2023年5月20日(土) 前期PTA作業

前期のPTA作業を行いました。コロナ禍では職員や施設部役員のみで実施していましたが、今年は1学年のお家の方も参加して実施することができました。

 

230520_1.jpg230520_2.jpg

230520_3.jpg230520_4.jpg

230520_5.jpg230520_6.jpg

 

校庭や中庭・校門・テニスコート周辺の除草・整備作業により、とても清々しい環境で生徒が活動できるようになりました。参加していただいた方に本当に感謝です。後期の作業は9/3(日)の予定です。

 

2023年4月26日(水) 令和5年度PTA総会資料

4/28(金)のPTA総会の資料は、↓からダウンロードしてください。

 

令和5年度 PTA総会資料(PDFファイル) ※ 閲覧期間終了しました。

 

2022年12月12日(月) 人権教育講演会 「ネット ここが心配!」

 久しぶりの校長日記の更新となってしまいました。

 

 12月も中旬となっています。(最近は日記でなく、校長月記です、、。しかし、係の先生が学校生活の様子を頻繁に発信していてくれていますので、四中生の輝く姿は伝わっていると思います)

 

 本校では、先週まで個別懇談会が行われました。

 

 今までの成果と課題をしっかりとご家庭と共有し、良い点をさらに伸ばし、課題については一歩一歩解決していって欲しいと思います。

 

 今日は、PTA主催の人権教育講演会を、講師にセーフティーネット総合研究所代表理事の南澤信之様をお迎えして行いました。

 

 本来であれば、先月の参観日に予定をされていたl講演会ですが、その時期には本校で学級閉鎖のクラスが何クラスかあり中止となっていました。

 

 しかし、年末年始、クリスマス、冬休みを迎えるこの時期に、ぜひ実施したいという思いから本日実施ができました。

 

 SNSの問題は、中学生の生活の中だけでなく大きな社会問題として存在しています。

 

 先進技術の発達により、とても便利になった反面、その使い方を誤れば、人の心や生活を傷つけます。これからの世の中は、多方面でますます多くの技術が発達してくることでしょう。

 

 私たちには、その使い方をしっかりと考えていくことが求められると共に、技術を使用するうえでの大きな責任があります。

 

 「このくらい大丈夫だろう」「匿名にしてバレなければいいだろう」などの、個人の勝手な思い込みは通用しません。

 

 南澤先生からは、SNSを使う上での自己防衛のための「設定」や、利用者としての意識の問題、安易な行為(カメラを差し向ける、本人が特定される情報、映り込みの映像、、等)は、重大な犯罪に結びつくことがあり、そのことによる加害者や被害者の実際について具体例をお話しいただきました。

 

 生徒たちは、利用する当事者としての責任について、自分自身の姿を振り返ることができたのではないかと思います。

 

 この問題は、各ご家庭でも常々話題にしてほしいことです。

 

 今回の講演は保護者の方たちにも見ていただけるようにしていきますので、ぜひ視聴の上、ご家庭での確認をお願いします。

 

IMG_7066.JPGIMG_7067.JPGIMG_7071.JPGIMG_7075.JPG

 

2022年9月 4日(日) PTA作業(後期)

9/4(日)に、PTA作業(後期)を行いました。前期と同様、新型コロナウイルス感染防止のため、参加者をPTA施設部員と職員に、作業内容も校庭の除草のみとして行いました。

 

前日の雨で草が抜きやすくなって、作業がはかどりました。セルリアン祭の体育祭や普段の体育・部活動でも気持ちよく活動ができそうです。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 

220904_today.jpg

 

2022年5月21日(土) 春のPTA作業を行いました。

 本日、春のPTA作業を行いました。

 

 本来であれば、1年生の生徒と保護者が春と秋に分かれて半数ずつ参加し行われているPTA作業ですが、コロナ禍のために、PTA施設部員と学校職員で環境整備を行いました。

 主な作業内容は、校庭や中庭の草刈りや草取りでした。

 

 小雨の降る中でありましたが、黙々と作業をしていただき、とてもきれいにしていただきました。

 

 学校は、保護者や地域の皆様のご協力でより良い環境となり、学校教育も一層充実して行うことができます。

 

 この2年間は、コロナ禍にあり、様々なPTA活動も中止や縮小をしてきました。しかし、本年度は、できることを増やし、今まで積み上げてきたPTA活動のよき伝統をつなげ、発展させていかなければと思っています。

 

 環境が人を育てるともいわれます。地域・保護者・学校が一体となって生徒の支援ができるようになれば、とてもありがたいと思います。

 

 週明けには、生徒たちにもこの作業のことを紹介し、感謝しながら学校生活を送れるようにしたいと思います。

IMG_6754.JPGIMG_6755.JPGIMG_6756.JPGIMG_6759.JPG