全中スキー大会壮行会が行われました

全中の壮行会が行われました。小学校4年生~中学校3年生、来賓やコーチの皆様、保護者、学校職員の参加の下、生徒会総務部の企画により会が進行されました。壮行会では、大会に出場する選手が一人一人全中での目標を発表しました。それぞれの意気込みから、これまでの大会や練習を振り返り、自分のベストを目指していこうとする姿がありました。

 

大会当日、どんな天気・環境だろうと、精一杯の力を悔いなく発揮してきてください!菅平小・中学校全校で応援しています!

 

20250131soukoukai004.jpg 20250131soukoukai002.jpg

 

20250131soukoukai001.jpg 20250131soukoukai003.jpg

 

3年生 どうして音がきこえるんだろう?

今週から、理科の授業で音の学習が始まりました。普段なにげなく聞いている音だけど、今回の学習では「どうやって音がみんなに聞こえているのか」の謎をみんなで実験をしながら解いています。

 

大太鼓を叩いていると「なんだか体やお腹もゆれてる気がする」と言い出す子が!二人は物がふるえていることに気づいて、「なんか空気が出てくる穴がある!」と空気が出る穴に気づきました。そして、鉄筋のペダルの謎に気づいた子も「布みたいなやつがくっつくと音が止まるよ」と音が響くしくみを見つけていました。

 

20250131oto001.jpg

 

1年生 今週の学習!

国語で、「わらしべちょうじゃ ~きいてたのしもう~」の学習をしました。「わらしべ」が「みかん」に、「みかん」が「ぬの」に、「ぬの」が「うま」に、「うま」が「おやしき」に。お話を聞いた後、ペアで「お話でおもしろかったところ」について話し合いました。1本のわらしべから物々交換をしていき、最後は長者になってしまう面白さに気づくことができました。宿題の音読は「わらしべちょうじゃ」に挑戦しています。

 

算数では、「大きな数」の学習をしています。今まで、「20までの数」を学習してきた1年生は、今度は「100までの数」に挑戦です。お金を使って「28円のあめ玉を買うにはどれだけお金をはらえばよいですか。」という問題をやりました。お金を使って「28」という数をつくるだけでなく、5円玉と1円玉だけでお金を払うこともできるということなど、いろいろなお金の払い方があることも知ることができました。

 

もうすぐ節分!1年生は「おにのおめん」を作りました、はさみを使わずに紙をちぎって味のある作品を作ることができました。自分の心の鬼をやっつけよう!

 

20250131konsyu001.jpg 20250131konsyu002.jpg

 

20250131konsyu003.jpg

 

卒業式まで登校日 残り31日!

中3では今週から卒業までのカウントダウンカレンダーを作り始めました。卒業に向けて文集を作成したり、合唱曲を決めたりなど高校受検という人生で初めての進路選択はまだ残っていますが、着々と3月19日に向けた準備が進んでいます。3年生には「高校生になったら◯◯したい!高校に合格するためにはもっと勉強しなきゃ...!」と、未来をイメージしながら自分を鼓舞する姿が見られました。

 

20250131sotugyousikimade001.jpg 20250131sotugyousikimade002.jpg

                               完成をお楽しみに!

 

5・6年 九度山町スキー交流 ~感謝してもらえる"うれしさ"~

和歌山県九度山町の小学校2校のみなさんとスキー交流を行いました。時にはサポーター、時には先生、時には先導者となり交流を楽しみました。

 

20250129kudoyama001.jpg 20250129kudoyama002.jpg

 

20250129kudoyama003.jpg 20250129kudoyama004.jpg

 

2年生 算数「100cmをこえる 長さ」と「1000をこえる数」

第2回予想大会、は50m!1mをだいたい覚えた子どもたち、それを使って教室から50mの場所を予想しました。手で測る子、足で測る子・・・楽しんでやっていました。第2回大会の優勝者はYくんでした! 

 

そして次の単元の「1000をこえる数」に入りました。久しぶりの『10のまとまり』!みんなしっかり覚えていました。黒板の「〇の数予想大会」の優勝者は‥Rくんでした!

 

20250128sansu0001.jpg 20250128sansu0002.jpg

 

    20250128sansu0003.jpg     20250128sansu0004.jpg

 

2年生 生活「大豆」

大豆学習で味噌を作ることになりました。味噌作りの先生に来てもらいますが、自分たちでも作り方を調べなくてはいけません。「本で調べるグループ」「インターネットで調べるグループ」に分かれ調べはじめました。まずは、材料の予想を立てました。「レモン汁」「醤油」「ニンニク」などなど・・・面白い予想が。期待を膨らませている子どもたちです!

 

20250124daizu001.jpg 20250124daizu002.jpg

 

2年生 算数「100cmをこえる 長さ」

今週から長さの単元の学習に入りました。もう、知っている人も多い『m(メートル)』です。1mの長さを予想したり、身近で探したりしました。
第一回1m予想大会、優勝はMさんでした!

 

20250123nagasa001.jpg     20250123nagasa002.jpg

 

20250123nagasa003.jpg 20250123nagasa004.jpg

 

6年生 小学校での最後のクロス大会

小学校での最後のクロス大会でした。全員無事完走することができました。全員アルペン部なので、普段クロスをする機会はありません。その分、自分の滑りの改善点を見直し、板に乗る感覚やストックを押し出すタイミングなど、トライ&エラーを繰り返しながら練習に励み当日を迎えたはずです。苦手な気持ちもあったかと思いますが、完走できたことは大きな財産・経験になると思います。

 

やらなければできることもできるようになりません。これからもトライ&エラーを繰り返しながら取り組む姿勢・チャレンジ精神を大切にしていけるといいですね。

 

20250122saigo001.jpg 20250122saigo002.jpg

 

1年生 がんばった校内クロススキー大会!

1年生にとっては初めての校内スキー大会がありました。

「きょうは、なにするの?」

サニアでコース試走をしたり、全校リレーの練習をしたりしてきましたが、経験のない1年生には大会のイメージがわかなかったのかもしれません。晴天に恵まれた青空の下、心地よい冷たい空気を吸いながら、みんな気持ちよくクロススキーをすることができました。アナウンス付きの時間差スタートや滑走中の応援なども1年生には初めての経験でした。日頃の練習以上にとってもがんばった1年生でした。

 

次の校内スキー大会はアルペンスキーです。来週の金曜日から3回のポール練習を計画しています。初めての経験が続く1年生、この経験からの心と体の成長に期待します。

 

20250122kurosu1001.jpg 20250122kurosu1002.jpg

 

20250122kurosu1003.jpg 20250122kurosu1004.jpg

 

県中スキー大会

1月16日(木)~21日(火)にかけて、長野県中学校スキー大会が行われました。12月上旬から雪上練習が始まり、午後の授業時間を最大限に使って練習を積み重ねてきました。アルペン競技・クロスカントリー競技・ジャンプ競技、そのすべてにおいて菅中生の活躍がたくさん見られました。

 

さらに次の大会を目指す選手の皆さん、頑張ってください。応援しています。雪上だけでなく、この一週間に向けて夏から陸上トレーニングにも励んできた選手の皆さん、お疲れ様でした。

 

20250121kentyu002.jpg 20250121kentyu003.jpg

 

20250121kentyu001.jpg 20250121kentyu004.jpg

 

6年生 トライ&エラーを繰り返し、どんどんチャレンジ!!

プログラミングをゲーム感覚で学べるマイクロビットmBotを体験しました。ミッションは簡単なものから難しいものまであり、指示の仕方が上手くできればクリアというものでした。指示が上手く通らなければ何度も指示のプログラムを組み直し調整しました。

 
ミッション終了後は、教室に簡単なコースをつくり、そこを指示通り動かすことができるかチャレンジしました。コース幅も大きめにとってあり、簡単に見えましたが、プログラム(指示)の仕方や、機体のタイヤの具合で思ったように動かすには時間がかかりました。都度、指示の仕方を微調整して、根気強く取り組み、無事コースをクリアすることができました。

 

20250121pg001.jpg 20250121pg002.jpg

 

3年生 高学年への第一歩

来年度の児童会長を決める選挙が始まりました。3学期から3年生も高学年の一員として、菅平小学校をよくするために活動する児童会に入ります。今回はその児童会の顔となる児童会長を決めるために「児童会長になったら菅平小学校を〇〇にしたい」という児童会長候補の話を聞きました。

 

どの人が菅平小学校の顔としてふさわしいか、菅平小学校をよくしてくれそうか、話をよく聞いたり、普段の生活でどのようにすごしたりしているかをみて、ふさわしい人を選べるといいですね。

 

20250117senkyo3001.jpg

 

2年生 『あっ』というまに!

3学期がスタートし、気づけば来週はスキー大会!!2度のサニアでの練習。初日はあまりの寒さに、心が折れる子も。しかし、そんな天気でも自分に負けずに頑張る姿がみられ、たくましく成長したことに感動しました。2日目は、最高の天気。気持ちよく滑ることができました。

 

2年生の一番すごいところは、どの子も楽しんで滑っていること。そして、少しでも上手になっていく自分に毎時間、喜びを素直に感じられるところだと思います。あと少し、本番までもう少し頑張ります!

 

20250117atto001.jpg     20250117atto002.jpg

 

20250117atto003.jpg 20250117atto004.jpg

 

1年生 「プログラミング」ってなに?

小学校にプログラミング教育が導入されています。1年生では算数「わくわくプログラミング」で学習しました。ICT支援員の先生にプログラミングについての授業を進めていただきました。

 

「プログラミングとは何か。」から始まり、身近なプログラミングや未来のコンピュータの世界を知り、命令をする人と命令の通りに動くロボットに分かれて、実際に体感しながらプログラミングを理解していくことができました。

 

この後も1年生はクロームブックなどを活用しながらプログラミングのおさらいをしていけたらと思っています。

 

20250116pg001.jpg 20250116pg002.jpg

 

5年生 いよいよ教室訪問がはじまります~それぞれの立場でしっかりと~

 

「伝える責任」「選ぶ責任」

 
それぞれに"責任"があります。それがしっかりと果たされたとき「良い選挙」になります。
だから全員で真剣に取り組む!!がんばれ5年生!!

 

2050115senkyo001.jpg 2050115senkyo002.jpg

 

2年生 大豆

枝豆が大豆になるということは知っていました。でも、動物に食べられ、実物を見ることができなかった子どもたち・・・実際に手に取り思わず「かたっ!!」「丸い!!」「小さくなった!!」と声が聞こえてきました。枝豆とこんなに姿が変わったのは何故だろう??

 

どこからか「乾いたからじゃない?水分??」。よし、やってみよう。

 

大豆を一晩水につけて翌日見てみると・・・
じゃあ、味噌ってどう作るんだろう?硬いやつをつぶすの?水に浸してから?ほかに何か入れるの?味噌のもとじゃない?気になることがいっぱい出てきました。来週は、グループに分かれて調べたいと思います。

 

   20250115daizu01.jpg  20250115daizu002.jpg

 

1年生 3学期スタート

3学期スタートの3日間が過ぎました。

 

初日は、冬休みで楽しかったことや冬休み工作作品の発表をしたり、3学期のめあてを書いたりしました。お正月の遊びでかるたとりもしました。2日目から、2学期同様に毎日の漢字テストがスタートしました。3日目はサニアパークに行ってクロススキーの練習をしました。徐々に学校生活のエンジンがかかってきました。

 

20250110start1001.jpg 20250110start1002.jpg

 

20250110start1003.jpg 20250110start1004.jpg

 

仲間と応援を支えに ~県中スキー大会壮行会~

1月8日に、第63回長野県中学校スキー競技会および第6回甲信越オープンジュニア技術選の壮行会を行いました。壮行会では、選手一人一人の決意表明と各部の代表挨拶に続いて、児童と地区関係者の皆様からの激励をいただきました。ここまでの努力を精一杯発揮して、よい大会になるよう臨んでもらいたいと思います。

 

20250108soukou001.jpg 20250108soukou002.jpg

 

20250108soukou003.jpg 20250108soukou004.jpg

 

心新たに3学期スタートです

奇跡の9連休とよばれた長めの年末年始休業が明け、3学期がスタートしました。始業式では校長先生のお話の中で、お互いの目標を話す機会がありました。自分の目標を言葉にすると、実現にぐっと近づくそうです。ここで語ったことも大切にして、心新たに3学期を過ごしていきたいですね。

 

20250108sigyousiki001.jpg 20250108sigyousiki002.jpg

 

6年生 3学期スタート!

3学期が始まりました。始業式の校長先生の話の中で、「今やっていることは、将来きっと役に立つ日がくる」とお話いただきました。

 

授業の中でも授業の中でも子どもたちから「これが社会に出て、どう役に立つ?使うの?」と質問責めされます。中には「なんだろうね」と一緒に考えることもあります。これからもそういった場面が出てくることと思いますが、今学習していることが10年後に役に立つかもしれないし、もしかすると20年後かもしれない...。すべてが役に立つというよりは、一部分だけかもしれない。それでもいつかは役に立つと信じて、今できることに一生懸命取り組み、それをサポートしていければと思います。

 

まずは中学校生活に向けて、自分たちの生活パターンや学習スタイル・定着度を改善に改善を繰り返して、「やり切った」と自信をもって卒業できるよう3学期は励んでいかれるといいですね。

 

20250108sigyousiki001.jpg 20250108sigyousiki002.jpg