小4~6年生クラスコンサート( 芸術家ふれあい事業)
上田市交流文化芸術センター(サントミューゼ)主催の芸術家ふれあい事業により、 プロの 演奏家である 田中 拓也 さん(サックス )と中野翔太さん ピアノが 来てくださいました 。写真パネルを 見ながら 、どの曲がどの写真の情景に あうかなどを想像 し 、曲の背景やストーリーを考えながら聞くなど、感性が揺さぶられるコンサートになりました。
社会科見学(3年)
3 年生は 真田消防署、上田警察署、信濃国分寺と史跡公園の見学、リンゴ収穫体験 に行きました。消防署と警察署では建物の中も細かく案内してくださり、仕組みや いろいろな役割を丁寧に説明してくださいました。
はなまる200パーティー(2年)
先週一生懸命話し合い、「みんながやりたいのじゃなきゃヤダ!」と妥協することなく考えた4人。最後に絞られたのは「ジェルキャンドル作り」と「調理実習」。やりたいモノはやりたい!!簡単には譲れないのはしょうがない。でもできるのは1つだけ・・・平行線の話し合いの中、「今回はクリスマスも近いしキャンドルにして、はなまる300パーティーで調理実習やったらいいんじゃない。そうすればみんながうれしいよ」と素敵な提案が。みんなもその案に大賛成!!!はなまる200パーティーは「ジェルキャンドル作り」をしました。
生徒総会
生徒会は、今までの活動を振り返り、よりよい学校生活をみんなで考える生徒総会を行いました。提案に対して皆で意見を出し合い、それを聴き合い、共有していました。令和3 年度の新役員も決まり、23 日には引き継ぎ会も行われます。3年度新生徒会長から全員の力でつくりりたいと意気込みを語っていました。
交通安全教室
長野県交通安全教育支援センター( 長野市 から 指導員を お招きして行いました。「 運転者から見えない 『 死角 』 がある」ことを実際の立ち位置で 確認しました。また、横断時の安全確認では、実際に自動車を動かして 、横断者 すれすれのところで止めていただ き 、「 安全確認後でも歩行者と自動車の スピードのちがい からくる危険性 があること」を体感することができました 。知識だけでなく危険に対する恐れを感じることも大切だと実感しました。すでに積雪の時期になってきています。よりいっそう安全に留意していきたいと思います。
大豆の収穫(1・2年)
1、2年生で大豆の収穫をしました。2年生がグループリーダーになり、各グループ4人で力を合わせてとにかく抜いて、教室まで運びました。どのグループもチームワーク良く、楽しく活動していました。2年生のリーダシップ力がまた一段上がりました!明日はいよいよ余分な部分をとって豆を出す作業です。どれくらいの量になるか楽しみです。
修学旅行(中3)
中学3年生が、無事修学旅行に行ってくることができました。目的地を京都・奈良・大阪から中南信に変え、1泊2日に短縮するという形でした。1日目午前には諏訪地区へ行き、諏訪大社で合格祈願、諏訪湖で間欠泉を見て足湯を楽しみました。午後は天竜舟下りを楽しみ、満蒙開拓平和祈念館で学びました。夜は宿舎で水引体験を行いました。2日目には朝市の散策からはじまり、妻籠宿の街並みを肌で感じ、松本市では松本城、旧開智学校、美術館と堪能することができました。
図工「ともだちハウス」(2年)
お家から持ってきた箱類と秋さがしでとってきた枝やどんぐりなどを使い、「ともだちハウス」ができました。いろいろな工夫がされています。作っていく中で思わず出来たものに「あ、これいいかも」や「これつけてみた」とどんどん発想を膨らませ、自由で素敵な作品になりました。
ホームページ更新に関わるお詫び
本校のホームページが9月半ばより更新されていないことがわかりました。
操作上の不備だと思われます。本日、更新をしましたので、さかのぼってご覧くださればありがたいです。
引き続き今後ともご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
ドリームワークス祭
ドリームワークス祭を行いました。
各学年から、販売の呼び込みやシールづくり、トウモロコシPRと菅平のふるさとCM動画、バフづくりについての発表がありました。できあがったバフはこの日、児童に手渡されました。
子どもたちは「コロナ禍で大変な思いをしているみなさんを元気にしたい」という願いをもって、一連の活動をしてきましたが、改めて菅平の自然や観光、産業の良さに気づいたり、働く大人の背中から地域へのあこがれを感じたりできたようです。本当に多くの方にご支援をいただきました。ありがとうございました。
スキー出発式
スキー出発式・講演会 が行われ、小賀坂スキー 製作所 の横田幸平さんから、「 ライバルに差をつける」と題して、ワクシング の 実演を交えてお話しいただきました。
環境に大きく左右される スキーですが 、 複数の板を用意し一本一本の滑りの 質を上げたり、毎日の練習で正しい技術を身につけておいたりすることの大切さ「環境を求める能力」について教えていただきました。最後に 「ワックスの塗り方も大切だが、スキー を 大切にするとスキーも喜ぶし成績も伸びる」と お話しいただきました。講演会の後は出発式がありました。 いよいよシーズンが始まります。
社会見学(5年)
5年生が、社会見学に行ってきました。新型コロナウイルスの影響で臨海学習が延期になった子どもたちにとって、久々の校外学習でした。
まず最初に東御市の自動車リサイクルセンターでは、1台の自動車がリサイクルされる過程を見学しました。タイヤをゴムとホイールにわけるところを見たり、ニブラという機械で車から部品を取ったり、つぶしたりする様子を見ました。
海野宿では、民俗資料館を見学し、みんなでお弁当を食べた後に、散策をしました。今とは違う街並みに風情を感じたようです。民俗資料館では、昔の生活の様子をうかがえるお風呂や着物、スキー板も見ることができました。最後の見学場所は、日信ブレーキシステムです。ここでは、車のブレーキを作っています。精密機械を作るのには、小さなごみも入らないようにしたり、湿度の管理をしたり、いろいろな工夫があるということがわかりました。実際にボンネットを開けて、ブレーキ制御部分を触れさせてもらい、興味深かったようです。久しぶりの社会見学でしたが、よく聞き、よく見ることができました。
バレーボール クラスマッチ
バレーボールクラスマッチを行いました。
各学年 2 チーム、職員 2 チーム の 計8チーム で、楽しみました。優勝は 3 年生でした。
秋探し(1・2年)
1、2年生が一緒に校外へ秋さがしに行ってきました。すばらしい「秋晴れ」!早速一つ目の「秋」を見つけました。山道にはたくさんのどんぐり、落ち葉、くり・・・たくさんの「秋」にみんな大興奮。「秋の風」「山の紅葉」手には取れないけど素敵な「秋」にもふれてきました。手で、足の裏で、肌で、目でいろんな秋を感じました。とても気持ちの良いすばらしい時間となりました。
校長講話
校長講話がありました。
後期人権同和教育月間に向けて、「命をいただく」というお話をして頂きました。
何気なく発する「いただきます」には、「その命を私たちが生きるためにいただきます」と言う意味合いもあるのだと教えていただきました。丹精こめて育てられた牛。その牛の傍らで共に成長した女の子。食肉解体という父親の仕事に今一つ誇りを持てない男の子。その仕事がいかに大切なものかを諭す先生。命あるものが流通される過程を率直に伝えることで、食に対する意識と、それらに携わる人の思い、命をいただきながら生きることの尊さについて学びました。
二分の一成人式(4年)
4年生が、授業参観に二分の一成人式を行いました。
保護者の方には、サプライズという形で、子ども達は感謝の気持ちを伝えました。
三四六さんと交流
三四六さんと交流会がありました。質問コーナーで、「時計が読めるようになるための方法」の質問から始まり、「緊張しない方法」、「笑わずに話せるようになる方法」などの質問に丁寧に答えて下さった三四六さんでした。声も、動きも、体から出るオーラもパワーいっぱいの三四六さんでしたが、子ども達はそれに全く動じず、普段通りに接することが出来ていました。貴重な時間を過ごせたと思います。