« 2024年9月 | 2024年10月 | 2024年11月 »

10月28日(月) [ニュース・連絡] 令和6年度 学校自己評価(前期報告)

令和6年度の学校自己評価の中間報告について、以下のリンクからご覧ください。

 

R6 学校評価アンケート結果【前期】まとめ

10月28日(月) [校長日記] 読書パズル

 生徒会図書委員会の企画で「読書パズル」が始まっています。現在図書館で本を借りるとパズルのピースがもらえて、各学年の廊下に掲示してあるパズルにはめ込んでいくと、何かの絵(写真)が完成します。どんな絵(写真)が出てくるか楽しみですね。

IMG_4277.JPG

10月22日(火) [学校・学年行事] 後期人権同和教育月間が始まります

 後期人権同和教育月間を始めるにあたり、校長講話(オンライン)を行いました。校長先生より、「相手に感心を持つ」「自分事として考える」というお話をいただき、11月から始まる後期人権同和教育の学びの方向性が示されました。11月15日(金)には、四中ブロックの先生方が集まって人権同和教育について研修します。1年4組、2年1組、3年3組が授業公開をします。差別を許さず、他者の良さを見いだし仲間と力を合わせて物事を達成していく実践力を高めます。

 

241022_jinnkenn kouwa (2).jpg241022_jinnkenn kouwa (1).jpg

10月15日(火) [四中の学び] 職人の技から学ぶ~大工実習~

10月7日(月)・15日(火)に、1年生の技術科の授業で大工実習を行いました。 

この活動は、長野県の「木造建築物の担い手確保に向けた啓発事業」として、長野県建設部建築住宅課より長野県産の木工材料の提供と、地域の工務店様より、職人を派遣して実技等の指導を行う事業です。 

長野県建設部建築住宅課、上小建築課、長野県松本技術専門学校、上田市天神の田口建設より2名の講師が来校し、大工道具の説明や実演、体験学習やのこぎり引きの指導をしていただきました。生徒たちは大工職人の技を見て、体験して学び取ろうと真剣に実習に取り組んでいました。また、自分達が「かんな」で削った木の香りを楽しみ本物に触れる貴重な経験をしました。

 

241022_zenntai.jpg241022_dougusetumei.jpg241022_deshi (2).jpg241022_deshi (1).jpg

10月10日(木) [学校だより] 令和6年度 四中だより「セルリアン」(第6号)

令和6年度 四中だより「セルリアン」(第6号)を発行しました。

 ↓のリンクをクリックしてご覧ください。

 

四中だより「セルリアン」第6号.pdf

10月 8日(火) [部活動] 外部指導者と部活動顧問との懇談会を行いました!

下記のように外部指導者と部活動顧問との懇談会を行いました。

・10月1日(火)18:30~ 継続外部指導者と部活動顧問の懇談

・10月6日(日)16:00~ 新規外部指導者と推進委員会との懇談

・10月8日(火) 18:30~  新規外部指導者と部活動顧問の懇談

第四中学校文化スポーツ部活動推進委員会のみなさんの進行のもと、本校の部活動地域移行の経緯や外部指導者として務めていただくにあたっての統一した指導方針が確認されました。その後、各部顧問と日程調整や運営方針の打合せを行いました。新規外部指導者のみなさんにあたっては、日程調整できた部活動から順次ご指導いただくことになります。

 

241008_tiikiikou2DSC08105.jpg241008_tiikiikou1DSC08115.jpg

10月 7日(月) [PTA] 第3回PTA理事会を開催しました

 10月7日(月)第3回理事会が本校第三多目的室で行われました。主な内容は、来年度の役員選出方法について話し合い、よりよい選出方法に向けてたくさんの意見が出されました。役員の選出方法は協議の結果、昨年度までの選出方法から一部変更することに決まりました。詳細は下記URLから便りをご覧ください。その後各専門部から今年度の経過と今後の予定、9月のPTA作業の反省の発表、来る11月18日(月)に実施される「PTA親子人権講演会」と「制服譲渡会」の計画案についての発表が行われました。次回理事会は11月25日(月)です。

PTA理事会だより

 

241007_rijikai2DSC08103 (2).jpg241007_rijikai2DSC08103 (1).jpg

 

10月 7日(月) [校長日記] 10月の生徒会目標

 セルリアン祭も大成功に終わり、10月から日常生活を充実させようと、生徒会の10月の月間目標を「trick or try it ~挑戦しなきゃいたずらするぞ!~」として、読書パズル、目指せメリハリ王、朝読書徹底旬間、セルリアン祭後特別清掃が重点活動として行われます。この何とも言えない雰囲気がいいですね。遊び心を持ちながらよりよい生活をしていこうという意欲が伝わってきます。

DSCN1219.JPG

10月 1日(火) [生徒会] 第55回セルリアン祭 彩光~challenge for fun~

 9月27日(金)28日(土)第55回セルリアン祭を開催しました。今回のセルリアン祭テーマ具現のため、生徒会テーマである「シン・四中 できないをできるに」の元に取り組んできた学校生活の成果を十二分に発揮した2日間でした。学級旗制作をクラス全員でできる工夫や、体育祭に新種目を導入したり、合唱コンクールの表彰を工夫したりするなど「新たなチャレンジ」もあり、一人ひとりが輝き、互いに認め合える素晴らしい文化祭となりました。

 

24100_bunnkasai1DSC07937.jpg241000_bunnkasai2IMG_6281.jpg241000_DSC07900.jpg241007_DSC_2713.jpg