みその仕込みをしました
3月4日(火)、全校でみそ作りの体験をしました。当日は、朝早くから、金井さんと山辺さんが大豆を煮る準備をしてくださいました。5・6年生が外から湯切りした大豆をはこんできてくれ、大豆をつぶす工程へ。ハンドルを回し、出てきた大豆は粘土みたいでした。ハンドルが結構重く、両手でしっかり握ってもかなりの重労働・・・・ 一人3回転ずつ回しました。
ここからは、4つの班に分かれての作業。大豆に米麹と塩を混ぜ、しっかり混ざったところでゆで汁を加え再び練りました。手の感触をしっかり味わい、「ザラザラする」「粘土とはちょっと違う」「気持ちい~」とそれぞれがいろいろと感じることができました。
全てを混ぜ終わった物をちょっとだけ食べてみると・・・「しょっぱ!!!」。半年後にあんなにおいしい味噌になるなんて、信じられないほどに。これもやってみないとわからなかったこと。貴重な体験です。手ごろな大きさに丸めた味噌玉を最後にバケツに入れ、棒でしっかり空気を抜きました。
本で調べて分かったつもりでいても、実際に「香りを嗅いで」「食べて味をみて」「手で触って感じる」と驚きがたくさんありました。本当に良い体験ができました。出来上がりは10月ごろ。楽しみにしたいと思います。