« 2025年4月 | 2025年5月 | 2025年6月 »

【5年】運動会に向けて頑張っています!

今年度の4・5・6年の表現はダンス・組体操・フラッグの3本立てで行います。組体操では、一人技から

複数人で行う技まで様々あり、練習をしています。8人技など、大人数でつく る技もあり、はじめのうちは苦戦している所もありましたが、「もっと背中を平らにしてほしい」「乗るときちょっと土台が低くなればいいんじゃない?」など、協力しながら技を練習する姿がありました。当日はぜひ、そのような工夫も注目して見てみてください。

今年度体育を担当してくださる先生は、ダンス経験が豊富で、いろいろな動きを教えてもらいながらダンスを練習しました。とてもカッコいい動きが多く、踊っている子どもたちもノリノリで踊っています。

グループに分かれてのオリジナルダンスパートでは子どもたちがダンスを考えました。ぜひ、楽しみにしていてください。

 

5年4.jpg 5年1 - 編集済み.jpg 5年3 - 編集済み.jpg 5年2 - 編集済み.jpg

【3年】運動会が近づいてきた!

いよいよ運動会まであと1週間となりました。今週は朝の時間にシーハイルやリレー、「色水いっぱい」など様々な種目の練習がありました。また、ダンスや玉入れ、かけっこの練習なども校庭で行い、本番を見据えた練習が多くなりました。ダンスでは、振付や立ち位置を覚えてきたところで改めてどんなダンスにしたいのか話し合いをしました。「楽しい、元気、大きい、明るいダンス、、、。」そのためにもっとよくできるところはないか動画を見ながら考え練習をしました。みんなのいきいきとしたダンスや笑顔は人に元気を与えるパワーが

あります。是非、そのパワーを見てくださる方にも届けられるといいなと思います。活動量が増え、疲れも

たまってくる頃かと思います。本番、練習の成果を出せるようによく食べよく寝て、健康に気をつけていきましょう。

 

3年1.jpg

【2年】命を守るために何をする?

交通安全教室があり、2年生が全校で一番最初に歩きました。きちんと道を覚えていて、途中で道草をせずに、1年生のお兄さんお姉さんとして立派に歩く姿が見られました。

 

2年1.jpg

【1年】ミニトマト 苗植え

グループで、3つの苗を大切に世話して、おいしい給食にしていきます!!

 たくさんできるといいな♪

 

1年2 - 編集済み.jpg 1年1 - 編集済み.jpg

【1年】すこっぷ

ミニトマトのための畝づくりとマルチ張りを、1年生だけで頑張りました。一度機械でおこしてあるから土はやわらかい。でも、すべて手でやるのは、とても大変でした。「自分たちで作るって、こういう事なんだ!」

ということを感じてくれたらうれしいです。

 

1年2.jpg 1年1.jpg

【6年】スイカ栽培 ~とうもろこしと同じく"命を育てる"~

みんなでスイカの育て方をたくさん調べました。

インターネットだけでなく、農業に携わる方に直接電話して育て方を聞くこともできました。

 

6年1 - 編集済み.jpg 6年2 - 編集済み.jpg

【4年】ゴールを目指せ!コロコロガーレ!!

図工で「コロコロガーレ」をやっています。ビー玉の転がる4階建ての迷路を作っています。「いろんな障害物を作って難しい迷路にしようかな。」「周りの柱を飾りつけしたいな。」などいろいろな思いをもちながら、

作ってきました。授業の途中で「わたしとにているな~」「〇〇さんのはすてきだなぁ」という声が聞こえて

きました。そこでまねをすることのよさもみんなに伝えました。すると、子どもたちは「〇〇さんの□□の

部分が素敵だから、少しまねして△△にしてみようかな。」など自分たちで工夫して取り組む姿が見られました。そこからは自然と子ども同士で話しながらそれぞれの作品に向き合う姿がとても素敵でした。

 

4年2 - 編集済み.jpg 4年1 - 編集済み.jpg

【5年】菅小給食おたすけプロジェクト:SKOP(スコップ)

今年度、東の畑はドリームワークスで使わないため、5年生で活用方法を考えました。給食をもっと豪華に

しよう。給食費が足りないらしいから助けよう、そんな思いから「菅平給食おたすけプロジェクト」通称SKOPが始まりました。どんな野菜があれば助かるか、また菅平の気候で育ちやすい野菜や逆に育ちにくい野菜はどんなものがあるかなど、給食の先生、金子先生、畑に詳しい川上先生に聞いて調べていきました。そしてそれをもとに、1年生はミニトマト、2年生はサツマイモ、など各学年の担当を決めました。

5年生は「ジャガイモ」です。

 

 「畝は5年生で作りたい」ということで、先週と今週は東の畑の畝づくりをしました。暑い中、協力して畝をつくりました。できた畝は25mの畝が計13本。よくがんばりました。「クワ、こうやって使うとやりやすいよ」「畝曲がってる!」など話しながら一本一本丁寧に作っていたのが印象的でした。

 

 東の畑の畝づくりをした後、西の畑のマルチ張りを見学しました。保護者の方が機械で畝づくりとマルチ

張りを同時に行い、あっという間にできていくのを見て、ある子は「やる気無くした・・・」とポツリ。実際に自分たちでやったからこその言葉だなあと感じました。機械で作ったきれいな畝もいいですが、手作りでちょっとまがっている畝は、愛着があって見ると嬉しくなります。

 

5年2.jpg 5年1 - 編集済み.jpg

【3年】国語辞典っておもしろい!

国語辞典を使いはじめました。最初は国語辞典を観察!「字がたくさん書いてある!」「何千ページもある!」「言葉があいうえお順でのってるよ」と沢山の気づきがありました。次は辞書のひき方!「こんなに沢山の

ページの中から探したい言葉を早く見つけるためにはどうしたらいいかな?」「辞書の横に書いてある、あいうえおを見て開けばいいんじゃなかな?」と予想を立てながら辞書のひき方を学びました。辞書のひき方を

マスターしたところで友達と字数指定の辞典しりとり!「しりとり、りから始まる6文字の言葉!」辞書をひいて・・・「りっぽうたい、いからはじまる5文字!」「ねえねえ!17文字の言葉があったよ!」なんて探しているときに知らなかった言葉にも出会え夢中になりました。国語辞典って面白い!

知らなかった言葉に出会えて楽しい!そんな風に思ってもらえたらいいなと思います。

 

3年2 - 編集済み.jpg 3年1 - 編集済み.jpg

【2年】ひみつきちプロジェクトスタート!

みんなで探検して見つけた、秘密の場所。みんなで相談した結果、秘密基地を作ることになりました。

さっそく、久しぶりに行ってみると、「あれ、どこにあったんだっけ?」登っていく場所を忘れてしまって

みんなが困っていると、「とりあえず、進もうよ!」となり、その辺の道をとりあえず進むことに......。

でも、途中で「やっぱり違う気がするよ!」と方向転換。なんとか、たどり着くことができました。道に迷っても「リスいた!」と大発見をしたり、フキを見つけてトトロごっこをしたり。気にせず楽しめちゃうのは、さすが今年の2年生でした。

秘密基地は、前よりも草が生えてきていて、「草刈りもしなきゃ」なんて意見も出ていましたね。

みんなで計画、頑張ろう!

 

2年1.jpg 2年2 - 編集済み.jpg

【1年】朝の時間は運動会練習

いよいよ3週間後に運動会が迫り、全校での種目練習が始まりました。初日は『シーハイル』。保護者の

みなさんにも、踊った記憶のある方が多くいるかと思います。運動会当日は是非、一緒に踊ってください♪

 

16.png

【6年】家庭科調理実習 ~"調理"は"科学"というとらえ~

「ゆでる」と「いためる」調理法のちがいや、調理後の食材の変化に着目しその特徴について比較、まとめをしました。

 

5.png 4.png 6.png

【中学】福祉体験学習

今年度の福祉体験学習は、「認知症サポーター養成講座」と「ユニバーサルスポーツ体験」でした。認知症サポーター養成講座では、真田地域包括支援センターの方々からスライドなどで高齢者及び認知症という病気や症状(記憶障害、理解・判断力の障害、実行機能障害など)についてお話をお聞きして、正しく理解することができました。また、認知症の方とどのように接したらよいのか考えたり、地域やみんなで多様な方を支えていく必要性を学んだりしました。ちなみに認知症サポーターとは、認知症の人の「応援者(サポーター)」のことで、特別なことをすることではなく、認知症について正しく理解し、認知症の方や家族を温かい目で見守る人のことです。講座を聞いた皆さんはもう立派な「認知症サポーター」ですね。いただいた認知症サポーターの証、オレンジリングを大切にしましょう。

 


ユニバーサルスポーツ体験では、「ボッチャ」と「モルック」を行いました。ボッチャはほとんどの人が初体験でした。上田市社会福祉協議会真田地区センターの白石さんからルールの説明を受けて、早速体育館に移動し、チームごとに別れて対戦しました。はじめは投げ方から思うようにいかない様子で戸惑う姿も見られましたが、徐々にコツをつかみ、友達のプレーに歓声も上がりました。モルックでは、会場をホールに移し、2度目の体験となった3年生をはじめ、経験した生徒もいて、慣れた様子で好プレー続出、大いに盛り上がりました。誰もが楽しめるスポーツがユニバーサルスポーツ。そこにはただ楽しむだけでなく、さりげなく、倒れた棒を立てる生徒、点数を伝える生徒、アドバイスをする生徒、みんなが関わる姿も見られました。

 

【中学】3年生お帰りなさい

 修学旅行を無事に終えて3年生が帰校しました。来週から運動会に向けての忙しい日々が始まります。

また、自身の進路決定に向けて、体験入学などの予定も考える時期になります。来週から学校のリーダーとして

頑張れるように、休日には体調を整えておきましょう。

 帰ってくるなり、「楽しかった~。」との声が聞かれました。

 

1.png 3.png

【4年】運動会特別時間割始まりました 

今週から運動会特別時間割が始まりました。高学年の表現種目では曲が決まり、組体操の技が決まり、ダンスの振りも決まり・・・運動会に向けて顔つきも決まってきたところではないでしょうか?もちろん失敗しないように、きれいに、そんな願いをもって取り組むことも大切なことです。でも一番大切にしてほしいのはそんな願いも含めて、やり始めたときの自分と比べて、「どこまで成長したのか」です。顔つきにも出てきました。組体操では友達の体を支えるために真剣な顔つきで、ダンスでは心も体もワクワクな楽しい顔つきで取り組んでいます。体育の授業も多くなり疲れもたまりやすくなっています。たくさん食べて、ゆっくり寝て毎日に備えましょう。

 

11.png 9.png 10.png

【5年】菅平をキレイに!

年度当初に「菅平のごみ拾いをしたい」という声がありました。5年生でごみ拾いの計画を立て、5月9日の金曜日に、西口方面とヴェルデ方面の2グループに分かれてごみ拾いをしてきました。歩きながらごみを探すと、意外と見つかるものです。ごみ袋、たばこ、金属、たくさんありました。学校に帰って重さを計ってみると、なんと計13キロでした。振り返りでは「自分たちのおかげで菅平がきれいになるなんて、嬉しい」「13キロあったんだ」「楽しかったしいっぱい取れてビックリした! 次は、大松など行きたいです! 」「思ったより、ゴミが多くてびっくりしたけど菅平高原がきれいになって良かった。気持ち良い」など、達成感や菅平に貢献できた嬉しさを感じていました。ごみを拾って菅平も心もきれいになったようでした。

 

7.png 8.png

【3年】なんの地図記号かな?

建物や土地のようすを簡単に表したものが地図記号!カルタをやったり、友だちと協力して体で地図記号を

作ったりと楽しく学びました!

 

12.png 13.png 14.png

【2年】あいさつでたいせつなことは・・・

とっても明るくて、元気に挨拶ができる2年生。でも、道徳の授業で、挨拶について勉強すると、挨拶は、

①相手に②気持ちを伝えられることが、大事なんだ!ということに気づくことができました。それからは教室に入るときに挨拶をする人が増えてきて、さらに、朝の挨拶では相手を見て挨拶をすることが自然とできるようになりました。

 

15.png

【1年】ドリームワークス 肥料まき

西・東の両方の畑に全校で協力し、肥料をまきました。みんな一生懸命頑張りました。

次回は種まきになります♪

 

1nen5.jpg 1nen3.jpg 1nen2.jpg 1nen1.jpg 1nen4.jpg

【6年】ドリームワークス活動 いよいよ畑へ!~とうもろこしを通して多くの人を笑顔に~

今年初めておこなう全校でのドリームワークス活動がスムーズに進み、良いスタートとなるよう、協力しやすい"土台"を協力して作っていました。

 

6nen1.jpg 6nen2.jpg 6nen3.jpg 6nen4.jpg

【中学】自分で考える安全 ~地区子ども会・交通安全教室~

 連休の合間にある登校日に、地区子ども会と交通安全教室を行いました。地区子ども会で、登下校の安全の

ことを考えていると、小学1年生が「〇〇ホテルの前をわたるのがあぶないんだよ」と話を始めました。

すると、すかさず中学生が「この場所だね、こっちから道路をわたっているの?」と googleストリートビューを操作しながら具体的に場所や危険を確認していました。

新年度が始まって1ヶ月がたち、生活や登下校にも慣れてきた頃かと思いますが、こうやって危険な場所を話し合うことで自分が気づかない視点も増えて、より安全意識が高められるよい会となっていると感じました。

 

 同じ日に行った交通安全教室は、来校いただいた県交通安全教育支援センターの方々に教えてもらいました。自転車に乗る時の安全について、「ブレーキは左右どちらからかけるか」といった基本的な問題だけでなく、「この画面で危険はどこにあるか」というような自分で想像しないと解けない問題も多く扱ってもらいました。頭を使って想像し、危険予測をしておくことは、自転車はもちろん自動車を運転する時にも欠かせない

重要なポイントですね。自分の身体と、将来を大切に守れるように、今回の交通安全教室を生かしていきたいと思います。

 

中学1.jpg 中学2.jpg

令和7年度菅平小・中学校グランドデザイン

下記をクリックして、ご覧ください。

 

令和7年度 菅平小中学校グランドデザイン.pdf

いくつといくつで「10」

一人一枚数字カードをもって、仲間探しに挑戦。自分の数字と合わせて10になるのは誰かな?!

ペアになった人から先生に見せにきました。自分のカードを見せずに、「いくつ持ってる?」と聞くのが

ルール。みんな積極的に声をかけあって、楽しんで活動できました。「もっとやりた~い♪」またやろうね♡

 

3.jpg 2.jpg 1.jpg 4.jpg

授業参観ありがとうございました

425日は、授業参観・学校説明会・PTA総会・学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

新しい年度になって、初めての授業参観。様々な授業の中で、子どもたちの頑張りや、真剣に取り組む姿などを見ていただくことができました。

 

1学年は、国語「ダイコンは大きな根?」という単元の学習で、形式段落の要点を書き出す学習をしていました。中学校生活にも慣れてきて、落ち着いた様子で授業に参加し、しっかりノートにまとめたり、質問に積極的に答えたりする姿が見られました。

 

13.jpg

 

2学年は、理科の授業で「カルメ焼きづくり」に子どもたちは挑戦しました。ペアで工程を確認し、分量や加熱の温度に気をつけながら、協力して取り組んでいました。成功すると一緒に喜び合い、できあがったカルメ焼きをおいしそうに食べ、楽しく学習する姿が見られました。

 

11.jpg

 

3学年は、来月の修学旅行に向けて、目標を決めたり、班別行動の計画を立てたりしていました。中学校最大の楽しみな行事!ステキな思い出がたくさんつくれるといいですね。

 

12.jpg

令和7年度 学校評価

令和7年度 菅平小中学校 学校自己評価シートを掲載しました。

下記をクリックしてご覧ください。

 

令和7年度 学校自己評価.pdf

 

めざせ!!漢字辞典マスター!!

漢字辞典を使った学習をしました。国語辞典を使ってきた子どもたちですので覚えも早かったです。

音訓・部首・総画数など漢字や調べたい字に合わせて、調べることができます。漢字辞典クイズでもみんなで楽しみながら使い方に慣れていっています。

 

14.jpg

コマ撮り動画!

図画工作では、撮った写真を繋げてつくる動画、コマ撮り動画をつくりました。絵を描いて見る、工作を

する、ジャンプをするなど、様々な動画ができました。作った動画の鑑賞会を行い、それぞれの作品に感想を書きました。「粘土面白いね」「瞬間移動すごい!」などの感想や、「これ、動画でもできそう」「こうしてみればいいんじゃない?」など次につながるアドバイスもありました。「もう一度挑戦したい!」という声があったので、この鑑賞会を生かして、もう一度作品をつくることになりました。より、コマ撮りの良さが生きた作品を目指して、5年生の制作は続きます!

 

9.jpg 10.jpg

ようこそ1年生集会!

今年の3年生は「学習について」がテーマでした。みんなで話し合ってどんな発表にするか決めてきましたが、子どもたちの自分たちで考える力、みんなのやる気、セリフを覚える早さに驚きました!本番でも堂々とした姿がかっこよかったです!この子どもたちのパワー、これからも大切にしていきたいです。

 

6.jpg 7.jpg 8.jpg

2024(令和6)年度 特別の教育課程の実施状況の報告

特別の教育課程の実施状況の報告になります。下記をクリックしてご覧下さい。

 

こちらをクリック