【4年】芸術の秋~図工~
図工ではごんぎつねの絵をかいています。ごんぎつねの話の中からお気に入りの場面(文章)を選び、そこから絵をかき始めます。文章からごんの気持ち・表情、周りの情景などを読み取り、絵につなげています。

【5年】音楽会に向けて!
音楽会に向けて練習をしています。5年生合唱の「サザンカ」では、歌詞の意味を考えました。歌には「僕」と「君」が出ていること、そして夢に挑戦する君をそばで応援する僕がいること。この歌は夢に向かって頑張る人を応援する曲であることなどを歌詞を読みながら話し合いました。それを踏まえて、どんな想いでこの曲を歌いたいかを考えました。
「歌詞の意味を考えて歌いたい」「夢を追い続けてほしい、逃げないでほしいということを伝えたい」「努力して諦めなければいいことがある」「歌詞や歌声を伝えたい」「歌詞の意味を分かりやすく伝えたい」「夢を追う人に頑張ってと伝えたい」「号泣するくらい感動してもらいたい」「きれいな声で歌いたい」「夢を追い続ける人を応援したい」などなどそれぞれの思いがありました。歌の練習をして、撮ったビデオを見て振り返りをしています。「ハモリの部分がキレイだった」「立ち方をもう少し気を付けたい」「アルトのパートをもう少し自信をもって歌いたい」など、振り返りながら5年生の表現を作っています。本番まであと少し、最後まで高めていきます!

【3年】顔を出したらなんだかワクワク
今年のクラス展示は顔はめパネルです!顔を出したら何になれたら楽しい?どこに行けたら楽しい?そんなことを考えながら4つのチームに分かれて作っています。今週は色塗りに入り段々と完成に近づいています。沢山の人に顔をはめて楽しんでもらいたいです!

【2年】いよいよ音楽会
来週はいよいよ音楽会本番です。二学期になってから練習を頑張ってきた二年生のみんな。今年は、一年生、二年生で一緒に演奏をすることになりましたが、ステージにすっと並んだり、合奏で自分の楽器に責任をもって取り組んだりして二年生としてかっこいい姿がたくさんありました。

【中学】外来植物駆除を行いました
今年も菅平ナチュラリストの会の方や菅平水土里会の方と一緒に駆除を行いました。毎年継続して作業することで、外来植物が減ってきていることを実感しました。

【中学】すずらん祭・音楽会にむけて
10月2日・3日のすずらん祭・音楽会にむけて、いよいよ大詰めの時期となってきました。生徒会や学活で使える時間は限られている中で、一人一人ができることを精一杯進めているのが菅平中のよさだと感じます。運動やクイズの企画などでは、参加する小学生や保護者の方の様子もイメージして話し合い準備をしています。

【4、5、6年】根子岳登山
天候が心配されましたが、根子岳登山は無事に決行されました。登山口に集合した際は、少し乗り気ではない子や、「ごみを拾うぞ!」と意気込んでいる子など、一人ひとり気持ちは様々。はじめは「休憩はまだなのか」「もうつかれた」という言葉が聞こえてきて、本当に登り切れるか心配になる場面もありました。しかし、
道中では「ここ気を付けてね」「ありがとう」と互いに声を掛け合いながら進み、少し晴れた際には、菅平や
上田方面の景色を眺める余裕も見え始めます。さらに登り続けていく中で、「私、前のグループの方で登ろうかな」「景色きれい!!」など、前向きな言葉や姿勢がたくさん見られました。
雲が覆っていた空も時折青空を見せ、みんなの住む菅平を見下ろすことができ、「登ってよかった」という気持ちになったことでしょう。山頂は気温が低く風もありましたが、誰も弱音を吐かずに登り切り、元気な笑顔を見せていました。登り切った後のお弁当は格別で、皆とてもいい顔をしていました。ごみはあまりありませんでしたが、皆の頑張りによって充実した登山となりました。

【3年】仲間がふえました!
金魚を買いに東園へ行ってきました。当初はお話を聞いて買うだけの予定でしたが、お店の方の"いろんなことを経験して欲しい"という思いにより、釣り体験やサービスで金魚すくいまでさせていただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。お店の方の温かい気持ちに触れ、金魚を迎えることができました。「10人と7匹だからみんなで17人だよ!」すっかりみんなの仲間入りです。7つの命。これからみんなで大切にしていきたいと思います。

【2年】森の中の冒険だ!
今年も秋の遠足に出かけました!今回の行き先は一本松です。最初に筑波大学の中にある大明神の滝へ行くと、元気いっぱいの二年生は、岩を飛び移って色々なところを探検しました。さらに一本松では、木に登ったり、鬼ごっこをしたりして皆で楽しく遊ぶこともできました。

【6年】一人じゃできないからこそ、難しくて、やりがいがある合唱
音楽会に向けて合唱の練習を行いました。まず全体で曲の音程や流れを確認した後、パートに分かれて練習しました。その後、各自でしっかりと音を確かめてからみんなで合わせる工夫した練習をしてから全体で通しの練習をしました。最後に、今日の練習を振り返り、次回の課題を全員で確認しました。

【中学】プーマジャパン講習会
11日の部活動の時間に、スポーツブランド「PUMA(プーマ)」の方々にお越しいただき、特別講習会を
実施していただきました。講習会では、基礎的なトレーニング方法や、実際に選手が行っている体の使い方を分かりやすく教えていただきました。子どもたちは楽しみながら身体を動かし、普段の練習では学べない新しい視点や工夫を体験することが出来ました。菅平の子どもたちの成長を応援するために、この企画を提案してくださったプーマジャパンに心より感謝申し上げます。今回の経験を糧に、これからの部活動にも意欲的に取り組んでいきたいと思います。

【4年】社会見学のまとめ
9月4日(木)に長野市に社会科見学に行ってきました。学びを深めるためにも、新聞を使ってまとめを行っています。県庁での仕事の様子や、目で見たこと・感じたことを振り返りました。「阿部知事に会えなくて、残念だったなぁ。」「県章には様々な意味があったのか!」などそれぞれが感じていました。
特に長野県の県章の「ナ」が山や川に見えたり、色にも意味があったりすることが子どもたちにとっては関心があったようでした。また、善光寺での振り返りではお戒壇巡りのことがとても心に残っていたようで「錠前を触れたのでまた行きたい。」といった感想がありました。

【6年】学習の仕方、追究の仕方を自分で決める
国語「やまなし」の単元では「自分で決めた課題を追究していこう」というテーマで学習を進めています。
作品の世界観に迫ったり、宮沢賢治の別の作品を読んでみたり、1人で進めたり、グループで進めたり、
インターネットで調べたり、図書館を利用したり、6年生らしく「自ら学ぶ」姿勢が見られます

【3年】金魚を迎える準備!
3年生の教室で金魚を飼い始めます。そのために必要な物を準備したり、疑問を調べたりしました。「ご飯は1回にどのくらいあげるんだろう?」「5分で食べれる量だって!」「水はどのくらいでかえるのかな?」「1~2週間でかえるんだって!」水曜日には、水槽に水を入れました。水の量によってカルキ抜きの量が変わるので1リットル升を使いながら「5リットル入れるよ~」「2リットルと5リットルだから、、、
今7リットル!」入れていく人、計算する人で手分けをして入れました。水草や温度計もセットして準備万端です!

【2年】これからもダボスとなかよくしよう
上田市とスイスのダボス市が友好都市になってから、もうすぐ50年になります。これからも友好関係を深めていこうという思いから、給食でスイス料理が出ました。また、スイスの方々から、友好の証としてスイスの
ペナントやナプキンをプレゼントしてもらいました。上田市の中でも、菅平は特にダボス市と多くのつながりがあります。ゲレンデやホテルの名前にダボスという名前が使われていたり、スイスと関係のある場所がたくさんあります。さらに、スキースクールのウェアは、ダボス市の旗の色を使っています。

【1年】おめん作り
すずらん祭の1年生展示はおめんにしました。おめんの絵は以前に完成。いよいよ骨組みに入りました。友だちと協力して、ホッチキスでパチン!なかなか硬くて大変だったけど、頑張りました。
【4年】社会科見学行ってきました
長野方面に社会科見学に行ってきました。行き先は長野県庁と善光寺は決まっていましたが、それ以外は
子どもたちが決めました。場所・時間・目的などいくつかの要点を考えながら、長野市での行きたいところをプレゼンし合いました。そこでのルールも子どもたちで考えました。自分たちだけが楽しむのではなく、
友だちや一般のお客さんもいるなかで過ごす大切さを学べました。

【5年】じゃがいも収穫!
菅小給食おたすけプロジェクト(SKOP)で育てていたじゃがいもを収穫しました。大きいものから小さなものまで、かご3つ分ほど採れました。取り残しがないように、最後は大きなスコップで深くまで探しました。
今週は、給食に出す前に味を確かめようと、クラスでじゃがバターを作って食べました。できあがったじゃがバターは「美味しい!」と大好評でした。調理の際には分担して準備をする姿、片付けをテキパキと行う姿がありました。今後、自分たちで育てたじゃがいもが給食に登場するのが楽しみです。

【3年】みんなで力をあわせて
害獣による大きな被害もなく、春から全校で育ててきた沢山のとうもろこしを収穫することができました。
そしてとうもろこしを買ってくださるお客さんの笑顔を沢山見ることができました。ドリームワークスの活動も終盤。最後にネットの片づけという大きなお仕事が残ってます。ネットはとても長く1人で片づけることは
できません。ネットを丸める人、綺麗にまけるように伸ばす人、次第に自分がどこで何をしたらいいか
考えて行動する人もいました。また、「せーの!せーの!せーの!」と元気な掛け声も聞こえ、大変な作業を
楽しくやろうとする雰囲気が見られました。

【2年】秘密基地の改造スタート!!
生活の授業で、秘密基地の改造がスタートしました。寝るところを作ったり、看板をつけたり、川の反対側に
渡れる橋も完成しました。平らなところがない石も、「この石を入れたらいいんじゃない?」とほかの石を
組み合わせて、平らな橋を作るなど自分で考えることができる2年生です。

【6年】他学年交流
1年生と一緒に1時間、粘土と折り紙で遊ぶ時間がありました。
6年生が思いやりを持って1年生に接していたため、1年生の子ども達が安心しながら楽しそうに遊んでいました





