とうもろこし販売予定
例年同様、今年も子どもたちはとうもろこしを頑張って育てています。
下記にて販売予定になります。
8月24日(金) 新鮮市真田 10:00~11:00
8月27日(月) 真田地域 10:00~
8月30日(木) ツルヤ上田中央店 10:00~11:30
9月4日(火) しゃくなげ 10:00~11:00
※なお販売予定につきましては、天候や収穫状況等により
期日が変更となる場合があります。ご了承ください。
食べることの勉強(2年)
上田市教育委員会より山浦栄養士をお呼びして、2年生が「たべものをグループ分けして、はたらきを知ろう」の授業を行いました。
進路学習
中3が進路学習を行いました。
『書道』の授業 上田西高等学校 宮島教頭先生、
『英語』の授業 上田西高等学校 井口先生、
『進路講話』 上田西高等学校 宮島教頭先生、上田高等学校 柳沢教頭先生、千曲高等学校 山岸教頭先生に
お話していただきました。
菅小ドリームワークス
3、4年生で『 菅モロシー PRムービー 』のCM作りをしました。
4年生がリードしながら、キャッチコピーや流れを考え、3つのシーンの撮影をしました。
暑い中でしたが、"お客さんの立場になって"一生懸命つくることができました。
保育園との交流(1年)
1年生が、保育園との交流を行いました。
七夕の劇を発表したり、一緒にプールに入り交流をしました。
あっという間の1時間で、嬉しく、楽しい時間になりました。
戸隠キャンプ(中1・2)
中学校1・2年生が、7月18日(水)、19日(木)に「戸隠キャンプ」に行ってきました。
忍法資料館・民俗資料館・からくり屋敷の見学などを行い、楽しく忍術を習いました。
お弁当を食べてから、JRのCMでも有名になった杉の巨木の間を通って戸隠神社の奧社と九頭竜社に行きました。
パワーを全身で感じ?、熊出没注意の「ささやきの小径」をみんなで歩き、戸隠キャンプ場に向かいました。
開村式の後、火をおこし、煮炊きをしました。自分たちで作った野外料理は格別の味でした。
辺りが薄暗くなった頃からキャンプファイヤー。フォークダンスで盛り上がりました。
最後にジュピターと校歌のアカペラ合唱がキャンプサイトに響き渡り、夜は更けていきました。
2日目は、戸隠化石館の見学と説明を伺い、菅平も大昔は海の中だったことなどを勉強しました。
また、化石のクリーニングは細かい作業でしたが、熱中して行い、最後にお土産でいただいてきました。
すずらん祭で展示しますので、是非ご覧ください。
清掃登山
7月18日(水)に小学校1・2・3・4・5・6年生、中学校3年生が清掃登山を行いました。
当日は、天候にも恵まれ、さわやかな夏空のもと、ビニル袋を片手にそれぞれの目的地を目指しました。
小学校1、2年奥ダボス、3、4年小根子岳、5、6年根子岳、中学校3年生は四阿山を登りました。
日中は気温の上昇とともに、強い日差しの攻撃を受けながらも、元気に行ってくることができました。
地元の山に登るという大切な機会となりました。
保育実習(中3)
中学3年生がすがだいら保育園に行き、自分たちで考えて作ったオモチャで一緒に遊ぶ体験をしました。
これは毎年家庭科の授業で行われていることで、6月にも一度訪問し、今回が2回目となります。
トイレットペーパーの芯をカラフルなピンにしたボーリングやゴム鉄砲での的当て、
ピタゴラスイッチやブンブンごま、登る円盤やマラカスなどなど、
事前に園児が楽しめるオモチャを工夫して作成し、それを持参しての訪問となりました。
緊張しながらも、楽しそうに関わる姿がありました。
また、この時期プールも始まっており、一緒に水に入って遊びました。
フラフープでトンネルを作って通らせてあげたり、股くぐりをさせてあげたりしました。
短い時間でしたが、園児との活動の中で、多くのことを学びました。
七夕スターフェスティバル(1年)
1年生が七夕スターフェスティバルを行いました。
1・2時間目衣装やお面作り、3時間目プールで水遊び、4時間目そうめん作り、5時間目劇をしました。
多くの保護者の皆様と6年生に劇を見ていただき、「楽しかった」という感想も聞かれ、いいフェスティバルになりました。
臨海学習(5年)
5年生が7月10日・11日の2日間、新潟県上越へ臨海学習に行ってきました。
朝7時に学校を出発し、マリンドリーム能生で海洋館見学と磯学習を行い、
自分たちで捕ったサザエを壺焼きにして食べました。
その後、谷浜へ移動し、宿泊する旅館で昼食を食べ、待ちに待った海水浴。
目の前に広がる雄大な海で、「海鬼ごっこ」や「貝さがし」「海水浴」などたっぷりと夏の海を満喫しました。
夜は、ビーチファイヤーで盛り上がりました。翌朝は、ちょっと早起きをして名立漁港で釣りをしました。
全員に釣果があり大満足。2度目の海での活動を楽しみ昼食を食べて谷浜を後にしました。
午後は、6月末にグランドオープンしたばかりの上越水族館うみがたりで、海についての学習をしました。
七夕飾り(1年)
1年生が、七夕飾り用の竹を丸子の龍顔寺に採りに行きました。
クラスを3等分して4人で1本ずつのこぎりで切ってみました。
丈が長かった為、マイクロバスに載せて、笹の葉の隙間に子どもたちが乗ることになりました。
初めて竹藪を見た子が多く、実際に竹が生えているところを見られた事がとてもいい経験になりました。
学校に帰ってから、願い事を書いた短冊を飾り、七夕飾りを完成させました。
保健指導
宮之本先生から保健の指導を受けました。
熱中症対策、夏の暑さを乗り切るためのポイントを教えていただきました。
また清涼飲料水に含まれている砂糖の量についてや、
砂糖の過剰摂取が引き起こす体への影響についてのお話をしていただきました。