« 2022年4月 | 2022年5月 | 2022年6月 »

令和4年度 学校評価

令和4年度 菅平小中学校 学校自己評価シートを掲載しました。

下記をクリックしてご覧ください。

 

令和4年度学校自己評価.pdf

とうもろこしの種まき

ドリームワークス社の全体活動第2弾。
畑に定植する苗を作るために、苗床をつくってトウモロコシの種をまきました。
本校で長年庁務員をされていた川上先生にお越しいただき、苗床の作り方や種のまき方などを教えていただきました。
ここで植えた種が芽を出し、定植できる大きさまで育ったら畑に移植します。

DSC06317.JPG DSC06320.JPG

DSC06321.JPG DSC06326.JPG

畑に肥料をまきました

ドリームワークス社の最初の共同作業である肥料まきを行いました。1年生から6年生までの縦割りグループで活動しました。おいしいトウモロコシが育つようにと、広い畑にまんべんなく肥料をまく作業に、みんな時間いっぱい一生懸命に取り組んでいました。上級生が下級生のことを気にしながら、下級生は上級生の姿を見ながら、協力して作業に取り組む様子が見られました。

CIMG2364.JPG CIMG2370.JPG CIMG2380.JPG

村瀬公胤先生授業クリニック

麻布教育研究所の村瀬公胤先生をお招きして、今年度で3年目となる授業クリニックを実施しました。村瀬先生には各学年の授業を参観していただいた上で、新学習指導要領で大切にしている「対話的な学び」というキーワードについて、対話活動は与えるものではなく、自然に生まれるものでなければならないということ。そのためには、子どもたちが対話したくなる課題を設定することが大切だということ。「わかる人」→「挙手」→「指名」というスタイルから、課題に向かって子どもたちが夢中でしゃべり続ける授業、「わからない」を大切にする雰囲気、「あっそうか」「あっわかった」というつぶやきが生まれる学習空間を創り出していくこと等について、私たち教職員が意識して取り組んでいかなければならないことについて教えていただきました。菅平小・中の子どもたちが意欲を持って生き生きと学習に取り組めるように、授業改善に努めていきたいと思います。

CIMG2343.JPG CIMG2354.JPG CIMG2360.JPG

福祉体験学習

中学校で福祉体験学習を実施しました。前半の「認知症サポーター養成講座」では、老化と認知症との違いや、認知症になるときの脳の仕組みなど、社会福祉協議会の皆さんが資料や具体物でわかりやすく教えていただき、認知症の人への理解が深まりました。後半の「パラスポーツ体験」では、ボッチャとシッティングバレーを体験しました。体が不自由であっても楽しめるスポーツの良さに触れるとともに、おもりをつけるなど体にハンデを背負った状態を疑似体験することで、動きにくさや難しさなどを肌で感じていました。

IMG_0731.JPG IMG_3452.JPG IMG_0847.JPG

小・中学校だより すずらんNO.2

小・中学校だより「すずらんNo.2」です。
(↓のリンクをクリックすると、PDFファイルが開きます。)

R04すずらん№2(5月).pdf

引き渡し訓練

突発的な災害等が発生して、児童・生徒を安全に帰宅させることが困難な状況になった場合を想定して、保護者の皆様にご協力をいただいて引き渡し訓練を実施しました。菅平は夏場に雷が多く、昨年度も下校時に雷雨が重なるケースが何度かあって、実際に引き渡しを行っています。今回は昨年度の反省をもとに引き渡し時の校内への車の進入ルートや連絡体制を改善し、予定した時間内に比較的スムーズに引き渡しを行うことができました。これから雷雨が発生しやすい季節になるので、急に引き渡しが必要な状況が起こる可能性があります。今回の訓練をイメージして、スムーズな引き渡しができるよう、ご協力をお願いいたします。

CIMG2319.JPG CIMG2321.JPG

交通安全教室(小学校)

小学校で交通安全教室が実施されました。歩行訓練と自転車を使っての路上訓練が計画されていましたが、雨のため体育館でのDVD視聴と講話をお聞きしました。DVDでは自転車事故の怖さについて映像を通して知るとともに、「体に合った自転車に乗ること」「点検をしっかり行うこと」「ヘルメットをしっかりかぶること」など、大切なことを学びました。交通安全教育支援センターの皆様より、実際に自転車を使ってのブレーキのかけ方や、歩道で自転車にに乗るときに気をつけることなど、わかりやすく説明していただきました。真田駐在所の所長様からは、普段歩き慣れているところで交通事故は起きやすいということを教えていただきました。
交通安全教室で学んだことをしっかり心にとめて、絶対に交通事故に遭わないように安全に歩いたり自転車に乗ったりするようにしましょう。

 

CIMG2296.JPG CIMG2298.JPG