校長杯 ~精一杯の頑張りでした~
6月29日には、暑いほどの晴天の中で菅平中学校長杯を開催しました。この日のために春から練習を重ねてきた成果が、プレイの一つ一つに表れていたと感じます。
バスケットボール部では、交流戦に続いて5名のOGとの試合に全力を注ぎました。試合始めからお互いによく走り、シュート回数もパスのカットも多くて、本当によい勝負になっていたと思います。また、保護者・教職員チームもOGとの試合で楽しくプレイさせてもらいました。
サッカー部では、 合わせて4チームでの総当たり戦を行いました。始めの試合から中学生チームが先制点を決めるなど、上達が目に見えて感じられました。敗れてはしまいましたが、どの試合も少ない点差になっていて、疲れ果てるほどの全力プレイができていました。
指導いただいたコーチをはじめ、参加・応援いただいた地域の方、保護者の皆様に感謝です。ありがとうございました。
入学式式辞
<小学校>
新入生の皆さん ご入学おめでとうございます。二年生から六年生までのお兄さん・お姉さん・学校の先生たちみんなが皆さんのご入学を心から待ち望んでいました。皆さんは今日から菅平小学校の一年生です。小学校では保育園のときとは違ういろいろなお勉強をするようになりますから楽しみにしていてくださいね。
明日から小学校での生活が始まりますが、校長先生から皆さんにお願いしたいことが三つあります。
一つめは「自分を好きになること」です。
みなさんは、どんな時に楽しい・嬉しいって思いますか? 夢中になれることって何ですか?
「ちょっと恥ずかしかったけど、元気に挨拶できたよ」「頑張って早起きできたよ」「お手伝いできたよ」・・・そんな時に「ぼくってすごい」「私っていいことできるんだ」って思えると良いなと思います。こういうことが「自分を好きになること」です。
二つめは「人を好きになること」です。
学校にはこれから毎日一緒に過ごすとても大切なお友達と先生たちがたくさんいます。お友達ががんばっていたら「すごいね」と声をかけて応援してあげましょう。そしてお友達が困っているときは「だいじょうぶ?」とやさしく声をかけてあげましょう。 こうやっていると、「あの子ってこんな良いところがあるな」「一緒にいて楽しいな」と思えるようになります。人を好きになると、自分もやさしい人になれます。そしてたくさんの人と仲良くなれます。
三つめは「菅平を好きになること」です。菅平の自然だけじゃなく、住んでいる人も宝物です。菅平のことをいっぱい勉強して、菅平を好きになってください。「ここに住んでいてよかった!」「菅平ってこんなに素敵なんだよ」って言えるようになると良いなと思います。
校長先生からの三つのお願い、わかりましたか?先生やお家の人のことをよく聞いて 毎日元気に菅平小学校に通ってほしいと願っています。
<中学校>
新入生の皆さん ご入学おめでとうございます。
今日、同じ校舎で新たな出発の日を迎えたわけですが、皆さん一人一人の顔を見ると 「中学生としてがんばろう」 という意気込みが伝わってきます。今感じている気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。
今日から菅平中学校の一年生です。そのスタートにあたり 皆さんに期待することをお話ししたいと思います。
現在、アメリカのメジャーリーグで活躍している大谷翔平選手のことは知っていると思いますが、大谷選手の高校の先輩で、同じくメジャーリーグで活躍している菊池雄星選手のことを紹介します。
菊池選手は、メジャーに挑戦するときに、周りから「やめたほうがいい」「お前には無理だ」とたくさん言われたそうです。でも彼はこう言いました。
「自分がメジャーで挑戦して、成功することは約束されていない。でも、自分が成長できることは約束されている」と。
失敗するかもしれない、うまくいかないかもしれない、でもその経験は必ず自分が成長する糧になります。もっと言えば、人生とは、ずっとずっと自分を成長させていくことができる素晴らしいものなのかもしれません。
中学校では、自分で考え、判断し、行動することがこれまでより多く求められるようになります。
失敗や自分自身の課題に気づくということが何よりも大切です。思い通りにいかないことが起こるのは当たり前だと思ってチャレンジし続けることがすばらしい成長をもたらすだけでなく、大きな自信につながっていくはずです。そして自分の目標や夢に近づくでしょう。
菅平中学校は 学年の枠を越えて全校で一緒に取り組む活動も多く一年生から三年生までが一つのクラスのようなイメージです。だから先生方も全員が担任という気持ちで取り組んできています。人間関係や学習、進路、健康についてなど、何か困った事や相談したいことがあれば、誰に相談してもかまいません。
三年後、みなさんが卒業する時 「菅平中学校で学べてよかった」といって巣立っていけるよう全身全霊を傾けて全ての先生方でみなさんを応援していきます。一緒に素晴らしい中学校生活をつくっていきましょう。
入学式式辞
<小学校>
厳しい寒さに見舞われた冬も足早に過ぎてゆき 例年より早く本格的な春の訪れとなりました 上田城の桜もすでに満開を過ぎ この菅平でも早くも初夏を思わせるような暖かい日射しが降り注ぐこの頃であります
新型コロナウイルスに影響され続けた世の中もようやく区切りの時を迎え 徐々に数年前の日常生活の姿が取り戻されている中 本日上田市教育委員会 学校教育課松木様はじめ 日頃お世話になっている学校関係者の皆様および保護者の皆様のご臨席を賜り 全校そろっての入学式を挙行できますこと 大変嬉しく思います
新入生の皆さん ご入学おめでとうございます
二年生から六年生までのお兄さん・お姉さん・学校の先生たちみんなが 皆さんのご入学を心から待ち望んでいました
皆さんは今日から菅平小学校の一年生です 小学校では 保育園のときとは違う いろいろなお勉強をするようになりますから 楽しみにしていてくださいね
明日から小学校での生活が始まりますが 校長先生から皆さんにお願いしたいことが三つあります
一つめは「あいさつをがんばること」です
「おはようございます」「こんにちは」など あいさつをするとみんなが気持ちよくなります
それと人に何かしてもらったら「ありがとう」 人にお願いするときは「お願いします」と 相手にしっかり伝えることも 気持ちよく学校生活を送るための大切なあいさつです 元気にあいさつができるようにがんばりましょう
二つめは「お友達を大事にすること」です
これから毎日一緒に過ごすとても大切なお友達です お友達ががんばっていたら「すごいね」と声をかけて応援してあげましょう そしてお友達が困っているときは「だいじょうぶ?」とやさしく声をかけてあげましょう みんなで助け合って仲良く過ごしましょう
三つめは「勉強をがんばること」です
小学校では毎日新しいことを勉強します これから二年生・・・三年生と 上の学年に上がっていくために 勉強をしっかりやることがとても大事です お友達と一緒にたくさん勉強してほしいです
校長先生からの三つのお願い わかりましたか?
先生やお家の人のことをよく聞いて 毎日元気に菅平小学校に通ってほしいと願っています
最後に 保護者の皆様 本日はお子様のご入学 誠におめでとうございます 今日が義務教育九年間のスタートです 安全に 安心して小学校に通えるよう 全職員で取り組んで参りたいと思います 何かありましたら いつでもお気軽に学校に相談してください
保護者の皆様と手を取り合って 一緒にお子様の夢を叶えるためがんばっていきたいと思います
最後に 日頃より本校教育充実のためにお力添えをいただいているすべての方々に感謝を申し上げ 式辞といたします
<中学校>
厳しい寒さに見舞われた冬も足早に過ぎてゆき 例年より早く本格的な春の訪れとなりました 上田城の桜もすでに満開を過ぎ この菅平でも早くも初夏を思わせるような暖かい日射しが降り注ぐこの頃であります
新型コロナウイルスに影響され続けた世の中もようやく区切りの時を迎え 徐々に数年前の日常生活の姿が取り戻されている中 本日上田市教育委員会 学校教育課松木様はじめ 日頃お世話になっている学校関係者の皆様および保護者の皆様のご臨席を賜り 全校そろっての入学式を挙行できますこと 大変嬉しく思います
新入生の皆さん ご入学おめでとうございます
今日 同じ校舎で新たな出発の日を迎えたわけですが 皆さん一人一人の顔を見ると 小学生の時からまた一段とたくましくなり 「中学生としてがんばろう」 という意気込みが伝わってきます 今感じている気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います
今日から菅平中学校の一年生です
そのスタートにあたり 皆さんに期待することをお話ししたいと思います
皆さんは 一人一人ちがった特技をもっており 一人一人が様々な可能性をもっています
これからの中学校生活は 皆さんがもつ可能性を将来開花させるための準備の期間となります 自分が興味関心を持ったことは 思い切ってとことん追求してみましょう そして 苦手なことにも頑張ってチャレンジしていきましょう
中学校では 自分で考え 判断し 行動することが これまでより多く求められるようになります そして いろいろなことに取り組んでいく中で うまくいなかいことや苦しくなることもたくさんあると思います
でも 失敗から次のステップが見えてくることもあるので失敗は成功と同じくらい必要なことであり 自分を成長させるためにとてもありがたいものなのです
学校生活では 計画する→やってみる→振り返って評価する→新たな目標や改善策を考える といったPDCAサイクルを常に意識して活動に取り組んでほしいと思います
失敗や自分自身の課題に気づくということが 何よりも大切です 思い通りにいかないことが起こるのは当たり前だと思ってチャレンジし続けることが すばらしい成長をもたらすだけでなく 大きな自信につながっていくはずです そして自分の目標や夢に近づくでしょう
菅平中学校は 学年の枠を越えて全校で一緒に取り組む活動も多く 一年生から三年生までが一つのクラスのようなイメージです だから 先生方も全員が担任という気持ちで取り組んできています 人間関係や学習 進路 健康についてなど 何か困った事や相談したいことがあれば 誰に相談してもかまいません
三年後 みなさんが卒業する時 「菅平中学校で学べてよかった」といって巣立っていけるよう 全身全霊を傾けて全ての 先生方でみなさんを応援していきます 一緒に素晴らしい中学校生活をつくっていきましょう
保護者の皆様 本日はお子様のご入学 誠におめでとうございます 保護者の皆さまが愛情をそそいで育ててこられた大切なお子様をお預かりします
お子様一人一人が安全に 安心して中学校に通えるよう お子様の夢の実現に向かって取り組みます
たとえ小さな事だと思えることでも 遠慮なく学校へご連絡・ご相談ください 保護者の皆さんと手を取り合って一緒に進んでいきたいと思います よろしくお願いいたします
最後に 日頃より本校教育充実のためにお力添えをいただいているすべての方々に感謝を申し上げ 式辞といたします
令和4年度卒業式式辞
<小学校>
新しい年を迎え 大寒過ぎにはこの菅平で全国最低気温を記録するなど 大変寒さの厳しいこの冬でしたが ここ数日の日差しの柔らかさに 春の訪れを感じる今日この頃であります
新型コロナウィルスもここにきてようやく収束の兆しを見せ 本日の良き日 数年ぶりに全校児童が参加しての卒業式を迎えることができることを誠に喜ばしく思います
本日ここに 上田市教育委員会 学校教育課松木様はじめ 今年度お世話になった学校関係者の皆様および保護者の皆様のご臨席を賜り 卒業証書授与式を挙行できます事 厚く御礼申し上げます
この会場にお集まりの皆さんと共に お祝いをしたいと思います
菅平小学校を卒業し 中学校へ進まれる六年生の皆さん ご卒業 おめでとうございます
私にとって 皆さんとは一年間という短い間の関わりでしたが その中で皆さんの素晴らしい姿をたくさん見させていただきました
最上級生として児童会やドリームワークスの中心となり 常に全校の先頭に立つたくましく頼りがいのある姿や 下級生を優しく丁寧に導く姿がありました
ドリームワークスやスキー活動をはじめ 運動会や音楽会などの学校行事で 皆さんがリーダーシップを発揮して活躍する姿が菅平の皆さんはじめ多くの方々に 元気を届けることができたと思います
十月の修学旅行では 三年ぶりに東京方面を訪ねました 皆さんと一緒に二日間を共にして その中で友達とお互いに協力し合う姿 係活動に熱心に取り組む姿 見学場所で初めて見たり体験したりすることに素直に感動を表現する姿など 皆さんの良い姿をたくさん見ることができました 修学旅行での二日間は 皆さんの小学校生活の中で最も印象に残る思い出になったことでしょう
さて 皆さんはいよいよ四月から中学生として新たなスタートラインに立つことになります 中学生になるということは ひとつ大人への階段を登るということです たとえ同じ仲間で 同じ校舎に通うとしても 学習や部活 生徒会や学校生活など 内容は変わります
そして自分で考え 自分で判断し 自ら行動することが増えてきます
その中で 皆さんはそれぞれが新たな自分の目標や夢を持って歩まれることでしょう
学校生活はすべてが順調にいくとは限りません 時には思うようにいかなかったり 失敗をしてしまうこともあるでしょう
これまでにも話してきましたが 失敗することは自分を成長させるための大きなチャンスです 無駄な失敗は一つもありません 誰でもみんな失敗を繰り返して成長・成功しています 勇気を持って色々なことに挑戦みてしてください 必ずいつか 成功が待っているはずです
今日六年間の小学校生活を終え卒業できるのは ご両親やご家族 友だちや先生方 スキーコーチや地域の方々等たくさんの方々の愛情や支えがあったからです
これからの中学校生活でも 引き続き多くの方々が皆さんの近くで成長を見守ってくださいます
それを当たり前のことと思わず「感謝の気持ち」をいつも忘れずに 言葉や態度で示せるような人でいてください そして ともに歩む仲間をこれからもずっと大切にしていってください 皆さんのこれからのご活躍を菅平の全員が応援しています
最後になりましたが 保護者の皆様方 本日お子様が晴れて卒業されますこと 心よりお祝い申し上げます
六年間 本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りましたこと 深く感謝いたします
お子様の中学校での健やかなご成長とご活躍を祈念しますと共に 中学校入学後もより一層のご理解・ご協力を賜りますようお願いいたしまして式辞とさせてただきます
<中学校>
新しい年を迎え 大寒過ぎにはこの菅平で全国最低気温を記録するなど 大変寒さの厳しいこの冬でしたが 日に日に暖かくなり 春の訪れを感じているこの頃です
新型コロナウイルスもここにきてようやく収束の兆しを見せ 本日の良き日 数年ぶりに全校生徒が参加しての卒業式を迎えることができることを誠に喜ばしく思います
本日ここに 上田市教育委員会 真田地域教育事務所長 松木様はじめ 今年度お世話になった学校関係者の皆様および保護者の皆様のご臨席を賜り 卒業証書授与式を挙行できます事 厚く御礼申し上げます
この会場にお集まりのみなさんと共に 心穏やかに 卒業の瞬間を心に刻みたいと思います
卒業生の皆さん ご卒業 おめでとうございます
私にとって 皆さんと過ごしたのはたった一年間でしたが いつも仲良く協力し合い 実行力・想像力あふれる心優しい三年生という印象を強く抱いています
すずらん祭・音楽会・運動会など、小中で連携して取り組む学校行事では 皆さんがリーダーシップを発揮して素晴らしい内容のものを創りあげてくれました
また 今年度は三年ぶりに二泊三日での関西への修学旅行が実現したわけですが 自分たちの修学旅行を自分たちの手で創りあげる雰囲気や これまでずっと一緒に過ごしてきた大切な仲間との時間を大切にする思いが 皆さんの姿から伝わってきました
見学地で真剣に話を聞く姿勢や見学マナーなどについても 関わってくださった方々からも好印象をいただき 皆さんの姿を菅平中学校の生徒として誇らしく感じた大変充実した三日間でした
そして スキー活動では それぞれが自分の目標をもって 学校生活の中では見えないたくましさを見せてくれました 皆さんの活躍は 後輩たちへの大きな励みとなっていることでしょう
皆さんはこの菅平でしかできないたくさんの経験をしました ここで学んだ自分に自信をもってほしいと思います
これから始まる新しい環境での生活の中で みなさんはそれぞれ自分の夢や目標に向かって努力して進まれることでしょう
努力したことはすぐに目に見える形で成果として表れないかもしれませんが 一つ一つの努力に無駄なことは一つもありません
努力を続けている時こそが 自分自身が生き生きと輝いている時であり その経験はこれからの人生の中で必ずかけがえのない財産になるはずです
皆さん一人一人が この菅平小中学校で輝いたという事実に胸を張り 自分のペースで自分らしく生きてほしいと願っています
そして自分の良い点・欠点も含めて自分自身を好きになれる人でいてください
これからの皆さんの活躍を心から応援しています
保護者の皆様 本日お子さんが晴れて卒業されますこと 心よりお祝い申し上げます
小中九年間 本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたこと 深く感謝いたします
終わりにあたりまして 本日ご列席を賜りました上田市教育委員会松木様 学校関係者の皆様 保護者の皆様に 重ねてお礼を申し上げますと共に 将来の菅平を担う八名の卒業生に対しまして 今後もいっそうのご指導 ご鞭撻を賜りますことを心よりお願い申し上げまして 式辞といたします。
全国最低気温を記録
1月26日、菅平は全国最低となるマイナス27℃を記録しました。
厳しい冷え込みの中、登校してくる子どもたちがテレビ局から取材を受けました。
どんなに寒くても子どもたちは元気です。
図書を寄贈していただきました
7月に、本校が開校した昭和33年の第一期卒業生の方が「子どもたちのために図書を寄贈したい」と、3冊の図鑑を寄贈して下さいました。2学期始業式の校長講話の中で子どもたちに紹介しました。図書館に置いていただくようにします。
プール開きによせて
このところ暑い日が続くようになりました。すずしい菅平でもいよいよプール開きとなり、プールでの授業が始まります。この日を楽しみにしていた人も多いと思います。
長野県で最も早くプール開きが行われたのは、長野県の一番南にある天龍村にある天龍中学校で、なんとゴールデンウィーク明けの5月6日にはみんなプールで泳いでいます。天龍村は暖かい地域なので、菅平とは2ヶ月近い開きがありますね。すずしい菅平ではプールのできる時期が短いので、これからの授業の時間を大切にしてほしいと思います。
今日のプール開きは、みんなでこれから始まるプールの学習の安全を願う会です。
暑い日に冷たい水に入るのはとても気持ちよくて楽しいことですが、水の中は陸上と違って危険なことがたくさんあります。それは何でしょう?
呼吸ができないことです。人間は呼吸ができなければ死んでしまいます。
ふざけて遊んだりすると大きな事故につながります。
水の事故を絶対に起こさないように、授業では先生方の指示やプール使用の約束をしっかり守って、安全で楽しいプールの学習にしていきましょう。一人一人が自分の目標をしっかり持って、それが達成できるようにがんばってください。
伝承広場
長寿会の皆様にお越しいただき、4~6年生が4回目のドリームワークス社活動として「伝承広場」を実施しました。
これまでの伝承広場では、長寿会の皆様と地域の文化や遊びを通して交流していましたが、新型コロナウィルスの影響でそうした形での実施が難しくなり、今年度は「長寿会の皆様に畑作業を教えていただきながら一緒に活動する」形で、交流を兼ねての実施となりました。
張ったマルチにマルチバーナーを使って穴を開ける作業のコツを長寿会の皆様にご指導いただき、子どもたちも実際に体験してみました。簡単そうに見えて意外に難しく、最初は戸惑う様子もありましたが、すぐに慣れて手際よくマルチに穴を開けていきました。
穴を開けたところにゴールドラッシュの苗を植えていきました。苗植えは子どもたちも手慣れたもので、短時間で植えることができました。
作業を終えた子どもたちからは、「いつもは先生たちがやってくれていたことを、自分たちの力で体験できてよかった」「いつも大変な作業をしてもらっていたことがわかった」「失敗してしまったところもあったけれど、良い経験になった」という声が聞かれました。
小・中みんなでつくる運動会によせて
菅平小・中学校は、他の学校にはない、小学生と中学生が一緒に活動できるすばらしい環境があります。そのメリットを最大限に生かし、小学生と中学生が力を合わせ、そこに先生たちも一緒に加わって、みんなで学校行事をつくりあげていこうということでスタートした令和4年度。いよいよ全校行事の運動会が開催される運びとなりました。
今年の運動会は、4月に組織された実行委員会の皆さんが中心となって、毎日話し合いをしたり全校の皆さんに種目のアンケートをとったりしながら運動会の企画を考えてくれました。本番まで到達するのに、いろいろな苦労や悩みもあったと思います。新型コロナウィルスの感染防止対策をどのようにして種目を行うか、競技に苦手意識をもっている友だちが楽しく参加するためには種目をどう工夫するかなど、頭を悩ませながら時間をかけてみんなで知恵を出し合ってきました。その結果、まさに「僕たち、私たちの運動会を自分たちの手でつくりあげていくんだ!」という思いや意気込みが伝わってくる内容になりました。
これから訪れる予測困難な時代を生き抜くためには、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動しながら、答えのない問題に挑み、周りの人とも協力して解決できる力が必要になってきます。今年の運動会のスローガン『「これまで」と「これから」を大切に考える菅平小中らしい運動会』には、小・中一緒に取り組んできたこれまでの伝統を大切にしながら、新しい形の運動会を自分たちで創造していこうという願いが込められています。
皆さんの力で考えた今年の運動会を、皆さん自身、先生たち、保護者の皆様、地域の関係者の皆さん、全員で存分に楽しんでほしいと思います。
令和4年度中学校入学式 式辞
中学校入学式 式辞
真っ白に染まった根子岳も少しずつ地肌を現し始め 厳しい冬が終わりを告げて ようやく春の訪れを感じられるこの頃であります
限られた中ではありますが 保護者の皆様の温かなまなざしの中 令和4年度の入学式を挙行できますことに 心より感謝申し上げます
8名の新入生の皆さん ご入学おめでとうございます
皆さん一人一人の顔を見ると 「中学生としてがんばろう」 という意気込みが伝わってきます 今感じている気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います
今日から菅平中学校の一年生です
そのスタートにあたり 皆さんに期待することをお話ししたいと思います
皆さんは 一人一人が様々な可能性をもっています
ぜひその可能性を 将来開花させて欲しいと思います
これからの中学校生活は その開花に向けた準備の期間となります 自分が興味関心を持ったことは、とことん追求してみましょう そして 苦手なことにも頑張ってチャレンジしていきましょう
いろいろなことに取り組んでいく中で うまくいなかいことや失敗してしまうこともあると思います できれば失敗したくない うまく切り抜けたい と 誰もが思うでしょう
でも 失敗から次のステップが見えてくることもあるので失敗は成功と同じくらい必要なことであり 自分を成長させるためにとてもありがたいものなのです
思い通りにいかないことが起こるのは当たり前だと思ってチャレンジし続けることが すばらしい成長をもたらすだけでなく 大きな自信につながっていくはずです そして自分の目標や夢に近づくでしょう
夢や目標も あせって見つけなくてもかまいません
日々の生活を大切に 充実させていく中で きっと自分らしい夢や目標が見つかるはずです
中学校では 自分で考え 判断し 行動することが これまでより多く求められるようになります 自分のペースで少しずつ取り組んでいきましょう
菅平中学校は 先生方全員が担任という気持ちで取り組んできています 人間関係や学習 進路 健康についてなど 何か困った事や相談したいことがあれば 誰に相談してもかまいません
三年後 みなさんが卒業する時 「菅平中学校で学べてよかった」といって巣立っていけるよう 全身全霊を傾けて全ての 先生方でみなさんを応援していきます 一緒に素晴らしい中学校生活をつくっていきましょう
保護者の皆様 本日はお子様のご入学 誠におめでとうございます
保護者の皆さまが愛情をそそいで育ててこられた大切なお子様をお預かりします
お子様一人一人が安全に 安心して中学校に通えるよう お子様の夢の実現に向かって取り組みます
たとえ小さな事だと思えることでも 遠慮なく学校へご連絡・ご相談ください 保護者の皆さんと手を取り合って一緒に進んでいきたいと思います よろしくお願いいたします
最後に 日頃より本校教育充実のためにお力添えをいただいているすべての方々に感謝を申し上げ 式辞といたします
令和4年度小学校入学式 式辞
真っ白に染まった根子岳も少しずつ地肌を現し始め 厳しい冬が終わりを告げて ようやく春の訪れを感じられるこの頃であります
限られた中ではありますが 今日12名の新入生を迎えることができましたこと 大変嬉しく思います
12名の新入生の皆さん ご入学おめでとうございます
2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんたちはこの入学式に参加することができませんでしたが 心の中で皆さんの入学をお祝いして見守ってくれています
皆さんは今日から菅平小学校の1年生です 小学校では 保育園のときとは違う いろいろなお勉強をするようになりますから 楽しみにしていてくださいね
明日から小学校での生活が始まりますが 校長先生から皆さんにお願いしたいことが3つあります
一つめは「あいさつをがんばること」です
「おはようございます」「こんにちは」など あいさつをするとみんなが気持ちよくなります 元気にあいさつができるようにがんばりましょう
二つめは「お友達を大事にすること」です
これから毎日一緒に過ごす大事な大事なお友達です 友達ががんばっていたら「すごいね」と声をかけて応援してあげましょう そして友達が困っているときは「だいじょうぶ?」とやさしく声をかけてあげましょう みんなで助け合って仲良く過ごしましょう
三つめは「事故に遭わないようにすること」です
菅平はとても有名な場所なので、たくさんの人が訪ねてくる場所です そして冬は寒さで道路が凍って車が滑りやすくなります 交通事故に遭わないように 安全に気をつけて生活しましょう
校長先生からの3つのお願い わかりましたか?
先生やお家の人のことをよく聞いて 毎日元気に菅平小学校に通ってほしいと願っています
最後に 保護者の皆様 本日はお子様のご入学 誠におめでとうございます 今日が義務教育九年間のスタートです 安全に 安心して小学校に通えるよう 全職員で取り組んで参りたいと思います 何かありましたら いつでもお気軽に学校に相談してください
保護者の皆様と手を取り合って 一緒にお子様の夢を叶えるためがんばっていきたいと思います
最後に 日頃より本校教育充実のためにお力添えをいただいているすべての方々に感謝を申し上げ 式辞といたします
中学校 11月.人権教育月間によせて 「ひび割れ壺と少年」
校長先生のお話(朝の時間)で「ひび割れ壺と少年」の話を通して「ひび」の存在について考えさせられました。自分が「少年」だったら「壺のひび」をどのようにとらえ、認めますか。自分の「ひび」をどのように考えますか。
防災学習を実施しました
過去の菅平の災害に学ぶ
9/1は防災の日です。1923年の9月1日に起きた「関東大震災」にちなんで1960年に制定されました。過去の歴史に学び、災害についての認識を深め、いざ起こったときにどうやって対応するか心構えをする日です。
本校でも、毎年避難訓練を行っていますが、感染拡大の中であること、8月の記録的大雨による災害が全国各地で起こったことを踏まえ、避難はせず防災学習を行いました。地震の想定で、机の下に潜るまではいつも通りです。その確認をした後、前菅平環境協会事務局長の大日方様にオンラインで、過去の菅平の災害について話をしていただきました。過去何回か大雨による災害が起こったそうですが、大災害に至るものはなく、大雨、大雪、地震等の災害について強い地域であることがうかがえました。大規模なホテルがいくつもあり、災害時には避難場所になり得ることも教えていただきました。
その後は、菅平のハザードマップを見ながら、自分の家と通学路の安全確認をしました。災害は起こらないに越したことはありませんが、いざというときに自分でより正しい行動ができる様になることを願います。
感染防止対策について(お願い)
新型コロナウイルス感染症対策を9月12日まで延長します
現在、長野県内では医療非常事態宣言が発出おり、感染症警戒レベルが5のまま、拡大が危惧されている中、長野県立学校における新型コロナウイルス感染症対策を9月12日まで延長する通達が発出されました。
上田市でもこれまでの感染症対策を9月12日まで延長し、感染予防について再度確認をする旨の指示が出されました。本校でも新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、長野県に準じた対応を行うと共に、再度保護者の皆様にお願いをさせていただくこととなりました。配布させていただいたものを載せましたので、下の部分をクリックしてご覧ください。以前にお願いした内容と重なるものばかりですが、ご理解・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止について(保護者通知)ここをクリックしてください
2学期の行事について
当面の見通しをお知らせします
2学期の主な行事につきまして、新型コロナウイルス感染警戒レベル5が発出された状況下での今後の学校行事について、現時点での見通しをお知らせいたします。以下をクリックしてご覧ください。
感染状況等により今後変更するもの、中止するものがございます。その際は、その都度連絡させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
意識して感染予防対策を行っています
先週から2学期がスタートしましたが、感染拡大は依然高止まりの状態です。
学校生活で一番感染が心配な給食の場面ですが、全校で意識を高く持って取り組んでいます。
「マスクを外したらしゃべらない」黙食ですが、給食中校内を回っても話し声一つ聞こえません。
小学校低学年の子どもたちも、マスクを取った瞬間から黙々食べはじめます。
みんなで感染を広げないように意識して学校生活を送ってくれている姿、ありがたいです。
28日間の夏休み終了!
87日間の2学期がスタートしました
昨日から2学期が始まりました。2学期はうだるような暑い夏から、さわやかな秋をはさみ、底冷えのする真冬へと3つの季節がつながる一番長い学期です。昨日の始業式では、感染予防対策の面から、オンラインになりましたが、「2学期の決意」ということで、4年生1名、5年生1名の代表者から各自の目標を発表してもらいました。2人とも1学期の自分をしっかり振り返り、反省と課題を元に、本当に具体的な目標を立てていました。全校の皆さんも、ぜひ「2学期は、こんな自分になりたい・こんなことをしたい」と、目標や希望をもって、一日一日を過ごしてほしいと願います。そして少しでもいいので、みなさん、今の自分より成長したところができれば嬉しいです。皆さんの2学期の成長がとても楽しみです。
感染予防対策を再徹底してスタートします
2学期のスタートにあたり
上田圏域の新型コロナウイルス感染症特別警報Ⅱが9月1日まで延長されました。対応についての基本的な実施内容はこれまでと変わりませんが、圏域内や市内の陽性者増加を受け、より慎重な対応が求められています。学校内での感染拡大を防ぐためには、以下の3つか不可欠だと考えます。
①外からウイルスを持ち込まないこと
②感染を拡げないための対応を徹底すること
③登校時の健康観察(体温チェック等)を続けること
この3つを基本に、2学期開始以降の新型コロナウイルス対応を行います。詳細は、PDFファイルをご覧ください。
新型コロナウイルスに関してご心配や不安なこと等ありましたら、遠慮なく学校まで問い合わせください。
ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
2学期新型コロナウイルス感染予防対策 ここをクリックしてご覧ください
学校中に歓喜(寒気?)の声が響きました!
今年度初のプール使用!
本日、小学校1・2年生の体育の授業で今年度初めてのプール(水泳)学習を行いました。
バディの仕方を教室で確認し、いざプールへ。準備運動をして、シャワー!!!
水が出てくるのと同時に、「きゃー」という声が響き渡ります。
その後、プール入水。これまた「きゃー」という歓喜の声が響き渡りました。
歓喜というよりは、想像以上に冷たかったので、寒気(さむけ)の声だったかもしれません。
終わった後聞いてみたら、「プールは楽しかった。でも、シャワーは地獄だった!」とのこと。
今年度は、コロナ感染予防のため夏休みのプール開放は行いません。夏休みまでの短い期間になりますが、思う存分水泳学習を楽しんでほしいと願います。
安全で楽しい水泳学習ができますように
いよいよプール開きです!
あいにくの天候で体育館での実施になりましたが、プール開きを行いました。
プール開きとは、水泳の学習を行っている期間、児童生徒一人一人が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いするための式です。
菅平小中学校のプールは、昭和62年(33年前)独立30周年にあたる年に地域の方々の強い願いがかなってできたものです。
水泳は、体全体を使う運動・全身運動といって健康な体づくりにはとてもよい運動だと言われています。
しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながったり、危険な目にあったりすること多いです。大切な命にかかわることです。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も夏休み中のプール開放はできません。その分、体育の授業などで先生方の指示やプール使用の決まりをしっかり守って、楽しい、そして少しでも、一人一人が自分の目標をしっかり持って、それが達成できるようにがんばってほしいと願います。
このプールをつくって下さった地域の方々の感謝し、みなさんの成長を楽しみにしています。
600年の日本の伝統文化に触れる
能と狂言の観劇で感激
昨年度申し込んだ文部科学省の「文化芸術による子ども育成総合事業」による能楽公演を実施しました。
長野県では2校の実施予定だったようですが1校は中止になったそうです。
日本の伝統文化の能楽ですが、なかなか直接観る機会はないと思います。600年も続く伝統文化に触れることができる貴重な機会でした。小学校低学年には少し難しいかなとも思いましたが、事前のわかりやすい説明や言葉の意味をプロジェクターで表示してくれて、楽しんでみることができました。
狂言は「柿山伏(かきやまぶし)」小学校6年生の国語の教科書に載っているものです。
能は「小鍛治(こかじ)」です。途中で出てくる狐の赤いお面が怖かった子どももいました。最後に、狂言のワークショップを行っていただき、みんな泥棒になったつもりで垣根をのこぎりでひくまねをして楽しみました。今回20名以上の方に来ていただきましたが、2人も長野県出身の方がいて、以外と遠い世界ではないのかもしれません。600年もの長い間、型をしっかり守って繋いできたことは、ちょっとやそっとではない事ですね。こういった文化が日本に残っていることに誇りを持ちたいと思います。
費用はすべて文部科学省で出していただきました。感謝です。
健康で強い体づくり ~栄養・運動~
学校保健委員会 講演会を実施しました
今年度は、「体つくり」と「栄養面」の内容についておお二人の講師の先生をお招きして講演会を行いました。昨年は冬季シーズン直前の講演会でしたが、夏場から基本的な体つくりに取り組んでいきたいという児童生徒や保護者・スキークラブの願いも込めて、この時期の開催となりました。今回は運動面だけでなく、栄養面についても関連して取り組んでいきたいと考え計画しました。今回の内容は、スキー活動に向けてはもちろんですが、健康的で一人ひとりが元気に生活できることにつながっていく内容です。子どもたちはもちろんですが、先生方や保護者の方々も一緒に学んでいきたいと思っています。
【講師の先生】
●演題「スポーツにおけるパフォーマンス向上のための体つくり」 講師;関 賢一 先生
ここ数年、継続的にご指導いただいています。
<関先生のプロフィール>
株式会社BCF 代表取締役、日本体育協会公認アスレティックトレーナー長野県協会長など、スポーツコンディショニング分野の先頭に立たれて活躍。具体的には、アスレチックトレーナーとして、信濃グランセローズコンディショニングアドバイザーなど野球をはじめスケート、サッカー、バスケットボール等、様々なスポーツ選手のコンディショニング指導をされています。
●演題「健康で強い体作りのためのスポーツ栄養学」 講師;高橋 和子 先生
<高橋先生のプロフィール>
長野県教育委員会保健厚生課学校給食係 指導主事、管理栄養士、栄養教諭として長野県全体の学校給食に関わるご指導、国の第4次食育推進計画 食育評価専門委員として全国規模で活躍。
日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士。(スポーツ栄養士になるのはとっても難しく、長野県内で11人だけです)
咲かせよう笑顔の花 届けよう感動の舞台
菅平ならではの校内音楽会
音楽会のスローガン「咲かせよう笑顔の花、届けよう感動の舞台」の通り、一人一人が一生懸命歌ったり、演奏したりする姿に、本当に感動する音楽会になりました。
小学生、中学生の発表は共に素晴らしい発表でした。とりわけ中学生の合唱は、体が大人に変わってくる中で、合唱に音の広がりと奥深さが加わり、本当に聴き応えするものでした。「手紙」と「群青」は、震災10年目であったり、コロナ下でみんな苦しみながら頑張っていることに、重なる合唱であったと思います。また、印象深かったのが、小中一緒の全校合唱 菅平賛歌です。菅平学校ができた喜びと、菅平の素晴らしい自然・環境の中、地域の中でたくましく生きていこうという強いメッセージを感じました。全校80人全員の心が一つになった、なんとも言えないすばらしい歌声でした。
音楽会まで、音がとれなかったり、リコーダーなどの演奏がうまくできなかったり苦しみながら練習を重ねてきた子どもたちも少なくありませんでした。先生方や保護者の皆様が至るところで支えてくださったおかげで、達成感を感じられる音楽会になったと思います。がんばった姿こそが、この音楽会を通しての子どもたちの宝物になったはずです。うまくいった、いかなかった、参加できた、参加できなかったは関係ありません。合同練習だけでも参加できたのであれば、やろうと一歩踏み出せた姿を自分で褒めてあげてほしいと願います。保護者の皆様、音楽科はじめすべての先生方に感謝です。ありがとうございました。
素晴らしいハーモニーを目指して
音楽会に向け、音楽集会にも力が入ってきました
6/25(金)開催予定の音楽会にむけ、小・中全校で集まって準備・練習を行っています。
昨年度実施できなかった分、感染対策を万全に考え、工夫してなんとか実現したいと思っています。
こどもたちの中には、うまく楽器が演奏できなかったり、歌えなかったりして、日々自分に向き合って過ごしている子どももいます。全職員と保護者の皆様のお力をお借りして、やり遂げた達成感を味あわせてあげたいと思っています。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
感染対策のため、保護者お一人しか体育館内に入ることができません。ご了承ください。当日の様子は、YOUTUBE配信、UCVでの番組放映を計画しています。お楽しみに。
おいしいトウモロコシを育てるために
ドリームワークスの活動、休み時間に草取り
苗を畑に植えてから、2時間目休みは当番でトウモロコシ畑の草取りを行っています。
今年は、種まきの後何度も種を小動物に食べられてしまうハプニングもあり、苗の数がかなり少ない状況です。直まきした種から、いくつか芽が出ていました。丈夫に育ってほしいです。
おいしいトウモロコシを育てるために、日々頑張る子どもたちです。
クロームブックで写真撮ったよ!
小学校1年生でもタブレット型PC使っています
今年からGIGAスクール構想により、1人1台タブレット型端末が配られています。中学生では朝から下校まで毎日使用していますが、小学校も徐々にスタートをしています。本日は市のICT支援員さんの力をお借りし、小学校1年生が自分で育てている朝顔の写真を撮りました。あっという間に機械操作に慣れていく1年生。さすがです。
直接、畑に種をまきました
畑の草取りと種の直まき
今日は、小学校全校で草取りを行いました。あわせて小動物に食べられてしまい苗が少なくなってしまったため、あまった畝に種を直まきしました。収穫の時期がずれるのでちょうど良いとは思いますが、直まきでも元気に芽を出してほしいと思います。これから、縦割り班ごとに2時間目休みに草取りを行っていきます。みんなで協力して、おいしいトウモロコシで菅平を元気にさせよう!
校長杯開催、地域とのつながりの強さを感じました
かったりする各年代が一同に介し、1つのボールを追う素晴らしさを実感
コロナ下の折り、開催も危ぶまれていましたが、男子、女子それぞれ校長杯を実施することができました。男子サッカーは5回目、女子バスケットは3回目の校長杯になります。すべてのチームで感染対策をしっかり行って参加人数も絞って実施しました。
本校は4月当初から夏場6月のこの時期まで、男子はサッカー部、女子バスケットボール部の活動を行っています。人数が少なくなってきたり、年間を通じて活動を行っていなかったりするため、中体連の大会に出場はしませんが、そのかわりに校長杯を行うようになりました。サッカーは高校生を中心としたOBチーム、地元のサッカーチーム「エペンカ」(保護者やスキーコーチの方々です)、大星サッカークラブの方々が参加してくださっています。中学1年生から、高校生・大学生、保護者、60歳以上のプレイヤー含めて、幅広い年代が一つのボールを追っかけて交流できる菅平ならではの素晴らしさを感じています。西澤さんをはじめとするコーチの方々のおかげで、昨年よりレベルの高いプレーが随所で見られました。
女子バスケットボールはOGの方々、保護者の方々との試合でした。この校長杯に来るのを楽しみにしているOGの方々も多く、これもつながりを感じます。コーチの古川さんの献身的・継続的な支援のおかげでもあります。OGの力強さ、厳しさを見せつけてくれました。
すべての年代がつながり、協力し合っていく菅平の伝統の素晴らしさがここにあります。この伝統を大事に継続していきましょう。
<サッカー>
<バスケットボール>
先生たちも学びあっています Part3
3年生の理科の授業を参観し、学びあいました
東信教育事務所指導主事の池田先生をお招きし、小学校3年生の理科の授業研究を行いました。
ホウセンカとひまわりの種の違いをさがす場面で、1人1人が集中して種の観察に夢中になっていました。
種を割った中の違いを観察している姿や大きさを測っている姿など、意欲的な3年生でした。全員で4名の学級ですが、子どもたちの探求のエネルギーに圧倒されました。
すっかりきれいになりました!
小・中合同でプール掃除
7月1日のプール開きに向け、小学生と中学生が一緒にプール掃除を行いました。例年別々で行っていたようですが、今年は最初に中学3年生と小学校1・2年生が一緒に行いました。プールの中は中学生がドロを集め、小学生がバケツリレーで近くの川へ捨てます。その後、他の学年でブラシで汚れを落とし、あっという間にきれいになりました。水泳の授業が楽しみですね。
小学校 読書集会
お兄さん、お姉さんの読み聞かせ
図書委員会の企画で,本日朝「読書集会」を行いました。
三冊の絵本を順番に読み聞かせをします。きっと何度も練習をしたんでしょう。映し出されるスクリーンにみんな釘付けになっていましたよ。読書週間中、どんどん本と出会ってほしいです。自分がいいなぁって思える本に出会えるといいですね。よい本との出会いは、一生の宝になるはずですから。
ご協力ありがとうございます!
春のPTA作業、小運動場のフェンス設置
春のPTA作業として、小運動場にある雪防止のパイプを片付け、転落防止用のフェンスを設置していただきました。手際よくスムーズに行っていただき、短時間で終わりました。これで安心して小学生が遊べます。ご協力ありがとうございました。
ようこそ菅平小・中学校へ!
長野県教育委員会、上田市教育委員会の学校訪問
今回の学校訪問に、上田市教育長"峯村秀則"様もいらっしゃいました。
五時間目の授業を全クラス参観され、少ない人数の中で熱心に授業に取り組んでいる子どもたちの姿を認めていただきました。菅平ならではの特色ある学校教育を自信を持って進めていきたいと思います。
先生たちも学びあっています Part2
村瀬公胤先生をお招きして、授業クリニックを行いました
今年度第1回目の授業クリニックを行いました。昨年9月に一度ご指導いただいた麻布教育研究所所長 村瀬公胤先生に訪問いただき、1校時から全クラス、全先生の授業を参観していただきました。
村瀬先生は、本校の先生方全員が、本当に熱心に教育活動に取り組んでいることについて感激されていました。先生から、本校が目指している方向が新学習指導要領をふくめ間違いないこと、1時間の中で「なんで?」「どうして?」と子どもたちが気がついたらつながっている状況を作り出すのが先生の仕事であること、自立とは「私」が私の人生の主人公になることであり、「私」の学びの主人公になることであること等、教えていただきました。次回は11月1日を計画しています。子どもと共に学びあう先生方の姿をめざして、これからも進んでいきます。
未来の後輩との交流
中学3年生が菅平保育園を訪問しました
感染対策をしっかり行い、菅平保育園さんのご協力の下、家庭科の保育授業の一環で、中学3年生と菅平保育園の園児さんとの交流を行うことができました。昨年はコロナ下で実施できなかったのですが、今回は中学生が来るのを楽しみに待っていてくれたようです。菅平区にあるのは菅平保育園、菅平小・中学校のみです。未来の後輩に囲まれて、最初はとまどいもあった中学生ですが、徐々に慣れてきて楽しいひとときを過ごせました。今後2回目の交流を計画しています。まだコロナ下は続くと思いますが、楽しい再会ができるよう、お互い協力して進みます。
全国学力・学習状況調査 実施しました
2年ぶりの全国学テスト、小学校6年生と中学校3年生で行いました
終了時間いっぱいまで取り組む姿が印象的でした。
結果は、今後のこどもたちのより良い学びの実現のために有効活用していきます。
いざというときのために
救急救命法講習を行いました
真田消防署の方を講師にお招きし、例年、夏休みのプール開放のこともあり、PTAの方々に多数参加していただいていましたが、今回は希望者のみとさせていただき実施しました。当日は、職員とPTAの方3名でで救急救命法講習会を受講しました。
人形で心肺蘇生法を行ったり、いざというときの救急対応の仕方を教えていただいたり、有意義な時間となりました。終了後は、救命講習修了書をいただきました。
救命の方法は、毎年のように新しいものに変わっていきます。子どもと直接関わる私たちは、積極的に学んでいかなければと思いました。学んだ救急救命法を使わなくてすむように、安全対策をしっかり行っていきます。
きれいな花を咲かせましょう!
中学校、小学校それぞれ花壇に花の苗を植えました
正門から玄関までの道に沿ってある花壇に、中学生、小学生それぞれがサルビアの苗を植えました。
苗は、保護者の方の農園で育てていただいたものです。水やりや草取りなど花が咲くまでには人の手がかかります。
毎朝小学生は登校しながら草を抜いています。秋に真っ赤な道ができることでしょう。楽しみです。
春のマラソン記録会!
自分の記録、限界に挑戦しました!!
本日、1時間目にマラソン記録会を行いました。小学校で毎年、春と秋に2回行われるもので、今回は祖父母参観とあわせて行いました。
祖父母参観 ご来校ありがとうございました
感染予防対策を万全に、久しぶりの祖父母参観を実施しました
小学校のマラソン記録会に続いての参観になりましたが、子どもたちは普段通り授業に集中して取り組んでいました。
地域の中にある学校です。知恵を絞り工夫しながらできる限りこどもたちの姿を,地域の皆さんに見ていただきたいと考えています。気兼ねなく学校開放ができる日が来ることを一刻も早く望みます。
先生たちも学びあっています
第2回目の座談会
今年度から、月に1回ある小中合同職員会議の前に、小・中教員が集まって座談会を行っています。
約20分間という短い時間ではありますが、各グループごと熱心に、また楽しそうに語り合う姿が見られています。
本校は小学校と中学校の併設校で、中学校の先生方が小学校の授業(国語、算数、社会、理科、英語・外国語活動、音楽、体育など)に乗り入れて授業を行い、小学校の先生も中学校で授業(技術・家庭科)を行っています。学年によって乗り入れ教科や時間数が変わりますが、実施していく中で、お互いに学びあうことが多いと感じているようです。子ども理解のための情報共有や、よりよい授業づくりのための情報交換など、話したいけれど話す時間がないというこれまでの反省の意味からも、今年度行い出しました。
今回第2回目でしたが、主事を要請した授業づくり研修の授業構想を行っているグループもあれば、教師と子どもたちが共通で授業評価を行えるための見える評価基準(ルーブリック)づくりについて話し合っているグループ、中学校の職員と乗り入れ学級担任とで情報共有を行っているグループなど、必要に応じて話す内容を決めて話し合っています。話し合うグループは教科を中心にしながら、2パターンのグループがあります。
先生方って、やっぱり子どもたちの成長を楽しみに日々取り組んでいてくれるんだなぁとうれしく感じる時間でした。先生方も"自立した学習者"として学びあっています!
東京の小学生とオンライン交流
日本女子大学 附属豊明小学校との交流
5/13(木)、本校5年生と東京都文京区にある豊明小学校とZoomを活用してオンライン交流を行いました。
毎年、豊明小学校の5年生が菅平で林間学習を行っており、本校5年生との菅平での交流が続いていたのですが、コロナ下の中、昨年度は実施できませんでした。今年度はなんとか交流の機会を持ちたいと、オンラインでの交流になった次第です。
豊明小学校5年生は、3クラス120名近くいるのに対し、本校5年生は12人。それでも、お互いの学校紹介や質問コーナーでのやりとりで、大いに盛り上がりました。豊明小学校の皆さんからメッセージカードをいただき、今度は菅平小から返事を送る予定です。今回は、1時間の交流でしたが、お互い直接会って交流を深めたいという思いが強くなったようです。今回は第1回ということで、これからも交流が続きそうです。共通の話題で話し合ったり、授業をしたり、交流が深まっていくことを期待しています。
新型コロナウイルス感染症が収束し、自由に出会える時が来ることを切に願います。
事件勃発!
せっかくまいた種が何者かに荒らされる
朝、どのくらい芽が出ているか担当の職員が苗床を見に行ってびっくり!
かけておいたカバーが破られ、中の種がかなり食べられていました。
中に散らばっている紙片は、種を1つ1つ入れた紙のケースの残骸です。
相当数やられてしまいました。やったものの確定はできませんが、カラス
を目撃した話もあり、どうも怪しいです。ショックですが、再度蒔き直し
今度はハウスの中に置きました。これで大丈夫でしょう。
第1回スキークラブコーチ・職員打合会
本年度もお世話になります
5/7(金)、第1回のスキークラブコーチの皆様と職員の打ち合わせ会を行いました。
昨年度はコロナ下でありながらも、全面的に子どもたちのためにご尽力いただきました。
小学校アルペン、ジャンプ、クロスカントリー
中学校アルペン、ジャンプ、クロスカントリー、基礎部
それぞれにご指導いただき、本当にありがとうございました。
日々の練習や大会引率、大会運営など、ここまでやっていただける学校は菅平だけだと感じています。
冬期シーズンだけでなく、日頃から部活動でご指導いただきます。
まだなお先が見えない状況ですが、子どもたちのために新たな職員体制で取り組みます。
今年度もよろしくお願いいたします。
菅平学校コミュニティスクール運営委員会
第1回運営委員会を開催! TEAM SUGADAIRA
本日5/7(金)、第1回菅平学校コミュニティスクール運営委員会を開催しました。
本年度の正副委員長が選出され、新委員長から、コーディネーターとして令和2年度PTA会長が任命されました。
昨年度末をもって学校評議員制度をやめ、今年度からコミュニティスクール運営委員会の中で学校外部評価を行っていただきます。
学校目標「郷土を拓く、大地の教育」の実現めざして、本年度は総合的な学習の時間を重点活動としています。地域・地域の方々から学ぶ機会を積極的に取り入れて、地域住民の1人としてどう考え、行動していくかを大切にしたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
菅平学校CS運営委員は次の方々です。(敬称略)お世話になります。
菅平区長、峰の原区長、有識者(前年度評議員4名)、長寿会長、同窓会長、スキークラブ長、公民館分館長、ねっこわあく(代表者2名)、コーディネーター(全PTA会長)、菅平学校PTA会長、
菅平小・中学校長、小学校教頭・教務主任、中学校教頭・教務主任
第1回児童総会が開かれました
全校の笑顔のために
5/7(金)の3時間目に今年度第1回の児童総会が行われました。
今年度のスローガン「全校の笑顔のために」はじめ、各委員会の活動が承認されました。
質疑・応答の場面では、4・5年生のほぼ全員から質問や要望が出され、充実した総会になりました。議長の5年生2人も見事に会を進行していました。少人数の学校だからこそ、活躍の場があり、これも本校の良さの一つです。
みんな自分事として一生懸命考え、総会に参加していたのが印象的でした。
自分のためだけではなく、まわりの人のために行動しようとしているところがすてきです。
ドリームワークスも児童会も、きっと小学生みんなを大きく成長させてくれる予感がします。
楽しみです。
元気な芽が育ちますように
トウモロコシ(大物)の種まき
本日、長年本校で庁務員として勤務されていた川上さんを講師にお招きし、
小学校全校でトウモロコシの種まきを行いました。川上さんから苗床の作
り方、種の蒔き方を教えていただき、1年生から6年生のグループごとに
苗床を作り、1粒1粒丁寧に種を植えました。種をまいた後は、土をかぶせ、
写真にあるように水を張った大きなたらいにつけて水を吸わせます。上から
水をまくことはしません。しっかり水を吸った苗床に網をかけて終了です。
約4000粒の種をまきました。元気な芽を出してくれることを期待しましょう。
6年生が「我が家のセーフティリーダー」に委嘱されました
上田警察署長さん、生活安全課長さん他来校!
本校の小学校6年生8名が、「我が家のセーフティリーダー」に任命され、
その委嘱式を行いました。これは県内の小学6年生に、家族や下級生の模範として、
地域防犯、交通安全に取り組んでもらう取り組みで、
長野県警が2001年度から独自に実施しているものです。
上田警察署長様から委嘱状を直接手渡され、
リーダーとしての赤い帽子をいただきました。
生活安全課長様からは、セーフティリーダーとしての任務を説明していただきました。
児童の皆さんも、友だちや家族を含めた地域の皆さんが、
少しでも安全で、安心して過ごせるような活動を期待します。
まずできることからはじめていきましょう。これも、自立に向けた一歩です。
「〇〇は何でも教えてくれる」
校長から中学生全員へ話をさせていただきました
本日朝の時間に中学校の全校生徒に話をさせていただく時間をとってもらいました。
主題は、「〇〇は何でも教えてくれる」です。
人生の中でこう言える『〇〇』があるってことは、好きなものに熱中できていて、
そこから多くのことを学んでいるということですよね。
中学生の皆さんにも、そういったものを見つけてほしいなぁと思います。
校長の私にとってその一つが "マンガ" でした。
皆さんにとっての『〇〇』はありますか?
「スキーは何でも教えてくれる」でもいいし、
「本」「映画」「歌」「ピアノ」「植物」「自然」「YouTube」...
いろんなもの・ことがあると思います。何でもいいんです。
けれど、好きなことだけしていては、まわりは理解してくれません。
ときには単なるわがままと言われてしまうこともあるでしょう。
好きなことをいろいろ言われず続けていくためのコツは、
「やるべきことは、必要最小限でいいからやっておこう!」
です。やらなきゃいけないことが嫌でも面倒くさくても
必要最小限でいいので、やってから、続けていれば
まわりの人が理解してくれるし、応援さえしてもらえるようになることも。
ぜひ、自分の〇〇見つけてほしいです。
また、校長からの課題を出しました。
新聞記事の書き取りと感想を書いて、校長へ提出してください。
皆さんがどんなことを思っているのか、考えているのか、
楽しみにしています!
お家の方とも記事の内容を話題にしていただけると、なおうれしいです。
ドリームワークス 活動第1弾
畑に肥料をまきました!
本日、朝の時間から1時間目にかけて小学校全校で畑に肥料をまきました。
1年生から6年生までの縦割りグループでの活動です。
6年生の説明を聞き、グループごと肥料をまいていきます。低学年には、高学年の先輩たちが優しく教えながら一緒に肥料をまいていました。おいしいトウモロコシを作るための、第1弾です。
次は種まきかな?
菅平の各地には白いマルチシートがかかり、レタスなどの苗も植えられてきています。今朝も冷え込み、霜も見られました。元気に育ってくれることを祈ります!
春の便りです!
いよいよ菅平にも桜の季節がやってきました
今日の朝は少し寒かったですが、校長室から見える桜の木の先が少しピンクのような気がしました。近づいてよく見ると、小さい桜の花が今にも咲こうとしています。
上田市街地ではずいぶん前に散ってしまいましたが、菅平ではこれからが桜のシーズンです。
もうすぐゴールデンウィークですが、ちょうど満開の時期と重なるといいなぁと思いつつ。
春、花が咲くのを見るとなんだかウキウキします。
このゴールデンウィークが子どもたちにとってよい日々になることを期待します。
R3年度 管小ドリームワークス社 設立!!
管小ドリームワークス社 はじめの会
4/23(金)の朝の時間に、本年度の管小ドリームワークス社がたちあがりました。
6年生社長、副社長より小学校全校児童に、次の提案があり話し合いが行われました。
①企業理念「菅平を元気づけよう」
②売り上げ目標について
「具体的な目標金額は決めず、頑張った分だけ菅平の人々のためにできることをする。」
③各学年の活動について
1・2年...シールづくり(トウモロコシを入れる袋に貼る)
3・4年...PR・CM
5年 ...PRグッズづくり、記録
6年 ...全体の企画、運営、パンフレットづくり
◎PRすることで、コロナが落ち着いたら、お客さんにたくさん来てもらって、菅平を元気づける
企業理念をしっかりと掲げ、各学年ごとにできる範囲での活動を取り入れたドリームワークス社です。話し合いは、すべての提案についてどの学年からも積極的に手が上がり、20名以上の発言がありました。(全校58名ですから1/3の発言が)提案がよいという内容が多い中、売り上げ目標については、「目標金額があった方が頑張れるから、あった方がいい」という意見も出されました。社長から「お金のためではなく、頑張った分だけ菅平の人たちにできるから設定はしません。」と説明を受け、うなづく発言者の姿があり、お互いの考えを通い合わせながら進んでいきました。
この活動が行われるようになって7年目になります。活動の理念も、自分たちのためから、菅平のために自分たちでできることに徐々に切り替わってきています。畑を耕したり、消毒をしたりすることなど、保護者や地域の方々のお力も借りながら、みんなに喜んでもらえる"とうもろこし"づくりに励みます。8月末から9月の販売をめざしていくドリームワークス社の活動をお楽しみに。
「自立した学習者」そのものの姿です。
自分の命は自分で守る 避難訓練
第1回避難訓練、見事に避難、整列までできました!
昨年度は6月になってしまった第1回の避難訓練ですが、晴天のもと実施できました。
とっても冷たい風が吹く中の訓練でしたが、消火訓練の様子もしっかり見学できました。
授業中や近くに先生がいるときは、先生たちが皆さんを守ります。でも、休み時間や学校に来るとき・帰るときなど、近くに先生や大人がいないときもあります。そんなときは、まずあわてず、どうしたらよいかよく周りを見て、放送などを聞いて、自分で行動できるようにしましょう。中学生や高学年の皆さんは、低学年の皆さんを助けてほしいです。普段から時々、いまここで地震や災害が起こったらどうしたらよいか考えるてみましょう。また、いざというときどうしたらよいか保護者の方と話をしておくとよいですね。
最近は日本の各地で地震がひんぱんに起きています。「自分の命は自分で守る」力をしっかり身に付け、さらには家族や地域・まわりの助けににもなれる、たくましい人になってほしいと願います。これも「自立した学習者」の姿ですね。
「自立した学習者」をめざして
"手帳"使用がスタートしました(中学校)
昨日(4/15)に手帳オリエンテーションを行い、使用を開始しました。
今年度から使用する手帳を通して、
1.書く(メモする)習慣を身につける
2.時間(期限)を意識する
3.考える脳みそをもつ(優先順位をつける、自分の目標を意識する、立ち止まって考えるなど)
ことができる人になってほしいと願って導入しました。
これまでの「紡ぐ」も併用して使っていきまが、流れは、
①金曜日に羅針盤(中学校だより)を見ながら予定を記入し、来週の目標・することをメモします。
②土日で1週間を振り返りを丁寧に行い記入します。
③月曜日の朝学活で全員提出します。
この流れを繰り返し行うことで、「自立した学習者」をめざします。
手帳は、生徒の使いやすさにあわせて自由にカスタマイズできるようになっています。
自分だけのための使いやすい手帳づくり、どうなるかが楽しみです。
毎日ある自学の時間25分間を有効に使っていきましょう。
参加いただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました
参観日・学校説明会・懇談会、感染防止対策のうえ実施しました
昨年度、2学期末になってやっと実施できた授業参観や学校説明会ですが、感染予防対策をしっかり行って、実施することができました。
授業参観後には、各教室でZoomを使って、学校説明会を行いました。
今年度一新したグランドデザインを元に、今年度の菅平小・中学校の方向を話させていただきました。
このHPにも、基本方針、グランドデザインが掲載されていますので、ご覧ください。
今までの素晴らしい伝統の上に、新たな一歩を踏み出しています。今年1年間よろしくお願いいたします。
昨年度本当にお世話になりました
各種団体長会が開催されました
4/9(金)午後6時から、スキー活動助成 各種団体長会が開かれました。今回は、本校スキー活動を中心にバックアップしていただいている関係団体の責任者の方々をお呼びして、令和2年度の活動報告と感謝をする会です。昨年度は新型コロナウイルス感染症の多大なる影響下のもと、経済的な大打撃の中にもかかわらず、例年以上の助成をしていただきました。この地の将来を担う子どもたちへの、熱い思いを感じています。
会の中で、菅平区長様からは「4年ぶりの区民スキー大会では、子どもたちの滑る姿に元気を与えてもらえる。」、峰の原区長様からは「自分たちの頃と比べて少ない人数の中頑張っている子どもたちを応援したい。」とのお話をいただきました。PTA会長様からは、「コロナ下の苦しい中、協力していただいていることに感謝します。明けない夜はないので、頑張っていきたい。」との言葉をいただきました。
菅平・峰の原の宝である子どもたちのために、今できることを一つ一つ手を取り合って進んでいけるありがたさと共に責任の重さを感じています。今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。
【お世話になっている各種団体】(順不同)
・菅平区、峰の原区、菅平高原観光協会、菅平旅客索道協会、菅平高原旅館組合、菅平商工組合、
菅平寮組合、菅平中学校スキー後援会、JA信州うえだ菅平店、
峰の原高原旅館組合、峰の原高原観光協会、菅平学校PTA
学校生活が本格的にスタート!
小学校一年生も給食が始まりました
初めての給食 朝の読書の時間は読み聞かせ
入学式から今日で4日目。
午前中で帰っていた小学校一年生も、今日から給食がスタートしました。
毎日元気に「おはようございます」の挨拶をして教室に入っていきます。
やる気が伝わってきて、エネルギーをもらっています。
来週からは、子どもたちだけで下校します。少しずつ、学校生活に慣れていきましょう。
学習もどんどん始まってきます。お楽しみに。
中学校生活のスタートです
学校オリエンテーションから中学校生活が始まりました
学校オリエンテーション 自主学習用の問題集
昨日(4/7)1時間目に中学生全員会議室に集まって学校オリエンテーションを行いました。
学校教育目標「郷土を拓く、大地の教育」を達成するために、
めざす子どもの姿「自立した学習者(協働して目の前の問題を解決していくことができる姿)」について10年後の自分の姿に思いを巡らせました。
そして、報酬や評価などの外部からの動機付けよりも、物事に対する強い興味や探究心などの"内発的動機"によって行動することで、より成長し幸せになれることを学びました。
失敗を恐れず、自ら行動を起こしていってほしいと願います。
自学用の問題集を観て、自分にあったものを探す姿もすでにあります。
なんだか、楽しみな中学生たちです。
全校道徳オリエンテーションから
R3年度 4/6 入学式
小学校新入生9名、中学校新入生6名 おめでとうございます
本日、穏やかな春の日差しの中、小学校の入学式、続いて中学校の入学式を挙行しました。
小・中ともに、式の中でVTRではありましたが、児童会長・生徒会長からの歓迎の挨拶があり、小学校児童数57名、中学校生徒数22名、職員数26名、令和3年度の菅平小・中学校がスタートしました。
<小学校入学式 式辞>
上田城址の桜が満開し、例年より早い春の訪れを感じられる穏やかな中、限られた中ではありますが、今日9名の新入生を迎えることができましたこと、大変嬉しく思います。
9名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんたちはこの入学式に直接参加することはできませんでしたが、写真で皆さんの後ろから入学をお祝いして見守ってくれています。
皆さんは今日から菅平小学校の一年生です。これから私が皆さんの名前を 一人ひとり呼びますから、マスクをしたままで返事をしてください。
(中略)
小学校では、保育園と違ういろいろなお勉強をするようになります。楽しみにしていてください。
さあ、あしたから小学校での生活が始まりますが、校長先生から皆さんにお願いしたいことが2つあります。
1つめは「あいさつをがんばりましょう」「おはようございます」など、あいさつをするとみんなが気持ちよくなります。大きな声で挨拶をしましょう。
2つめは「お友達を大事にしましょう」一緒に過ごす大事な大事なお友達です。けんかをすることもあると思いますが、仲直りをして楽しく過ごしましょう。
明日から新型コロナウイルスや交通事故などにならないよう先生やお家に人のことをよく聞いて、9人全員元気に菅平小学校に来て欲しいと願っています。
最後に、保護者にみなさま 本日お子さんのご入学 本当におめでとうございます。今日が義務教育9年間のスタートです。安全に、安心して小学校に通えるよう 学校職員全員でとりくみます。何かありましたら いつでもお気軽に学校に相談してください。保護者の皆さんとも手を取り合って 一緒にお子様の夢を叶えるためがんばっていきましょう。
終わりにあたり 日頃より本校教育充実のためにお力添えをいただいておられるすべての方々に感謝をもうしあげ、式辞といたします。
<中学校入学式 式辞>
これまで新型コロナウイルスに苦しめられた一年間でしたが、その分、例年になく早く桜の花が満開になり、私たちを励ましてくれているようです。
そんな春の訪れを感じる中、限られた中ではありますが、保護者のみなさまのあたたかなまなざしの中
令和3年度の入学式を挙行できますことに心より感謝申し上げます。
6名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
こうして皆さん一人ひとりの顔を見ると「中学生としてがんばろう」という意気込みが伝わってきます。
今感じている気持ちをしっかりと覚えていてほしいと願います。
今日から菅平中学校の一年生です。そのスタートに当たり、皆さんに、ひとつだけ話しをさせていただきます。
皆さんには、様々な限りない可能性があります。ぜひその可能性を将来、開花させて欲しいと願います。
これからの中学校生活はその開花に向けて準備の期間です。けれど何も特別なことをする必要はありません。誰でもできることでいいので毎日続けることを見つけましょう。
元気よく誰にでもあいさつをする とか、15分間の掃除を黙ってやりとおす、授業の復習を毎日10分はやる、毎日ランニングをする
こんなやろうと思えば誰でもできることを、継続してやり通すことができたなら、きっとすばらしい成長をもたらすだけでなく、大きな自信が身につくはずです。
そして、自分の目標や夢に近づくでしょう。
夢や目標も、あせって見つけなくてもかまいません。
日々の生活を大切に、充実させていく中で、
きっとあなたらしい夢や目標が見つかるはずです。
中学校では、自分で考え、判断し、行動することが
これまでより多く求められるようになります。
自分のペースで少しずつ取り組んでいきましょう。
昨年度から中学校は、先生方全員が担任という気持ちを持って
取り組むようになりました。
人間関係や学習、進路など何か困った事があったり、
相談したいことがあれば、誰に相談してもかまいません。
三年後、みなさんが卒業する時、
「菅平中学校で学べてよかった」といって、巣立っていけるよう
全身全霊を傾けて菅平中学校の全ての先生方でみなさんを応援していきます。
一緒に素晴らしい中学校生活をつくっていきましょう。
最後に、保護者にみなさま 本日はお子さんのご入学、誠におめでとうございます。
保護者の皆さまが愛情をそそいで育ててこられた大切なお子さんをお預かりします。お子さん一人ひとりが安全に、安心して中学校に通えるよう お子さんの夢の実現に向かって取り組みます。
たとえ小さな事だと思えることでも、遠慮なく学校へご連絡・ご相談ください。保護者の皆さんとも手を取り合って一緒に進んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
終わりにあたり 日頃より本校教育充実のためにお力添えをいただいておられる すべての方々に感謝をもうしあげ、式辞といたします。
春到来! お豆をいただきました。
今年の節分は124年ぶりに2月2日(火)でしたね。
毎朝、校門のところで立っているのですが、
今朝は、「校長先生、これ拾ったからあげるね。食べられるから、おいしいよ!」と春を告げるプレゼントをいただきました。「鬼は~外!」と言って、外にまいたものでしょうか。雪の上にあったきれいな地豆を持ってきたそうです。冷え込む朝ですが、こころはホカホカになりました。
長野県に来たばかりの昔、大豆ではなく地豆(ピーナッツ)をまくと聞いてびっくりしたのをこの時期いつも思いだします。地豆なら鬼はうれしいんじゃないかと思いつつ、この風習もふるさとの宝物としてみんなの心に残っていくことでしょう。コロナ鬼の退散を祈りつつ...
今日からプールでの学習スタート!
本日、朝の時間を使って小学校・中学校全校生徒でプール開きを行いました。小・中全校生徒できれいにしてきたプールは、澄んだ水をたたえていました。
そこで次のような話をさせていただきました。
*************************************************
プール開きとは、水泳の学習を行っている期間、皆さん一人一人が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いするための式です。
菅平小中学校のプールは、昭和62年(33年前)独立30周年にあたる年に地域の方々の強い願いがかなってできたものです。
水泳は、体全体を使う運動・全身運動といって健康な体づくりにはとてもよい運動だと言われています。
しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながったり、危険な目にあったりすること多いです。皆さんの大切な命にかかわります。
先生方の指示やプール使用の決まりをしっかり守って、楽しい、そして少しでも、一人一人が自分の目標をしっかり持って、それが達成できるようにがんばってください。このプールをつくって下さった地域の方々の感謝し、みなさんの成長を楽しみにして話を終わります。
*************************************************
標高が1200mもある本校では、使用できる期間も限られています。8/7(金)の終業式まで、思う存分水泳学習に取り組みましょう。
第2回校長杯 女子バスケットボール部優勝!
6月のサッカー部の校長杯に引き続き、本日女子バスケットボール部の校長杯を行いました。女バスは昨年に引き続き、第2回目です。部員は5名で交代枠もなく、ぎりぎりの人数での参加でしたが、試合の最後までフルにコート内を走り回りました。今回はOG12名、保護者5名、職員数名の参加です。前半交流戦を行い、最後に女バス対OG戦を行いました。これまで指導していただいた古川コーチがいろいろな方面に声をかけ大会の実現に力を貸していただいています。また、前中学校教頭の松澤先生が審判に駆けつけてくれ、全試合の笛を吹いていただきました。その他協力いただいた保護者の方々ふくめて、すべての支えていただいた方々に感謝です。あらためて「チーム菅平」の力を感じました。ありがとうございました。
試合は、女子バスケットボール部が圧勝し、見事優勝を果たしました。おめでとうございます。
ほうき草の苗をいただきました
校門を出てすぐ右、歩道の脇にちいさな細長い花壇があります。校門から昇降口までの花壇に植えた花の苗が余っていたので、雨の合間を縫って苗を植えました。草をとりながら花壇の整地をしていると、1台の軽トラが停まって、「よかったら、これを植えて」とほうき草(コキア)の苗をくださいました。びっくりしていると、この菅平小・中学校で35年間も勤務されていた元庁務員の川上さんだということがわかりました。勤務されていた当時の話や、施設のこと、学校林のことなど、いろいろな話を聞くことができました。ついつい話し込んで長時間になってしまいましたが、いろいろな方々の思いを聞くことができうれしいひとときでした。余った花の苗と共にほうき草の苗も植えさせていただきました。秋には、真っ赤に変わるといいます。大事に育てたいと思います。
内科検診 対策をして無事終了
4月当初に計画していて実施ができなかった内科検診ですが、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行った上で、本日実施することができました。保健室前の廊下に距離を置いて並び、3人ずつ保健室に入ります。保健室は窓を開け換気をし、校医の小林先生はマスクとフェイクマスク着用です。「おねがいします」「ありがとうございました」のあいさつも省略して、診察していただく動き方も児童・生徒にしっかり確認しました。先生方の的確な支援のお陰で、全校が30分かからないうちに終了しました。校医の小林先生からも「これだけスムーズに短時間でできれば大丈夫。サポートに入っていただいた先生方のおかげでとてもスムーズに無駄なくできました。感謝を伝えて下さい。」とのお褒めをいただきました。もうすぐプールも始まります。今回の検診の結果を参考にしながら、子どもたちの命を最優先に、計画している教育活動の歩みを進めます。
あるべき姿の継続を願い ~学校再開から1ヶ月~
臨時休業から学校再開して、ちょうど1ヶ月が過ぎました。
校内には、ここ1ヶ月の学習活動の成果の掲示物がどんどん増えてきました。子どもたち1人1人が精一杯取り組んだ宝物です。子どもたちの声が校内に響き、授業に熱心に向かう姿を見ていると、やっぱり学校はこうでなければと思います。先生方も休業中とは違い、生き生きしています。あるべき姿がここにあることをうれしく思いながら、これを止めてはいけないと強く感じています。
一端少なくなった感染者数も、東京を中心に徐々に増えてきています。
本校の教育活動が今まで通り継続して行うことができるよう、もう一度対応を見返しながら全職員挙げて取り組んでいきます。ご心配なことがありましたら、遠慮なく、学校まで問い合わせ・ご相談ください。
あいさつ運動 ~朝からさわやかに~
今週6月29日(月)から7月3日(金)まで、真田地区青少年健全育成会の方が校門で、あいさつ運動を行ってくださっています。朝から元気にあいさつすると1日がんばるぞという気になりますね。児童生徒のほとんどの皆さんが元気にあいさつしています。中には、とまっておじぎしながらあいさつする姿も。朝から、さわやかな気持ちになりました。小学生の皆さんは、下校時に校長室、職員室の戸を開けて、「さようなら」とみんなあいさつをして帰ります。ステキな伝統、本校の大切にしていきたい1つです。
中学校 第1回生徒総会!
本日6時間目に、令和2年度第1回生徒総会を行いました。山下生徒会長のもと、令和2年度の生徒会スローガンが「樹(き)」に決まりました。この「樹」には、新しいものをつくり出し、全校が協力して学年の壁をこえて意見を出し合うことを通して、生徒全員が成長する学校を目指そうという思いが込められているそうです。生徒総会では、参加生徒22名全員が発言し、本年度の生徒会をつくりだす素晴らしいスタートを切りました。9ヶ月後、しっかりとした太い根をはった堂々とした大樹となることを期待しています。
第4回菅平中学校校長杯 開催!
6月28日(日)、第4回校長杯サッカー大会を開催することができました。
開始当時は、あいにくの雨でしたが、徐々に天候が回復し、最後にはまぶしい陽差しの中で校長杯を終了することができました。新型コロナウイルス感染症対策に心掛け、けが人もなく無事終了です。
今回参加していただいたチームは本校サッカー部を除き次の3チームです。
・エペンカ(菅平のチーム、スキーでお世話になっているコーチや保護者の皆さんのチームです)
・上田大星サッカークラブシニア(上田市のサッカーチームです。今年で3年目)
・菅平中OBチーム(菅平中学校の卒業生です。)
第4回校長杯は、3勝0敗で、大星シニアさんが優勝し、他のチームはともに1勝2敗で同率でした。
レタスの収穫の合間をぬって参加してくださったエペンカの皆様、部活等忙しい中駆けつけてくれたOBの皆様、審判やゴールキーパーなど運営の至る所で助けていただいた大星チームの皆様、そして素晴らしいグランドを提供くださった第一館様、応援やサポートをしていただいた保護者の皆様、感謝、感謝です。中学校1年生から、OB、お父さん世代、おじいさん世代の3世代にわたって、一つのボールを追いかける本当にステキな素晴らしい交流の場となりました。普段から学校を支えてくださっている地域の皆様のご協力があるからこその大会だと感じます。
今後、このステキな大会が継続できることを切に願います。ありがとうございました。
ちなみに、女子のバスケットボール大会は、7月11日(土)に開催します。
第1回学校評議員会を開催しました
本日、4名の学校評議員の皆さんに来校していただき、本年度第1回の学校評議員会を開催しました。
例年、音楽会の様子を見ていただいているのですが、本年度は音楽会を中止したため、小・中学校の4時間目を自由に参観していただきました。
昨年度の評議員さんからのアドバイスを参考に、中学校定期テストの見直し・単元テストの位置づけ、担当制の導入など今年度見直してきたところについては、すぐ取り入れたことについてよい評価を頂きました。
それ以外に、学校林の取組の経過・課題、臨時休業時のZoom等ICT活用のよさ・今後の方向、中学校での自学・定期テスト・単元テストに関わってどう実のある取組にしていくかなどの意見交換がなされました。
子どもたちのよりよい成長をめざした取組については、1人1人の子どもにそり沿いながら、自信を持ってさらに進めていけるようアドバイスをいただけたと思っております。今後とも、「郷土を拓く大地の教育」実現目材して、全職員で取り組んでいく所存です。
様々な活動が動き出してきています
本日、小学校では農業体験・CMづくり研修・児童総会、中学校では音楽集会など、活動的な行事がめじろ押しでした。どの活動でも、子どもたちは真剣に、いい顔をして臨んでいました。
中学校では距離を取って校歌の聴き合い。
2・3年生がお手本を見せた後、1年生7人で校歌を披露しました。
そのあと、先輩からアドバイスをしてもらったのですが、2・3年生の歌声はさすがです。
1年生もきれいな歌声でがんばっていました。
小2年生はレタスの収穫体験
小島農園さんからお土産もいただき、元気に帰ってきて報告をしてくれました。
小3・4年生はCMづくり講習会
UCV(上田ケーブルビジョン)の方を講師に招いて、CMづくりについて基本から教えていただきました。2時間にわたっての本格的な内容でしたが、熱心にメモを取りながら話を聞く姿が印象的でした。
このCMはドリームワークス活動の一環で、「菅平のよさを発信し、菅平へたくさんの方に来てもらいたい」という願いを持ってつくるものです。ふるさとCM大賞にも応募する予定です。
願いをもとに真剣に動く姿に成長を感じました。
小4・5・6年生は児童総会
Zoomを使って各教室から参加した児童総会でしたが、提案、質問・意見、答弁 どれも厳粛な中、活発な意見交換があり、感心しました。議長になった5年生の進行も見事でした。Zoomならではの、双方向の会議のよさを感じました。
新型コロナウイルス感染症予防対策を取りながら試行錯誤しながらの活動ですが、子どもたちの願いをもとにしたこういった活動は、子どもたちを大きく成長させてくれるものだと再認識しています。今後も、引き続き予防対策を取って活動を進めます。ご理解・ご協力お願いします。
おたまじゃくし救出! すっかりきれいになりました
月曜日から雨天順延したプール掃除を本日行いました。
小学校1・2年生が、何千?匹いるおたまじゃくしを近くの沢へ救出した後、5・6年生、3・4年生が磨き上げてくれました。仕上げは中学生の皆さんが行ってくれるとのこと。
このプールは、地域の方々の念願であり、昭和62年、独立30週記念の年に完成したものです。今年は新型コロナウイルス感染症の臨時休業の影響で、1学期が8月7日まであるため、例年より2週間ほどプール使用を後ろに送りました。水がとっても冷たいそうですが、地域の方々のご尽力でつくられたこのプールを大切にしながら、元気に水泳を学んでいきましょう。
中学生は、4月から延期していたNRTテストを実施しました。
自分の学習の定着がわかるはずです。結果が返ってきてからが大事です。
しっかり見直しをして、自分を成長させていきましょう。
シャクヤクの花のお客さん
玄関前にシャクヤクの花がきれいに咲いています
今日、花をよく見てみると青虫のお客さんが...
美味しそうに花のつぼみを食べているではありませんか
どうしようかと思いましたが、そっとしておきました
こんなご時世ですから
きれいなお花を食べたのだから、きっときれいなチョウになってくれることでしょう
ステキな花を咲かせましょう。
先週の小学校全校児童に引き続き、本日は全校中学生が花壇に花の苗植えを行いました。花の種類はよく知らない生徒たちでも、レタスの種類はよく知っています。5種類以上は言えますね。きっと自宅のお手伝いをよくやっているんでしょう。そのせいか、雨が止んだ合間の短時間でしたが、手際よく植え終えることができました。立派な苗を育ててくださった方に感謝しつつ、私たちで素敵な花を咲かせましょう。
「正しく恐れる!」 ~新型コロナウイルス対策、しっかり継続~
本日6/19(金)より、県をまたぐ移動が全国解除となります。
菅平でも、朝トレーニングをしている選手を見かけるようになり、
菅平の初夏の風景を思い出しますが、昨年までとはほど遠い状況のようです。
安心して日常生活が送れる日々が戻ることを切に願います。
〇本校では通常の学校生活が継続できるよう、新型コロナウイルス感染症を正しく恐れて、
全校挙げた取り組みを続けていきます。
児童生徒の皆さん、保護者の皆様、ご心配なこと等ありましたら、
遠慮なく学校までご相談ください。
しっかりと距離をとります
保健室でも距離をとって座ります 体温にも気を配ります
石けんをつけてこまめに手あらい(すべての水道に液体せっけんを設置) 窓を開けて十分に換気
児童会で「努力の木」を企画しました。小学校全校児童の思いが集まった木が飾られています。
木には児童1人1人の「新型コロナウイルス感染症予防でがんばりたいこと」が書かれています。
「人のところにちかづきすぎない。(1年)」
「しゃべるときに、はなれてしゃべるようにする。(2年)」
「マスク、しょうどくをするようにする。(3年)」
「三密をさける。手をこまめに、しょうどく・手あらいをかかさない。(4年)」
「家に帰ったり外から帰ってきたらすぐ手を洗う。マスクを忘れない。あわで毎回手を洗う。(5年)」
「自分たちにできることは、マスクをしっかりつけて、念入りに手洗いをしたり、できるだけ人と接触しないようにすることです。(6年)」
怖がりすぎず、緩みすぎず、きちんと予防対策をしていれば大丈夫!!みなさんよくわかっています。
「マスク」と「こまめな手洗い」を、しっかりみんなで続けていきましょう!
すてきな花を咲かせたい!
本日朝、小学生全員で花壇に花の苗植えをしました。
今日は、校門から体育館までの花壇です。
低学年の生徒にやさしく植え方を教えている高学年のこどもたち。
それだけでなんだかあたたかな気持ちになりました。
きっと素敵な花を咲かせて、またあたたかな気持ちにさせてくれることでしょう。
秋が楽しみです!
※おわび※
こちらの不手際で6月11日からHPがアップされていなかったようです。本日これまでの分を合わせてアップしました。お詫びいたします。
命について考える ~第1回避難訓練~
臨時休業で延期になっていた小学校での第1回避難訓練を行いました。
地震の音の放送がなってから、校庭へ避難するまで、
話し声や笑っている顔は全くなく、小学校全員が真剣にできました。
まとめの会でも、しっかりと顔を上げて話を聞く姿が印象的でした。
学校で一番大事なものは、子どもたちの命です。
その大切な命を守る事について、しっかりと各学級で
考えあったからこそ表れた行動だと思います。
「自分の命は自分で守る」のが基本です。
どんなときでも、あわてずに、まわりの人と助け合いながら、
行動できる、たくましい人に成長して欲しいと願います。
〇じしんのおとがこわかったけど みんなひなんできてあんしんした(1年生)
〇今日はひなん訓練がありました。自分の中では「なんでこんな簡単なのにしんちょうにやるのか不思議でした。でも命は一つしかないのはもちろん、みんなの命もなくならないように、しっかりしていたいと思いました。(6年生)
学校再開して3週目!
学校を再開して3週目に入ります。子どもたちも学校生活にも随分慣れてきたようです。
新型コロナウイルス感染症の対策をしつつ、授業にも通常の姿がもどりつつあります。
急ぎすぎて詰め込みにならないよう、1人1人の学ぶ過程を大事にしながら進めるよう、
全職員で確認しています。教室で学び合う子どもたちの姿は、やっぱりいいものです。
この時を大切に継続できるよう、協力していきましょう。
保護者からいただいたシャクヤクの花が玄関を華やかにしてくれています。
立派な大豆に育ちますように
小学校1・2年生で大豆の種まきをしました。
マルチシートに穴を開け、1粒1粒大事に蒔きました。
16人全員で協力してあっという間です。
元気な芽が出てくれることを期待しています。
部活動スタート!
6月からの学校再開に続き、夏の部活動がスタートを切りました!
放課後を中心に、男子サッカー、女子バスケットボールの活動を行っています。
毎日のように地域の外部コーチの方にもご指導いただいており本当に感謝です。
体力にあわせて徐々に活動時間も長くしていきます。
新しい自分に変身するチャンスです。校長杯目指して、仲間と共に高みをめざしましょう!
非接触型体温計 やっと購入できました
4月当初から、業者やお店など問い合わせをしてきたのですが、在庫がなく買えずに困っていました。
先日、教育委員の方からアドバイスをいただき、非接触型体温計を2台購入することができました。
早速朝の登校チェックに活用させていただいています。ほぼ100%、ご家庭で検温の協力をしていただいており、感謝、感謝です。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
レタスの苗植えを体験しました ~小学校1・2年~
100日勝負!のレタス栽培
保護者の小島さんのご厚意で、小学校1・2年生が学校近くの畑でサニーレタスの苗植えを体験させていただきました。一面の白いマルチシートの中、説明を聞いた後、苗植えをします。学校の校庭10個分もの畑があるとのこと。いったいいくつ植えるんでしょう?お家の手伝いをしている子どももいて、手際よく植えることができました。40日後には収穫です。苗を植えてから雨の日も、風の日も、台風の日でさえも毎日毎日100日間仕事を休まず、続けるそうです。農家の方に感謝して野菜を食べたいと思いました。
これからの新しい生活を考えて行こう ~校長講話~
小学校高学年に向けてZoomによる校長講話を行いました。
小学校低学年→中学生→小学校高学年と今週行ってきた第3弾(最終)です。
誰かを責める・差別するのではなく、新型コロナウイルス感染症とたたかっている人、輸送や販売で私たちの暮らしを支えてくれている人、そういった頑張っている人たちのためにできることをしていきましょう。
菅平小ドリームワークスの活動は、そのひとつですね。
ドリームワークス 活動開始
元気に育ってほしい ~トウモロコシの苗植え~
全校でトウモロコシの苗植えを行いました。全校で種まきの活動を行ったものと、休業中に先生方が蒔いてくれたものを合わせて4000本の苗を植えました。臨時休業で活動自体が心配されましたが、先生方や保護者・地域の方々のご協力があってできました。感謝です。買っていただいた皆さんが喜んでくれるトウモロコシに育つよう、小学校全校で育てていきましょう。
新型コロナウイルス感染症と共に
中学生への校長講話を行いました。
これまでは、ウイルスと戦う、ウイルスに負けないと言われてきましたが、これからはウイルスと共に生きていく力をつけていくしかありません。正しい知識をもって、みんなが言っているから・やっているからやる姿からは卒業です。1人で考え、判断し、正しいと思った行動する自立・自律した人間を目指しましょう。
衛生面に気をつけ予防をしながら、差別や偏見につながらないよう、皆さんで力を合わせて楽しい学校生活を創っていきましょう。
真剣に話を最後まで聴いてくれてありがとう。
学校再開2日目です!
いざというときのために! ~中学校で避難訓練~
4月の当初に行う予定であった避難訓練ですが、本日朝、中学校で実施しました。今回は、事前に予告した避難の基本の確認です。災害はいつ起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る」力をしっかり身に付け、さらには小学生や地域のお年寄り・大人方々からも頼りにされる、たくましい中学生になることを期待しています。
<小学校の様子です>
2年生はトマトの苗植え 4年生の算数 分度器を使って、何度かな?
全校での第1回ドリームワークス集会開催
Zoomで第1回ドリームワークス集会を行いました!
ドリームワークスとは、全校生徒で地元のトウモロコシを栽培・販売する会社「菅平小ドリームワークス」を立ち上げ、トウモロコシの栽培・宣伝・販売活動を通して、自然や地域とのかかわりながら、主体的に活動できる子どもの育成を目指して取り組んできている本校の特色ある教育活動のひとつです。6年生が企画・運営を分担し、本年度の運営方針・活動計画が本日の集会により決定しました。
6年生が運営を推進します。 Zoomを使って、質問や・意見交換がなされました。
本年度の企業理念は「菅平や菅平の人々をもり上げよう」です。
収益は、コマーシャルやグッズ作成など、菅平のPR活動に使う予定です!
今日から通常に学校再開です!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための臨時休業が5月末で終わりました。
入学式直後の休業から、約2カ月を経て、今日から学校再開です。
とはいえ、まだ新型コロナウイルス感染症がなくなったわけではありません。
気持ちを緩めず、通常の学校生活が今後も継続できるよう、
みんなで協力して生活していきましょう。
Zoomを使って、小学校1年生~3年生へ校長講話を行いました。
コロナウイルスのこと、これからの生活のことわかってくれたかな?
授業も6時間しっかり行いました。体育は、密にならないように気をつけながら。体力はびっくりするぐらい落ちていたようですね。無理は禁物です。
給食も再開!密にならないよう気をつけて手を洗い、配膳も距離を取って行いました。
1年生にとっては初めての給食!お祝いのゼリーがつきました。
明日からも継続して新しい生活を行います。
ご心配等ありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
がっこうのはる!
がっこうのはる!
どこにあるかな?みつかったら、こうちょうせんせいにおしえてください!
①たんぽぽのはな いっぱい ②つばめさんがすづくり?
③とうもろこしのたねまき ④しばざくらのはな
⑤ちゅーりっぷのはな
平成25年度 学校自己評価(後期)の報告
平成25年度の学校自己評価(後期)をお知らせします。
↓ のリンクをクリックすると、別ウィンドウでPDFファイルが開きます。
平成25年度 学校自己評価集計(後期)
平成25年度 学校自己評価考察(後期)
平成25年度 学校自己評価シート(最終報告)
平成25年度 学校関係者評価シート(最終報告)
「全国学力・学習状況調査」等の報告について
スキー指導体験
12/23(日)・24(祝)に、キャリア教育の一環として、中学校基礎スキー部の生徒が、菅平に来ている修学旅行生のスキー指導を体験しました。
菅平の生徒の中には、もちろん競技者としての結果を求めてスキー活動に臨む生徒もいますが、さらにその先に「スキーのコーチやインストラクターになりたい。」と考えている生徒もいます。また、自分では小さな頃からスキーに慣れ親しんでいて、滑れることが「当たり前」になっている部分も大きいと言えます。そんな中で、今回の体験は、自分のスキー技術を見返したり、初めてスキーをする人の気持ちを知ったりする、とても貴重な体験になりました。
本校では今後、「校技スキー」活動としても、菅平に来る小・中学生の指導体験を重ねながら、菅平のスキー文化・産業を背負って立つ人材の育成を目指していきます。