« 2024年5月 | 2024年6月 | 2024年7月 »

校長杯 ~精一杯の頑張りでした~

6月29日には、暑いほどの晴天の中で菅平中学校長杯を開催しました。この日のために春から練習を重ねてきた成果が、プレイの一つ一つに表れていたと感じます。

 
バスケットボール部では、交流戦に続いて5名のOGとの試合に全力を注ぎました。試合始めからお互いによく走り、シュート回数もパスのカットも多くて、本当によい勝負になっていたと思います。また、保護者・教職員チームもOGとの試合で楽しくプレイさせてもらいました。

 
サッカー部では、 合わせて4チームでの総当たり戦を行いました。始めの試合から中学生チームが先制点を決めるなど、上達が目に見えて感じられました。敗れてはしまいましたが、どの試合も少ない点差になっていて、疲れ果てるほどの全力プレイができていました。

 
指導いただいたコーチをはじめ、参加・応援いただいた地域の方、保護者の皆様に感謝です。ありがとうございました。

 

20240629koutyou003.jpg 20240629koutyou004.jpg

 

20240629koutyou005.JPG 20240629koutyou006.JPG

 

20240629koutyou002.jpg 20240629koutyou001.jpg

 

プール開きをしました

プール開きの集会を行いました。残念ながら、当日の天候は雨天のため、体育館にて行いました。教頭先生や児童会長、生徒会長の水泳授業の安全面やめあてに関する話を聞きました。

 

20240628pool001.jpg 20240628pool002.jpg

 

6年生 ニュースポーツ体験

ニュースポーツで次のオリンピック競技ともいわれるピックルボールを体験しました。バドミントンコートで卓球・テニスを合体させたようなラケットを使いボールを打ち合います。ワンバウンドして打つことのタイミングが難しいようで苦戦していました。打ち合ううちに感覚がわかってきたようで、ラリーを続けていました。

 

20240628sports001.jpg 20240628sports002.jpg

 

4年生 会社祭り、みんなで楽しむ

6月27日(木)に「会社祭り」をしました。「会社活動」は「クラスのみんなのためにする活動。一人一人が工夫する力をつけるために行う」学級活動です。4月に立ち上げ、今回はお祭りをすることになりました。

 

ここまで準備を頑張ってきたので、始める前には、「お互いのいいところを見付けよう」「工夫しよう」「楽しみたい」と子どもたち。始まると、「チケット切れるようになってるの?すごい!」「モルック面白かったよ」「これほしい」「『こうやると強くなるよ』と教えてくれたからよかった」「食べ物がリアル」「くじ引きたかった」などと店員がうれしくなる言葉にあふれていました。振り返りの時間もお互いの頑張りを認め合える、心が温かくなる時間でした。認めてもらえる声掛けに、「うれしいなぁ」とつぶやく子がいました。これからも、「いいところを見る」ことも大切にしたいです。

 

20240627omaturi001.jpg 20240627omaturi002.jpg

 

1年生 図工大好き!

1年生は図工の時間が大好きです。「おってたてた」作品を模造紙の平面に並べて、ペアごとに「自分たちの世界(ワールド)」を作りました。どのペアも想像力豊かに素敵な作品が仕上がりました。

 

20240627zukou1001.jpg 20240627zukou1002.jpg

 

20240627zukou1003.jpg 20240627zukou1004.jpg

 

3年生 今年もみんなでお祝いだ!

昨年からみんなでお祝いをしている子どもたちの誕生日。今年もお祝いすることになりました。

 
1回目の今回は3人のお祝いとして「王様ドッジ」をやり、仲良く遊ぶことができました。そして最後にはケーキを作って美味しく食べました。季節を感じられるように、サクランボを入れたケーキはとても美味しかったです。

 

20240626oiwai001.jpg 20240626oiwai002.jpg

 

5年生 豊明小交流会~あっという間の1時間~

東京の豊明小学校と交流しました。自然と打ち解け、レクをして楽しみました。

 

20240626kouryu002.jpg 20240626kouryu001.jpg

  

1年生 新体力テスト全8種目終了!

運動会が終わってからの体育授業で新体力テストの実施種目を練習してきた1年生は、先週に6種目をやり、本日残った2種目をやりました。種目は「20シャトルラン」と「握力」です。

 

「20mシャトルラン」は、20mの距離を往復しながら規定時間内で走ります。徐々にスピードアップしていかなければなりません。そして、往復した回数で得点がつきます。1年生の最高記録は27点でした。今年の菅平中では100点を超えた生徒もいたそうです。すごいですね。今の1年生も将来は100点を超える子が出てくるのでしょうか。

 

20240626tairyoku001.jpg 20240626tairyoku002.jpg

 

2年生 国語「あったらいいな こんなもの」、算数「長さ」

国語では「あったらいいな こんなもの」に入りました。自分で考えた「あったらいい物」を絵に描いてみました。どんな素敵な機能がついているか、これから想像するのが楽しそうです。

 

算数では、ものさしを使って直線を引く練習をしました。ものさしをしっかり押さえるのは難しいようで、「あっ、ずれた...」「あ~ぁ」といろんな所から声が聞こえてきました。頑張っていきます!!

 

20240625gakusyu2001.jpg     20240625gakusyu2003.jpg

 

学校林整備作業をしました

70年程前から学校の財産として植林や草刈りなどを行って来たという学校林の手入れを行いました。1時間程度の作業でしたが、PTAや菅平中学校同窓会の皆さんのご協力のもと、中学生は大部分の男子が植樹された木の枝切り、大部分の女子が"大明神の滝"に繋がる歩道の下草刈り整備を行いました。一生懸命作業を進め、今年度は昨年度よりさらに奥の歩道まで整備し、とてもキレイになりました。

 

20240625seibi001.jpg 20240625seibi002.jpg

 

20240625seibi003.jpg 20240625seibi004.jpg

 

給食集会がありました(保体給食部の様子を発表しました)

6月24日(月)~28日(金)の給食週間にあわせて全校で給食集会が行われました。今年度はSDGsの一環として中学校で行う牛乳パックリサイクル、そのやり方についての説明と、先日保体給食部で行った給食室での洗浄体験の様子についての発表を行いました。

 
毎日給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを込める意味でも、残食を出さない、食缶やバッドの中に何も残らないようにキレイに盛り付ける、食器の返却をキレイに行うなど、しっかり行っていけるといいですね。

 

20240625syukai001.jpg 20240625syukai0012.jpg

花の苗植え集会

校門の花壇に花の苗を植えました。縦割り班ごとに協力し合って植えました。植えた小さな苗もこれから大きくなって花がいっぱいになることと思います。

 
水やりは整美委員会がして、草取りを全校のみんなでしていきます。

 

20240625nae001.jpg 20240625nae002.jpg

 

20240625nae003.jpg

5年生 オンライン交流会~いろいろなちがいにびっくり!~

6月26日(水)の豊明小との交流に向けて、事前の交流会をオンラインで行いました。

 

お互いの学校紹介、菅小5年生の自己紹介、質問タイム、当日のレクの内容など、いろいろな話題がでました。学校紹介では、人数の多さ(全校で600人以上)や立地場所のすごさ(周りがビルだらけですが、天気が良ければ富士山が見えるそうです)など、菅平とのちがいがたくさんわかりました。

 
当日は100人以上の児童の皆さんが来ます。ぜひ、よい出会いができるように、積極的に遊べるといいですね!

 

20240624online001.jpg 20240624online002.jpg

 

菅平の花

シャクヤクが咲きました。この花は、菅平で品種改良された「小島の輝き」という品種です。

 

20240621kadan002.jpg

そして先週、中学校全校で植えた花壇の苗がしっかりと根付きました。すくすくと育っています。

 

20240621kadan001.jpg

「春の読書旬間」6/17(月)~6/28(金)  ~学芸部企画~

令和6年度の生徒会学芸部の活動目標「読書や音楽を日常に」をうけて、6月17日から春の読書旬間がスタートし、旬間中は図書館で読書をしています。校長杯に向けて部活動も日に日にハードになってくるこの時期ですが、朝のスタートで、一人一人が本に向き合うことを通して、心が落ち着いた学校生活を送っていけるといいですね。

 

また、友達が推薦する本の紹介も計画されています。普段、自分では選ばないような本と出会えるいい機会となります。この旬間中は、本に親しむことを心がけていけるといいですね。

 

20240621dokusyo001.jpg

6年生 芽が出てきた......育つかな 毎日の経過が楽しみです

トウモロコシの畑と並行して、学級園の作物も作り始めています。6年生はきゅうりとメロンを育てることになりました。自分たちでマルチの穴開けをして、さっそくきゅうりを植えました。メロンは実験的に種から育てています。先週植えた種が徐々に出始めていて、毎日の経過が楽しみです。

 

20240621hatake6001.jpg 20240621hatake6002.jpg

 

20240621hatake6003.jpg

 

2年生 算数「長さ」

先週から算数では長さの学習に入りました。ものさしでまず「cm」を読み、それから「mm」を。端をそろえてものさしを使って長さをはかるのは、子どもたちにはなかなか難しい作業のようです。でも、「自由に測っていいよ!」と言うと、「やった~」と、とっても嬉しそう。いっぱい使って、慣れていきたいと思います。

 

今日は『10cm』を予想。実際は自分の予想よりも短く、みんなビックリしていました。その後教室のいろいろな物の長さを予想してみました。そして測ってみると「予想通りだった!!」と嬉しそうな声、「おしかった~」と悔しがる声で盛り上がっていました。

 

20240621nagasa001.jpg      20240621nagasa02.jpg

 

「中学校参観日」ありがとうございました

18日の中学校参観日には、多くの保護者の方々に参観をいただきありがとうございました。中学生の学校生活の様子をご覧いただくことができました。また、春の人権月間の最中ということもあり、各学年の人権学習にも参観いただきました。5時間目には、「総合的な学習」として今年度の「Take Action」の計画について各グループから発表がありました。

 

発表後は、保護者の方や地域の方、長野大学の方々から今後にむけたアドバイスをいただきました。これからの活動がますます楽しみですね。また、活動の足跡を残すためにも「菅平まなびあいひろば」への投稿を充実させていきます。

 

20240618sankan001.jpg 20240618sankan004.jpg

 

4年生 私たちが使っている水はどこから...?

社会科で「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。

 
みんなで調べたら学校には、100を超える蛇口がありました。どこをひねっても水が出てきます。私たちが水道をひねったら出てくる水はどこからどうやってきているのだろう?と疑問をもちました。

 

6月18日(火)、上下水道局の方に来ていただき、実際に学校に来ている水の水源地である「オボコ清水(しみず)水源」を見ました。水源は地下水や湧水だそうです。子どもたちが「きれいだから飲めるんじゃないの?」というくらいきれいでした。でもこのままだとやはりごみが入っていて飲む水には適さないようです。

 

この水が次に、天狗ゲレンデの横辺りの「東組配水池」に行きます。そこで、ゴミが取り除かれ、塩素で消毒され、各家庭に行く水になるそうです。「水がきれいなので、塩素を入れるだけで飲める」と聞いて子どもたちは「菅平ってすごいんだな」と言っていました。

 

20240618mizu4001.jpg 20240618mizu4002.jpg

【オボコ清水水源の集水マス】        【満水で280㎥入る、東組配水池】

2年生 2年生のとうもろこし

「私たちのとうもろこし」も同時にスタートしました!植えてしまったら、もう「待った!」はできません。それぞれ声をかけあって、頑張っていきます。

 

20240617gakunen001.jpg      20240617gakunen02.jpg

とうもろこしの苗植え

とうもろこしの種まきをしてから芽が出て、その苗も順調に育ち、ドリームワークスで苗植えをしました。

 

まずは、始めの会で川上先生から苗の植え方について教えていただきました。続いて縦割り班に分かれて作業開始です。1年生の子どもたちは上級生のお兄さんお姉さんに教わりながら苗を植えていきました。お家で畑のお手伝いをたくさんしているようで、苗植えに手馴れている子もいてとても感心しました。 

 

7000粒を種まきし、残った苗から計算すると6000程の苗を植えたことになります。全校のみんなでがんばりました。次の作業は草取りです。

 

20240617nae002.jpg 20240617nae005.jpg

 20240617nae003.jpg 20240617nae004.jpg

  

6年生 やるタイミング、やる量を自分の裁量で

今回の単元「分数÷分数」は自分で計画を立て学習を進めています。問題を進めるタイミング・問題量を自分で決めて取り組むことで、主体性をもって取り組めるようにと考え、実施しています。友人間の教え合いも自然とでき、自分に何が足りなくて、どうすれば解決できるのか考えながら取り組んでいます。

 

20240614bunsu001.jpg 

1・2・5年生 遠足に行ってきました

遠足で「大明神の滝」と「一本松」に行って参りました。天候が良く、快晴で少し暑いくらいでしたが、1年生も目的地までがんばって歩き通しました。

 

お家の人に用意してもらったお弁当を、一本松の下でおいしくいただきました。

 

20240614ensoku001.jpg 20240614ensoku002.jpg

 

20240614ensoku003.jpg 20240614ensoku005.jpg

 

            20240614ensoku006.JPG                   20240614ensoku007.jpg

 

全校花壇作業

生徒会の部ごとに分かれて、花壇に苗を置いてバランスを確認し、植えました。作業を分担したり、声をかけあったりと、にぎやかに作業が進みました。植えた苗はいつ花が咲くでしょうか。楽しみですね。

 

20240613kadan001.JPG 20240613kadan002.JPG

 

20240613kadan003.JPG 20240613kadan004.JPG

 

20240613kadan005.jpg 20240613kadan006.jpg

 

1年生 わん、つう、すりい...

ALTの先生の英会話授業がありました。「グッ、モーニン!」「ハロー!」と先生のネイティブな発音でのあいさつから始まり、いろいろな英単語の学習をしました。 

 

まずは、「ワン、ツー、スリー...」です。ちょうど、1年生の算数学習で終えたばかりの「10までの数」ですね。そして、色や動物などの学習をしました。発展して動物の鳴き声も学習しました。同じ動物でも海外に行くと表現の仕方は変わるんですね。

 

20240612eigo1001.jpg 20240612eigo1002.jpg

 

1年生 わぁ!おおきくなっている!

今日は1年生がとうもろこしの苗の水やり当番でした。ひさびさに苗を見たら大きくなっているので、子どもたちは少し驚きの表情を見せていました。

最初は、じょうろで水をやりました。苗箱は40枚近くあります。2回ほど、水道を往復しましたが、まだまだ足りない様子だったのでホースを使っての水やりもしました。

 

20240611mizu001.jpg 20240611mizu002.jpg

 

20240611mizu003.jpg

 

3年生 ある晴れた日の大実験

今週、朝から学校から帰る時間までかけて、理科の「太陽と影の実験」をしました。

 

まず最初にかげふみおにごっこをすると、「ここにいれば踏まれないよ」と、必ず勝つ作戦を発見!かげのできる位置に注目して、最後まで逃げ切っていました。太陽の反対側にかげができることに気づいたところで、さっそく実験スタート!

 

朝、昼、帰るときにかげのできる位置を記録していくと・・・。棒の北側にかげができていました。さらに帰る前にやった2回目のかげふみおにごっこでは、最初と同じ場所に逃げようとしましたが、「あれ?かげが反対側になっちゃってる・・・」。時間によってどうしてかげができる場所がかわるのでしょうか?これからしっかり学習していきます。

 

20240607jikken001.jpg 20240607jikken002.jpg

 

6年生 「やってみたい」を「やってみた」に変えるには?

総合ドリームワークスの話し合いを進めています。今年度は、昨年度と同じ品種+新しい品種を育てることになりました。トウモロコシを育てる際の注意事項を調べたり、それに伴う畑の使い方を検討したりしています。すでに注文している種をうまく使いながら、新しい品種をどのように植えるかを考えて、学校周りの開墾できそうなところを探しにも行きました。

 

自分たちのやってみたいことを実現するために、何を調べればいいのか、どんなことが必要か...など、これでもかというぐらい考えて取り組んでいければと思います。すぐ答えが出なくても、課題を持って試行錯誤する姿を大切にしたいです。

 

20240606tyattemitai001.jpg 20240606tyattemitai02.jpg

2年生 図工「にぎにぎ ねん土」

「キレイに作る必要はない。握った指の形でできた、その不揃いな形を楽しんで欲しい。」と、図工でに取り組みました。
みんな「見て見て!」といきいきと、手でねん土の感触を楽しんでいました。

 

20240606nendo002.jpg   20240606nendo001.jpg   

 

1年生 あさがおさんのたねまき

自分の体温で温めて、発芽を促したあさがおの種をまきました。芽が出てくるのを楽しみにしている子どもたちです。

  

20240606tanemaki003.jpg 20240606tanemaki004.jpg

 

プール清掃

6月28日(火)のプール開きに向けて、小中全校でプール掃除を頑張りました。

 

20240606souji001.jpg 20240606souji002.jpg

 

20240606souji003.jpg 20240606souji004.jpg

 

20240606souji005.jpg 20240606souji006.jpg

 

20240606souji007.jpg

洗浄体験をしました(保体給食部)

保体給食部の生徒が、生徒会の時間に給食室で食器などの洗浄作業を体験しました。

 

「食器や食缶に米つぶなどがついていると、洗いづらかったので、自分たちが盛るときも、きれいに盛って少しでも給食の先生方の大変さを減らせるようにしたいです。」という生徒からのコメントもありました。

 

20240605taiken001.jpg 20240605taiken002.jpg

 

20240605taiken003.jpg 20240605taiken004.jpg

 

5年生 臨海学習に向けた準備~自分たちで魅力的な学習につくりあげる~

臨海学習に向けて、上越について調べたことを発表し合いました。特産品や観光スポット、気候や雪国ならではの対策など、幅広く調べることができました。

 

また上越についてより理解を深めるために、国語のインタビューする単元とコラボし、上越市内の小学生に向けたアンケートをつくっています。先週、ICT支援員の方にアンケート(Googleフォーム)の作り方を教わり、実際に作り始めています。完成したら、WEB上でアンケートに答えてもらう予定です。どんな回答がもらえるか楽しみですね。

 

20240605junbi001.jpg 20240605junbi002.jpg

 

20240605junbi003.jpg 20240605junbi004.jpg

 

1年生 あさがおのあかちゃん(たね)、これからよろしくね!

あさがおの種まきをするにあたり、事前に自分の体温で温めて、発芽を促します。

1年生は生活科の時間にあさがおの赤ちゃん(種)をお布団(ガーゼ)にくるんで、抱っこひもに入れて(さらしに巻いて)、腰に巻いて自分といっしょになりました。「あさがおの赤ちゃんをよぉく温めて、明日種まきしましょう。寝るときにも温められるといいね。」と担任が話したところ、「ねているときに、あかちゃんがうまれちゃったらどうしよう!?」との声が聞こえてきました。

 

20240605tane001.jpg 20240605tane002.jpg

 

20240605tane003.jpg 20240605tane004.jpg

 

1年生 小学生になって、ちゃんと勉強しているかな?

1年生が保育園児のときの先生が授業参観に来てくださいました。授業は、国語「ひらがな『み』」と算数「0というかず」です。園のときとは違う様子(場面)を参観していただこうと思い、国語と算数にしました。保育園の先生にいいところを見せようと、1年生はみんな張り切って学習していました。いつもより、姿勢がよかったり、集中したりしていました。

 
授業の終わりに保育園の先生とお話をする場を設けました。作った折り紙の作品を見てもらったり、先生の似顔絵を描いてみせたりする子がいました。「せんせいがきて、わくわくした!」「せんせいがきて、うれしかった!」など、子どもたちからの多くの感想がありました。

 

20240604kengaku001.jpg 20240604kengaku002.jpg

 

2年生 自分の植木鉢

ようやく土が届き、植え替えることができました。大事に苗を持ち、丁寧に植え替えていました。
ここから水やりなどは自分の仕事です。どんな花が咲くか楽しみですね。

 

20240604uekibati001.jpg                 20240604uekibati002.jpg

 

1年生 とうもろこしのめはでたかな?

生活科の学習でとうもろこしの芽が出たか見に行きました。

 
「まだ、めがでてなぁい。」
芽が出るまでにはもう少し時間が必要のようです。よく見ると日曜日の雨でとうもろこしの種が浮き出てしまっています。大雨が不織布の寒冷紗を浸み入ってその勢いで浮き出てしまったのでしょうか。1年生が土をパラパラとやさしくかぶせてあげました。

 
「とうもろこしさん、がんばってめをだしてね。」

 

20240603tuti001.jpg 20240603tuti0012.jpg