2021年10月26日(火) 縦割り清掃
昨日より、縦割り清掃が始まっています。
これは、生徒会の清掃委員会が企画運営をしているもので、この3年間はなかった取り組みです。
各清掃場所には、1~3年生が配置され、3年生が中心となって清掃に打ち込んでいます。
以前の校長日記にも記しましたが、年度の後半を迎え、その学年の実りの時を迎えると共に、次年度の準備も始まっています。
1年生は学校の中核である2年生になる準備、2年生は学校の顔である3年生になる準備、そして3年生は、義務教育の課程をしっかりとまとめ、自分自身の進路を決定していきます。
そんな点からも、この縦割り清掃は、「上級生の後ろ姿から学ぶ」「下級生に大事なものを伝えていく」というめあてがあります。
生徒会活動や部活動以外では、なかなか縦の交流や繋がりがないのが学校生活です。この縦割り清掃を通して、互いの姿から互いに刺激を受け合っていくことを期待しています。
※明日の四中クリエイティブタイムでは、「縦割り清掃 中間反省会」が企画されています。自分たちの活動に対しPDCAがしっかりできている点に感心しています。