« 2025年9月 | 2025年10月

10月20日(月) [四中の学び] 卒業式のコサージュづくりをしました

 本校の花壇で育てた千日紅を使って、3年生が卒業式につけるコサージュを作成しました。この日は、アトリエローズマリー主催の鳥羽麻里先生を講師としてお招きして作り方を教わりました。花を摘むときには感謝の気持ちをもち、一人ひとりが思いを込めてワイヤーに取り付けました。2週間後にドライフラワーが完成し、その後もいくつかの工程を踏んで完成します。自分達が作成したコサージュをつける卒業式、いまから大切に準備を進めます。

 

250922_DSC00534.jpg250922_DSC00550.jpg250922_DSC00563.jpg250922_DSC00578.jpg

10月20日(月) [トップ写真] top202510

DSC00557.JPG

令和7年度 美術部制作ステージバック 「進花」

10月 8日(水) [四中の学び] 職人の技に学ぶ~大工実習より~

10月6日(月)・8日(水)に、1年生の技術科の授業で大工実習を行いました。 

この活動は、長野県の「木造建築物の担い手確保に向けた啓発事業」として、長野県建設部建築住宅課より長野県産の木工材料の提供と、地域の工務店様より、職人を派遣して実技等の指導を行う事業です。 

長野県建設部建築住宅課、上小建築課、長野県松本技術専門学校、上田市天神の田口建設より2名の講師が来校し、大工道具の説明や実演、体験学習やのこぎり引きの指導をしていただきました。生徒たちは大工職人の技を見て、体験して学び取ろうと真剣に実習に取り組んでいました。また、自分達が「かんな」で削った木の香りを楽しみ本物に触れる貴重な経験をしました。

 

250922_DSC00364.jpg250922_DSC00404.jpg250922_DSC00428.jpg250922_DSC00447.jpg

10月 8日(水) [仕事を学ぼう] かっこいいな!「新幹線」に関わる仕事を学びました

 今回のお仕事学ぼう講座は「新幹線」に関わる仕事でした。講師は本校の岩本京夏先生です。岩本先生は教師になる前、新幹線の運転手や車掌等をしていました。このキャリアを活かしての「新幹線講座」でした。参加生徒は普段聴くことができない運転手の生話や、裏話などを聴いたり、レアグッズを食い入るように見たりして充実した時間を過ごしました。感想より「今日の先生の話を聴いて、学業がとても大事だと思ったし、ブレーキ以外全てが手動と聞いた時に、正確さが求められるのだなと思いました。新幹線一つにまとめても、いろんな職業があるのだなと思いました。時間に厳しいし、正確さにもとても厳しい、けれどやりがいは何倍にも膨らむ、そんな職業が新幹線なんだなと思いました。改めてかっこいいなと思いました。」

 

250922_DSC00463.jpg250922_DSC00470.jpg250922_DSC00487.jpg250922_DSC00498.jpg