMG_5345.JPGIMG_5348.JPG

 

2020年9月25日(金) セルリアン祭 一日目

 本日、第51回セルリアン祭を開祭しました。

 

 本日を迎えるまで、新型コロナウィルスの影響を考え、開催内容や日程について、長い時間をかけて検討してきました。

 一時期は、中止も考えたこともありました。

 

 上田市は、9月に入りクラスターの発生などがあり、警戒レベルが4に引きあがられるという事態となりました。その中で、なんとかセルリアン祭を開催することを考えた場合、レベル4では全校が集まっての活動は断念せざるを得ないと考え、各教室にてオンラインで行う予定を立てました。

 しかし、喜ばしいことに9月16日に長野県全体のレベルが1に引き下がりました。四中では、9月16日から1週間の様子を見て、今週の23日まで上田圏域に感染が拡大されていなければ、全校が集まって行う本来の姿に戻そうと決定させていただきました。

 

 そんな紆余曲折を繰り返しながら、無事に本日のセルリアン祭の開祭を迎えられました。

 保護者の皆様には、参観のご希望も多かったわけですが、生徒を一堂に会することを優先させていただき、原則無観客とさせていただきました。

 しかし、文化部の最後の発表の場でもあるため、ステージバックの披露時に美術部の保護者の皆様、各コンクールが中止となり現チームで演奏する最初の最後の場である吹奏楽部の発表時に、吹奏楽部の保護者の皆様には、万全の感染予防をお願いの上、参観をしていただきました。

 また、吹奏楽発表と明日行われる合唱コンクールの様子は、ユーチューブにて四中保護者に限ってライブ配信をします。現場と同じとまではいかないでしょうが、生徒の活躍の姿の一端は発信できるかと思いますので、ぜひご覧いただけるとありがたいです。

 一日目の今日は、オープニングセレモニー、全校製作とステージバックの発表、生徒会企画、学級旗フェスティバル、保健体育科のダンスの発表、有志の発表、吹奏楽部のコンサート、教科の作品の展示見学を行いました。あいにくの雨模様のため、学年ごとの開催の体育祭は29日に延期をさせていただきました。

 

 明日の校長日記に、セルリアン祭二日目の様子と共に、生徒の取組の姿を詳しく紹介しようと思いますが、今日の生徒たちの姿は、どの場面でも素晴らしかったです。感動の連続でした。

 ※セルリアン祭の様子を少しでもご家庭や地域の皆様にもお届けしたいと考え、UCVにお願いして録画放映をしてもらう予定でいます。合唱コンクールの放送予定は未定ですが、一日目の様子については、本日の17:00,18:00,18:30,19:00,22:00、明日の5:30,6:00,9:00にダイジェスト版として四中の様子も放送されます。

3J3A1345.JPG

IMG_5200.JPGIMG_5206.JPGIMG_5216.JPGIMG_5282.JPGIMG_5296.JPG3J3A1625.JPG3J3A1656.JPGIMG_5239.JPGIMG_5258.JPG3J3A1674.JPG3J3A1686.JPGIMG_1285.JPGIMG_5281.JPGIMG_2911.JPGIMG_5270.JPGIMG_5283.JPGIMG_5285.JPGIMG_5286.JPGIMG_5291.JPGIMG_5297.JPGIMG_5298.JPGIMG_5299.JPG

2020年7月14日(火) ひまわりプロジェクト

 今年の生徒会のテーマは、「向日葵(ひまわり)」です。このテーマはとても良いテーマだと感じています。

 年度当初より、主体性をもって「主人公として生きる」と生徒に伝えてきていますが、向日葵の花は、一つ一つがまさしく堂々と太陽を向き、それぞれが力強く咲きます。向日葵自身が「主人公として生きる」ことを具現しているようです。

 

 今年の生徒会の活動は、向日葵と関連させて活動することが多くなっています。

 

 毎年、福祉委員会が行っているアルミ缶収集でも、そこで集まった資金は、福島の「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加するために使い、その向日葵の種子を生徒一人一人が育て、そこで得た種子は福島に里帰りすることになります。四中で育った向日葵の種子が、いずれは福島の大地に、復興のあかしとして戻っていくのです。

 

 今日は、福島から届いた種子を一人一人が育苗ポットにまきました。生徒会役員の趣旨説明と植え方の説明を聞き、生徒一人3ポットに種子をまきました。

 

 今年の四中生は558名ですので予備を含めて2000本弱の向日葵が植えられました。

 

 そこで育った苗はプランターに植え替えられ校内で咲き誇ったり、近隣の小学校や施設に届けられたり、自宅や地域に持ち帰り、それぞれの場所で美しい花をつけたりする予定です。

 

 生徒の笑顔と向日葵が主人公として、四中や地域にいっぱいにあふれる日が待ち遠しいです。

IMG_4908.JPGIMG_4916.JPGIMG_4920.JPGIMG_4911.JPGIMG_4924.JPGIMG_4926.JPG

 

 

2020年6月11日(木) 生徒総会の様子

6月10日に、四中クリエイティブタイムを活用した、生徒総会が行われました。

感染対策をしながら、生徒会役員が今後の活動や日程などについて発表をしました。

本年度のスローガンは「向日葵」ということで、教室へ戻ってからひまわりを折り紙でおりました。

現在職員玄関前に掲示してあります。全校で一つのものを創り上げていく素晴らしさを感じました。

生徒総会①.JPG生徒総会②.JPG生徒総会➃.JPG