5年生 準備、頑張りました
新児童会としての初めての企画。しっかりと準備をして、リハーサルと修正を何度も何度も繰り返し行い、"自分たち"だけではなく"みんなが"しっかり動けるように、そっと声をかける姿もたくさんありました。みんなで楽しみ、場を盛り上げて、良い雰囲気を作りました。発表や歌、一人一人に違うプレゼントで思いを届けたら・・・思いで返してくれた6年生!
最後の最後まで片付けをして、メリハリのある姿がかっこよかったです。
ありがとう6年生!(6年生を送る会)
6年生を送る会がありました。各学年から思い出、クイズ、歌を発表したり、プレゼントをしたりして6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
みその仕込みをしました
3月4日(火)、全校でみそ作りの体験をしました。当日は、朝早くから、金井さんと山辺さんが大豆を煮る準備をしてくださいました。5・6年生が外から湯切りした大豆をはこんできてくれ、大豆をつぶす工程へ。ハンドルを回し、出てきた大豆は粘土みたいでした。ハンドルが結構重く、両手でしっかり握ってもかなりの重労働・・・・ 一人3回転ずつ回しました。
ここからは、4つの班に分かれての作業。大豆に米麹と塩を混ぜ、しっかり混ざったところでゆで汁を加え再び練りました。手の感触をしっかり味わい、「ザラザラする」「粘土とはちょっと違う」「気持ちい~」とそれぞれがいろいろと感じることができました。
全てを混ぜ終わった物をちょっとだけ食べてみると・・・「しょっぱ!!!」。半年後にあんなにおいしい味噌になるなんて、信じられないほどに。これもやってみないとわからなかったこと。貴重な体験です。手ごろな大きさに丸めた味噌玉を最後にバケツに入れ、棒でしっかり空気を抜きました。
本で調べて分かったつもりでいても、実際に「香りを嗅いで」「食べて味をみて」「手で触って感じる」と驚きがたくさんありました。本当に良い体験ができました。出来上がりは10月ごろ。楽しみにしたいと思います。
2年生 プレゼント作り
6年生へのプレゼントに『写真立てを作りたい』と子どもたちからの提案があり、3つのグループに分かれ作り始めました。ダンボールを切って型を作り、そこに画用紙を貼りました。画用紙は、自分たちで6年生に好きな色を聞きに行ってました。
型抜きおりがみやマスキングテープで可愛く飾って、メッセージを書いて完成!!プレゼントする相手のことを考え、心を込めて作れました。
4年生 百人一首に取り組んでます!
1月からほぼ毎日百人一首をしています。百人一首でも、100枚取るのは時間がかかるので、「五色(ごしょく)百人一首」といって、100枚を5色に分けてあるものを使っています。そうすると、一色20枚なので、慣れてくると一試合5分程度でできます。最初は取るのに時間がかかっていましたが、最近は覚えてきて、上の句を読んでいるうちに取れる札が増え、大分早く取れるようになってきました。
今から約800年前にできた百人一首をすることで、昔の日本の人々の思いに触れられるような気がします。800年前のものが今も残っているということはすごいことですよね...。何だか不思議な気がします。それを今、2025年このクラスの子たちと一緒にできる幸せを感じながら、4年生の残りの生活も充実させていきたいと思います。
3年生 クラスのために⇒全校のために
いよいよ全員がそれぞれの児童会に分かれて活動が始まりました。今まではお兄さんお姉さんたちに助けてもらってきたことを、今度は3年生がやる番です。担任が様子を見に行くと、はじめての児童会で少し緊張している人や、新しいことにワクワクしている人、意見を言ったり、当番活動のやり方を覚えるためにメモをとったり、頑張ろうとする3年生がたくさんいました。
児童会は、先生も活動するメンバーもいつもとは違います。それぞれの児童会で何をするかや、どんな話し合いをしたかはその委員会の人しか知ることができません。責任をもって話を聞いて、クラスのみんなに児童会のことを伝えられるといいですね。
4年生 6年生を送る会に向けて
「6年生に感謝の気持ちが伝わる」「私たちが受け継いでいくことが伝わる」ような発表にしたいと、子どもたちから出てきました。どういう発表だと伝わるか、みんなで考えました。
話し合った結果、①国語科の学習と関連させて、アンケートを在校生と6年生に取ったものを基にして発表する、②メダルとカード(手紙)渡す、ということに決まりました。準備を頑張っています!
2年生 6年生を送る会の準備をしています
3月5日に6年生を送る会があります。さて、何しよう・・・?いろいろな案の中から、①〇×クイズ ②替え歌 ③プレゼント に決定しました。プレゼントはみんなで写真立てを作ることに。そして、〇×クイズと替え歌の2グループに分かれ、内容を考えています。
『〇×クイズ』は、6年間も過ごした学校についての問題。(例えば、「2階に行く階段は、30段である。〇か×か」)学校を回りながら問題を考えました。
『替え歌』は、「夢をかなえて ドラえもん」で。歌詞を4つの部分に分けて、分担して考えていました。
さて、どんな発表になるのか、楽しみです。
校内スキー大会 アルペン・ジャンプの部
校内スキー大会、アルペン・ジャンプの部が行われました。みんな頑張りました!
2年生 算数 「はこ」
1.はこの面をうつしとり、番号をつけて、はこを作りました。
2.はこには面が6こある。指定された大きさのはこをペアで作りました。
3.はこには辺が12本、頂点が8こあります。それを使って指定された大きさのはこを作りました。
これで「はこ」作りは、任せて!!!特徴を捉えることができました。
6年生 R6年度児童会終了
2月17日(月)の児童総会を終え、R6年度の児童会も一区切りがつきました。今年度は、委員会数を変更したり、子どもたちの願いのもとドリームワークス活動でもさまざまな変更を加えたりしました。6年生が所属する代表委員会では、「学校を安全にしたい」という願いのもと、廊下歩こう旬間を定期的に開催し、廊下歩行を呼びかけました。その他にも自分たちで考え、動き、活動に取り組むことができました。
次の児童会からは、来年度の役員が引継ぎ6年生はアドバイザー的立場となります。自分たちの代でできたこと・もっと改善が必要なこと、後輩たちのために発信していけるといいですね。役職大変だったと思いますが、1年間よく頑張りました。
4年生 授業参観、ありがとうございました!
授業参観では「トウモロコシを使った調理『かりっともちっと☆コーンチーズいも餅』」と「二分の一成人式」を行いました。
調理はおうちの方々にもお手伝いいただき、楽しい時間となりました。「二分の一成人式」は堂々とした発表をすることができました。
3年生 一人ひとりが頑張りました
今日は一年間の学習の頑張りをみてもらう学習発表会でした。今年はクロームブックを使ってそれぞれが発表を作りました。3年生の始めのころはタイピングをほとんどできませんでしたが、チームごとに分かれてとっても立派な発表ができました。
3年生も残り23日。高学年に向かってジャンプする準備をしていきます!
5年生 6年生を送る会に向けた準備 ~自分たちにできることを全力で~
朝8:05を過ぎると、ホールや教室ですでに練習をはじめている様子が見られます。
"なぜ、歌うのか?"、"どう、歌うのか?"
この問いを胸に全員で頑張っています。
1・2年生 英会話
今回の英会話は、「How are you?」「I'm~」。自分の状態を表す会話の練習をしました。1年生と一緒に元気よく、大きな声を出し、英会話を楽しみました。
1~3年生 ОB会スキー教室がありました
前半は雪が降っていましたが、後半になって晴れました。寒い中、みんなスキーをがんばりました!
3年生 来年はどのセクションにしようかな?
先週からセクション巡りがはじまっています。アルペンではポールの練習をして、今週のクロスではコーチから滑り方を丁寧に教えてもらいました。1~3年の間はみんなで楽しく滑っているだけでしたが、セクション巡りでは楽しむだけでなく上手くなるための技術も教えていただいています。
来週のジャンプも楽しんで、来年どこに入るかよく考えていきます!
2年生 プログラミング
パソコンを使わない、プログラミングの基礎の勉強をしました。コンピュータが当たり前の時代を生きる子どもたち。楽しく体を使って、プログラミング学習の第一歩を踏み出すことができました。
2年生 1年生とクロス
1年生とクロスをやりました。はじめは自由に。しばらく楽しんでから、2年生が1年生の隣について、滑り方をアドバイスしてあげました。1年生も2年生も何だか楽しそう。
最後にみんなで雪合戦。お互いにとてもいい時間になりました。
2年生 おいだしたい鬼
今年の節分は2月2日でした。節分と言えば、鬼!!
「今自分の中の一番おいだしたい鬼は?」
子どもたちは思い思いに描くことができました。
3年生 どうして音がきこえるんだろう?
今週から、理科の授業で音の学習が始まりました。普段なにげなく聞いている音だけど、今回の学習では「どうやって音がみんなに聞こえているのか」の謎をみんなで実験をしながら解いています。
大太鼓を叩いていると「なんだか体やお腹もゆれてる気がする」と言い出す子が!二人は物がふるえていることに気づいて、「なんか空気が出てくる穴がある!」と空気が出る穴に気づきました。そして、鉄筋のペダルの謎に気づいた子も「布みたいなやつがくっつくと音が止まるよ」と音が響くしくみを見つけていました。
1年生 今週の学習!
国語で、「わらしべちょうじゃ ~きいてたのしもう~」の学習をしました。「わらしべ」が「みかん」に、「みかん」が「ぬの」に、「ぬの」が「うま」に、「うま」が「おやしき」に。お話を聞いた後、ペアで「お話でおもしろかったところ」について話し合いました。1本のわらしべから物々交換をしていき、最後は長者になってしまう面白さに気づくことができました。宿題の音読は「わらしべちょうじゃ」に挑戦しています。
算数では、「大きな数」の学習をしています。今まで、「20までの数」を学習してきた1年生は、今度は「100までの数」に挑戦です。お金を使って「28円のあめ玉を買うにはどれだけお金をはらえばよいですか。」という問題をやりました。お金を使って「28」という数をつくるだけでなく、5円玉と1円玉だけでお金を払うこともできるということなど、いろいろなお金の払い方があることも知ることができました。
もうすぐ節分!1年生は「おにのおめん」を作りました、はさみを使わずに紙をちぎって味のある作品を作ることができました。自分の心の鬼をやっつけよう!
5・6年 九度山町スキー交流 ~感謝してもらえる"うれしさ"~
和歌山県九度山町の小学校2校のみなさんとスキー交流を行いました。時にはサポーター、時には先生、時には先導者となり交流を楽しみました。
2年生 算数「100cmをこえる 長さ」と「1000をこえる数」
第2回予想大会、は50m!1mをだいたい覚えた子どもたち、それを使って教室から50mの場所を予想しました。手で測る子、足で測る子・・・楽しんでやっていました。第2回大会の優勝者はYくんでした!
そして次の単元の「1000をこえる数」に入りました。久しぶりの『10のまとまり』!みんなしっかり覚えていました。黒板の「〇の数予想大会」の優勝者は‥Rくんでした!
2年生 生活「大豆」
大豆学習で味噌を作ることになりました。味噌作りの先生に来てもらいますが、自分たちでも作り方を調べなくてはいけません。「本で調べるグループ」「インターネットで調べるグループ」に分かれ調べはじめました。まずは、材料の予想を立てました。「レモン汁」「醤油」「ニンニク」などなど・・・面白い予想が。期待を膨らませている子どもたちです!
2年生 算数「100cmをこえる 長さ」
今週から長さの単元の学習に入りました。もう、知っている人も多い『m(メートル)』です。1mの長さを予想したり、身近で探したりしました。
第一回1m予想大会、優勝はMさんでした!
6年生 小学校での最後のクロス大会
小学校での最後のクロス大会でした。全員無事完走することができました。全員アルペン部なので、普段クロスをする機会はありません。その分、自分の滑りの改善点を見直し、板に乗る感覚やストックを押し出すタイミングなど、トライ&エラーを繰り返しながら練習に励み当日を迎えたはずです。苦手な気持ちもあったかと思いますが、完走できたことは大きな財産・経験になると思います。
やらなければできることもできるようになりません。これからもトライ&エラーを繰り返しながら取り組む姿勢・チャレンジ精神を大切にしていけるといいですね。
1年生 がんばった校内クロススキー大会!
1年生にとっては初めての校内スキー大会がありました。
「きょうは、なにするの?」
サニアでコース試走をしたり、全校リレーの練習をしたりしてきましたが、経験のない1年生には大会のイメージがわかなかったのかもしれません。晴天に恵まれた青空の下、心地よい冷たい空気を吸いながら、みんな気持ちよくクロススキーをすることができました。アナウンス付きの時間差スタートや滑走中の応援なども1年生には初めての経験でした。日頃の練習以上にとってもがんばった1年生でした。
次の校内スキー大会はアルペンスキーです。来週の金曜日から3回のポール練習を計画しています。初めての経験が続く1年生、この経験からの心と体の成長に期待します。
6年生 トライ&エラーを繰り返し、どんどんチャレンジ!!
プログラミングをゲーム感覚で学べるマイクロビットmBotを体験しました。ミッションは簡単なものから難しいものまであり、指示の仕方が上手くできればクリアというものでした。指示が上手く通らなければ何度も指示のプログラムを組み直し調整しました。
ミッション終了後は、教室に簡単なコースをつくり、そこを指示通り動かすことができるかチャレンジしました。コース幅も大きめにとってあり、簡単に見えましたが、プログラム(指示)の仕方や、機体のタイヤの具合で思ったように動かすには時間がかかりました。都度、指示の仕方を微調整して、根気強く取り組み、無事コースをクリアすることができました。
3年生 高学年への第一歩
来年度の児童会長を決める選挙が始まりました。3学期から3年生も高学年の一員として、菅平小学校をよくするために活動する児童会に入ります。今回はその児童会の顔となる児童会長を決めるために「児童会長になったら菅平小学校を〇〇にしたい」という児童会長候補の話を聞きました。
どの人が菅平小学校の顔としてふさわしいか、菅平小学校をよくしてくれそうか、話をよく聞いたり、普段の生活でどのようにすごしたりしているかをみて、ふさわしい人を選べるといいですね。
2年生 『あっ』というまに!
3学期がスタートし、気づけば来週はスキー大会!!2度のサニアでの練習。初日はあまりの寒さに、心が折れる子も。しかし、そんな天気でも自分に負けずに頑張る姿がみられ、たくましく成長したことに感動しました。2日目は、最高の天気。気持ちよく滑ることができました。
2年生の一番すごいところは、どの子も楽しんで滑っていること。そして、少しでも上手になっていく自分に毎時間、喜びを素直に感じられるところだと思います。あと少し、本番までもう少し頑張ります!
1年生 「プログラミング」ってなに?
小学校にプログラミング教育が導入されています。1年生では算数「わくわくプログラミング」で学習しました。ICT支援員の先生にプログラミングについての授業を進めていただきました。
「プログラミングとは何か。」から始まり、身近なプログラミングや未来のコンピュータの世界を知り、命令をする人と命令の通りに動くロボットに分かれて、実際に体感しながらプログラミングを理解していくことができました。
この後も1年生はクロームブックなどを活用しながらプログラミングのおさらいをしていけたらと思っています。
5年生 いよいよ教室訪問がはじまります~それぞれの立場でしっかりと~
「伝える責任」「選ぶ責任」
それぞれに"責任"があります。それがしっかりと果たされたとき「良い選挙」になります。
だから全員で真剣に取り組む!!がんばれ5年生!!
2年生 大豆
枝豆が大豆になるということは知っていました。でも、動物に食べられ、実物を見ることができなかった子どもたち・・・実際に手に取り思わず「かたっ!!」「丸い!!」「小さくなった!!」と声が聞こえてきました。枝豆とこんなに姿が変わったのは何故だろう??
どこからか「乾いたからじゃない?水分??」。よし、やってみよう。
大豆を一晩水につけて翌日見てみると・・・
じゃあ、味噌ってどう作るんだろう?硬いやつをつぶすの?水に浸してから?ほかに何か入れるの?味噌のもとじゃない?気になることがいっぱい出てきました。来週は、グループに分かれて調べたいと思います。
1年生 3学期スタート
3学期スタートの3日間が過ぎました。
初日は、冬休みで楽しかったことや冬休み工作作品の発表をしたり、3学期のめあてを書いたりしました。お正月の遊びでかるたとりもしました。2日目から、2学期同様に毎日の漢字テストがスタートしました。3日目はサニアパークに行ってクロススキーの練習をしました。徐々に学校生活のエンジンがかかってきました。
6年生 3学期スタート!
3学期が始まりました。始業式の校長先生の話の中で、「今やっていることは、将来きっと役に立つ日がくる」とお話いただきました。
授業の中でも授業の中でも子どもたちから「これが社会に出て、どう役に立つ?使うの?」と質問責めされます。中には「なんだろうね」と一緒に考えることもあります。これからもそういった場面が出てくることと思いますが、今学習していることが10年後に役に立つかもしれないし、もしかすると20年後かもしれない...。すべてが役に立つというよりは、一部分だけかもしれない。それでもいつかは役に立つと信じて、今できることに一生懸命取り組み、それをサポートしていければと思います。
まずは中学校生活に向けて、自分たちの生活パターンや学習スタイル・定着度を改善に改善を繰り返して、「やり切った」と自信をもって卒業できるよう3学期は励んでいかれるといいですね。
2学期がんばったね会~パート2 お客さん2年生と~
2年生と、会社ごとお店を出して「お祭り」を行いました。今までの中で一番準備が短かったですが、経験を生かして、できることをそれぞれやることができました。2年生からも「楽しかった」「ルールが紙に書かれていて分かりやすかった」と感想をもらいました。楽しい時間になりました。
1~3年生 アルペンスキー教室
前日までの悪天候から一転、とてもいい天気の中行われた低学年アルペンスキー教室。みんないい笑顔でした。
1年生 スキーたくさん菅平小学校!
冷え込んで雪の降る日が続きました。校庭やゲレンデにも雪が積もり、スキーができる状況になりました。今週は、毎日のようにクロススキーをしました。クロススキーは初めての1年生もいましたので、ブーツと板の着脱方法やストックの持ち方など、基本的なことから学びました。
そして、いよいよ板に乗りましたが、思うようには滑れません。ほとんどの子はまずは、ストックをつきながらのクロス歩行からです。歩行をするだけでも、すってんころりんしながらがんばっていました。それでも、「たのしかったぁ!また、あしたもやりたい!」ととても前向きな1年生でした。
4年生 2学期がんばったね会~パート1 5年生と遊ぶ~
国語の授業で話し合い、5年生と「オンラインかくれんぼ」と「バドミントン」をしようということで、司会ややり方など自分たちで考えてやりました。上手くいかないこともありましたが、それも勉強。「みんなで楽しく遊ぶ」のはとても難しいです。5年生の先生から「本番をイメージして色々想定して準備する」ということを教えていただきました。
2年生 最高に楽しい1日
1,2時間目 英会話...クリスマスについて、クリスマスカード作り
3時間目 算数...かいとうU
暗号を解くと、「校長先生に今年一番がんばったことを言おう」
4時間目 体育館
紙ひこうき飛ばし大会、動物リレー
5時間目 クリスマスパーティー
箱の中身は何だろな、ジェスチャーゲーム、ビンゴ、プレゼント交換
企画力・構成力が本当に身に付きました!
2年生 クロスがはじまりました
12月13日、急遽クロスが始まりました。朝の会で伝えると、「やった~」の大歓声!
約9か月ぶりに乗る板、そんなこと微塵も感じさせない軽やかな滑り。むしろ「あれ?うまくなってない?!」。夏場の体力作り・成長も大きな力につながっていること、改めて感じました。2年生はここまで毎日滑っています。これからも、いっぱい滑っていきます。
5年生 本物から学ぶ~社会見学に行ってきました~
~ミマキエンジニアリング編~
世界の中でも有名な企業(大型プリンターのシェア率が高い!)であることを実感し、どんな場所でどんな風にプリンターが組み立てられているのか、間近で見てきました。そして、小さいプリンターでも、1~2万個の部品が使われているそうです。控工場のいたるところに細かな部品がたくんさ置いてありました。そして完成したプリンターがどんな風に動いて印刷されていくのか、これも間近で見せていただきました。ショールームでは、プリンターでつくられた数々の実物が展示されていました。担当の方のおかげで、充実した見学となりました。
~道の駅「雷電くるみの里」編~
くるみの勉強をしてから「ほうれん草のくるみあえ」を作りました!!おやきもおいしくいただきました!
3年生 身の回りにあるたくさんのふしぎ
12月に入って、身の回りにあるたくさんの謎を解き明かすためにたくさんの実験に取り組んでいる3年生。今週は、光の実験と風やゴムの実験をたくさんしました。
もうすっかり寒くなっている菅平で、太陽の光を鏡で反射させて光を集めると・・・。「あったか~い!」と光の力を感じることができました。そして、さらに虫めがねを使って光を集めるとなんと煙まで出てきました。どうしても火をおこしたい子どもたちは、鏡で光をあつめて、さらに大きな虫めがねを使って火を付けることに成功!
そして、もう1つの実験は風やゴムの力で車を動かす実験でした。風の力を使ってどっちに進むか、すもうをしたり、サーキュレーターで8m以上も動かしたり・・・。楽しく実験ができました!
2年生 図工「まどから こんにちは」
「まどから こんにちは」では、カッターナイフを使います。一人一本用意しました。使い方と注意しなければならないことを話した後、いざ使用!ドキドキしながら、刃を出す姿。実際切ってみると、直線はスーッと気持ちよく切れました。でも、なみなみが・・・「むずかしい!」「全然ずれちゃった!!」・・・とみんなガタガタ。それでも楽しかったようです。正しく使えば便利な道具です。使っていきたいと思います。
次回はカッターを使って、作品作りに入ります。
1年生 もうすぐお正月!
もうすぐ冬休みに入り、お正月を迎えます。1年生は生活科でお正月の遊びを楽しみました。今週は、毎日少しずつ楽しんで、5年生と一緒に楽しんだ日もありました。かるた、お手玉、トランプ、はねつき、ぼうずめくり、こままわし、すごろくなどで楽しみましたが、1年生からは、「かるたは、とれたときがうれしい。」「ぼうずめくりは、ぼうずが出たときびっくりしてちょっとこわい。」という感想の言葉がありました。お正月には親戚や家族と団欒で楽しんでもいいですね。
4年生 国語・社会「伝統工芸品のリーフレットを作ろう」~キャンバを使って~
キャンバというアプリを初めて使い、自分で選んだ長野県の工芸品を紹介するリーフレットを作っています。操作を覚え、調べた内容をまとめていきました。
2年生 クリスマス会にむけて
クリスマス会にむけて、準備を進めています。
先日はプレゼント交換用のプレゼントを作りました。刺しゅう糸にボンドをつけて、風船に巻き付けました。ベタベタになったり、絡まったり、なかなか苦戦しましたが、困っている人がいれば駆けつけてあげ、みんなで協力しながら無事第一段階完成!続きは固まってから行います。
そして今日は飾りの中に入れる『プラバン飾り』作りをしました。何かの絵をうつす子、自分で考えてかく子、みんな自分のプレゼントが届く相手が喜んでくれることを第一に考えて描いていました。そしていざオーブンへ!興味津々の子どもたち。縮み始めると「来た来た来た~!!」と超興奮。何回見ても飽きない様子。いろんな経験って大事ですね。さて、いよいよ仕上げにかかります。
5年生 年末にむけてしめくくりスタート ~大掃除①~
一人一人の気づく目とキレイにしたいと思う心であっという間に時間がすぎていきました。
2年生 国語「みきのたからもの」
新しい物語に入りました。みきがポロロン星人の『ナニヌネノン』に出会うお話。さて、ナニヌネノンどんな見た目??想像しながら描いてみました。
誰も見たことのないポロロン星人。正解はないナニヌネノン。可愛かったり、こわかったり、小さかったり、大きかったり・・・素敵なナニヌネノンがいっぱい現れました!
4年生 算数「面積」1㎡ってどのくらい?
長さや広さ、かさなどは量感をつかむことが大事です。1㎡の広さをつかむために、2,3人で1㎡を作りました。二人で作る人たち、それぞれで自分の分を作るところ、様々でした。1㎡を作って、教室はこれの何個分か?と考えました。「1㎡はマスで考えると9マス分くらいだから...マスを数えればよさそうだ」マスも全部数えるのではなく、かけ算を使って...今まで学んだことも使ってみんなで考えました。
4年生 10歳の節目に...
以前、「10歳は二分の一成人だ」と言われていましたが、今は二分の一成人ではなくなりました。でも、10歳というのは大きな節目だと思います。そこで、まず子どもたちと一生の儀礼について学びました。生まれてから、「お七夜」「初宮参り」「名前をつけること」「七五三」など、一生に一度しかない儀礼があります。10歳も「10年生きてきた」という節目とし、今までを振り返り、これからを考える機会にできたらと思います。それを伝えた上で、子どもたちとどんなことをしたいか考えました。ここからまた話し合って決めていきたいと思います。
2年生 動き出した、「ながれ星企画」
ながれ星が150たまったので、何したいかの話し合い。『クリスマス会』をやることに決定しました。それが決まると早速「先生何時間使える?」と聞いてきました。自分たちで話し合いを進め、いろいろな案の中から、①体育館で遊ぶものと②教室でやることを分けていきました。そして①「紙ひこうき飛ばし大会」と「動物リレー」②「ジェスチャーゲーム」「箱の中身はなんだろな」「ビンゴ」「プレゼント交換」をやることに決定しました。
まずは②から。担当するゲームのグループに分かれ話し合い。早速、裏紙を取りにいき、やきいも大会での3年生のやり方を真似して、自分たちで『用意する物』『ルール』を相談し始めました。『子どもたちを一番成長させるのは、子どもたち(友だち・仲間)』なんだと改めて実感しました。実際に見て、体験して自分の力にできたこのクラスの子どもたち。今後の準備がどう進んでいくか、楽しみです。
1年生 かん字80字がんばったよ!
1年生は小学校に入学してから、ひらがな、カタカナ、漢字と順に学習をしてきました。先日、1年生で習う漢字80字の学習を終えました。漢字はひらがなやカタカナと違い、画数が多かったり、いろいろな読み方があったり、1年生にとっては難しい学習の1つです。
一人一人が漢字を書いたり、読んだりできるように定着するにはまだまだこれからです。これからもがんばっていきます!
6年生 今年度の反省と来年度の方向性を探る
来年度の児童会へ向けて、DW・児童会祭/報告会の反省会を6年生進行のもと行いました。今年度自分たちでできたこと・改善が必要なことを話し合いました。今回は流れを担任と子どもたちで確認し、話す内容は自分たちで考えて取り組みました。黒板に文字を書くかどうか、どのように伝えれば5年生に伝わるかなどを各々が考え、5・6年生で話し合うことができました。
4年生 算数「面積」の授業
算数では、複雑な形の面積の出し方を考えました。今まで「正方形や長方形の面積の出し方はわかったから...」どこかで区切ったり、つぎ足したりして長方形や正方形を作り、面積を求めました。様々な考え方が出たのもすばらしいですが、それを一生懸命伝えようと説明する姿がいい!全員説明したいと手を挙げていました。「説明する」ということは自分の理解も深まります。これからもこの姿勢を大事にしていきたいです。
2年生 秋おこし
DWの最後の仕事。秋おこしを協力して行いました。ホイップクリームを例えにし、しっかり空気をまぜいれました。土がフワフワになりました。
6年生 読み聞かせをしました
読書旬間の一つの催し「本の読み聞かせ」がありました。6年生と図書委員の5年生が二人一組のペアになって他学年に絵本を読みました。どんな本なら聞いてもらえるか、どんな読み方をすれば楽しんでもらえるかを5年生とのペアでドキドキもありつつ読み聞かせすることができました。
4年生 国語「クラスみんなで決めるには」
みんなで話し合うとき、どうすればみんなが納得できる話し合いができるかを学んでいます。国語の教科書や映像を見ながら、話し合いの仕方を学びました。
児童会企画「遊び隊」
児童会企画の「遊び隊」がありました。遊びは「だるまさんがころんだ」です。なかよし月間ということで異学年と交流できる内容のルールで楽しむことができました。
図書委員会企画「読書集会」
図書委員会企画の読書集会がありました。早口ことばの本など楽しい本を読み聞かせしてもらいました。
5年生 新児童会発足に向けて ~一人になって自分と向き合い真剣に考える~
選挙の進め方・推進日程など、一つ一つ確認しながら"みんなで"決める児童会へ・・・。
R7年度に向けたスタートです!!!
2年生 図工「ふしぎなたまご」
素敵なたまごから生まれてきたのは何と・・・!!!絵が完成しました。
1~3・6年生 やきいも
おいもが焼けるまで2・3年生企画の遊びで楽しみました。ドッジボールやだるまさんがころんだをしました。いっぱい体を動かして遊び、お腹を空かせることができました。
肌寒い気候の中、暖かい焚火に当たりながらおいしくやきいもを食べることができました。トロトロで甘~い、アツアツでホクホクのやきいもでした。
2年生 算数「三角形と四角形」
この単元では、覚える言葉がたくさんあります。『辺』『頂点』『長方形』『正方形』・・・そして『直角』。この日は教室にある直角を探しました。大きいものから小さいものまで「先生、これ直角!」と声に出して探すのを楽しんでいました。
1~3・6年生 やきいもの準備をしました
2・3年生のやきいもに1年生と6年生も呼んでいただきました。
次の日のやきいもに向けて2・3年生で全てのさつまいも・じゃがいもを洗い、家庭科室で1・2・3・6年4つのグループに分かれてアルミホイルの巻きつけをしました。
3年生 本の紹介をしました
国語の授業で出てきた話し合いのしかたの練習で、1年生におすすめする本を話し合った3年生。今週、話し合って決めた本を1年生に発表しました。大切なことは自分の意見を通すことではなく、話し合いで大切にしたいことを決めて、それにあった意見や考え方を選んでいくことでした。
来週からは読書旬間も始まります。みんなもたくさん本を読めるといいですね!
2年生 落ち葉・枝拾いをしました
いよいよ来週に迫ったやきいも大会。みんなで協力して、落ち葉・枝拾いをしました。楽しみですね。
2年生 国語「紙コップ花火の作り方」
国語では説明文「紙コップ花火の作り方」に入っています。何度も音読をし、写真と文章をてらしあわせて考えて読んできました。授業では、説明文の工夫や『順序を表す言葉』を確認しました。
さあ、作ってみよう!!
フェイク材料も混ぜ、たくさんある材料の中から必要なものを選び、教科書通りにつくってみました。あんなに読んだのに、いざ作ってみると・・・苦戦する姿も見られました。どんな所でつまずくか、何がわかりにくいのか、やってみて初めて気づいた子どもたち。自分で読み解く力が大事な学習となりました。 来週は自分でおもちゃの説明文を書いていきます。
5年生 国語学習「よりよい学校生活」~前向きな"話し合い"の練習をしています~
現状・問題点を出し合い、よりよい解決方法を比べ合い、実現できそうな内容にまとめる・・・この過程をくり返し、経験していく中で「意見は、具体的であればあるほど話し合いが進む」という気づきがあったようです。
5年生 来入児検査お手伝い ~どんな時間・空間をつくればベストか~
静かに待たなければいけない、検査がスムーズに進むようにしなければいけない・・・条件が多々あった中でも、"楽しんでもらいたい"、"安心してもらいたい"という気持ちで、実にたくさんの工夫・思いでつくりました。
清掃集会がありました
年末の大掃除にむけて、清掃集会が行われました。今回は○×クイズをしながら、正しい掃除のしかたをみんなで確認しました。きれいに掃除をするために、そして、友達がせっかくきれいに掃除をした場所を汚さないためにも、靴を履き替えたり、掃除のルールを守ったりしてみんなで学校をきれいにしていけるといいですね。
5年生 最後のマルチはがし・活動をしめくくる秋起こし ~最後までけじめをもって~
気持ちのよい秋晴れの空の下、そこには、黙々と取り組むかっこいい"背中"がたくさんありました。
2・3年生 やきいもプロジェクト!スタート
みんなで収穫したサツマイモを、みんなで楽しく食べるためにやきいも大会の準備が始まりました。最初は3年生だけで準備をしていましたが、今年は2年生も途中から加わって一緒に準備を進めています。
3年生の子どもたちは2年生に「半径ってわかる?」と掘る穴の大きさを説明しようとしていたり、一緒に図書館に行ってやきいものやり方の本を探したり、先生たちへのお願いの文章や招待状の文を考えたり書き方を教えたりしていました。
残り2週間!準備をがんばります!
1年生 日々の努力!~音読について~
国語「じどう車くらべ」では、3人グループで交代読みをしています。クラス全員で交代読みをするよりも順番がたくさんまわってくるのでいい音読練習になります。そして、自分が読んでいないときも集中していないとどこを読んでいるのかわからなくなるので、集中力もつきます。また、グループで読むと1人で読むより連帯感があります。まちがえて読んでしまったら、友だちに教えてもらえます。
1年生にとって音読は重要です。習った「ひらがな」「カタカナ」「漢字」を音声化して改めて自分に定着させていきます。また、「じ ど う 車」と1字1字を読むところから「じどう車」と言葉や文節を理解し、まとめて読めるようになってきます。
音読は毎日の宿題になっていますが、日々少しずつの努力で子どもたちの学力につながっていきます。音読が毎日の習慣になるといいですね。
6年生 修学旅行に行ってきました
11月13日(水)、14日(木)と修学旅行に行ってきました。心配していた電車移動は難なくスムーズに移動することができました。
今回の旅行のテーマの一つが「日常の中にある非日常」でした。修学旅行といえば、観光地を巡り楽しかった!となり煌びやかなイメージですが、それだけで終わってほしくないと思い、足を使い電車を使い、泥臭い行程を経るからこそ得られる非日常...そんなことが感じられる旅行にしたいと思い計画しました。
子どもたち対多数の交流は心配な面もありましたが、明るい豊明小の子たちに引っ張られ、最初こそ緊張があったものの、接するうちに打ち解け、最後の感想では「みんなが温かく迎えてくれてとても嬉しかったし楽しかった」と話していました。交流が始まる前と後では顔つきが全然違いました(ニコニコでした)。
両日ともに10キロ以上歩き、ヘトヘトのはずが嫌な顔せず、次は何が待っているのか、目を輝かせて歩いていました。電車の中や街を歩くとき、見たことや感じたことがこれからの生活で役立つことを信じています。
5年生 みんなで楽しむ・自分も楽しむ ~2年生からの学び~
2年生の「あ~そ~ぼっ!」のお誘いを受け、5年生の「い~い~よっ!」で実現しました。
2年生と積極的に関わり合いながら楽しむ姿が印象的でした。自分がちゃんと楽しみながら、みんなでもちゃんと楽しむ...ただの遊びではない学びが、多くの場面でありました。
4年生 下級生とどう関わるかを考える
2年生と、ドッジボール、バドミントン、いろいろリレーをしました。
学級全体で下級生と遊ぶ経験はとても貴重で高学年としてどう関わるか、を学べました。
2年生 九九検定
休み時間になると、赤いカードを片手に校長室へ直行!教室でも長蛇の列。誰かが始めると、自分も頑張ろうと思う子どもたち。「先生、見て見て!!○○先生にサインもらったよ!」とどんどん行動範囲を広げている子どもたち。レアサインを求め楽しんでいるようです。目指せ!全員合格。
4年生 マイプログラム学習~算数・音楽~
廊下にあるヒントや模型を見たり触ったりしながら、自分で学んでいます。自分のペースで自分が分かる方法で分かるまで学べるこの学習方法。なかなかすぐにわからなくてもじっくり取り組めています。
2年生 国語「そうだんに のってください」
11月6日(水)、子どもたちに、宿題『友だちに相談にのってもらいたいことを考える』を出しました。なかなか面白いものがたくさんあり、みんな一生懸命考えてきたのが伝わりました。
そして本日7日(木)、相談内容によってグループを分けました。友だちの相談を真剣に悩み、自分なりの解決策を必死に考えていた子どもたちでした。
3年生 社会見学
待ちに待った社会見学に行ってきました。
1つ目の見学先のエスビー食品では、大きな建物の中に機械がたくさんあって驚きました。そして、2つ目の見学先の上田創造館では、プラネタリウムを最初に鑑賞し、その後、上田で昔の人がどんな生活をしていたのか、どんな道具を使っていたのかを創造館の先生に教えていただきました。子どもたちはたくさん質問し、多くのことを学ぶことができました。
ドリームワークス祭・ドリームワークス報告会
ドリームワークス祭りとドリームワークス報告会がありました。
ドリームワークス祭りは、高学年のみなさんが委員会ごとに全校が楽しめるよう、いろいろな遊びの屋台を用意してくれました。子どもたちは縦割り班ごとに屋台をまわり、ペットボトルボーリングや魚釣りゲームなどを楽しんでいました。どの屋台も「とうもろこし」にちなんだ小道具を用意し、そんな様子が畑作業の慰労会の雰囲気を出していました。
ドリームワークス報告会は、前半に各学年で活動したことを発表し合いました。後半は、畑おこしなど機械で作業をしてくださった方々に感謝の会をしました。
3年生 菅平でいもといえば!
「じゃがいも」ですが・・・。
今年3年生はサツマイモの栽培に挑戦しました。おいしくするために「マルチはあった方がいい気がするね」「乾いた土が好きだからうねを高くしよう!」とみんなで工夫した結果、とってもおいしそうなサツマイモが採れました。すぐに食べたいところですが、しばらく置いておくといいそうです。やきいもお楽しみに!
4年生 ハロウィンパーティ
「ハロウィンパーティをしよう」と決まり、いろいろ話し合って準備して、当日を迎えました。話し合いで決めたドッジボールをみんなで楽しみました。
次に仮装をしてみんなで楽しみました。準備時間は短かったですが、1学期よりも互いが楽しめるように教えたり、うれしくなるような言葉がけをしたりしていました。成長を感じました!
1年生 かぼちゃの天ぷらパーティー
ハロウィンパーティーとして、かぼちゃの天ぷらパーティーをしました。かぼちゃを切ったり、天ぷらにしたりするのは1年生には危ないので、担任や支援の先生が進めましたが、学級園で長いつるから育っていったかぼちゃをハロウィン気分でおいしくいただくことができました。
1・4・5年生 自然館見学に行ってきました
1,4,5年生で菅平自然館見学に行きました。動物のはく製や植物の写真、昔の道具など、菅平に関わる科学的、歴史的展示物を観ることができました。また、筑波大学の先生や地域の方から菅平の植物、動物、暮らしなどについても教えていただきました。
「北海道にはいるけれど、本州では菅平にしかいない動物がいる」など、知らないことを教えていただき、貴重な時間になりました。子どもたちも身近なことでも知らないことや初めて見るものがあり、興味をもって意欲的に見学や記録をしている姿がありました。
2・3・6年生は後日見学に行く予定です。
2年生 流れ星企画 第一弾「調理実習・ホットケーキ」
話し合いで、ハロウィンパーティーをやりたいということになりました。①体育館でやること ②調理実習 ③教室でやること をどう組み合わせて3時間にするかグループで話し合う時間をとりました。ハロウィンぽいことをやりたい子、調理実習をやりたい子の思いを受け取って画期的な案でまとめてくれた子もいました。
「ホットケーキに(チョコ)ペンでハロウィンの絵を描いたらいいと思う。」。「おぉ~」「いいね~」と盛り上がり、調理実習で2時間使うことに。残りの1時間は残念ながら後日。体育館で4年生・5年生と遊びたいと思います。
1年生 授業の様子
体育の授業でなわとびを始めました。前回し跳びを意欲的に取り組む1年生、今後は練習を積み重ねて、後ろ回し跳びや片足跳び、あや跳びなど、いろいろな技に挑戦していきます。
算数の授業では「くり上がりのあるたし算」のまとめとして、テストをしました。最初は、さくらんぼづくりや10のかたまりづくりをする複雑な計算に悪戦苦闘していましたが、徐々に暗算でできるようになってきました。そして、たし算の次の学習として、「かたちづくり」をしています。
5・6年生 連合音楽会
5,6年生で連合音楽会に参加しました。伴奏として一緒に演奏に加わってくださった校長先生、指導していただいた音楽の先生、そして自分たち。多くの思いが重なり、力を合わせ、迎えられた音楽会だったのではないかと思います。
1年生 音読発表をしました
国語「くじらぐも」で音読発表をしました。会話文「」(かぎ)の学習をして、登場人物の心情や様子を考えながら、工夫して音読することができました。
マラソン記録会
小学校全校のマラソン記録会がありました。この日に自己ベストを出した子、そうでなかった子といましたが、みんなとってもがんばりました。
マルチはがし
ドリームワークス最後の作業、マルチはがしがありました。汚れたマルチを進んでまるめるなど、一生懸命頑張っている人がたくさんいました。
2年生 盛りだくさんの のりもの遠足
のりもの遠足で小諸懐古園へ行きました。
①グループ活動 → ②動物園 → ③お弁当 →④遊園地と盛りだくさんの計画で、楽しむことができました。
1年生 芸術の秋
芸術の秋...、音楽に代わって図工です。1年生は「さかなのおうさま」の題材に取り組みました。担任は、自宅近くの池で釣った魚をお客さんとして連れてきました。1年生は本物の魚を見て、直接何かを感じながら、絵にすることができました。
1年生 あさがおの実の観察
国語と生活科の学習で「あさがおの実」の観察をしました。「色」「形」「触った感じ」などを記録として文章にまとめることができました。
6年生 創造館学習
創造館学習で、「プラネタリウム鑑賞」と「魚の解剖」をしました。
3人で1匹の解剖でしたが・・・いろいろと勉強になりました。
4年生 創造館
創造館では、理科の学習「月・星の観察」の一環としてプラネタリウムで学習しました。「本物を見ることの大切さ」「違いを比べること」「自分の経験から予想すること」など大切な考え方も教えていただきました。その晩、スーパームーンだったのですが、「見たよ!」と言う子も多くいて感心しました。
プラネタリウムの後、理科工作で、スーパーボールロケット、万華鏡、UFO的あてを作りました。作った後はみんな熱中して遊んでいました。
2年生 いよいよ明日! 待ちに待った!!
2学期に入り、話し合いを重ね、計画を深め、期待とワクワクを高めていったのりもの遠足が、いよいよ明日となりました。最後の仕上げに『写真を撮る練習』をし、『お金を確認し財布に入れ』、おやつを買いに『コンビニへ買い物』に行きました。
6年生 マラソン記録会に向けて
来週はマラソン記録会。10月16日(水)に2回目の記録を行いました。初回より分単位でタイムを縮めた人もいました。
キツいけど走り切る、粘り強さを出していかれるといいですね。
5年生 新たな可能性・・・おいしさは、形を変える
先日冷凍したとうもろこしを使って、「揚げとうもろこし」と「とうもろこしマフィン」を作りました。
「どうやって分担する?」「100mlってどうやってはかる?」「このぐらい混ぜればいかな?」・・・多くの学びがあった実習になりました。
交通安全教室 ~自分の身は、自分で守る+周りの人も守る~
10月15日(火)、交通安全教室がありました。長野県交通安全教育支援センターの方から、「死角」や「内輪差」、「制動距離」などについてわかりやすく教えていただきました。
子どもたちだけでなく、運転をする大人にとっても大切なお話でした。
3年生 マラソン大会にむけて!
菅平にも涼しい風が吹くようになり、まさにスポーツの秋にぴったりの季節になってきました。今週からいよいよマラソン大会にむけての練習がはじまりました。去年は自分の記録を更新するために練習をがんばって、全員が最初のタイムよりも30秒以上早くなりました。
マラソンカードを配ると、さっそく練習を始めている人がたくさんいます。あと2週間!がんばれ!
2年生 国語「お手紙」
かえるくんとがまくんのお話「お手紙」に入りました。ある場面で「かなしい気持ちのがまくん」と「どうしたの?という気持ちのかえるくん」になりきって3人グループで読んでみました。丸くなって練習する時、「悲しい気持ちだよ。」「もう少しゆっくりの方が良くない?」「そうだね、いいね。」と友だちにアドバイスする声や、「こんな感じでいいかな?」と友だちの意見を聞こうとする声が自然と聞こえてきて、「グループで作り上げよう!!」という意識が見られ、とても感心しました。
4年生 ひみつのすみか
3人グループで、どんなすみかにするかを考えて作りました。試したり相談したり、一緒に作ったりと、協力して作りました!
1年生 図工「たいせつボックス」
図工「たいせつボックス」の学習がありました。持ち寄った材料と1年生の創意工夫で素敵な宝箱ができました。
1年生 かぼちゃの収穫
とうもろこし畑の片付けのときにかぼちゃを見つけました。生長するとうもろこし畑の片隅で大きくなったかぼちゃです。生命力がありますね。全部で9個のかぼちゃを収穫することができました。
とうもろこし畑の片付け
とうもろこし畑の片付けをしました。「マルチはがし」です。マルチは草にからまれていて、子どもたちはかなり苦戦をしていました。
全部終わらなかったので、後日にまた作業をすることになりました。
2年生 のりもの遠足の準備
のりもの遠足のしおりが着々と完成してきています。当日の日程(時間)を書く中で、しなの鉄道の時刻表をみんなで見ました。スマホでなんでも簡単に調べられる時代、たまにはこんなのもいいですね。
当日、おこづかいで『お守り』か『缶バッチ』を買うことを考えています。見本を見せると、目を輝かせ、「迷っちゃう~」と。のりもの遠足の話が進んでいくと、どんどん夢が膨らんでいく子どもたち。いよいよ楽しみになってきました。
1年生 がんばりました
今週はすずらん祭に向けて、音楽会練習や図工の作品作りなどをがんばった週でした。
図工「スルスルビューン」では、家から持ち寄った材料でひもをスルスルビューンする乗り物や生き物を想像力豊かに工夫して作っていました。
生活科で「あさがおさんのうちわづくり」もしました。たたき染めをしておいた紙を切り貼りして作品にしました。教室ベランダのあさがおさんは、もう終わりの頃を迎えていますが、「あさがおさんのうちわ」でこれからもいっしょにいられますね。
3年生 気持ちや思いをみんなでとばそう!
いよいよ明日からすずらん祭です。3年生は今年はじめてのリコーダーに、はじめての2部合唱、はじめての大きな作品作り・・・。とにかく今年は、はじめてのことがたくさんの年です。曲も練習を一人ひとりが頑張ってきたおかげで、すばらしい発表ができあがりました。図工の作品も、大きくてとってもいい感じに仕上がりました。
2・6年生 給食を一緒に食べました!
2年生と食べた給食・・・いつもと違う雰囲気でワイワイしてました。
5年生 豊かな発想力と、すぐやってみる行動力~みんなの宝物です~
算数の授業が早めに終わったので「どうする?」と聞いてみると「フルーツバスケットをやろう」「じゃ、公倍数を使ってみよう!」と声が上がり、あっという間に椅子が丸く並べられました。
"遊びたい!"気持ちと、今習っていることを"たしかめたい!"思いが見事にマッチした瞬間でした。
3年生 1めもりはいくつかな?
算数の学習で「重さ」の学習をしています。まず最初に天秤を使って重さを比べていきましたが、はかりを使って重さを測ると同じのりでもはさみより軽くなったり重くなったり・・・。そして測っていくうちに「グラム」「キログラム」という重さの単位が出てきました。とても大切なのでしっかりおぼえていこうと思います。
そしてそのほかにもう一つ大切なのは、1めもりがいくつかです!はかりには色々な種類があって、1めもりが全部違いました。まず最初に1めもりがいくつなのかを考えることも大切だと学ぶことができました。
2年生 英会話
今日はALTのサム先生が来てくれました。『だるまさんがころんだ』によく似た『What time is it,Mr.Wolf?』というゲームを教えてもらい、ホールで楽しみました。上手に英語で数をかぞえることもできました。
1年生 9月の体育
「たからはこびおに」をしました。「運び屋さん」が宝をもって鬼にタッチされないように関所をすり抜けます。空いているスペースを瞬時の判断で走り込むというこれからのボールゲームにつながる動きもできました。
また、「とびあそび」で「ゴムとび」「ケンパーとび」などもしました。
1年生 図工「お弁当作り」
図工「工作でお弁当作り」をしました。タコさんウインナーやお寿司など、折り紙を使って工夫しながらいろいろなおかずを作っていました。
2年生 生活「大豆」
1学期に東の畑の隅にまいた大豆の種を見にいくと、立派な枝豆ができていました。草取りを頑張った後、少し取って教室へ帰り、食べてみると味が濃く、甘い枝豆でした。
でも、ここからが本番!お目当ては大豆です。どう変化していくのか、楽しみにしたいと思います。
1年生 枝豆を収穫しました
1年生学級園の枝豆を収穫しました。とうもろこしの日かげでひっそりと成長してきた枝豆でしたが、しっかり実(種)がつきました。採れたてを塩ゆでしておいしくいただきました。
清掃遠足登山
1、2年生は奥ダボス方面、3~6年生は根子岳方面へ、清掃遠足登山へ行きました。
みんな笑顔で、楽しい登山になりました。そして、ゴミもしっかり拾いました!!
4~6年生 クラスコンサート~音楽会に向けてマネしたい姿がたくさん~
サントミューゼ「芸術家ふれあい事業」で、カルテット・スピリタスの方々によるサクソフォン演奏の音楽鑑賞教室がありました。
演奏される方の表情、立ち姿、リズム感・・・本気の姿は人を魅了します!子どもたちの視線、心がずっと釘付けでした。
2年生 図工「すてきなぼうし」
1学期、国語の授業でやった『ミリーのすてきなぼうし』。今度は自分だけの素敵な帽子を作っています。
まずは土台の帽子を描き、絵の具で色を付けました。別の紙にパーツとなる絵をたくさん描いて、パズルのように貼り付けて完成です。重ねて貼ることでとても奥行きのある作品になると、楽しみにしています。どんな作品に仕上がるか、こうご期待!
4年生 社会見学
9月11日(水)、長野市(善光寺・長野県庁・おやきファーム)へ社会見学に行ってきました。
善光寺の本堂の中では内陣で説明を聞いたり、お戒壇巡りをしたりしました。善光寺の歴史に触れ、疑問が生まれた子もいました。「質問したかったなぁ」と言う声も聞こえました。まとめ学習で、さらに調べながら、新聞にまとめていきたいと思います。
県庁では、議会を行う「議場」、「知事室」、「地震体験車」を見学しました。議場では、質問する時間があり、議員の方に多くの質問ができました。知事室では、阿部守一知事にはお会いできませんでしたが、知事の仕事を教えていただきました。最後に地震体験車で、実際の地震の揺れを体験しました。机の脚を持っていても体が揺れてすごかったです。「地震を体験したことがないからこわいな」「本当に起きたら立っていられない」と言っている子もいました。
1年生 おいしい野菜!
学級園の野菜が次々に生ります。きゅうりとなすは塩昆布の浅漬け、ミニトマトは職員室の冷蔵庫で冷やしミニトマトにして食べました。4時間目のお腹が空いているときにおいしくいただきました。
1年生 あさがおのたたきぞめ
きれいなあさがおの花が1年生のベランダで咲いています。花はいずれ枯れてしまいますが、作品にすると枯れることはありません。1年生はあさがおのたたきぞめをしました(正確には叩かないたたきぞめです)。
「このたたきぞめで何を作ろうか。」 「うちわをつくりたい!」 こんな声が聞こえてきた1年生でした。
3年生 見て・聞いて・たべる!
社会科見学へいきました。
警察署では本物の警察官の方に話を聞いたり、パトカーを見せていただいたりしました。イトーヨーカドーではお客さんがたくさん来るように工夫していることや、気をつけているところを見せていただきました。子どもたちは真剣にメモをとったり質問したりしていました。そして最後には、ジェラートやさんでおやつタイム!
実際に見たり聞いたりして、楽しく勉強することが出来ました。
2年生 生活「のりもの遠足」
徐々に話が進んできました。先週までに行ってみたい所を探してみました。クロームブックを使って、「何を」「どう」調べていいのかもわからず、とりあえず「上田市 楽しいところ」と検索するところから始めました。次第に自分たちで考え広げていきました。
そしてその中から、「サンマリン」「須坂市動物園」「茶臼山動物園」「松本アルプス公園」「ファミリーランド」「小諸懐古園」に絞られました。そこで、グループに分かれ今度は行き方を調べました。すると、「上田駅から2時間28分バスに乗る」や、とっても乗り換えが多いもの、徒歩48分など・・・子どもたちの口から思わず「それは無理だろ!!」の声がこぼれていました。『行きたいだけじゃ行けないんだ』ということに気づいた瞬間となりました。さて次回は、その場所の良さを見つけていきたいと思います。
1・5年生 とうもろこしの冷凍保存
5年生と一緒にとうもろこしを冷凍保存しました。「蒸して、捥いで、パック詰め」を5年生に手取り足取り教えてもらいながら作業しました。
およそ15kgのとうもろこし!!使い道が楽しみですね。
5年生 あぁ~イタタ・・・できたできた! 体づくりは健康づくり
正しい姿勢について、養護の先生に教えてもらいました。
50回、その場で目をつむって足踏み!いかにスタートより離れずにいられるか・・・けっこう、難しい!!"ジャックナイフストレッチ"を続ければ・・体がピーンと伸びるかもしれません。継続は力なり!!
2年生 体育「鉄棒とドンジャン」
天気の良い日が続いています。体育では、小グラで鉄棒とドーンじゃんけんをやりました。今日は地球まわりと逆上がりに挑戦。楽しんでやっています。
1年生 焼きとうもろこし
収穫したとうもろこしで「焼きとうもろこし」をしました。少し焼き目を入れたあと、お醤油をたらすと教室いっぱいに香ばしい香りが広がりました。「やきとうもろこし、おいしい~!」と喜んで食べていた1年生でした。
6年生 微調整、微調整、微調整...ドローン飛ばしました
クロームブックの使用などでお世話になっている行政情報処理センターの方にお越しいただき、プログラミングの授業として、ドローンをお借りして飛ばしました。説明を聞いてすぐの操作はぎこちなさがありましたが、飲み込みが早く、気付くとどんどん指示を与えていました。
操縦者の近くから離陸し、イスに着陸させようとする子どもたちでしたが、なかなか上手く着陸できません。イスの間に着陸してしまったり通りすぎてしまいました。センチ単位で微調整を重ね(たて・よこなど)、授業後半にやっと着陸することができました。
「決まった動きをするドローンに、的確に指示を与え着陸させる」・・・簡単なようで、とても根気のいる作業を見事成し遂げた子どもたちの顔に達成感の表情が浮かんでいました。
3年生 姿勢が変わると元気にになれる?
発育測定の時に、養護の先生から「姿勢」についての話をしていただきました。3年生は、クラスの半分の人が姿勢が悪いと感じていたようです。実際に目をつぶって歩いてみると、前にずれたり後ろにずれたりした子が多かったです。
ストレッチをしていい姿勢でいると元気がわいてくるそうです。一日一回でいいので、姿勢を意識していけると良いですね!
2年生 国語「みの回りのものを読もう」
世の中にあふれる『看板』。伝えたいことを、「短い言葉」「簡単・関係のある絵」でわかりやすく伝えるものです。探してみると、学校の中にもたくさんありました。子どもたちは写真を撮りに学校中を探検しました。
トウモロコシ2回目販売!!
ドリームワークスのトウモロコシの収穫・販売をしました。1・3・4年生で行う今日の販売のために4年生が先頭に立って、準備し、練習しました。
今日も一生懸命動き、お客さんに「すごい!」と褒められました。
1年生 2学期スタートの1週間でした
2学期がスタートしました。夏休みの思い出と夏休み作品の発表会、ベランダ下の畑の野菜の収穫、七夕飾りのお焚き上げなども行いました。
また、夏休み前に植え付け体験をさせていただいたレタスの収穫体験をさせていただきました。一人ひとりが北島さんにご指導をいただきながらレタスを収穫しました。収穫したレタスをおみやげにいただきました。
2年生 DW とうもろこしの収穫・販売
とうもろこしの収穫・販売で、子どもたちは本当によく頑張りました!!
大きな声を出し、必死になって通る車に呼びかけてる姿は素晴らしかったです!
1・2年生 レジ袋へのシール貼り
ドリームワークスのとうもろこし販売に向けて、1・2年生でレジ袋の用意をしました。菅モロシ―のシールを貼って購入いただいた方にお礼の気持ちを伝えます。素敵な袋になりました。
2年生 算数「かさ」
2学期最初の算数は『かさ』。ペットボトル飲料でおなじみの「mL」は、子どもたちも耳にしたことのある単位。
リットルマスを使い、予想を立てたり、水の量をはかってみたりしています。
トウモロコシ販売CM
こんにちは、5・6年生です。
トウモロコシ販売のCMです。
ご覧ください!!! ※それぞれの動画の再生ボタン「▲」を押してください
※諸事情により、音声は流れません
菅平小ドリームワークス運営
トウモロコシ販売日決定(1回目)!!
こんにちは、5・6年生です!
楽しみにしていただいていた皆様、お待たせしました。
トウモロコシの販売日(1回目)が決定しました!!!
日時:8月27日(火)10時30分~11時15分
場所:新鮮市真田 (長野県上田市真田町長6114‐2)
にて販売を行います!!
(上記店舗にお問い合わせいただいても返答できません。学校へお問い合わせください)
おいしい時期を見定めるために、ギリギリになってしまったことお詫び申し上げます。
あともう少し...楽しみにしていてください!!
なお、2回目のしゃくなげでの販売は、8月29日~9月3日の平日を予定しています。決まり次第、すぐにお知らせします。
試食の様子
菅平小学校ドリームワークス運営
お知らせ! トウモロコシ販売場所発表!
こんにちは!
私たちは菅平小学校5・6年生です。
トウモロコシの販売場所についてお知らせします!
【お知らせ】
今年度トウモロコシを販売する場所は2か所です!
①JA信州うえだ新鮮市真田直売所(〒386-2201 長野県上田市真田町長6114−2)
②土産センターしゃくなげ(〒386-2204 長野県上田市菅平高原1223−2093)
なお、お問い合わせは学校までお願いします!(上記2店にお電話いただいても返答できませんので、ご了承ください)
トウモロコシは少しずつ育っています。私たちも楽しみです。
販売は8月下旬~9月上旬を予定しております。8月下旬に候補日をアップしますので、それまでしばしお待ちください。
菅平小学校ドリームワークス運営より
1年生 1学期まとめの1週間でした
国語「大きなかぶ」の音読劇をしたり、枝豆の苗を植えたり、ドリームワークスの中間発表会での発表、「ひらがな」「たしざん」「ひきざん」など"初めての"テスト、すがだいら保育園との交流、今年度最後のプール・・・など、1学期まとめの1週間でした。
2年生 はなまる50は「新聞やぶき」
子どもたちの心に大切な思い出・楽しかった体験としてずっと残っている新聞やぶき!
ついに念願のやる機会がやってきました!前回よりも新聞の量を増やし、パワーアップ。楽しい時間になったようです。
1・2年生 レタスの苗植え体験
1年生と2年生で北島農園へ行ってきました。去年に引き続き、1年ぶりのレタスの苗植え。約300個の苗をみんなで協力して植えました。みんな本当に一生懸命!暑い中よく頑張りました。活動後には北島先生に質問タイム。事前に考えてきた質問を積極的に聞く子どもたちに、真剣にわかりやすく答えてくれた北島先生、ありがとうございました。有意義な時間となりました。
2024年ドリームワークス トウモロコシ育ててます!
こんにちは!私たちは菅平小学校の5・6年生です。
菅平小学校では、総合の時間にトウモロコシをつくる学習をしています。
毎年行っているトウモロコシの収穫・販売を今年も行います。
今年は生育が少し遅れているので、販売は8月下旬~9月上旬を予定しています。楽しみに待っていてください。
楽しみにしていてもらうために、CMも作成中です。少しずつ公開していきます。
販売日などの情報は随時更新していきますので、引き続きホームページをご覧ください!
菅平小学校ドリームワークス運営より
4年生 初めて学校でのこぎりを使いました!
図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習で、初めて木工室での授業。初めて「のこぎり」で木材を切りました。みんな緊張感をもって集中して取り組んでいました。基本的に足で押さえて切るのですが、動いてしまい苦戦しました。担任の他3人の先生にもサポートしていただき、だんだん上手になり、楽しんでいました。
切り終わったら、釘打ちトントンです。上手くいかなくても諦めずに粘り強く作品にしてほしいと思います。
3年生 頭をよ~くつかって!
大きくなってきたトウモロコシを害虫から守るために話し合いをして、いよいよ作業がはじまりました。
最初の作業は一番たくさんの種類の動物に効果のあるネット張りでした。声を掛け合って運ぶことができました。40本の棒もみんなで頭を使って作業に取り組み、力を合わせて深くまでさしこんで東の畑は完成しました。
1・2年生 DW・シール貼りの仕事
1・2年生の仕事、いよいよ動き出しました。「どんなデザインのシールにするか」「どんな言葉を入れるか」1年生と一緒に話し合いました。先輩の2年生!初めての1年生をどんどん引っ張っていって欲しいです。
2年生 畑の草取り&大豆
プールで体が程よく冷えたところで、トウモロコシ畑に草取りに行きました。そしてこの前、種をまいた大豆が目を出していることも発見!!「葉っぱじゃないくらい固い!」と子葉を触って思わず声が。新しく出てきた葉っぱとの手触りを楽しみました。みんな一生懸命がんばりました!とうもろこしも、こんな大きくなりました。
6年生 新しい畑の苗植え完了!!
新しい畑の苗植えが完了しました。畑を起こす、掘り進める、土を盛り上げる...大変だけど、夢中で取り組みました!
3年生 一番のとうもろこしをめざして!
3年生は、今年ドリームワークスで害虫対策を任されました。小さい動物チームは「ネットを張るといいんじゃないかな」と気づいて畑の長さを調べたり、鳥チームは「キラキラがあるといいんだよ!」とインターネットからフクロウの写真を探したりしていました。大きい動物チームは「ネットや石鹸がきくかも?」と新しいことに挑戦していました。
2年生 ふね
何だかすごい船が出来上がりました!!プール参観をお楽しみに!
2年生 ドリームワークス 自分のとうもろこしの研究
苗を植えてから3週間。研究の成果はどうなったのか・・・。どのような条件の苗の成長が良いのか、葉の大きさ・背の高さ・茎の太さなどから比べました。7月19日(金)の中間報告会で全校に発表したいと思います。
2年生 算数「100をこえる数」
算数では、100をこえる数の学習に入りました。
1年生で習った「10のまとまり」「10が10こで100」がここでも大活躍!子どもたちから自然と出てくる「10のまとまりをつくる!」の言葉が心強く、定着していることを感じました。
楽しく学習しています。
防犯教室
連学年毎に分かれて、防犯教室がありました。
1・2年生は「インターネット・ゲームのルール」についてお話していただきました。そしてゲームをやりすぎると、どんな困ったことになるのかの動画も見せていただきました。
3・4年生は「スマホやゲームを使い過ぎると、目・耳・脳への影響がある」ことを教えていただきました。また、依存症になってしまうと、「やめたくても、やめられない」状態になります。①時間や頻度を自分で制御できない②日常生活の活動よりもゲームを優先③問題が起きてもゲームをやめられない→これが1年以上続くと、「ゲーム障がい」で、治療が必要だということも教えていただきました。
5・6年生は情報モラルについて教えていただきました。何気なく送るメッセージにも相手の受け取り方によっては、傷つけてしまう可能性があること、一度発信したことは取り消せないことなどを確認しました。
2年生 大豆
東の畑の端の方に大豆をまきました。
とうもろこしのためにあけた穴から、育ってしまった雑草を抜く作業からはじめました。みんな一生懸命。めんどくさがるどころか、むしろ『スポッ』とぬける感覚を楽しんでいた様子でした。そして無事あいた穴に、二粒ずつ協力してまいていきました。
少し遅くなってしまいましたが、芽が出ることを祈ってます。
3年生 とめはねはらいだけじゃないんだよ?
筆を使って書写の学習が始まった3年生。新しいことをたくさん教えてもらって頑張っています。
書写の先生から、「横に書く線はなんていうんだっけ?」と1,2年生の学習で出てきたことを聞かれていました。今までの学習の上にあるのが今の3年生の学習です。今までの学習も思い出しながらいい字が書けるようにがんばっていかれるといいですね。
2年生 図工「人の形」
「人」を描くのって難しいですよね!1年生の時には友だちの顔をよく見て描きました。今回は体全体のバランスに挑戦してみました。3人グループになり、友だちの形を模造紙に写しました。完成したものと今まで自分が書いていた「人の形」を比べて見て、「全然違う!!」「(実際は)足がもっと長い!」「(今までは)顔が大きすぎた!」「手が長い...」といろいろなことに気づき、驚いていました。
完成した人型に服も着せてみました。とてもよい体験になりました。
1年生 たなばた
1年生の生活科学習では季節行事について学びます。7月7日(旧暦8月7日)は七夕の日なので、図工の時間に七夕飾りを作り、生活科の時間にお願い事を短冊に書きました。
七夕飾りは折り紙を2回程折って切れ目を入れて広げます。そうすると素敵な模様のような作品になります。それらを3つつなげて七夕飾りにしました。短冊はならったばかりのひらがなを使ってお願い事を一生懸命に書きました。
仕上げは担任の用意した竹の枝葉に付けて完成です。学校の玄関に入ったすぐのところに飾りました。
5年生 臨海学習に行ってきました!
クラス目標「大切な思い出に残る安全な臨海学習に」を掲げ、7月3日(水)、4日(木)と臨海学習に行ってきました。
4年生 図画工作「まぼろしの花」
図画工作「まぼろしの花」では、「『あるとき、ある場所で、だれも見たことのないようなまぼろしの花が見つかりました』どんな花か想像してみよう」と投げかけると、子どもたちはどんどん想像し始めました。
「火事の中で唯一残った花」「海の中に咲いた花」「カブトムシが集まってくる花」「戦争の中で生き残った花」「みんなが振り返るような花」など、どんどん想像する姿に驚きました。
制作が始まると、自分の想像する花をどういう風に表そうかな...(絵具と筆で描く子、液体粘土に絵の具を混ぜて指で描く子、網とブラシで海を表現する子、種を作る子)と考えながら、制作することができました。
また、制作しているとき、友達の作品を見ながら、「〇〇くん、うますぎる」「△△くんもここいいね」「●●に見えるよ」「それいいと思うよ」と、互いにいいところを見つけて伝え合う姿が見られました。とてもいい姿だと思います。友達に認められるってうれしいです。ほめ合うと互いにいい顔をしていました。
水泳はじまりました
水泳学習がはじまりました!
2年生 プランターに苗植え
スロープ脇の花壇に植えた苗が一部残ったので、二人で一鉢、どの苗を植えるか決め、プランターに植えました。とっても上手に、優しく植え、水やりまで心を込めてあげていました。
1年生 やさいのなえ 植え付けいっぱい!
ベランダ下の畑に野菜の苗を新たに植え付けしました。植えた苗は、セロリ、なす、白なす、青じそ、オクラです。かぼちゃの苗もあり、つるがどんどん伸びていくので、日当たりはあまりよくありませんが、プール近くの少し広い畑に植え付けをすることにしました。
いろいろな野菜を植え付けていますが、自分たちの食べている野菜がどのように生長しているかを身近に見て、何かを感じてもらいたいと思っています。
2年生 図工「つないで つるして」
4年生に手伝ってもらい、教室のあらゆるところからテープ(?)がつり下げられました。さすが4年生、いろいろな発想が出てきて、2年生にはいい刺激!!とても楽しい時間になりました。
5年生 クラス目標~大切な思い出に残る安全な臨海学習に~
明日からの臨海学習に向けて、結団式を行いました。
2年生 生活科「おおきな船」
ついに動き出した、大きな船作りプロジェクト!少しずつ集まりだしたペットボトルと牛乳パックを、先週書いた設計図を見ながら組み立て始めました。どのグループも、活発な意見が飛び交っていて、楽しんで協力している姿が声からも伝わってきます。
1年生 はやく、えだまめ食べたい!
今年度の菅平小はとうもろこし畑の端に学年畑のスペースを設けました。
先日、1年生のみんなに「どんなものを育てたい?」と聞いたところ、「ミニトマト」「えだまめ」「ピーナッツ」...との声が聞こえてきました。ミニトマトはもうベランダ前の畑に苗を植えましたので、枝豆にしました。
そして枝豆の種まきをしました。袋の中に何粒あるか数えると、10のかたまりが10できて、5あまりました。105粒です。算数「10までの数」の学習を応用してみんなで上手に数えることができました。
その後、ポットに土入れ、種まき、水やりと作業を進めました。
読書集会
図書委員会による読書集会がありました。今回はパネルシアター。みんな真剣に聞いていました。
6年生 ニュースポーツ体験
ニュースポーツで次のオリンピック競技ともいわれるピックルボールを体験しました。バドミントンコートで卓球・テニスを合体させたようなラケットを使いボールを打ち合います。ワンバウンドして打つことのタイミングが難しいようで苦戦していました。打ち合ううちに感覚がわかってきたようで、ラリーを続けていました。
4年生 会社祭り、みんなで楽しむ
6月27日(木)に「会社祭り」をしました。「会社活動」は「クラスのみんなのためにする活動。一人一人が工夫する力をつけるために行う」学級活動です。4月に立ち上げ、今回はお祭りをすることになりました。
ここまで準備を頑張ってきたので、始める前には、「お互いのいいところを見付けよう」「工夫しよう」「楽しみたい」と子どもたち。始まると、「チケット切れるようになってるの?すごい!」「モルック面白かったよ」「これほしい」「『こうやると強くなるよ』と教えてくれたからよかった」「食べ物がリアル」「くじ引きたかった」などと店員がうれしくなる言葉にあふれていました。振り返りの時間もお互いの頑張りを認め合える、心が温かくなる時間でした。認めてもらえる声掛けに、「うれしいなぁ」とつぶやく子がいました。これからも、「いいところを見る」ことも大切にしたいです。
1年生 図工大好き!
1年生は図工の時間が大好きです。「おってたてた」作品を模造紙の平面に並べて、ペアごとに「自分たちの世界(ワールド)」を作りました。どのペアも想像力豊かに素敵な作品が仕上がりました。
3年生 今年もみんなでお祝いだ!
昨年からみんなでお祝いをしている子どもたちの誕生日。今年もお祝いすることになりました。
1回目の今回は3人のお祝いとして「王様ドッジ」をやり、仲良く遊ぶことができました。そして最後にはケーキを作って美味しく食べました。季節を感じられるように、サクランボを入れたケーキはとても美味しかったです。
5年生 豊明小交流会~あっという間の1時間~
東京の豊明小学校と交流しました。自然と打ち解け、レクをして楽しみました。
1年生 新体力テスト全8種目終了!
運動会が終わってからの体育授業で新体力テストの実施種目を練習してきた1年生は、先週に6種目をやり、本日残った2種目をやりました。種目は「20シャトルラン」と「握力」です。
「20mシャトルラン」は、20mの距離を往復しながら規定時間内で走ります。徐々にスピードアップしていかなければなりません。そして、往復した回数で得点がつきます。1年生の最高記録は27点でした。今年の菅平中では100点を超えた生徒もいたそうです。すごいですね。今の1年生も将来は100点を超える子が出てくるのでしょうか。
2年生 国語「あったらいいな こんなもの」、算数「長さ」
国語では「あったらいいな こんなもの」に入りました。自分で考えた「あったらいい物」を絵に描いてみました。どんな素敵な機能がついているか、これから想像するのが楽しそうです。
算数では、ものさしを使って直線を引く練習をしました。ものさしをしっかり押さえるのは難しいようで、「あっ、ずれた...」「あ~ぁ」といろんな所から声が聞こえてきました。頑張っていきます!!
花の苗植え集会
校門の花壇に花の苗を植えました。縦割り班ごとに協力し合って植えました。植えた小さな苗もこれから大きくなって花がいっぱいになることと思います。
水やりは整美委員会がして、草取りを全校のみんなでしていきます。
5年生 オンライン交流会~いろいろなちがいにびっくり!~
6月26日(水)の豊明小との交流に向けて、事前の交流会をオンラインで行いました。
お互いの学校紹介、菅小5年生の自己紹介、質問タイム、当日のレクの内容など、いろいろな話題がでました。学校紹介では、人数の多さ(全校で600人以上)や立地場所のすごさ(周りがビルだらけですが、天気が良ければ富士山が見えるそうです)など、菅平とのちがいがたくさんわかりました。
当日は100人以上の児童の皆さんが来ます。ぜひ、よい出会いができるように、積極的に遊べるといいですね!
6年生 芽が出てきた......育つかな 毎日の経過が楽しみです
トウモロコシの畑と並行して、学級園の作物も作り始めています。6年生はきゅうりとメロンを育てることになりました。自分たちでマルチの穴開けをして、さっそくきゅうりを植えました。メロンは実験的に種から育てています。先週植えた種が徐々に出始めていて、毎日の経過が楽しみです。
2年生 算数「長さ」
先週から算数では長さの学習に入りました。ものさしでまず「cm」を読み、それから「mm」を。端をそろえてものさしを使って長さをはかるのは、子どもたちにはなかなか難しい作業のようです。でも、「自由に測っていいよ!」と言うと、「やった~」と、とっても嬉しそう。いっぱい使って、慣れていきたいと思います。
今日は『10cm』を予想。実際は自分の予想よりも短く、みんなビックリしていました。その後教室のいろいろな物の長さを予想してみました。そして測ってみると「予想通りだった!!」と嬉しそうな声、「おしかった~」と悔しがる声で盛り上がっていました。
4年生 私たちが使っている水はどこから...?
社会科で「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。
みんなで調べたら学校には、100を超える蛇口がありました。どこをひねっても水が出てきます。私たちが水道をひねったら出てくる水はどこからどうやってきているのだろう?と疑問をもちました。
6月18日(火)、上下水道局の方に来ていただき、実際に学校に来ている水の水源地である「オボコ清水(しみず)水源」を見ました。水源は地下水や湧水だそうです。子どもたちが「きれいだから飲めるんじゃないの?」というくらいきれいでした。でもこのままだとやはりごみが入っていて飲む水には適さないようです。
この水が次に、天狗ゲレンデの横辺りの「東組配水池」に行きます。そこで、ゴミが取り除かれ、塩素で消毒され、各家庭に行く水になるそうです。「水がきれいなので、塩素を入れるだけで飲める」と聞いて子どもたちは「菅平ってすごいんだな」と言っていました。
【オボコ清水水源の集水マス】 【満水で280㎥入る、東組配水池】
2年生 2年生のとうもろこし
「私たちのとうもろこし」も同時にスタートしました!植えてしまったら、もう「待った!」はできません。それぞれ声をかけあって、頑張っていきます。
とうもろこしの苗植え
とうもろこしの種まきをしてから芽が出て、その苗も順調に育ち、ドリームワークスで苗植えをしました。
まずは、始めの会で川上先生から苗の植え方について教えていただきました。続いて縦割り班に分かれて作業開始です。1年生の子どもたちは上級生のお兄さんお姉さんに教わりながら苗を植えていきました。お家で畑のお手伝いをたくさんしているようで、苗植えに手馴れている子もいてとても感心しました。
7000粒を種まきし、残った苗から計算すると6000程の苗を植えたことになります。全校のみんなでがんばりました。次の作業は草取りです。
6年生 やるタイミング、やる量を自分の裁量で
今回の単元「分数÷分数」は自分で計画を立て学習を進めています。問題を進めるタイミング・問題量を自分で決めて取り組むことで、主体性をもって取り組めるようにと考え、実施しています。友人間の教え合いも自然とでき、自分に何が足りなくて、どうすれば解決できるのか考えながら取り組んでいます。
1・2・5年生 遠足に行ってきました
遠足で「大明神の滝」と「一本松」に行って参りました。天候が良く、快晴で少し暑いくらいでしたが、1年生も目的地までがんばって歩き通しました。
お家の人に用意してもらったお弁当を、一本松の下でおいしくいただきました。
1年生 わん、つう、すりい...
ALTの先生の英会話授業がありました。「グッ、モーニン!」「ハロー!」と先生のネイティブな発音でのあいさつから始まり、いろいろな英単語の学習をしました。
まずは、「ワン、ツー、スリー...」です。ちょうど、1年生の算数学習で終えたばかりの「10までの数」ですね。そして、色や動物などの学習をしました。発展して動物の鳴き声も学習しました。同じ動物でも海外に行くと表現の仕方は変わるんですね。
1年生 わぁ!おおきくなっている!
今日は1年生がとうもろこしの苗の水やり当番でした。ひさびさに苗を見たら大きくなっているので、子どもたちは少し驚きの表情を見せていました。
最初は、じょうろで水をやりました。苗箱は40枚近くあります。2回ほど、水道を往復しましたが、まだまだ足りない様子だったのでホースを使っての水やりもしました。
3年生 ある晴れた日の大実験
今週、朝から学校から帰る時間までかけて、理科の「太陽と影の実験」をしました。
まず最初にかげふみおにごっこをすると、「ここにいれば踏まれないよ」と、必ず勝つ作戦を発見!かげのできる位置に注目して、最後まで逃げ切っていました。太陽の反対側にかげができることに気づいたところで、さっそく実験スタート!
朝、昼、帰るときにかげのできる位置を記録していくと・・・。棒の北側にかげができていました。さらに帰る前にやった2回目のかげふみおにごっこでは、最初と同じ場所に逃げようとしましたが、「あれ?かげが反対側になっちゃってる・・・」。時間によってどうしてかげができる場所がかわるのでしょうか?これからしっかり学習していきます。
6年生 「やってみたい」を「やってみた」に変えるには?
総合ドリームワークスの話し合いを進めています。今年度は、昨年度と同じ品種+新しい品種を育てることになりました。トウモロコシを育てる際の注意事項を調べたり、それに伴う畑の使い方を検討したりしています。すでに注文している種をうまく使いながら、新しい品種をどのように植えるかを考えて、学校周りの開墾できそうなところを探しにも行きました。
自分たちのやってみたいことを実現するために、何を調べればいいのか、どんなことが必要か...など、これでもかというぐらい考えて取り組んでいければと思います。すぐ答えが出なくても、課題を持って試行錯誤する姿を大切にしたいです。
2年生 図工「にぎにぎ ねん土」
「キレイに作る必要はない。握った指の形でできた、その不揃いな形を楽しんで欲しい。」と、図工でに取り組みました。
みんな「見て見て!」といきいきと、手でねん土の感触を楽しんでいました。
1年生 あさがおさんのたねまき
自分の体温で温めて、発芽を促したあさがおの種をまきました。芽が出てくるのを楽しみにしている子どもたちです。
5年生 臨海学習に向けた準備~自分たちで魅力的な学習につくりあげる~
臨海学習に向けて、上越について調べたことを発表し合いました。特産品や観光スポット、気候や雪国ならではの対策など、幅広く調べることができました。
また上越についてより理解を深めるために、国語のインタビューする単元とコラボし、上越市内の小学生に向けたアンケートをつくっています。先週、ICT支援員の方にアンケート(Googleフォーム)の作り方を教わり、実際に作り始めています。完成したら、WEB上でアンケートに答えてもらう予定です。どんな回答がもらえるか楽しみですね。
1年生 あさがおのあかちゃん(たね)、これからよろしくね!
あさがおの種まきをするにあたり、事前に自分の体温で温めて、発芽を促します。
1年生は生活科の時間にあさがおの赤ちゃん(種)をお布団(ガーゼ)にくるんで、抱っこひもに入れて(さらしに巻いて)、腰に巻いて自分といっしょになりました。「あさがおの赤ちゃんをよぉく温めて、明日種まきしましょう。寝るときにも温められるといいね。」と担任が話したところ、「ねているときに、あかちゃんがうまれちゃったらどうしよう!?」との声が聞こえてきました。
1年生 小学生になって、ちゃんと勉強しているかな?
1年生が保育園児のときの先生が授業参観に来てくださいました。授業は、国語「ひらがな『み』」と算数「0というかず」です。園のときとは違う様子(場面)を参観していただこうと思い、国語と算数にしました。保育園の先生にいいところを見せようと、1年生はみんな張り切って学習していました。いつもより、姿勢がよかったり、集中したりしていました。
授業の終わりに保育園の先生とお話をする場を設けました。作った折り紙の作品を見てもらったり、先生の似顔絵を描いてみせたりする子がいました。「せんせいがきて、わくわくした!」「せんせいがきて、うれしかった!」など、子どもたちからの多くの感想がありました。
2年生 自分の植木鉢
ようやく土が届き、植え替えることができました。大事に苗を持ち、丁寧に植え替えていました。
ここから水やりなどは自分の仕事です。どんな花が咲くか楽しみですね。
1年生 とうもろこしのめはでたかな?
生活科の学習でとうもろこしの芽が出たか見に行きました。
「まだ、めがでてなぁい。」
芽が出るまでにはもう少し時間が必要のようです。よく見ると日曜日の雨でとうもろこしの種が浮き出てしまっています。大雨が不織布の寒冷紗を浸み入ってその勢いで浮き出てしまったのでしょうか。1年生が土をパラパラとやさしくかぶせてあげました。
「とうもろこしさん、がんばってめをだしてね。」
2年生 生活「自分の植木鉢」
苗を買ってきました。子どもたちに見せると、すごく喜び、はやく自分の下に来て欲しいと目がキラキラ。一つずつ机に置いてあげると、誰かが「観察カード書きたい!!」と、驚きの提案を。反対意見が出るかと思ったら、「書きたい、書きたい!」とあちこちから賛同の声が。
触ったり、嗅いだり、一生懸命観察する真剣な眼差し。「かんさつめいじんになろう」の掲示を自然と見ながら、自分の苗を大事に思う気持ちが育ちました。はやく土が届いて、植替えが楽しみです。
ドリームワークス とうもろこしの種まき
5月31日(金)にドリームワークスでとうもろこしの種まきをしました。このドリームワークスではとうもろこし栽培において、以前に菅平小中学校で庁務員をなされていた先生から助言をいただいています。今回はとうもろこしの種まきの仕方を始めの会で全校児童に教えていただきました。
その後に縦割り班ごとに作業が始まりました。下級生は上級生に教わりながら作業を進めます。班の中で分担して、育苗箱に土を入れたり、種を一粒一粒まいたり、最後に土をかけたりしました。
種まきの後は水やりです。今後、学年毎の当番制で毎日の水やりをしていきます。
2年生 2年生の畑
運動会も終わり、いよいよ生活科が動き出しました。明日からの雨の予報をうけ、急遽本日に草取り・耕し・畝作り・植え付けを行いました。汗だくになりながら、みんな一生懸命作業をし、無事"さつまいも"と"じゃがいも"を植えることができました。楽しみに育てます。
2年生 とろとろえのぐでかく
図工では「とろとろえのぐ」を楽しみました。液体ねんどに絵の具を混ぜ、指(手)を使って、自由に絵を描きました。
初めての感触に、最初は恐る恐る。描くものをはじめから決めて色を作った子、たまたまできた形から想像して膨らませた子、色にこだわった子・・・いろいろな想いの作品になりましたが、どの子も両手いっぱいに絵の具をつけて笑顔で活動していました。
1年生 生活科「あさがおさんのたねのかんさつ」
1年生は生活科の学習であさがおの学習をしていきます。あさがおを種から育てることになりました。
「たねとなかよし」で種の観察をしました。担任が種の特徴は何かな?と問うと、
「いろはくろだけど、すこしちゃいろっぽい。」
「かたちはすいかのかたち(半月の形?)みたい。」
と、答えが返ってきました。よく見て言葉にすることができました。
「なにいろのおはなになるかなぁ。」
との声も聞こえてきました。
そして、観察の記録も書きました。絵と言葉で表現し、「ちゃんとでてきてね。」「がんばっておおきくなってね。」などと、話し言葉も沿えて仕上げることができました。
5年生 一番のとうもろこしをつくるために、何を、どのように育てるか
一番のとうもろこしを作るために、調べて共有して、また調べて・・・。
"追究"する中で、自分なりの"解"を見つけていけるといいですね。
4年生 がんばった運動会
高学年になって初めての運動会でしたが、みんなそれぞれ目標をもって、一生懸命頑張りました!!
子どもたちの振り返りの一部です。
・「みんなでとびっくら」のバトンを渡した人を伝え合っていなかったから、だれから回収すればいいか分からなくなってしまった。準備委員会の時に計画しておくべきだった。
・倒立をキャッチできるようになった。
・練習より遅くなってしまった原因が分かっているから、来年に生かしたい。
・組体操、練習をたくさんすることで、自信をもって相手に身を任せられた。
努力してできるようになったことがたくさんあったことに気付いていました。また、組体操で相手を信じること、相手のことを考えることを学んでいました。学校生活でも「自分が何かを言うとき、自分がこういわれたらどうか考えたい」と今後にどう生かしたいかを考えることができる子もいました。
2年生 今年度 初めての英会話
新しく来たALTの先生との初めての英会話の授業がありました。英語のあいさつを教えてもらい、子どもたちは一生懸命声に出して言っていました。「はじめまして」の会話文も一人ずつ挑戦。とっても楽しく、積極的な授業となりました。
1年生 1年生の小さな畑
運動会が終わりました。1年生のみなさんは毎日の運動会練習を本当によくがんばりました。ここで気持ち新たに1年生の活動が始まります。まずは学級園です。教室ベランダ下にある小さな畑にマルチシートをかけました。マルチシートをかけながら、「どんな野菜を育てたいかな?」と質問すると、「みにとまとがいい!」「ぜったいにみにとまと!」とミニトマトが一番人気のようです。
担任がくわでシートに土をかけている間、1年生も小さなスコップでシートに土をかけてくれたり、マルチシートをうねの上に伸ばしてくれたりしました。芽が出るのが楽しみです。
6年生 思いをつないだ運動会、やり切った自分を称えよう
運動会では応援いただき、ありがとうございました。天気にも恵まれ、快晴の中行うことができ良かったです。結果発表の時の汚れた運動着の背中を見て、実行委員として、赤白団長として、6年生として引っ張ってきてくれた(支えてくれた)ことにグッとくるものがありました。約1か月、頑張りました。
2年生 図工「ひかりのおくりもの」
やっと、できました。「ひかりのおくりもの」。子どもたちは地面に映った色とりどりの模様に大喜び。地面に近づけたり、遠ざけたり、2つの容器を重ねてみたりいろいろと工夫して楽しんでいました。
すると水を入れる子が出てきました。「キラキラする!」と新たな発見が。「虹ができた!」次から次へと感動が広がってきました。そしてなぜだか興味は『水』へ。
①どの容器に入れた水が、太陽によって温まるのが早いのか。
②どんな場所が乾きやすいのか。
いつの間にか、二つのグループに分かれ、研究が始まりました。『ただ楽しい』ではなく、『気になる・なぜ?』が子どもたちから生まれ、追求し始めた力は本当に輝いていました。
貴重な時間になりました。
1年生 運動会練習「玉入れ」
運動会低学年種目にはダンスの他に「玉入れ」があります。昨日は、その「玉入れ」の通し練習がありました。本番同様に白組は校長先生、赤組は教頭先生が大将に入りました。入場から始まり、各組で「オーッ!」と声出し、赤白向かい合っての挨拶の後に対戦です。勝負は2回戦。この練習では、赤組が勝ちました。白組は欠席者が多く、人数的に不利だったので、本番はどちらが勝つか分かりません。
最後に赤白分かれて作戦タイムがありました。各組でどんな作戦が出ていたのか情報を漏らしてはいけないのでここに載せられませんが、どうぞ、運動会当日の「玉入れ」に温かいご声援をよろしくお願いします。
4年生 運動会に向けて
いよいよ来週に迫った運動会!
4月から練習を重ねてきました。初めての組体操。最初はできないことも多かったですが、怖さや辛さと戦いながら練習を重ね、できるようになってきました。唱ダンスもみんな一生懸命踊っています。フラッグにも初挑戦ですが、バサッと思いっきり空を切るのを楽しみながら振っています。
運動会の練習や当日を通して、「仲間と協力すること」「自分の運動能力を伸ばすこと」を大切にしていってほしいと思います。
2年生 国語「かんさつ名人になろう」
1年生のとき、あさがおの観察をしました。国語では、「しらせたいな みせたいな」で知らせたいものの絵を描き、そこにメモをしました。今回は1年生で学んだことの進化バージョン。そして、しっかりと文章に組み立てていこうと思います。
今回は「隣の友だち」です。だから、メモに書いたことはみんな違うはず。みんな真剣に(楽しく)観察していました。さあ、どんな紹介文章ができるかとても楽しみですね。
運動集会「くまおに」
児童会主催の運動集会がありました。全校によるゲームは「くまおに」です。くま歩き(ベアウォーク)で鬼が追いかけたり、鬼から逃げたりします。鬼が増えていく「増え鬼」のルールでやりました。1年生のみんなも一生懸命に鬼から逃げました。
毎日、運動会練習をがんばっている子どもたちですが、レクレーション的な運動で楽しく体を動かし、気分をリフレッシュできました。
ドリームワークス 肥料まき
いよいよ、ドリームワークスのとうもろこし栽培作業が始まりました。まずは、畑の肥料まきです。全体説明の後、縦割り班ごとに分かれて作業をしました。1年生は高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら畑に肥料をまきました。肥料の入れ物(プラスチック製の植木鉢)をもって、「パラッ、パラッ」と上手にまいていきます。
みんなでおいしいとうもろこしにするための栄養を畑に届けることができました。
5年生 他己紹介~聞いたことを、正しく、わかりやすく~
インタビューをしてみてわかった"ポイント"を参考に、「きき上手」を目指しています。「聴く」習慣を身につけていきます!
5年生 一番のとうもろこしを作る!~自分事として考える=主体性の芽~
ドリームワークス社としての作りたいトウモロコシにするためには、どんな品種が良いのか・・・今年はそこから突き詰めていきます。
調べた品種や菅平の最低気温をメモする"主体性"が見られました。
ドリームワークス始めの会
ドリームワークスはじめの会があり、今年度のドリームワークス社が発足しました。
今年は「おいしいトウモロコシ」を追求します。
前日の雨により延期した『肥料まき』が、早速木曜日にあります。
2年生 運動会ポスター作り
運動会実行委員より、2年生はポスター作りの仕事を任されました。依頼に来てくれた6年生の話を聞いた2年生は、「??」の顔。「ねえ、ポスターって何?」
そこで職員室前にあるポスターをみんなで見にいきました。字が大きいもの、カラフルなもの、キャラクター(絵)が大きく描かれているもの・・・いろいろあるポスターの中からどれが自分は好きか、目を引くのかを参考にし、自分たちも描いてみました。
実行委員からのお願いに『スローガンを入れてほしい』とあったので、ちょっと難しい字の多いスローガンの文字は印刷したものを貼ることにしました。ただ、貼る位置は自由。そこに「すがだいら小中学校 うんどうかい」と「日にち」を書いて、最後に絵を描きました。『伝わるポスター』を描くために、たくさん工夫ができました。
6年生 最高学年としての重み
運動会が近づいています。表現や各種目の練習に加え、児童会やドリームワークス関連で各教室を回る機会もあり、忙しい日々を送っています。最高学年としての重みを感じつつも、負担になりすぎないように見守っていきたいと思います。
4年生 時間を守って給食を楽しもう
先週・今週のめあては、「時間を守って給食を楽しもう」でした。最近は準備が早くなってきています!食べるのと、片付けは...まだ課題があります。
給食室に片付けたときに、他の学年の分も牛乳のかごの順番を並び替えてくれている姿が見られます。給食室の先生のために動く姿!相手意識がすばらしいです!!
3年生 菅平たんけんたい!
社会の学習で、まずは学校のまわりのようすを調べている3年生。4月は西組の方に、そして5月に入ってからはしゃくなげや大松の方に探検に出かけました。
班の友達と助けあいながら、白地図にどんな建物があるか書きこんだあと、学校に帰ってきてからあったものや気づいたことを出し合っていきました。すると去年の生活科の授業で行った川が菅平の真ん中を流れていることや、西組のほうにはグランドや畑がたくさんあること、そしてしゃくなげの方にはホテルやお店がたくさんあることに気づきました。地域によって、町の雰囲気や様子が違うことがわかりました。
1年生 「かずとすうじ」のペア学習
算数「かずとすうじ」の学習では、10までの数について学習をしています。数図ブロックを使って数の量感を確かめたり、数字の書き方を学習したりしてきました。金曜日の算数では、2人組になって1から10までの数カードを1枚ずつ出し合いながらどちらが大きいか考え合いました。1人で考える学習よりも2人組の方が対話もあって1年生は意欲的に取り組むことができました。
2年生 図工?生活?国語?
子どもたちが楽しみにしている「ひかりのおくりもの」、なかなか天気に恵まれず、今日も泣く泣く延期に・・・。
子どもたちから替わりの提案が続々。そこでみんなで小グランドに出ました。
グラウンドにはたくさんのたんぽぽが咲いていて、「たんぽぽのちえ」を思い出した子が観察を始めました。いろいろな花を摘む子。「先生、チューリップが咲いたよ♪」と、前回の春探しでは見つけられなかった発見をする子。あらゆるところに興味関心がむかいます。
しばらくすると、「先生なんかいる!!!」と石にたまった水たまりの中に生き物を見つけた子の呼ぶ声がしました。「さかな?」「むし?」・・・じゃあ、『さかななむし』と命名。「何になるのか」「オタマジャクシの子ども?」「名前は?」、好奇心はとまりません。何もわからないけど、とりあえず飼うことにしました。そういうの、ワクワクします。
わた毛を分解してみたり、たまにはブランコで春の風、春の空を感じたり、素敵な時間になりました。
1年生 春?? 冬?? 春??
本日の朝は寒く、朝活動の全校体育は校庭で行いましたが、1年生からは「さむい~!」との声が聞こえてきました。まるで、春から冬になったようです。
そんな朝でしたが、徐々に気温が上がり、5時間目の生活科「はるとなかよし」の時間には春が戻ってきたようでした。お天道様も顔を出したこの時間、春を見つけたり、遊具で遊んだりしながら、暖かい春の日差しを気持ちよく浴びることができました。
2年生 国語 「たんぽぽのちえ」
国語では、「たんぽぽのちえ」をやっています。音読の宿題も頑張っています。
子どもたちにはたんぽぽになりきってもらいました。
①黄色いキレイな花を咲かせる
②軸を倒して、休ませる。栄養を種に!
③綿毛を遠くまで飛ばすために、軸を上へ上へとのばす
やってみた子どもたちが、「たんぽぽってすごいね」「頭いい~!!」
身近なたんぽぽにこんな秘密があるなんて。楽しく興味がもてました。
読み物(本)って、面白い!ということに気がついたらいいなと思います。
1年生 運動会ダンス「シーハイル」と「アイドル」
本日は、運動会ダンスの時間が2回ありました。
1回目は朝活動の時間に全校ダンス「シーハイル」がありました。体育館でお手本のダンスを映像スクリーンで見ながら練習しました。足のステップや手の動きなど1年生も真似をしながら段々に踊れるようになってきました。手に持つのは「ストック」です。持つところを変えてチャンバラのまねをする人がいましたが、担任からきちんと「ストック」だということを伝えたら、その後は正しい持ち方で使えるようになりました。
2回目は体育の授業で低学年ダンス「アイドル」がありました。新しい振り付けも入って覚えることがたくさんです。別時間で毎日教室でも練習しています。何回も練習して、人の踊りを見なくても音楽を聴いて自然に体が動くくらいに上達してきた児童もいました。
2年生 運動会低学年ダンス「アイドル」
ダンス練習毎日頑張っています。
今年は「アイドル」を踊ります。振り付けはだいぶ覚えたので、今週からは隊形移動と『大きく踊る』ことに注意しながら練習していきます。
1年生 端午の節句を間近に控え・・・
豊かな四季のある日本、小学校低学年の生活科では学習を通して、「季節感」を育むことを大事にしています。
さて、5月5日は「こどもの日」、端午の節句とも言われています。担任から端午の節句のことをわかりやすく伝え、それぞれの家庭の様子を聞いたところ、「ほそながいはっぱのおふろにはいったことがある」と話してくれた子がいました。きっと、「菖蒲湯」のことでしょう。
そして、この日を間近に控え、1年生は大きな紙で兜を折りました。昨日はまずは試しに新聞紙で作ってみました。作り方を少し覚えている子もいたようです。次に白い大きな紙で作りました。これが本番になります。その兜に本日、色付けをしました。
6年生 オープンクエスチョンでインタビュー
国語の授業「聞いて、考えを深めよう」で先生方にインタビューをしました。いつも話をする先生といえどもドキドキが隠せない様子でした。
今回は、イエスノーだけで答えが終わってしまうクローズドクエスチョンではなく、話を広げられるようオープンクエスチョンでインタビューに臨むように話をしました。「どうやって話をつなげばいいんだろう」「聞いたことからピックアップして聞いてみるといい」事前に聞きたいことをまとめておいたり、さらに深堀りできるクエスチョンや話し方はなんだろうと考えたりして臨む姿がありました。ある程度想定をして準備をすることにより、いざというときに役立つことがあるので、下準備の大切さに気付き、活かしていけるといいですね。
6年生 役割たくさん、仕事たくさん奔走中です
最高学年となり、6年生はお忙しです。運動会練習や児童会、日々の授業など1つ1つがんばっています。
3年生 外国語の授業スタート!
今週は3年生初めての外国語の授業がありました。ALTの先生はウズベキスタン出身で、今回は児童たちが見たことないようなウズベキスタンの写真を見たり、ウズベキスタンのお話を聞いたりしました。
英語で話すことももちろん大事ですが、日本以外の国の食べ物や習慣について知ることもとても大切です。楽しく勉強していけるといいですね。
1年生 おとうばんさんがすすめるよ
1年生も学校生活を自分たちで進めていきます。日直当番を自分たちでしていきます。
授業や給食の始めと終わりのあいさつ、朝の会や帰りの会の進行をみんなの前で上手にやれるようにがんばります。
ようこそ1年生集会
児童会企画の「ようこそ1年生集会」がありました。1年生の入場から始まり、2年生から6年生までの発表がありました。それらの発表の中で、「ドリームワークス」や「運動会」など小学校ではどのような活動をするのか、どのような生活をするのかを教えてもらいました。
1年生から「じこしょうかい」と「うた『こうか』」の発表もあり、「じこしょうかい」では、好きな物を絵といっしょに発表しました。「校歌」は今、1年生が一生懸命に覚えている歌です。難しい歌詞ですが、伴奏のみで1番を歌いきることができました。
5年生 "どんどん"学び、"どんどん"自分たちで考えて準備
「ようこそ1年生集会」の準備を進めています。
5年生らしくなってきました。
今年はパソコン操作も自分たちでリハーサルも終え、安心して任せられます。
4年生 「ようこそ1年生集会」に向けて
明日の「ようこそ1年生集会」にむけて、準備を進めてきました。4年生のテーマは、「学校行事」です。
子どもたちで話し合って、「運動会」「遠足・清掃登山」「音楽会」「マラソン記録会」のことを発表することになりました。それぞれがやりたい行事を担当し、スライドを1から作り、発表する言葉も自分たちで考えました。準備をしている様子を見ていると、昨年度の「ドリームワークス」で今の5年生と一緒に、害獣対策のプレゼン発表の準備をする中で、分かりやすく発表する方法をいろいろ学んでいたので、スイスイ取り組むことができました。写真を入れたり、背景を工夫したりして楽しんで作ることができました。
2年生 図工「ひかりのおくりもの」
ペットボトルやカップ、卵ケースなどいろいろな材料を集めて、作品を作りました。あいにくの天気でお日様の光をあてる活動は残念ながら延期。でもいつか天気が良くなったらできるようにと、作品だけは作りました。友だちと楽しくお話しながら、工夫しながら、「それ、いいね!」と褒め合いながら活動していました。「見て見て、きれいでしょ!」と興奮気味!これは晴れる日が楽しみです。
1年生 「はるさがし」と「小グランドであそぼう」
4月24日(水)から1年生は、毎日の5時間授業になりました。入学してから1か月も満たないうちに上級生とほぼ同じ日課で学校生活を過ごすことになる1年生は、本当にがんばっているなと感じます。
25日(木)の5時間目は「春探し」と「小グランドでの遊び方」で外に出ました。おひさまも出ているポカポカ陽気で気持ちよく過ごすことができました。
5年生 頭だけではなく、体をつかうと、す~っと理解が進む体験
~教科書の内容を教室から飛び出して、協力し合い学ぶ~
自分たちの力で学びを"どんどん"進められる、5年生の立派な姿です。
児童集会「遊び隊」
児童会の代表委員会企画による「遊び隊」がありました。全校のみんなで取り組む遊びは『増え鬼』です。代表委員からの説明後、スタートしました。鬼につかまらないように逃げる1年生は小さい体で俊敏に走っていました。
1年生 学校探検「理科室」
学校探検で理科室に行きました。入る前から、「なんかこわぁい。」と声が聞こえましたが、1年生にとって、何かを感じさせるものがある教室のようです。
入ってまずは、爬虫類の骨の標本や人間の目玉の拡大人体模型を見つけました。興味をもって見入る1年生と、「こわぁい。」とそこから遠ざかる1年生に分かれていました。
次に、小さい魚の水槽を見つけ、みんなで見入りましたが、なぜかそこでも「こわぁい。」と声が聞こえてくる1年生...。
そして、1年生は最後に骸骨の模型と内臓の見える人体模型を見つけました。「こわぁい。」と言ってきた子も見入っています。理科室の代名詞とも言えるこの2体を見ながら、「がいこつさんたちはよるどうしているの?」と質問をする1年生たちでした。
1年生 学校探検「校庭のまわり」
学校探検で校庭の周りに行きました。学校の敷地から出て、普段は目にしないものがいろいろと見えました。
「プールがある。」「早くプールに入りたいな。」「ふきのとうがある!」「みんな、ふんじゃだめだよ。」いろいろな声が聞こえました。
学校探検で「ふきのとう」の春も見つけた1年生、今度は「はるさがし」に出かけます。
6年生 学級目標決まりました~フォーシックス~
学級目標が決定しました。個性あふれる3人の6年生、小学校最後の6年目を表し、「6666フォーシックス」となりました。遠く離れた仲間も心は一緒に、ということで6は4つになっています。6の色にもこだわり、それぞれのカラーとなっています。6にちなんで、6つの目標を立てました。児童会目標にも掲げた「あいさつ」大事にしていきたいです。
4の「すぐあきらめない」は担任からお願いして入れてもらいました。何かあるごとにすぐ「ムリッ!」が口癖になりつつあるので、「とりあえずやってみる」ことを大事にしていきたいと思います。目標の姿になれるよう一緒に力を合わせていきます。
1年生 体育「かけっこ」
5月24日(金)にある運動会に向けて少しずつ練習が始まっています。まずはかけっこ練習です。これまでの体育も含めて、鬼ごっこや短い距離のダッシュスタートなど、走りの運動をしてきました。今週はリレーチームを決めるため、主に100mのタイム計測をしました。1年生にとって100mはけっこう長い距離になりますが、2,3年生の見本も見ながら、がんばっていました。
2年生 算数の時間(?) アンケートを集計
全校にお願いしたアンケートが集まり、集計をしました。まずは「表」を作り、一枚ずつ確認しながら『正』の字を使って数えました。そして「表」をもとに、グラフも作りました。
完成した表を廊下に掲示すると、いろんな学年の子どもたちが足を止めて、楽しそうに見てくれていました。児童たちにとっては結構大変な作業でしたが、「楽しかった~」と嬉しい気持ちになり、経験値のレベルがまた一つアップしました。
1年生 初めての図書館
1年生にとって、初めての図書館の時間がありました。一番最初の時間なので、司書の先生のお話を通して図書館使用の決まりなどの確認もしました。「図書館の中では走らない」「借りた本は1週間以内に返す」など、図書館の約束はたくさんありましたが、1年生はがんばって話を聞いていました。他に、読み聞かせがあったり、一人読書の時間があったりしました。
5年生 学習にむかう雰囲気を、自分たちで"どんどん"つくりだせる姿
朝の活動で音読練習と漢字練習をやりました。朝からものすごい集中力でした。ドリルの時間が終わっても、キリがいいところまで黙々と取り組んでいる人、早めに終わったからといって、フラフラせず自分でできることを見つけてさっと取り組んでいる人、シーンと静かな中に、みんなの意欲があふれ出す心地の良い瞬間でした。
2年生 アンケートの依頼
算数の学習でのアンケートを各クラスに依頼にいきました。順番にセリフを言うグループ、全てを声を合わせて言うグループ、依頼の仕方はそれぞれですが、とてもいい経験ができました。
2年生 生活「はるさがし」
「菅平には春は来たのか?!」・・・探しに行こう。
春風、春のにおい、春の空の下・・・小グラで、春を感じながら楽しい時間をすごしました。見つけたのは、オオイヌノフグリだけ。春の花はまだ顔を出していないようです。結論、菅平にはまだ春は来たばっかり。これからどんどん春が増えますね。
2年生 準備をしています
4月26日(金)に「ようこそ一年生集会」があります。今年は学校生活について教えてあげる番。2年生は『ドリームワークス』についての発表をします。どんなことを伝えてあげたら、1年生がこれからの学校生活にワクワクできるか、どんな発表にしたら楽しんで見てもらえるか、子どもたちで話し合いました。
まだまだ話し合いには時間がかかりますが、自分たちで決め、それを進めていこうとする子どもたちの顔は何だかやる気と責任感に満ちていて、とても凛々しいです。出来上がりが楽しみです。
1年生 校長室を探検したよ
学校探検で校長室に行きました。最初に校長先生からお話があり、その後、校長室の中をいろいろ見せていただきました。「こうちょうしつはひろいなぁ。」「ふるいこうちょうせんせいのしゃしんだぁ。」と声が聞こえてきました。
そして、校長先生に質問の時間がありました。「こうちょうせんせいのおなまえはなんですか。」「こうちょうせんせいはなにをしているんですか。」といろいろな質問が出ました。
最後に校長先生から課題が出ました。「なまえ」と「すきなもの」を書く写真付きのカードです。「すきなもの」は絵にしたり、色をつけたりしながら工夫して仕上げていました。
1年生 ぞうきんがけできょうしつそうじ
4月11日(木)から、1年生は教室掃除を始めました。机や椅子の運び方から始まり、今はぞうきんがけの仕方を覚えています。膝をつけて四つん這いになり、ぞうきんを持った手を板の目の通りに横に動かして床をきれいにする方法のぞうきんがけです。「シンデレラ拭き」というそうです。
そして、ぞうきんしぼりです。なかなかこれが難しく、絞るのに時間がかかってしまったり、うまく絞れずにびちょびちょのままになってしまったりしてしまいます。掃除の時間にくり返し覚えていきます。
2年生 2年生の学習
本格的に2年生の学習が始まりました。
『国語』では、漢字がグッと難しくなりました。一日2個やることもあります。頑張ります!!
『算数』では今年はノートの書き方をレベルアップ!書くことが多くなりました。そして、先週「ひょうとグラフ」を学習しました。グラフの書き方を学んだ子どもたち、10人しかいない2年生のアンケートだけではちょっと寂しいので、自分たちの『ひょうとグラフ』を作るため、全校にアンケートの協力をお願いすることにしました。グループごとに考え、アンケートを作りました。
『書写』では、水筆(?)を使って、力の入れ方・持ち方で線の太さがかわることを楽しく体験しました。2年生は引き続き硬筆ですが、たまにはこんなこともやっていきます。
5年生 5年生としての責任感~時間を上手に使える立派な姿~
朝、担任より「次の児童会の計画を立てなきゃね」と教室にいた数人に"ボソッ"と言うと・・・
朝活動が始まる前から子どもたちが、写真のように取り組み始めました。その後登校してきた人たちもその様子を見て自然と活動を始めました。
最近、授業が始まる2分前くらいから席に座っている様子も見られます。感動です!!
3年生 教科書の場所をめざして!
3年生からはじまった社会の学習。社会の学習でつかう「わたしたちの上田市」をひらくと、「あ!菅平小学校がのってるよ!」とみんなで大もりあがり。実際に学校のまわりを探検して、場所を探しにいくことになりました。
歩いていくときに地図の書き方も練習しながら進んでいくと、山光館をすぎたあたりに同じような景色を発見!みんなで記念写真を撮りました。
1年生 本日の様子から
〇発育測定・視力検査・聴力検査
発育測定で身長や体重を測ったり、視力や聴力の検査をしたりしました。場所は保健室で学校探検も兼ねての入室です。保健室の金子先生から保健室はどんなところかと説明してもらった後、測定や検査をしました。計4つもの測定や検査でしたが、1年生はできるだけ静かにしようとがんばっている姿がありました。
〇ねんどあそび
小学校初めてのねんどあそびです。新しい粘土を袋から出してから始めました。おだんごを10個作ってから好きな物を作りました。「はんばあぐ」「おしろのいえ」など、みんな思い思いに好きな物を作っていました。
〇初めての音楽
音楽の時間は音楽専科の先生に教わります。音楽室に移動しての授業です。授業が終わって何をしたか聞いてみると、「にじをうたったよー。」「みよやー、たちのーぼるってうたったよー。」と教えてくれた1年生でした。
5年生 児童会スタート~たくさん準備して挑んだ第1回目~
今年度の児童会がスタートしました。先頭に立って進め、意見を出し合い、困ったらみんなで相談!!
責任感を持って"どんどん"準備する子どもたちはとてもかっこよかったです。
4年生 学級目標
この一年間の学級目標をみんなで考えました!
まずは、学校目標について話し、次に担任の思いを話しました。
次に、「では、みんなはどんなクラスにしたい??」と子どもたちに問いかけました。すると、最初は、難しそうにしていましたが、少しずつ、「友達と仲良く!」「分からないこともあきらめない!」と出てきました。一人で何個も何個も発言することができました。
そして、種類ごとに分類してみると、大まかに「友達・みんな」「挑戦」「きちんとやる」「元気・目標をもつ」というような内容になっていました。
最後に、「このキーワードが入った目標にしたいけれど、どうしようか?」と相談しました。「去年の4年生の目標みたいな感じにしたいなぁ」「9人だからナインはどう?」「スーパーつけてスーパーナインは?」「いいね!!」「かっこいいね!」...ということで頭文字にする言葉は決定しました。その後、みんなで頭文字に合う言葉をみんなの目標からつくりました!
みんなで作った学級目標。それをいつも道しるべにして1年間頑張りたいと思います!
3年生 友だちの話に耳をかたむけよう
3年生になって授業が本格的にはじまりました。3年生になった今年は、言うだけではなく
①「友だちの言っていることをしっかり聞く」こと
②「理由もつけて言うこと」
の2つを頑張っていきます。
そこで早速「自己紹介ゲーム」で友達の話を聞く練習をしました。すると、相手の方に体をむけて話を聞こうとする姿が!友達のために工夫してヒントを出してあげたり、優しくする様子も見られました。
2年生 1年生への給食サポート
ちょうど一年前、わたしたちにも「はじめての給食の日」がありました。去年の2年生がやさしく手を貸してくれたことを思い出しながら、今度は自分たちがどう寄り添ってあげるかを考えて、やってみました。担任からは、誰とペアなのかだけを伝え、それ以外の指導を全くしていません。子どもたちは「声のかけ方」「手の貸し方」を自分で考え、動いていました。
1年生 初めての学校給食
入学したばかりの1年生は最初何をするにも、「はじめての○○」となります。本日初めての給食がありました。準備では1年お兄さんお姉さんの2年生に来てもらい、食器への盛り方、配膳の仕方などいろいろなことを教えてもらいました。
「いただきまぁす!」たくさんおかわりする1年生も多く、最後は食缶やバットの中がすっかり空っぽになりました。とってもおいしい給食でした。
2年生 2年生への準備期間
2年生になり、心新たに全てが一新しました。教科書・問題集・音読カード・めあてカード‥‥新しい教科書を開き、もくじをみんなで確認してみたり、カードを作ってみたり、のんびりスタートした月・火の二日間。さあ、いよいよ2年生の学習がはじまります。自分で考える時間、友だちと相談する時間、楽しく一緒に活動する時間、今年もいっぱい成長していきます。
1年生 えんぴつとなかよし
1年生はもうすぐ国語でひらがなの学習をしていきます。その学習に入る前に、えんぴつの持ち方の学習をしました。教科書や動画を見ながらまねをして持ちました。正しいえんぴつの持ち方が身に付くといいですね。
1年生 学校探検「職員室」
学校探検で職員室に行きました。職員室では、教頭先生がお話をしてくださいました。お話の内容は、「職員室はどんなところか」と「職員室の入り方」です。そして、一人ひとりが実際に戸口で入り方の練習をしてみました。
「しつれいします。1ねんせいの○○です。□□せんせいにようがあってきました。」
みんな、ちゃんと言うことができました。
1年生 学校探検がありました
「保健室」」「給食室」「ホール」「体育館」と4カ所を学校探検しました。どこも小学生がよく足を運ぶ場所です。保健室はけがをしたり、具合のわるいときに、給食室は給食を取りに行くときに、ホールや体育館は授業の他にも休み時間に遊ぶ場所となっています。給食や休み時間のある明日を1年生は楽しみにしていることと思います。
1年生 かいとうU
最後の算数は、みんな大好き『かいとうU』です。今回はなかなかの難問ぞろい。
「『いのしし』はえとで何番目の」
「3月の第3木曜日は何日?」
算数の問題だけでなく、漢字の問題も。友だちと助け合って、続々暗号を解いていきました。
暗号は「司書先生に1年のお礼を言おう」でした。復習ができ、しっかりお礼もできました!
1年生 はなまる150 「ダンボールハウス」
子どもたちの頑張った「はなまる150」は子どもたちの話し合いの結果『ダンボールハウス作り』に決定。「みんなが入れる、大きいのがいい!!」と、ホールでやることになりました。そして「6年生とやりたい」の希望通り、6年生も来てくれました。徐々に高くなっていく壁。押さえる人・貼る人・案を出す人、みんなで協力して、進めていきました。
3時間目は1年生だけで仕上げ作業。飾り付けや細かい装飾をしました。「トイレ作ったよ。」「テレビは入口の所に置きたくないから、ここでいい?」など中から相談する声が聞こえてきました。「テレビの番組は...」そんな細かい所まで!!そんな会話が楽しいんですよね。
4時間目に戻ってきた6年生が、「わぁ~、すご~い!」と驚いてくれました。最初11人が入れるハウスと考えていたのが、25人で入っても余裕のある大豪邸に!
5年生 新児童会始まって初の行事「6年生を送る会」
「6年生を送る会」がありました。1月下旬から準備を進めてきました。5年生は、スライドを使って発表しました。スライドに使う6年生の写真を、1年生の頃から見返し、何千枚もあるうちから500~600枚に精選し、配置や並び順・組み合わせ方など自分たちで調整し、スライドをつくりあげました。会の運営も重なり、会の進行など初めてのことが多い中、よく動いていました。6年生に喜んでもらうことができよかったです。
児童会を引き継いで初の大仕事でしたが、無事やりきることができました。
6年生にありがとう! ~6年生を送る会~
3月6日(水)、6年生を送る会がありました。卒業生と在校生が学年発表を通して、それぞれにありがとうの感謝の気持ちを伝え合いました。各学年の心のこもった発表に、6年生の子どもたちは笑ったり、ジーンときたり...。最後は1~5年生で「ありがとうございました」と言ってくれました。
最後に、6年生から、呼びかけ・歌・写真付きメッセージの紙をプレゼントをしました。涙を流す子もいました。1~5年生も涙を流す子もいて、卒業を惜しまれる6年生になっている子どもたちを誇りに思いました。
1年生 6年生へのプレゼント
お世話になった6年生に、6年生を送る会で渡すためのプレゼントを作りました。好きな色2枚を選んで、メダル作り。難しいところもあったけど、わからなくなったら友だちに聞きながら、何とか全員完成です。「6年生が喜んでくれるとイイな。」「大好きな6年生!!」そんな気持ちがいっぱいこもったプレゼントになりました。
1年生 はんが ~枠~
前回、まん中の顔の部分を黒インクで刷りました。今回は予告通り枠を色インクで刷りました。赤・青・黄・茶から自分の好きな2色を選び(1色の子もいます)、それぞれの場所で色付けしました。きれいな色に、「わぁ~、キレイ!!」と思わず感動の声がこぼれました。素敵な作品が完成しました。
6年生 小学校生活 残り9日 ~最近の授業~
音楽の授業では、合奏「木星」を演奏しました。ゆったりとした曲で音色を響かせることや合わせることが難しかったと思います。でも練習を重ねて気持ちの合った演奏をすることができました!
家庭科の授業では、「生活を豊かに ソーイング」の学習でした。ミシンを久しぶりに使う授業だったので、家庭科が専門の先生に、ミシンの部分の名前・上糸のかけ方・下糸のかけ方を教えていただきました。その後、実際に巾着袋を作りました。木曜日は、鈴木さんにもお手伝いいただき、子どもたちは苦戦しながらも頑張って製作しました!
3年生 もうすぐ高学年!
次年度に向けて、児童会新委員会がスタートしました。2月28日(水)に児童会があり、そこで各委員会に分かれて活動目標や活動内容を確認しました。その後、各委員会における当番活動の仕事方法も確認しました。そして、翌日から当番活動が始まりました。
今まで3年生が経験してきたことには、「学級の係活動をクラスメートのためにする活動」がありました。そこから世界が広がり、今度は児童会の一員として全校のために当番活動もしていきます。3年生の子どもたちは、きっと責任をもって忘れずに当番活動をしていくことでしょう。
2年生 雪がふっても元気いっぱい!
とても暖かい日が続いて、雪もどんどん溶けていった先週。でも、今週は冬に逆戻りでとっても寒い日が続きました。そして、ふぶきで前が見えなくなるくらいすごい雪の日もあったからか、学校にはたくさんの雪が積もりました。OB会のスキー教室も最高の雪で滑ることができましたが。それでも滑り足りない2年生は校庭で雪あそびをすることにしました。
大きいそりにみんなで乗ったり、小さいそりでいきおいよく滑ったり一人ひとりとっても楽しく滑ることができました。
5年生 準備委員会、スタート
準備委員会があり、5年生(4年生)主体の児童会活動が始まりました。準備委員会では初めての進行を担当し、緊張の中で頑張っていました。
1年生 図工「はんが」
ようやく全員がそろい、刷ることができました。3つのグループに分かれ、協力してインクを練りました。そしていざ自分の版にインクをのせました。若干緊張気味の子どもたち。バレンでこすり、紙を外して「おぉ~」。「先生、できた!!」ととても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。次回は枠作りに挑戦します。
1~3年生 長寿会スキー教室
アルペン大会が終わり、少し気持ちが楽になった今、長寿会スキー教室が行われました。たくさんの長寿会の方々が来てくださり、『楽しく滑る会』となりました。たくさんおしゃべりをしたり、一緒にリフトに乗ったり、素敵な交流ができました。これで学校でのスキー活動は終わりです。
今の「スキーが大好き」な子どもたちのまま、来年も楽しいスキーができるとうれしいです。
4年生 算数の新しい単元「直方体と立方体」ステップ1~探す~
算数で「直方体」「立方体」の単元に入りました。子どもたちはどんな形か予想し、身のまわりを探してみました。学習の第一歩です!
これは立方体かな? バスは直方体!?
1年生 図工「ひらひら ゆれて」
ビニール袋、ビニールテープ、紙テープなどをハンガーにつけました。大きい袋に飾り付けをする子、いろんな幅のヒラヒラをつけて楽しむ子、みんな自分だけの工夫をしていました。
そして出来上がったものをホールで「ひらひら」。走ったり、跳んだり、回ったり、投げたり...みんなでヒラヒラ揺れる動きを楽しみました。
1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」
教科書「どうぶつの赤ちゃん」が終わり、ライオン・しまうま以外の赤ちゃんはどうなんだろうと、図書館で本を調べました。みんな真剣。本のどこに必要な情報が書かれているのか、見つけ出すのも大変。でも、一生懸命読みこんでいました。
そして、図書委員の月一企画も楽しんだ子どもたち。2月らしく『豆』に書かれた問題を解くと景品がもらえました。これで図書館は閉館。来年もたくさん本を読んで欲しいです。
小学校 校内アルペン・ジャンプ大会
霧のような小雨が時折降る中、校内スキー大会(アルペンの部)がありました。天候やバーンの状況により、なかなか思うように滑ることができなかったと思います。それでも、みんな頑張っていました。悔しい経験も大事な経験だと思います。その悔しさにしっかり向き合い、前向きなものに変えていかれるといいですね。
校内大会、応援いただきありがとうございました。
6年生 小学校最後の授業参観ありがとうございました!
班ごとに具材が違う「焼きそば作り」。子どもたちの成長、少し感じていただけたでしょうか?おうちの方のご協力のお陰でおいしく、早くできました!
4年生 参観日有難うございました
参観日がありました。子どもたちは今まで一生懸命準備しており、保護者の方には1日通して、子どもたちが企画した内容にご参加いただきました。運営もすべて子どもたちで行い、1年の集大成となる発表会ができました。
2年生 発表がんばりました!
今日は2年生になってから1年間の頑張りをお家の人に発表する最後の参観日でした。算数や国語、生活など色々な教科で頑張ったことがお家の人に伝わるように、子どもたちは練習してきました。クイズを出したりお家の人の前で実際にわざをやってみる子もいて、とても楽しい発表ができました。
1年生 漢字
1年生で習う漢字80個、全部終わりました。毎日1つずつ、コツコツと積み重ね、ここまできました。でも、まだ覚えてないもの、間違えちゃうものもあるようです。残り1か月、がんばって漢字100%をめざします。
3~6年生 児童総会がありました
新児童会役員が承認されました。次の児童会から新役員での活動が始まります。
1年生 版画
版画の版が完成しました。顔のパーツを作った先週、髪の毛・飾りをつけました。そして、額になる部分を貼って完成です。来週はいよいよ刷ることに挑戦です!
6年生 カウントダウンが始まりました
卒業に向けて、仕事分担をし、それぞれの役割をしています。
その仕事の一つがカウントダウンカレンダーです。一人一人が日にちを書いて、めくっていきます。「毎日、書いた人と撮れる人で写真を撮ろう!」係の子の提案です。1日1日を大切にしていきたいです。
4年生 任されるということ
今週、来年度の児童会について、5年生から説明がありました。5年生の人数が少ないため、4年生も委員長や副委員長、書記・サポートとしての役を任せられました。
すでに、準備委員会にむけて動き出しています。はじめて前に立って進行をするとき、自信をもっていられるように、今から少しずつ自分を見つめ直していけるといいですね。4年生みんなで、がんばるぞ!!
1年生 お正月遊び②
2月になってしまい、今更ながらのお正月遊び②。今回は『ふくわらい』です。
笑い声絶えない、楽しい活動になりました。
3年生 セクション巡り ~どの部活に入ろうかな~
来年度は高学年になる3年生、4年生になると部活動が始まります。一通りのセクション巡りが終わり、「ぜったいにアルペン部。」、「クロスにしようかな。ジャンプにしようかな。」、「アルペンもいいし、ジャンプもいいし...」と、もう決めている子と、そうでない子、このセクション巡りで迷い始めた子などがいるようです。
セクション希望調査は新年度になっての4月になります。それまでに決めれば大丈夫なので、3年生にはゆっくり、よく考えてから決めてもらえればと思います。
クロス大会 頑張りました
晴天の中、初めての校内大会を無事行うことができました。サニアに登校してきた子どもたち、楽しみ半分、緊張半分でいつもより口数が少なかったように思います。みんな自分の力を出し切れたと思います。全ての子が練習より大幅にタイムを縮め、みんなで喜びました。
6年生 理科「電気の利用」~プログラミング学習~
理科「電気の利用」の単元で、マイクロビットという機械を使って、「順次」「繰り返し(ループ)」「条件分岐」をプログラムし、人感センサーでライトを光らせたり、光で模様を作ったりしました。
6年生 卒業文集制作に邁進した一週間
今週は、12月末から取り組んできた卒業文集がいよいよ大詰めでした。
子どもたちは、「どんなことを書こうかな?」から始まった"下書き"、次に清書を書くための"清書の下書き"、最終版の"清書"と粘り強く取り組んできました。見開き1ページ分の文集を何回も書く、ということは、とても大変なことです。最初は、きれいな字で書けるのですが、だんだん疲れてきたり、集中力が切れてきたり...苦戦していました。けれど、「ずっと残るものだから、丁寧に、大事に書こう」という声を掛け続けました。子どもたちは、一生懸命自分の文集に取り組みました。終わったときには、みんな、「終わった~~!!!」と達成感のある顔をしていました。保護者の皆様のメッセージを貼るときには、「まだ見たくない」と言ってすごく楽しみにしている子もいました。
お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。お家の方の力も借りて、子どもたちの大切な卒業文集に仕上げることができそうです。
2年生 紙の模様を使って
3学期最初の図工は版画です。去年と同じく紙を使って版画を作りましたが、今年はいろいろな種類の紙を使って版画を作りました。自分の作るパーツがどんな模様だとパーツの雰囲気にあうか考えながら台紙に貼っていって、本当に動いているように見えるようにパーツの向きを調整して・・・。おもしろい作品がたくさんできました。
2年生 めざせ新記録!!
いよいよ来週が校内スキー大会になりました。1月になってから学校の校庭で練習を頑張ってきた子どもたち。最初からみんなクロスを楽しみにしていて「やった今日クロスだ!」と時間割を見て喜んでいる人がたくさんいます。「さすが菅平の子どもだなぁ」と、担任は思います。
そして練習でも足でしっかり板を踏む意識をして練習したり、片方のスキー板にしっかり乗って滑る練習をしていたり、楽しく滑りながらも少しずつうまくなっていく子どもたちはとてもかっこいいです。スキー大会だから、良い順位を狙うことももちろん大事ですが、マラソンと同じで、昨日の自分に勝つことが一番大切です!一生懸命やると苦しいこともあると思いますが、そこで心にグッと力をこめて今までの自分を超えて、1、2年コースの自分の新記録を目指せるといいですね。
1年生 OB会スキー教室①
1月26日(金)にOB会スキー教室がありました。山頂では風が強く、気温も少し低めでしたが、空はよく晴れ、雲一つない青空でした。今回も黄グループを担当したため、全員の滑りを見ることができなく残念でしたが、子どもたちはとても楽しそうに滑っていました。2回目ともなると、不安はなくなり、友だち同士で乗るリフトが楽しみの一つに。前回よりたくさん滑りました。
12月はオープンしていなかったコースが今回は!他のグループと会うこともなくいろんなところを飛び回って(滑りまわって)いました。2月2日(金)が最後のOB会スキー教室。楽しみたいと思います。
3~6年生 児童会長候補者立会演説会・選挙
児童会の選挙がありました。立ち合い演説会後、投票しました。3年生は初経験の選挙で子どもたちは少し緊張した面持ちでした。
選挙の結果を受けて、正式に次期児童会が動き始めます。役員決めや6年生を送る会など、これからさらに忙しくなるかと思います。力を合わせて運営していかれるといいですね。
1年生 全国学校給食週間
管理栄養士の先生が教室に来てくれ、1年生が食べてほしい給食の量を実際に量って見せてくれました。ご飯は120g...「食べても食べても、減らない・・・」と思った以上に多いと感じた子も。苦手な食材も頑張れるところまでは食べてほしいと、栄養士さんからの願いをきき、苦手な柚子を頑張る姿も見られました。無理しすぎない程度に、でも頑張っていろいろな栄養をとれるよう、また楽しい給食を心がけていきます。
3年生 物語をつくる
自分で物語をつくる学習を国語でしています。どんな主人公か、どんな冒険をするかなど、お話の土台を考えました。
3年生 セクション巡り
セクション巡り(アルペン)がありました。レベルに合わせて、ポール練習やフリー滑走をしました。
全校クロス練習(小)
サニアパークで2回目の全校クロス練習がありました。校内大会に向けて、個人レースのコースで練習したり、リレーの練習をしたりしました。
1年生 道徳『ええところ』
最初の質問 「先生(担任)のいいところってどこ?」。
勢いよく手を挙げてくれる子もいて、うれしい気持ちになりました。「じゃあ、自分のいいところってどこだろう。」と紙を渡しました。「え~、ない~」「わかんない~」となかなか鉛筆が進まない子どもたち。それでも一生懸命自分のことを考えていました。そして回収。
教科書を読んだ後、今度はペアになって渡された紙の友だちのいいところを考えました。みんなとてもいい顔で、友だちのいいところが出てくる出てくる!!短い時間でしたが、一生懸命友だちのことを考える姿はとても素敵でした。こんな優しい気持ちのクラスがずっと続くといいですね。
授業が終わってからも、「まだ書いていい?」「早く自分の、見たいな~」など、とてもいい時間になりました。
4年生 感動を言葉に~きれいを「きれい!」と言える素直な心~
国語で「感動を言葉に」という学習をしました。心を動かされたときのことを、詩にしてみました。いろいろな詩を読んで、くり返しの技法や他の物にたとえる技法など、人それぞれ工夫しながらつくりました。できあがった詩を見ると、みんなの感性のゆたかさや表現のおもしろさなど、どれもステキな詩でした。
きれいなものを見て、素直に「きれい」と思える心や、いい景色を見て「ステキだな」と思える心を大切にしていきたいですね。
1年生 図工『紙版画』
図工では今、紙版画に挑戦しています。お題は『自分の顔』。輪郭、顔のパーツを切り取り、1枚の画用紙にはりました。自分の顔を鏡に見にいき、形をしっかり確認する子も!来週は、髪の毛と周りの飾りをやっていきます。早く刷れるようになるのが楽しみです。
5年生 長野県の方言には、どんな方言が...
国語の授業で、方言の学習をしました。各県の様々な方言を見た後、長野県の方言調べをしました。県外の友だちと話をしたときに「なにそれ?」と言われた言葉やお家で聞いたことがある言葉など、自分たちで気になる方言も調べました。方言の意味が意外なものもあり驚いていました。
5年生 選挙活動スタート~児童会選挙に向けて
来週25日(木)の児童会選挙に向けて、選挙活動が始まっています。今週は3~6年生の教室を回り、自分たちがどんな学校にしていきたいか、思いと政策を発表(演説)しました。緊張しながらも自分の思いを伝えています。慣れない部分も多く、教室に入るときの礼法や演説の仕方など、その都度確認・改善をして、臨んでいます。大変なことと思いますが、何事も真摯に受け止めて、どんどん取り入れ、活かしてほしいと思います。6年生への階段を少しずつ上っています。
3年生 3学期、高学年の入り口へ向かって
来週から4年生から始まるスキー部活動のセクション巡りが始まります。どのセクションもスキー技術の向上を目指していますが、挨拶・返事などの態度面も大事にしています。それがあるからということが全てではありませんが、社会性を身につけるために、「お願いします」「ありがとうございました」などの挨拶、「はいっ」の返事、人の話をだまって最後まで相手を見て聞くことなど、基本的な態度を大事にしている今の3年生教室です。
毎日、帰る前のクロススキーが日課になっています。今週、1回目の全校サニア練習がありました。
3年生 理科の学習
先週末に理科「風やゴムの力」の学習を終えました。風のはたらきやゴムの性質について学習しました。
今週の理科「光のせいしつ」の学習では、鏡を使った光の反射リレーをしましたが、なかなか難しかったです。理科「豆電球とかん電池」の学習では、回路ができると豆電球の明かりがつく実験をしました。
2年生 雪となかよくすごそうね
菅平にもやっと雪がしっかり降ったので、雪あそびをしました。クロスの後に 何をするかみんなで相談したところ、かまくらを作ることになりました。シャベルで雪をはこんだり、雪まみれになりながらみんなで穴を掘ったりしていくと・・・。なんと3人は入れるくらいの大きさになりました。
かまくらはみんなで力を合わせないとなかなか作ることができません。冬はまだまだこれからが本番。みんなで楽しく冬を過ごしていけるといいですね!
1年生 算数「なんじ なんふん」
時計の勉強、第2弾です。今回は『何分』までしっかり読めるように学習しました。今までは「7(35分)の所から始めます。」って言っていたのを、「35分から!」と言えるようになりました。普段から子どもたちに時間を聞いていきたいと思います。
全校クロス練習
吹雪の中行われた、サニアパークでのクロス練習。寒さと視界の悪さ、そしていつもと違う初めてのコースに必死でついていく1年生。途中、指先が冷え、顔に吹き付ける雪との戦いとなりましたが、みんな本当によく頑張りました。そして、学校に帰って来てからの「楽しかった!!」の言葉に、子どもたちの逞しさを感じました。
1年生 お正月遊び①
生活の授業で「お正月遊び」をしました。第1弾は『かるた』。みんなで楽しくできました。
1年生 すきまちゃん
2学期最後に作った「すきまちゃん」を、いろんな隙間に入れて撮影。久々のカメラに、みんなプロカメラマンのような真剣な眼差し。いろいろな工夫が見られ、友だち同士で「それいいね」「かわいい~」と声をかけあっていました。素敵な作品ができました。
1年生 おんどくカード
3学期の音読カードを作りました。「机くっつけていい?」と音読カード作成を楽しむ子どもたち。3学期も毎日音読の宿題がある予定です。
3年生 図工
3学期の図工は中学校からの乗り入れで美術の先生に授業をしていただきます。お正月の遊びも含めて楽しく学習することができました。
1年生 クロス練習 頑張っています
朝から、「早く5時間目になんないかな~」「クロス楽しみ」とやる気満々の子どもたち。
1月9日(火)にはじめたクロス練習。10日(水)には板の乗り方、11日(木)にストックのつき方を練習しました。「先生、汗いっぱいかいたよ!」「疲れた~」といい笑顔の子どもたちでした。
あまりに短い練習期間。来週にはサニアで全校練習があります。滑れば滑っただけ上手になる今、2週間後の大会に向けて頑張ります。
6年生 いよいよ小学校生活最後の3学期が始まりました!
2024年が、そして子どもたちにとっては小学校生活最後の3学期が始まりました。
子どもたちが、小学校生活頑張った!やりきった!と思えるようにサポートしたいと思います。3学期は学校に来る日は、全部で47日。1日1日を悔いのないようにします!
子どもたちは理科や算数、漢字、文集などを一人でじっくり行う場面が増えています。何も言わなくても静かに真剣に取り組めています。中学校に向けて、自分で学習する力を付けていきます。
3年生 発表会
冬休みのことの発表会をしました。発表内容は「冬休みに楽しかったこと」と「冬休み作品説明」でした。「スキーをがんばったこと」などや「力強い書き初め作品」、「工夫ある工作作品」など、充実した冬休みになったことの様子が見られました。
1年生 クリスマス会
クリスマス会part1では、楽しみにしていた初めての調理実習。各グループ協力してホットケーキを作りました。混ぜる作業は助け合い、焼く作業ではひっくり返すたびに「おぉ~♪」と声が上がり、片付けも上手に分担。素敵な時間になりました。
クリスマス会part2では、子どもたちが決めた『箱の中身は何だろな』『宝探し』『ひらがなビンゴ』『プレゼント交換』をやりました。子どもたちでよく考え、ルールも自分たちで作りました。とても盛り上がり、素敵なプレゼントに大満足。自分たちで会を作り上げました。
低学年 アルペンスキー教室
延期になっていたスキー教室が、無事行われました。前日からの寒波とスキー場の関係者のおかげで、本当に気持ちよく滑ることができました。午前中は、心配されたほど寒くもなく、どのグループもとにかくたくさん滑らせてもらっていました。どのグループの子もとても「楽しかった~」笑顔と、がっつり滑って「疲れた~」表情で満たされていました。初滑りの子も多く、とても疲れたと思います。
3年生 メリークリスマス!
国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、クリスマスパーティーにおけるケーキ作りの計画を立てました(ビー玉貯金のパーティーです)。班の話し合いでは、司会係や記録係を決めて進めました。話し合いの中で、デコレーションにおいて希望するトッピングを決めました。それを3年生は希望をランキングにして優先順位をわかりやすく記録してくれました。買い出し係の担任はその記録をもとに材料をそろえてきました。
限られた予算の中だったので、全ての希望はかなえられませんでしたが、でき上ったケーキはどの班も立派なデコレーションでした。そして、みんなでケーキをおいしくいただくことができました。
1年生 クリスマスパーティーの準備
はなまるが100個たまり、さて何やりたい?子どもたちは全員一致で『クリスマスパーティー』。きっとハロウィンパーティーが楽しかったのでしょうか。そこで、いつ、何をやるかを話し合いました。
プレゼント交換にいろいろなゲーム、調理実習、体育館での遊び...ここから、2時間で出来ることを考えました。一番やりたいことはどうやら『プレゼント交換』!じゃあ、①教室でやるもの ②調理実習 ③体育館での遊び の中から2つにしなければ...そこで問題は②調理実習。やりたい派とやらなくてもいい派に分かれ、それぞれのいい所を発表し合いました。結果、調理実習は"やる"ということで。ホットケーキを作ります。そして、多数決の結果①になりました。
またプレゼント交換をどのようにやるのかも、話し合いました。①誰がもらうかわからない『当日くじ引き』か、②渡す人をあらかじめ決めてから『その人に合ったプレゼントを作る』です。話し合いの末、①になりました。つまり、誰がもらってもうれしいものを考えなければならないという事!一生懸命悩んでいました。
そしてプレゼントは『アクアビーズ』『アイロンビーズ』『プラバン』『ねんど』からそれぞれ好きなものを選びました。みんなもらって人の喜ぶ姿を考えながら、真剣に作っていました。
子どもたちが自分たちで考え、張り切っているパーティー。全員揃ってできることを願っています。
4年生 あぶないときは逃げる!~でも、どうやって?~
社会で、宿題で出した「お家の中のあぶない所調べ」をまとめました。
子どもたちが調べてきたことをAIでテキスト分析してみると、図のような結果になりました。大きく書かれているキーワードほど、たくさんの人が書いてきたという見方になります。あぶない場所の代表としては「たな」や「ストーブ」があり、予想されるきけんは「モノがおちてくる」、「家具がたおれる」、「火がもえうつる」などがありました。そして、どんな対策ができるかは、「家具を固定する」、「整理整とんする」、「ストーブの近くにモノを置かない」などがあげられました。
さらに、こういった対策は地震などの災害がおこるまえにできる事前の準備であることを確認し、本当に災害がおこったらどうするか子どもたちにに聞いてみると、「とにかく逃げる!」という意見が出されました。では、ただ逃げればいいの?とさらに聞いてみると、たくさんの意見が出されました。これからの授業では、逃げるときのための準備について考えていきます。
【あぶない場所はどこ?】 【どんな対さくができそう?】
1年生 お店屋さんごっこ
お店屋さんごっこをしました。国語の『ものの名まえ』と算数の『大きいかず(お金)』の学習で学んだことを使い、お店屋さん・お客さんの両方になりました。まず国語で学んで「まとめてつけた名まえ」を活かし、子どもたちに何のお店をやりたいか考えてもらいました。いくつか上がった中で『おすし』『おもちゃ』『宝石』に決まりました。「ひとつひとつの名まえ」を使って、事前にグループで商品を作りました。いざ、お店屋さんごっこスタートです!!
ひとり400円(100円3枚、10円9枚、5円1枚、1円5枚)をもって、商品ごと値段が違う買い物にどう支払うか考えて買い物しました。店員さんは時にはお釣りの計算もあります。そんな時には、算数で学習した表を片手に計算していました。学習がしっかり活かされた、笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
4年生 気持ちの良いスタート~1年のしめくくり~
今日の朝、担任が教室に行く途中・・・階段あたりで、元気な歌声が聞こえてきました。もしかしたら4年生かもしれないな~と思って教室に入ると・・・3学期に壮行会で歌う予定の"若い力"をみんなで歌っていました。
特に歌うように指示をだしていたわけではありませんが、自分たちで練習をはじめている姿に、月曜日の朝からとても感動しました!
1年のしめくくりが近くなってきたこの時期に、自分たちで考えて動く姿が見られたことに、大きな成長を感じました。
6年生 理科「大地のつくりと変化」の学習
流れる水の働きで、どのように地層ができるのかの実験。校舎の周りの土を持ってきて、自分たちで地層を作りました。土の流す量を考え、一度流したら、土が沈殿するのを待って...を繰り返しました。「1回流した後、待つ」ということができるかな?と思って見ていましたが、担任が思っていた以上にきれいな地層ができました。大きい粒の物が早く沈み、小さな粒の物が後に沈んでいることに気づいていました。
水の流れでできる地層に入っている石は、運搬されてくるので角が取れて丸いです。しかし、ゴツゴツした粒が集まってできている地層もあります。それが「火山の噴火」でできる地層です。火山の噴火でできた地層の粒を観察しました。水で何回も洗ってきれいにして双眼実体顕微鏡で見ると、キラキラ宝石のように見えます!何度も覗いていました。
最後に化石堀り体験を行いました。マイナスドライバーと木槌を使って、石を砕いていきました。「葉」の化石がたくさん出てきました!きれいに取り出すのは難しかったのですが、上手に取り出しました!
5年生 2学期もあと少し...2学期の振り返りをしましょう
家庭科の授業で、調理室の掃除をしました。汚れに応じた掃除の仕方を教えてもらい、念入りに磨いたりしていました。キレイにするのが大好きな子どもたちです。年末の大掃除の際には、大活躍してくれるはずです。
3年生 理科「風やゴムの力」
理科では「風やゴムの力」の学習に入りました。今日は実験で使用する車を個々で組み立てました。説明書を見ながら自分の力で組み立てることが全員できました。
3年生 図工「空きようきのへんしん」
図工「空きようきのへんしん(入れ物作り)」で、3年生は材料として持参した空き容器を使って作品制作をしました。
まず、仕上がる作品をどのように使うか、実用的に考えて空き容器を組み合わせました。それから、カラー粘土を空き容器に付けていき作品を仕上げます。赤・青・黄の三原色粘土を混ぜ合わせ、黄緑やオレンジなどの粘土を作り、粘土の混色も楽しむことができました。
2年生 けん玉のコツは・・・ひざ!
去年も、けん玉をがんばっていた2年生の子どもたち。今年も寒くなってきて、グランドが使えなくなってから教室や授業の時間に練習を頑張っています。もしかめを長く続けることができるようになった子や、けんに玉をさすことができるようになった子もいます。今年はけん玉検定カードも用意したので、冬休み中も練習して欲しいと思います!
1年生 「ありがとう」の手紙
ドリームワークスでは、右も左もわからない私たち1年生をいつも優しく、笑顔で、手を引いてくれた6年生。一人ひとり感謝の手紙を書きました。そしてみんなで渡しに行きました。6年生がとっても喜んでくれて、私たちもうれしい気持ちになりました。この優しい気持ちを来年の1年生にも伝えていけたらうれしいです。
1年生 クロス板 はいてみました
雪が降る前、本格的に始まる前に教室でブーツ・板を履く練習をしてみました。これでいつ始まっても大丈夫ですね!
1年生 金曜日のお楽しみ
金曜日の5時間目は最近、ICT支援員の先生に来てもらいクロームブックの時間となっています。先々週はmeet、その前はピクチャーキッズ、インターネットでけん玉を調べることもしました。そして本日はジャムボードを使ってみました。「しりとり」や「絵つなぎ」を楽しみました。
クロームブックはいろいろなことができます。だから、子どもたちも大好き。でも、高価で壊れやすい物、使い方を間違えるととても怖いことになってしまうも知っておかないといけません。しっかり話をしながら上手な付き合い方を考えていきます。
2年生 おもちゃの作り方を説明しよう
教科書に書いてあった馬のおもちゃの作り方を見て、「自分たちもおもちゃ作りをしよう」となった2年生。図書館の本から作りたいおもちゃを決めて、説明文を作って工作をしています。今回大事なのは、「順序を表す言葉」です。作る時に順番を間違えないように、「まず・・・」「つぎに・・・」をしっかりつけて文を作ることができました。
1年生 算数「0のある計算」
「0のある計算」の復習で、わなげゲームをしました。1・3・5点の得点と、入らなかったら0点。得点を上手にたして、合計点を計算しました。0は上手にぬかして計算することって、今までも当たり前のようにやっていましたよね。
そして、「大きい かず」が始まりました。前にやった『10のまとまり』がここでも大切になってきます。子どもたちは上手に数えることができました。
1年生 早く 雪 積もらないかなぁ‥‥
低学年でクロスの板・ストック・ブーツを決めました。道具はこれで準備万端です!いよいよ始まります。
1年生にとってはまだ未知の世界。サイズを確認するために、初めてブーツを履いてみて、「(アルペンと違って)やわらかかった!」と。板の履き方も、「(かかとを)ガチャンってやるんじゃないんだよ。」と言っただけで、「「「えぇぇぇ!!!(アルペンと)違うの~!?」」」と凄い驚き方。来週教室で少し履き方の練習をしてみます。
5年生 オリジナルアンサンブルをつくっていました
音楽室へ行くと楽器の音が聞こえてきました。見学させてもらうと、子どもたちでリズムをつくっていました。自分たちで楽器を選び、リズムを決めてアンサンブルをやっていたようです。それぞれトライアングル、カバサ、小太鼓を担当していました。動画を撮ってもらって、自分たちで調整しながら進めていました。最近は教室でオルガンを弾いたりと音楽の楽しさに目覚めてきたようです。耳で聞いた曲をピアノで演奏していたり、普段聞いている曲を口ずさみながらダンスをしたりとワイワイしています。
1年生 けん玉
生活科でけん玉を始めました。けん玉をやっている動画を見せると「すっごい」「何でできるの?」と子どもたちは目をキラキラさせて、興奮していました。『自分たちもできるようになりたい』と気持ちが高まったところで、やってみました。結構難しい...持ち方から、どうしていいのか‥‥
動画を見ながら、研究。困っている子にはサッと近づき教えてあげる姿、コツをやって見せて教えてあげている姿がみられました。目標は『モシカメ』。楽しくやっていきたいと思います。
1年生 国語「じどう車くらべ」
子どもたちは音読の宿題で、上手にお家の方に読めたでしょうか。教室でもみんなに発表してくれました。どの子もしっかり調べられていて、素敵な『夢のじどう車』には、聞いているお友だちも夢を膨らませていました。みんなの前で堂々と発表することができました。
1年生 図工「おって たてたら」
「この画用紙、どうしたら立つでしょう!?」・・・「おる!!」
みんなよく知ってますね。立てる方法はいくつかあります。上手に使って、みんなで『街づくり』に挑戦。
先月から作り始めた作品がとうとう完成しました。
みんなで協力して、素敵な街ができてきました。「○○作って!」「じゃあ、(それに合わせて)わたし、○○作るね。」と、上手に声をかけあって楽しんで活動していました。
読書集会
11月27日~12月8日は読書旬間です。
小学校では図書委員会の企画で読書集会が行われ、図書委員児童による絵本の読み聞かせがありました。
5年生 心を静めて、書きました。正月を思い浮かべながら...
中学の先生に見ていただき、書き初めの練習が始まりました。書く字は「正月の朝」です。「バランスよくは書けたけど、字の太さが...横画の長さが足りない...。」
字のバランスは上手く書けたと思っても、太さが足りなかったりと、字のバランスや線の太さなど、いろいろなことを意識しながら書くのが難しいようでした。
5年生 パスがつながるようになってきました
今月の体育の授業ではバレーボールをやっています。昨年度はキャッチバレーで、ボールをキャッチする動作がありましたが、今年度はキャッチはせず、パスをつないでゲームを進めていきます。
単元はじめはおぼつかない様子で、サーブを打つ際も、ボールを見ずに一体どこを見て打っているんだろう...という感じの場面もありましたが、ゲームなどを進めていくうちに少しずつボールを見て打てるようになってきました。まだまだボールを怖がっている様子もありますが、バレーボールはパスリレーを続けることで面白くなってくるので、ぜひ面白さを感じるところまでいかれればと思っています。
4年生 自分たちで使ったから、自分たちできれいにする!~けじめをつける掃除~
畑作業に使っていた長ぐつをしまう外のロッカーを掃除しました。春から使っていたので砂やどろの汚れが多くありました。ほうきやぞうきんを使い、手分けしながら一生懸命掃除をしていました。
寒い中でも、バケツの中に手を入れて雑巾をしぼったり、腕まくりをしてロッカーの奥の方まで手を入れてすみずみまで掃除をしたりと、しっかりきれいにしよう!と掃除に向き合える姿がとてもステキでした。
3年生 対話の練習「山小屋で3日間すごすなら」
「みなさんは、子どもたんけんたいとして、山小屋で3日間すごすことになりました。ふだん子どもだけではできないことをして、しぜんとふれ合うなら、どんなことをして、どんな物を持っていきたいですか。」
3年生は国語の学習で対話の練習をしています。グループでの話し合いのとき、「聞こえる声で聞き手を見て話す。対話の流れに沿った話をする。」「話し手を見て聞く。」ことが大事になります。さらに「たがいの考えを認め合い、全員で出し合う。」「出し合った意見をまとめていく。」という次のステップに進んでいかなければなりません。
途中経過ではありますが、あるグループは、「自然とふれあうために根子岳の山小屋に5日間すごす。」「持ち物は、食料、着替えチャッカマン、つりざお、調味料、ふとん、レジャーシート」と話し合いをまとめていました。
1・2年生 やきいも大会大成功
中学生が授業で使ったじゃがいもを譲ってもらえることになってやることになったやきいも大会。今回は1・2年生でやることになりました。2年生の子どもたちは1年生のぶんも薪や落ち葉を集めたり、どうやって準備するのか説明をしてくれました。
始めの会や終わりの会、そしてみんなで遊ぶ準備も2年生がしてくれました。そして最後はみんなでおいしくやきいもタイム。ホカホカのジャガイモやサツマイモをみんなでおいしく食べました。本当に楽しい時間となりました。
4年生 寒さに負けない体づくり!~合い言葉は『ひみこのはがいーぜ』~
養護の先生に保健指導をしていただきました。今回のテーマは『歯』でした。食事の時によくかむと、いいことがたくさんあることを教えていただきました。
その日の給食中は、早速みんなで何回かんだかた数えてみよう!ということになり、担任も数えてみましたが・・・夢中になって食べていると、ついつい数えるのを忘れてしまいました。何回にこだわらず、意識してよくかむということを頭に入れておくのがよいかもしれませんね。
健康を意識して、風邪などに負けない体をつくっていきましょう!
4年生 一点一画ていねいに・・・
書写の授業では、「白馬」の文字を練習しました。はじめはなぞりながら、とめやはねなどのポイントを覚えました。手本と比べながら、一点一画ていねいに書こうとする姿が、とても凜々しくかっこよかったです。
2年生 仕上げみがき お願いね!
いつも給食の後に歯磨きを頑張っている子どもたちですが、今週の発育測定の後に、歯みがきのコツを養護の先生に教えてもらいました。持ち方鉛筆と同じ!知らなかった人もいたと思います。もう一生使う歯も生えている2年生の子どもたち。歯の境目や隙間をしっかり磨いて、虫歯のないように気をつけていきましょう。そして、まだまだお家の人に仕上げ磨きをしてもらうことも、とても大事です。お家の人にお願いしてやってもらいましょう。
2年生 カラカラの音はおいしい証拠!
ミニトマトの片付けをしていると「先生もう大豆かたくなってるよ」と子どもが教えてくれました。少し前までは緑色だった大豆も、最近の寒さで色が変わって茶色になっていました。枯れたようにも見えますが、中にはうまみがギュッとつまった大豆ができていました。
そこで、今週はブルーシートの上に大豆を広げて一つひとつ集めていきました。さやを割っていくと、いろいろな形の大豆があり「ホットドックみたいなのあった!」とみんなで見たり、「赤ちゃん大豆もあったよ」と小さな大豆を見つけたりしました。そして、収穫をしたあとは、みんなでストーブの前でぽかぽかタイム!仲良くくっついて、暖まりました。冬の間に美味しく食べる方法をみんなで考えようと思います。
3年生 2回目の社会見学に行ってきました
3年生が社会見学に行ってきました。菅平からバスで移動し、各見学地をまわってきました。
真田消防署
消防署で働いてる方々の火事からくらしを守るための様々な工夫や努力を教えていただきました。消防服を着させていただいたり、けむり体験をさせていただいたり、照明車のまぶしさを感じさせていただいたり、消防署の方は3年生が消防の仕事に興味を引くように見学を進められました。子どもたちはその見学にとても意欲的でした。
上田警察署
パトカーに乗らせていただいたり、手錠をかけさせていただいたり、悪いことをしないとなかなか経験できないことをさせていただきました。警察署で働いてる方々の事件や事故からくらしを守るための様々な工夫や努力も教えていただきました。
上田創造館 民族資料館
古い道具の展示を見学する中で、昔のくらしを学習することができました。班ごとに館内の様々な学習クイズを解答していき、楽しく学ぶことができました。
長池公園
広い公園でお昼のお弁当を食べました。食べた後、大きな遊具で遊ぶこともできました。
海野町商店街
海野町商店街の通りで、大型商業施設との違いを質問したところ、「道に1つ1つのお店がならんでいる。」と返ってきました。個人経営で営業をがんばっている宮城文房具店とすや呉服店の方からお話をいただきました。
4年生 「25個もあったよ!」「え!?どこどこ?」
外国語の授業で、教科書のイラストの中からアルファベットを探すという学習をしました。
大文字や小文字で書かれていたり、ふだんは見なれないような筆記体で書かれていたりとむずかしいものもありました。イラストの中のかんばんや道路標示など、いろいろな場所からたくさん探し出そうと、意欲的に取り組んでいました。そして、自然に「□個見つけたよ!」や「どこにあった??」というような声があがり、みんなで見つけ出そうと協力する姿が見られました。
自分からどんどん学ぶ姿(主体的に学ぶ姿)を大切にし、それが自然と教室の中に広がっていく雰囲気がとてもステキだなと思います。
1年生 工作ウィーク
授業参観で楽しく遊んだ『箱』を使って、自由工作に挑戦!自分のイメージに合った箱を選び、切ったり、貼ったり、マジックで描いたり...一生懸命・楽しく作りました。
「先生、2個目できたよ!」と時間が許す限り、飽きることなく、発想の泉が枯れることなく、どんどん作っていく子どもたち。自由に、楽しい図工になりました。
そして2つ目は、『リース』が完成しました!!
飾って、お互いの作品を見合う中で、良いところ・素敵なところが自然と口から出ていた子どもたち。「他の人の良さを認め」「友だちから褒められる」大事な、ほっこりした時間になりました。
4年生 災害へのそなえ~学校編パート2~
社会の授業で、災害がおきたときに学校内で危険な場所はどこか、そして、すでに対策している場所はないか探しながら校舎図にまとめてみました。すると、モノが落ちてきそうなところだったり、ネジが劣化していそうなところだったり、たくさんの危険なところを見つけてきました。
学校の中すべてを、すぐにどうにかしようとしても難しい...ならば、今すぐ、自分たちでできることはなんだろう?と問いかけたところ、まずは教室(ランドセル、引き出し、ロッカーの中など)をきれいにしようということになり、急遽大掃除がはじまりました。
身のまわりをきれいにすることで、いざ地震があったときにものがちらばらずに安全な環境をつくる意識が良いですね。
5年生 今週からは手作りエプロンで給食配膳!!
先週、家庭科で制作していたエプロンが完成しました。はじめミシンの導入ではどのくらいかかるかなあと不安な一面がありましたが、4年生の先生に見ていただきサクサク進んだようで、ニコニコの笑顔で完成させて戻ってきました。写真撮影もノリノリだったようで、担任の前では見せてくれない素敵な笑顔でした。
4年生 災害へのそなえ~学校編~
社会の授業では、災害について学習しています。まずは、ふだん生活している学校で、どこに消化器や消火栓があるか、校舎図を片手に探検しながらチェックしました。
消化器が意外と多くおいてあることや、もしものときのために置く場所が考えられていることを発見していました。
3年生 社会見学に向けて
11月16日(木)に2回目の社会見学があります。消防署見学を前に学校にある消防設備を探しました。また、海野町商店街の志まん焼きを楽しみにしている3年生です。
4年生 試す・おどろく・楽しむ~自分だけの色の世界~
担任が5年生の授業をしている間に、5年生の先生が図工の授業をしてくださいました。スパッタリングという新しい技法を教えてくださり、ステキな作品がたくさんできていました。
2年生 友達を大切に・・・
11月はなかよし月間です。普段から友達を大切にしている2年生ですが、みんなが楽しく過ごすにはどうしたらいいか、道徳の時間や標語を作って勉強しています。そして、11月9日(木)には全校で集まって校長先生から話をしてもらいました。担任がすごいと思ったことは、「悪口を言ったことがある人」と聞かれたときに、正直に言えた人が多かったことです。良くなるために大切なことは、まず自分を振り返ることです。担任も含めて完璧な人はいません。昨日よりも良い自分になるために・・・。友達のことを大切に生活できると良いですね。
ドリームワークス祭り
今年1年のドリームワークス社の活動を全校みんなで労い、活動の振り返りとまとめを行いました。
「ドリームワークス祭」として、6年生が企画したいくつかのブースを縦割り班でまわりながらいろいろなゲームを楽しみました。
最後はそれぞれの学年の1年間の取り組みの成果と課題について全校で発表し合い、来年の活動への見通しをもつ機会となりました。
また、作業でお世話になった地域の方に感謝状を贈り、新たに社員としてがんばった1年生にTシャツをプレゼントしました。
4・5年生 ハロウィンパーティー、自分たちの企画で!!
少し遅くなりましたが、4・5年生合同でハロウィンパーティーをやりました。1時間目は衣装に着替えて学校内を練り歩きました。2時間目は体育館に移動し、レクをやりました。事前に3グループに分かれて相談したレクを実施しました。ルール設定や進行も自分たちで行いました。小道具なども用意し念入りに準備していたので、みんなで楽しむことができました。それぞれのレクを楽しんだ後、ホールで給食を食べました。
これから先、クラスの話し合いだけではなく、児童会やドリームワークスなど、話し合いをする場面が多くあります。高学年として、上手に話し合いをリードできる工夫について考えていきたいですね。
1年生 ドリームワークス成果報告会に向けて
中間発表会以降、『自分たちはどんなことをしたのか』『DW社員としてどう関わってきたのか』を11月8日(水)の4時間目に体育館で発表します。じゃあ、自分たちは何を発表したらいいだろうか...2年生と一緒に考えました。自分たちの成果を、自分たちの言葉で、堂々と発表できることを目指します。
4年生 "正直な心"で気持ちの良い生活を
今回の道徳では、お店でつい消しゴムをぬすんでしまった主人公「ぼく」が、正直に言うと決めるまでの心の動きを読み解くお話でした。今回のお話を通して、みんなで「正直に言うよさ」について話し合いました。
うそをついたり、かくしごとをしたりしてしまうと、後悔したり、自分や友だちを傷つけたりすることにつながってしまうと気づき、自分や周りの人たちのためにも、正直な心を大切にしていきたいというまとめになりました。みんなが気持ちよく生活していくためにも、何か迷ったり悩んだりしたときには、ふとたちどまって、この"正直な心"を思い出せるようにしたいですね。
PTA人権教育講演会がありました
11月2日(木)、PTA人権教育講演会があり、4年生以上の児童生徒が聴講しました。
千曲市教育委員会の町田祐介先生を講師に迎え、人権教育と絡めてメディアリテラシーについてご講演をいただきました。
アンケート結果によると本校は長野県平均と比べても携帯端末所持率や利用率が高いことがわかり、正しい使い方についてしっかりと理解していく必要性を感じました。
SNSでのやりとりに潜む危険や、誤解を招くメッセージによるトラブル等の事例を教えていただき、上手に断るためのスキルを身につけること、自分で時間を決めて使うようにすることなど、大切なことを学ぶことができました。
その後、保護者向けにも講演があり、家庭がしっかりとネットの影響を考えた上で、子どもに端末を与えるからにはしっかりと責任をもつことが大切であるというお話がありました。
4~6年生 命の学級
11月2日(木)、上田市の助産師さんに来ていただき、命についてのお話をしていただきました。
4年生 参観日ありがとうございました
11月2日(木)は参観日でした。子どもたちもお家の方が来るのを楽しみにしていたようで、いつも通りがんばっていました。
2年生 参観日頑張りました!
11月2日(木)は参観日でした。1時間目から4時間目まで、お家の人がいろんな時間に来ましたが、普段と同じように頑張ってノートに意見を書いたり、意見を言ったりしているところをみてもらいました。
1年生 授業参観・学級懇談会 ありがとうございました
2時間目、朝からワクワクがとまらない子どもたち。「何やるの?」‥‥気になって、楽しみすぎてしょうがない!
始まった2時間目。見ての通りの元気いっぱいの子どもたち。笑顔全開、汗だくで楽しんでいました。保護者の皆様も子どもたちと一緒に全力で活動していただいたこと、本当にありがたいことだと思いました。
5年生 社会見学行ってきました!
11月1日(水)、社会見学へ行ってきました。普段あまり見ることのない仕事の様子を見学し、理解を深めることが出来ました。
2年生 トリックオアトリート
「6年生たち、ハロウィンいいな~」
6年生たちが楽しそうにハロウィンをしているのをみて「ぼくたちもやろう」となった2年生。急にやることになりましたが、衣装のことをお家の人に自分できちんと聞いてきたり、ポップコーンの作り方を自分で調べてきたりして、あっという間にハロウィンパーティーの計画ができました。そして11月1日(水)は、ハロウィンきゅうけロウィン用の吸血鬼ドッジボールをしたり、ハロウィンの飾り付けをした縄跳びで遊んだりとみんなで楽しく遊びました。
そして、みんなが一番楽しみにしていたのはポップコーンづくり!みんなの調べてきた情報どおりに油をひいて、火にかけるとポンポンはじけてとってもおもしろかったです。キャラメルも手作りして楽しいパーティができました。
1年生 算数「ひきざん(2)」
繰り下がりのひき算をやっています。サクランボ計算をマスターした子どもたち。考え方を理解し、計算のやり方を声に出しながら説明することができます。計算カードで時間を見つけてどんどん覚えていきます。
1年生 図工 ねんど テーマは「あき」
先日、生活で「秋といえば...」をやりました。朝の歌では秋の歌を歌っています。なので、今回の粘土のテーマは『あき』です。
久しぶりのねんどです。テーマを発表された子どもたちは「OK、わかった!!」「あぁ~、アレにしよ」と早速、頭に浮かぶものがあり、創作意欲に燃えていました。
4年生 「秋を見つけに行こう!」~外に出て感じたことを大切に~
国語の学習では新しい単元に入りました。今回は「秋の楽しみを見つけよう」という題材です。
外を見ると気持ちのいい秋晴れだったので、「外に行ってみよう!」ということで、ノートとペンをもって出発。山がキレイに色づき、足下にはいろいろな色の落ち葉があり、そして、広がる青空と気持ちの良い風。みんなそれぞれ感じたことや見つけたことをノートに書き込んでいました。
春、夏に続き、「○○の楽しみを見つけよう」シリーズでは、俳句を書いてきました。今回感じたことをもとにして、人それぞれに違ったいろいろな俳句が作られるのが楽しみです。
3年生 ビー玉貯金とひまわりの種から
クラスで取り組んできたビー玉貯金がいっぱいになり、ハロウィーンパーティーをすることになりました。さらに、理科学習のひまわりの種からナッツチョコレートを作ることにもなりました。かなりの量のひまわりの種でしたが、3年生は一つ一つをがんばってむいて準備をすることができました。ひまわりナッツを軽く炒めて溶かしたチョコレートに混ぜて冷やして出来上がり!3年生は「おいしい!」と声を出しながら喜んで食べていました。
仮装を用意してくる子もいて、ハロウィーンパーティーはとても盛り上がりました。
4年生 「地震で水がとまったらおふろに入れないよ~!」~もしもの時にそなえる~
社会の学習で、地震によってどのようなことがおこるかについて考えました。子どもたちからは、大きく分けて2つの意見が出されました。1つめは、道路が通れなくなったり津波が起きたりというような、自然災害にかかわることでした。そしてもう1つは、水道や電気がとまったりまどが割れたりというような、家庭でのくらしにかかわることでした。
学校ではどんな被害があるか考える場面では、「実際に行って確かめたい!」ということで、いざ学校探検へ出発。
「天井がふきぬけになっているからガラスが割れたら危ない」、「図書館や理科室は物がたくさんあって危なそう」、「乾燥室はスキー板が倒れて危ない」といったように、身近なところにも危ないところが意外とたくさんあることに気づきました。
これからの学習では、もしも地震がおきてしまった時に困らないようにするために、前もって準備できることや、対策できそうなことについて考えていきます。この機会に、災害バック(防災持ち出し袋)の中身のかくにんや、家でできることについて家族と話してみるのもいいですね。
6年生修学旅行
小学校6年生が修学旅行で東京方面に行ってきました。
往復新幹線利用で2日間たっぷりと見学地を回ることができました。
<1日目>
菅平→上田駅→上野駅→浅草散策→JAL機体整備工場→国会議事堂→科学技術館→お台場散策→ホテル
<2日目>
ホテル→東京ディズニーランド→JR・メトロで移動→東京タワー→東京駅→上田駅→菅平
【1日目 浅草散策】(仲見世~浅草寺を散策してお参りもしました)
【1日目 JAL機体整備工場】(展示室、機体整備の様子、飛行機の着陸を見学しました)
【1日目 国会議事堂】(衆議院議員の井出庸生さんに案内していただきました)
【1日目 科学技術館】(最先端テクノロジーを体全体を使って実験・体験できました)
【1日目 お台場散策】(お台場からの東京の夜景を楽しみました)
【2日目 東京ディズニーランド】(ハロウィンでしたが大きな混雑なくたっぷりアトラクションを楽しめました)
【2日目 東京タワー】(展望フロアのルックダウンウィンドウを楽しみ、おみやげを買いました)
5年生 1帖ってこれくらい
土日に調べてもらった部屋の広さなどをもとに「1帖(畳)」の広さを確認しました。調べていくと地域によって1帖の広さが違うことが発覚し、今回は平均的な1帖サイズ(150㎝×90㎝)で教室に1帖スペースをつくりました。
1年生 ハロウィンパーティー
楽しみすぎてワクワクがとまらない様子で朝を迎えた当日。「5時間目が楽しみすぎる~」が合言葉のような1日でした。
そうじが終わり、いよいよ5時間目が始まりました。6年生が来るのを、完ぺきに仮装をして今か今かと待つ子どもたち。元気よく1年生教室に入って来てくれた6年生、『パーティーのはじまり』です。まず教室で「トリック オア トリート」の練習をしてから、パレードのスタートです。2年→3年→4・5年→図書館→職員室→体育館の順に6年生に引いてもらい回りました。
体育館にみんなが集合したら、レクの開始です。「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」を全力で楽しみました。
「はなまる100ためたら...」と夢が膨らむ子どもたち。頑張れば、楽しいことが待っている!やる気に火がつきました。
3年生 理科「植物の実」
理科で「植物の実」の学習をしました。ひまわりの実から種をとりました。種を割って中身を取り出し、食べてみるとナッツのような味がすることに3年生はおどろいていました。計画中のハロウィンパーティーではこれでナッツチョコを作ることになりました。
3年生 ドリームワークス祭りの発表準備
4年生とドリームワークス祭りの発表準備をしました。3・4年における害獣対策活動についての発表です。今年度を振り返ったりや来年度に向けて考えたりした後、テーマを決めてペアでスライド発表のシナリオを考えました。
2年生 絵本の作者になろう
初めて絵の具で絵をかきました。最初は失敗しないようにドキドキしながら描いていた人が多かったですが、「だんだん楽しくなってきたー!」「なんかすごい色できたよ!」と、途中からはノリノリで色を塗っていました。
完成した作品は教室の後ろに飾ります。参観の際にご覧いただければと思います。
6年生 連合音楽会、いい経験となりました!
10月26日(木)、サントミューゼで行われた連合音楽会に参加してきました。100人を超える学校の合唱もあれば、私たちのように少人数の学校の合唱もあり、それぞれ一生懸命歌う姿に心を打たれました。
子どもたちは、サントミューゼに着いて、他の学校の児童を見ると、緊張感を高め、不安の声を漏らす子もいました。出番は14番で、午前のトリでした。他の学校の歌声を聞いて、緊張感もありながら、気持ちを高めている様子でした。
いよいよ本番。「ここまで頑張ってきた自分、仲間を信じて!」と担任から声をかけました。子どもたちは、一生懸命歌い、きれいなハーモニーを奏でることができました。
少人数で、一人一人が頑張らないといけない状況で、皆が自分のできることを精一杯頑張っていました。しかも、プレッシャーのかかる最後という順番。なかなかできる経験ではありません。みんなで頑張って乗り越えることができました。
1年生 生活「あきさがし」
マラソン記録会の後に、子どもたちは気持ちも晴れ晴れに秋さがし散歩に出発!!くま道を通って、自然館へ。秋の風、秋の空、山の紅葉を感じながらおしゃべりをしながら楽しい散歩。
自然館で少し遊び、いざ散歩道へ!斜めになってたり、ガタガタしている所、キャーキャー言いながらみんな笑顔。道の途中で問題の看板を見つけると、みんなで声をかけあって楽しく読んでいました。赤いキノコ、黒い実、いろいろな秋をみつけてはみんなで盛り上がる姿も見られました。
途中分かれ道があり、どっちに進むか...。話し合いの結果、代表者がじゃんけんすることに。自分たちで問題を解決することもできました。進んでいくと、終点は西組集荷場の近く。
学校に帰る前にもう一つ寄り道。教員住宅の裏の山!!松ぼっくりや葉っぱを見つけました。しっかり2時間、楽しい時間となりました。
小学校 秋のマラソン記録会
気持ちの良い秋晴れの中、秋のマラソン記録会を行いました。2度の練習会、体育授業、休み時間などに練習に取り組み、それぞれ自分のできる限り頑張ってきました。
本番の今日、子どもたちは一生懸命に走りました。
1年生 ドリームワークス、最後まで
畑の活動が終わりました。お世話になった長靴たちのげた箱を、感謝をもってしっかりと掃除しました。「めんどくさい」「汚い」「ヤダ!!」という子は一人もいなく、みんな一生懸命キレイにしていました。げた箱さん、また来年もよろしくお願いします。
1年生 だいこん
先週まいた、大根の種。芽が出ていました!!
あっという間に寒くなってしまった菅平。もう冬...みたいですが、どこまで大きくなってくれるのか。大事に観察をしていきたいと思います。
1年生 ハロウィンパーティーの準備
はなまるが50個たまり、子どもたちの希望は...「ハロウィンパーティーやりたい!!」。なので、仮装は自分たちで作ることにしました。好きな色の画用紙で帽子作りからスタート。この後、服・マント・小物と、自分の作りたいものを自由に作っていこうと思います。
そして、ハロウィンといえば31日なのですが、子どもたちが「6年生と一緒にやりたい!」と。残念ながら31日は6年生が修学旅行でいません。それでも6年生がいいということで、27日にやることになりました。楽しみです。
5年生 ぶらさがっていました
担任に突然の呼び出しがあり、グラウンドにいくと電磁石を使って鉄棒にぶらさがる実験をしていました。よくわかわないまま、担任は言われるがままにぶらさがりました。電磁石の強さを確認していたようです。面白そうな実験をしていました。
3年生 算数と理科の学習
算数は「円と球」の学習をしています。コンパスを使って円の作図もしています。最初、コンパスのはりに重心を置きながら円を描くことが難しい様子でしたが、徐々に上手に円を描けるようになってきました。
理科「日なたと日かげ」の学習で、太陽の光によって、地面はあたためられるか午前11時と午後2時の地面の温度を比べました。結果、3時間で22℃から26℃に4℃上がり地面は太陽の光によってあたためられました。
6年生 創造館学習~サバの解剖・月と太陽~
理科で大事な「本物を見る」を実際にやってきました。サバの解剖では、はじめは触るのを怖がっていましたが、一人一人自分の担当の作業を精一杯行い、周りで押さえてサポートすることができました。
・魚の腹を解剖ばさみで開き、口から割り箸を入れて、口→食道→胃→腸は1本でつながっていることを実際に確かめた。
・胃や腸を出して中の内容物を実際に触り、「胃の方は骨などがあってじゃりじゃりで、腸はドロドロ」と感じることができた。
・腸の長さを測って30cm前後と知ることができた。
「月と太陽」では、はじめに天文台で太陽の動きを見させていただきました。次にプラネタリウムで月と太陽の関係、星座の話をお聞きしました。
・太陽が動いているように見えるけれど、実際は地球が動いていること。(天動説と地動説)
・月の光っている側に太陽があること。
・条件を1つだけ決めて観察すること。(例えば見る位置・見る時間は同じで、日にちだけ変える)
普段なかなかできないことをめあてをもって体験することが、知識や理解につながったと思います。また、この時期に様々な体験をすることは将来につながる、というお話もありました。やる前に諦めずに様々なことに挑戦していってほしいと思います。
4年生 理科学習楽しんできました
創造館で理科の学習をしてきました。
プラネタリウムでは最後にピアノの生演奏をしていただきながら星空をながめたり、工作では一生懸命作り、スーパーボールロケットが高く方法や、ホバークラフトが遠くまで進む方法を考えたり、万華鏡がきれいに見える光を探したり、本物にふれながらたくさんたくさん学んできました。
1年生 国語「しらせたいな みせたいな」
自分で何かの説明を書く単元に入りました。学校にあるものを知らせよう!でもこれって子どもたちはもう上手にやってるんです。生活の『観察カード』が正にそう!!
まずは絵を描くために、学校中をまわって描きたいものを写真にとってきました。クロームで写真に初挑戦です。2年生が一緒に回って、楽しく優しく教えてくれました。そしてたくさん撮った写真の中から1枚選び、絵を描き始めました。完成が楽しみです。
1年生 算数「かたち」②
棒を使ってデジタル数字をつくってみました。色板で形を作り、1枚動かし問題を出し合いました。子どもたちは算数「かたち」というととても喜んで授業を楽しみにしていました。残念ながら形は今日でおしまい...楽しく形に触れました。
小学校 交通安全教室がありました
10月17日(火)に秋の交通安全教室がありました。長野県交通安全教育支援センターの方から、車がどのような動きをするのかなどを実際に見ながら学ぶことができました。
車には「死角」があること、車が曲がるときには「内輪差」があるから近づきすぎないように気をつけることを学びました。
自転車は、車と同じ扱いになるので、事故を起こしてしまったら責任を問われるというお話もありました。また、ヘルメットは努力義務です。かぶることで守られる命があります。ご家庭でも話題にしていただき、自分の命は自分で守れるようにしてほしいと思います。
4年生 自分の考え・友の考えを大切にする~人それぞれの感じ方~
国語では、「ごんぎつね」の授業がはじまっています。この題材の目標のひとつに、「文章を読んで感じたことや考えたことを共有し、一人一人の感じ方にちがいがあることに気づく」というものがあります。
そこで最初の授業では、お話を読む前に登場するキツネをみんなでイメージしてみました。この絵を見るだけでも、一人一人イメージするものがちがうことがわかります。これからお話を読み進めていっても、自分が感じたことを大切にし、さらに友の考えも大切にできるようにしていきたいですね。
6年生 修学旅行の準備を進めています
音楽会が終わってすぐですが、今は修学旅行の準備に邁進しています。係を決め、係ごとに仕事をしたり、全体で話し合ったりしています。
バスや新幹線の座席、グループ行動の班、ホテルの部屋割りなど、気になるところだと思います。話し合いながら、ルーレットで決めたり、自由で決めたりしています。自由で決めるところでは、思い通りにならないこともあります。お互いに思いやりの気持ちをもって、最後の修学旅行でいい思い出をたくさん作れるようにしたいと思います。
5年生 4年生と学び合い
4年生と合同で算数の学習をしました。4年生の単元「割合」を復習しました。去年やった単元なので楽勝!と思いきや...、(頭の中で)今年やった単元とごちゃまぜになってしまい、「あれ...」と戸惑っている様子もありました。内容を思い出してくると、4年生に解き方を教えている場面も見られ、先輩らしさが出ていました。いつもと違う環境での学習で戸惑うこともあったと思いますが、程よい緊張感の中で学習することができました。
また算数であったり、国語の授業など合同でできる場を設けさせてもらい、前学年の復習を兼ねながら、いつもと違う人たち・いつもより多い人数の中で学習する機会をつくっていきたいと考えています。
3年生 図工「しゃぼん玉の世界」
3年生は秋の絵画作品制作で「しゃぼん玉の世界」を描きました。まず、クレヨンでしゃぼん玉を描きました。大きいしゃぼん玉、小さいしゃぼん玉、丸ではないしゃぼん玉...、いろいろなしゃぼん玉がありました。そして、絵の具を使って「にじみ」の彩色法で色付けをしました。ちょっとぼやけたような淡い感じの雰囲気になりました。
最後に、自分の考えた世界に合わせて絵を描きました。「森の世界」「夕やけ空の世界」など、いろいろな作品に仕上がりました。
2年生 乗り物遠足
雲一つないとっても良い天気の中、遠足に行くことができました。時刻表で調べたバスや電車に乗って、電話で予約したお団子をみんなで食べて、おいしいと噂のドーナツを買って・・・。電車の中では、子どもたちのためにハーモニカを演奏してくれるスペシャルサービスもありました。足湯もとてもきもちよかったです。お家の人たちにたくさんのお土産と楽しかった話が出来たことと思います。
1年生 マラソン練習がいよいよ本格的に
先週マラソンカードを配りました。休み時間になると校庭に元気よく出て走る子どもたち。
そして体育でもマラソンコースに出ました。全校での練習もありました。残り2週間、頑張ります。
1年生 算数「かたち」
「さあ、4枚の三角形を使って、『四角形』を作ってみよう。」。色板遊びをしました。「え~、どうやってやるの?」「できた!!」とても楽しんで形に触れていました。
来週は棒での形作りに挑戦します。
6年生 小学校生活最後の音楽会
10月5日(木)音楽会が行われました。
今まで頑張ってきた合唱「栄光の架橋」。ハモりが難しく、本当に苦戦しました。途中で気持ちがバラバラになりそうなこともありましたが、励まし合ったり、練習したりして乗り越えてきました。いろいろ作戦を立てて何度も練習を重ねました。小学校の最高学年として、落ち着いて、一生懸命歌うことができました。担任は一番近くで子どもたちの歌声や表情を見ることができ、ジーンときました。すごくすてきな時間を過ごさせてもらいました。よく頑張りました。6年生の特権で、「連合音楽会」で再度歌うことができるので、もっとよくなる部分を伸ばしていきたいと思います。
4・5・6年の合奏「前前前世」。限られた時間の中で練習をして、あそこまで仕上げることができたのは、子どもたち一人一人が人任せにせずに、責任をもって努力した結果だと思います。いい演奏でした。
また、準備や片付けの部分で、指示待ちをするのではなく、自分から進んで動く姿がたくさん見られました。最高学年として、頼もしく感じました。
緊張感がある中で力を出し切るために日頃から「やるときはやる」と切り替えて生活すること、お互いの声を聞くこと、協力すること。たくさんのことを音楽会で学べたと思います。日頃の生活・授業に活かし、自分の力を高めていってほしいです。
2年生 カッターをつかってみよう!
「あれ?切れない」「すごい!窓になったよ!」
すずらん祭に向けてみんなで作った図工の作品は「窓をひらいて」。カッターの正しい使い方を学習しました。使ったことがある子もいましたが、カーブをしたり、窓になるように切るところを考えて作っていったりするのは大変そうでした。でも、使うときのルールを守り、りっぱな作品ができました。
2年生 乗り物遠足楽しみだな
小学校2年生が10月13日(金)に乗り物遠足で別所を訪ねます。
2つのグループに分かれてどこを見学するか、地図を見ながら見学場所の作戦会議中。
行きたいところがいっぱいあって、時間の中で回る場所を決めるのはなかなか大変そうでしたが、みんなしっかり自分の意見を出し合って決めていました。
4年生 図工では自分の世界を大切に~自由にイメージをふくらませていこう~
先週から、図工では新しい単元に入りました。今回は、水彩画をやることになりました。昨年図工を見てくださっていた先生のお言葉をヒントに、10月に社会科見学で行くプラネタリウムとコラボし、星座をテーマに絵を描くことにしました。そこで、まずは自分の星座の由来(神話)を調べ、それをもとにオリジナルストーリーを考えてみました。
実際にストーリーを考え始めると...さすがは4年生!どんどん発想力豊かにいろいろなお話がうまれました。これからは、そのお話からイメージするワンシーンの絵を描いていくことになります。自分のイメージを大切に、ステキな作品ができるといいですね。
5年生 「説明する」って難しい
普段は教室後ろ側で勉強していますが、今週は黒板前にきて算数をする姿がありました。今回は「図を使って考える」問題でした。たまたま一人が解けて、一人がヘルプミーの状態だったので、解けた子に解き方の説明をお願いしました。解法はわかっていますが、説明するとなると、どう話せばいいか悩んでいました。身振り手振りで表現したり、図を使ったりしながら話していました。
算数に限らずですが、どうやったら相手に伝わるか・伝えられるのか「説明する」ことの難しさを感じた5年生でした。
3年生 新出漢字の学習
新出漢字の学習は後半に入っています。毎日漢字3個とローマ字を少々進めています。宿題はプリントにして、正しく書けるようにお手本付きとし、何回も練習できる宿題にしました。
1年生 クロームブックでお絵描き
『ピクチャーKIDS』を使い、お絵描きに挑戦。いろいろな線の種類や色を使い、自由にお絵描き。画面上で絵の具を混ぜ、自分だけの色作りもやってみました。そしてたくさんあるスタンプ!おもわずいっぱい押したくなっちゃう子も。友だちとおしゃべりしながらするお絵描きは、本当に楽しかったです。
1年生 英会話「Food」
今回の英会話は、2年生と合同で、ホールでやりました。歌を歌ったり、いろいろな『food』を声に出し、練習しました。楽しく、のびのびと活動することができました。
1年生 国語 「うみのかくれんぼ」
「うみのかくれんぼ」で3つの生き物のことを学びました。「生き物の名まえ」「住んでいる場所」「どんな体のつくり」「どのようにかくれるか」を文章から探し出し、まとめる活動もしました。さて、「ところでなんでかくれるの??」。正解は教科書にはのっていなかったけど、みんな分かっていました。「ってことは、他の生き物もかくれているかもしれないね。」。図書館で調べました。本を見て、目がキラキラ。
3つのグループに分かれ、今度は自分たちの言葉でまとめることに挑戦!みんな真剣です。「ここ書くんだよ」や書いている子の横で文章を読んであげている子、いい姿がたくさん見られました。
「一緒にやると楽しかった」「協力できたよ。」と素敵な感想がいっぱい。読み取る・書く・協力する、とても大事な時間になりました。
4年生 ゼロから新しい物を生み出す「0→1チャレンジ」
前からみんながやりたがっていた会社活動。昨年に引き続き、今年もついに活動しはじめました。
昨年の様子を聞いてみると、教室が楽しくなるようにという目的ではじめたそう。ならば、4年生になった今年は、少しレベルをあげてみよう!と投げかけたところ、クラス全員が仲良くなるような活動にしたい!信頼し合う関係(具体的には、だれにでも平等に接する関係)になりたい!というテーマがプラスされました。そして、さっそく活動をはじめてみると...みんながとっても生き生きした表情で活動していました。
何もないところ(0 ゼロ)から自分たちで考えて何か(1 イチ)を生み出す...こうしたチャレンジが本当に得意な子どもたち。見ているこちらも、どんなものが生み出されるのかワクワクしてきます。
この会社活動を「0→1(ゼロワン)チャレンジ」として、これからも、どんどん自分たちの創造力を武器にクラスが居心地の良い場所になっていくといいなと思います。
1年生 図工「のってみたいな いきたいな」
2学期初めての大きな絵に挑戦。今回は「自分の行ってみたいところに自分の考えた乗り物に乗って行く」絵。宇宙、海の中、土の中‥‥そして生き物や見えるものも、架空のものでOK!みんな一生懸命考えながら、個性にあふれた作品にしていました。クレヨンで描いた後、全体を絵の具で塗り、まずは素敵な背景作り。今度は別の紙に『乗り物に乗った自分』を描き、貼り付ける予定です。
4年生 支えられる自分から、支える自分に
今回の道とくは、東日本大震災がテーマのお話でした。
主人公は引っこしたばかりの町で震災にあい、"もっこ"といわれるかごを背負い、おにぎりや水などの食料や、生活物品を町中の人に配り歩きます。なれない環境の中でも一生けんめい役に立とうとする姿からは、たくさん学ぶことがありました。
今までは、たくさんのことをお家の人にやってもらい、支えてもらう立場であった子どもたち。しかし、今回のお話を通して、すこしずつ支えてもらう自分から、支える自分になっていけるといいな~という思いをもつことができたようです。
授業の最後には、これから自分にできそうなことを考えてみました。食事の準備を手伝ったり、洗い物をしたり、お風呂を洗ったり家業の手伝いをしたり...。
そして子どもたちが支えたい人として思い浮かんだのは、みんな同じで"家族"でした。いつも子どもたちの一番近くにいて、一番に子どもたちのことを考えてくれている家族。当たり前すぎて、普段はなかなかそのことに「ありがとう」と言うチャンスはないかもしれません。しかし、今回の道徳を通して、せっかく"支える自分"に気づいたみなさん。目を見て「ありがとう」を言えなくても、いつもよりほんの少し、家族のためにできることを探してやってみるのもいいかもしれませんね。
1年生 ちっちゃい先生
早く問題が終わった子から、赤ペンをもって「ちっちゃい先生」に変身!
困っている子がいればヒントを出してあげ、終わっている問題があれば丸をつけてあげています。「○○くん、終わったよ~」「○○ちゃんに花丸もらった」とお互いに嬉しそう。
ちっちゃい先生、これからもいろいろと活躍しそうです。
4年生 本は友だち~ポップが完成し図書館にかざってもらいました!~
国語でつくっていたポップが完成しました。 司書の先生に報告すると、すぐに図書館に「4年生おすすめコーナー」をつくってくれました。
今回は、自分が気になるノンフィクションの本を決めて紹介しました。人それぞれ、どんなものに興味があって、それをどんな風にポップに表現するのか、いろいろとステキな作品ができました。
完成されたポップをながめると・・・やっぱり、4年生の表現力はすごい!!と感心しました。
3年生 算数学習
算数は「重さ」の学習に入りました。天秤と1gの1円玉を使って身近な文房具の重さを量りました。
2年生 みんなで作った大豆の味は・・・?
みんなで育てた大豆を味見してみました。まずは一本根元からひっこぬいて、みんなで一つずつとっていくと、虫に食べられているものがありました。すると「虫が食べるやつはおいしい証拠だよ!」と教えてくれる子がいて、さっそく味見をしてみました。すると、「うまー!」と叫んでしまうほどおいしい味にびっくり!みんなじゃんけんでとり合いをしながら食べました。
まだまだたくさんある枝豆・・・。「もっと食べようよ!」という意見の人もいれば「きなこもち食べたいな」と言っている人も。どうやって食べるのか、おいしい食べ方は他にないかお家の人にも聞いたりして、みんなで相談して決めていきます。
1年生 色水遊び
いろんな花びらと少しの水をペットボトルに入れ、よ~く振って、色水作りを楽しみました。自分の思った色にならずに悩んだり、とにかくいっぱい花びらを入れてみたり、自分だけの色作りを楽しみました。
実際に見えている色水と紙に吸わせた色が違い、子どもたちは予想以上に色が薄くなったことに驚いていました。そして、「オレンジがきれいだね」という事にも気づけました。やってみないとわからない!
3年生 野菜の流通と市の公共施設の社会科学習!
9月13日(水)に社会科見学に行ってきました。大きく2つのねらいで行ってきました。
1つめは野菜流通のしくみの学習です。レタス畑見学の続きで、菅平産レタスの行方を探りました。まずは、菅平第一集荷場です。農家さんからたくさんのレタスが出荷されます。その第一集荷所からトラックで日本全国の市場に配送されます。上田の市場にも配送されます。R&C長野青果です。そこには、日本全国からいろいろな野菜・果物が配送されてきます。その長野青果から、今度はいろいろなスーパーマーケットに配送されます。アリオの食品売り場やツルヤなどです。流通の流れで見学場所をまわり、建物内やトラック荷台の冷蔵室で常に5℃という野菜を新鮮に保つ最適な温度で品質管理をしているなど、様々な工夫を見つけることができました。
2つめは市の公共施設の学習です。上田市役所を見学し、サントミューゼの芝生公園でお弁当を食べました。市役所の見学では、お昼前の時間ということで3年生はなかなか集中できない様子でした。加えて、見学フロアの仕事が小3には難しい内容でありましたが、聞いたことや見たことをがんばってメモにしている3年生でした。
見学が終わって、今週はそれぞれの見学地でわかったことを模造紙にまとめました。来週から社会見学新聞を作成したり、お礼の手紙を書いたりしていきます。
1年生 はじめてのクロームブック
一人1台、クロームブックが渡されました。子どもたちは目を輝かせ、ワクワクが全身からはじけ出ていました。
今回は初めてなので、注意事項や使い方をしっかり教わりました。そして少しだけお絵描きを。
クロームは使い方によって、とっても便利で楽しい物。でも、約束を守らないと、悲しいことや困ったことにもなりやすい物。きちんと約束を守り、正しい使い方で楽しくいろいろなことをやっていきたいと思います。
4年生 思い出と学びがいっぱいの社会科見学
9月14日に、社会科見学に行ってきました。
善光寺では、事前に調べたえんま様などの像を実際に見たり、びんずる様に触って人それぞれ体の不調(?)が治るように祈ったり、本堂の中を見学したりと普段できない体験をたくさんしてきました。
長野県庁では、災害が起こったときに会議で実際に使われる災害対策本部室という部屋で、災害について教えていただきました。知事が在室だったため、知事室を見学することはできなくなってしまいましたが、その後の議場ではたくさんの質問をして理解を深めました。
そばうち体験では、はじめての作業にとまどいながらも、だんだんとコツをつかんで上手になっていく子どもたちの姿が印象的でした。また、順番に作業をしていきましたが、友だちのことをサポートしながら協力する姿もステキでした。今回は、そば粉7割、つなぎ(小麦粉)3割の73そばをいただきました。今度からおそばを食べるときに、今回のおそばを思い出しながら食感や香りなどを気にしてみるのもいいですね。
1年生 「目」のはなし
発育測定のあと、養護の先生が目の話をしてくれました。
大事な目、一度悪くなったら治せない目。自分たちでどんなことを注意していく必要があるのか、目の体操や動画などを合わせて授業してくれました。
1年生 モジュール
水曜日の帰りの前の時間、児童会のない日は『モジュール』という、時間があります。1年生、初めてのモジュールです。今日は2年生と一緒に折り紙をやりました。
「かみとんぼ」をみんなで作り、「紙飛行機」を自由に作り、出来上がったものを使って校庭で遊びました。折り方を2年生にきいたり、楽しくおしゃべりしたり、とても楽しい時間になりました。「角をそろえる」「しっかり折る」「細かい折り方をする」...折り紙には大切なことがたくさん詰まっています。これからもモジュールでやっていこうと思います。
クラスコンサート
小学校4・5・6年生がサントミューゼの芸術家ふれあい事業のクラスコンサートでプロのピアニストの金子三勇士さんの演奏を鑑賞しました。
力強くアップテンポで迫力ある曲や、優しい雰囲気のメロディーの曲など、変化に富んだ演奏を披露していただき、子どもたちも間近でプロの素晴らしい演奏に触れて感動に浸っていました。
金子さんの計らいで、演奏中の様子をピアノの回りで鑑賞する時間も作っていただきました。
1年生 あさがおの観察
生活であさがおの観察をしました。今回は、「花」。ずっと気にはなっていたけれど...こんなに遅くなってしまいました。咲いている友だちに見せてもらいながら、みんな真剣に集中して書いていました。花の観察が終わってしまった子も、誘い合って改めて葉っぱの観察をしたり、太陽に花びらを照らしてみたり、いろいろな方法で観察を楽しむ姿が見られました。
全員が観察を終えて、子どもたちが気になるもう一つ『種』。種はどこにできるのか、みんなで考えました。そしてまだ青い種を切って見ました。色は白く、さらに切ってみると・・・
「わ~、レタスみたい!!!」 と面白い発見。とてもいい顔で観察ができました。
1年生 英会話
2回目の英会話がありました。今回は「色」と「動物」を英語で楽しみました。歌ったり、ゲームをしたり、ぬりえをしたり、楽しく・たくさん声を出して活動できました。
6年生 図画工作「くるくるクランク」
クランクの仕組みでできた動きを見て、何を表せるかを考え、表現しました。
何度も動かしてみて、想像しながら、自分の表したいものに向かって熱中して作っていました。完成度にもこだわって、すてきな作品に仕上がりました!
5年生 小物づくり
家庭科「はじめてみようソーイング」のまとめとして、小物づくりをしています。布の採寸をして、オリジナルのティッシュケースをつくっています。何かあるごとに、とりあえず「めんどくさい...」と言うのが癖になりつつある子どもたちですが、家庭科のときは黙々と進めます。つくるのが本当にすきな子どもたちですね。
1年生 体育は 「サッカー」
9月の体育はボール運動。先週は体育館でボール投げとドッチボール学習した子どもたち。今週は校庭でボールけりとサッカーをやっています。みんなとっても頑張っています。
1年生 算数「10よりおおきいかず」
「10よりおおきいかず」では、子どもたちは『10のまとまり』を大事にし、学習してきました。20までの数字カードを並べてみたり、大きさくらべをしたり、たしざん・ひきざんも少しやりました。
困っている友だちには、終わった人がサッとかけよってお助けをする姿が。いい時間になっています。
1年生 書写
はじめての書写の授業。『特別なえんぴつ』を渡すと、「わぁ~、全然違う!」「濃い!!」「芯が柔らかい!」。テンションがかなり上がっていました。
書写とは...自分できれいに字を書くのではなく、お手本を正確に書き写すこと。だから、集中力も半端ない!正しい姿勢・正しい鉛筆の持ち方を確認し、いざ。みんな真剣な顔。「疲れたけど、楽しかった~」
4年生 本の魅力をたくさんの人に~自分が伝えたいことを表現する楽しさ~
国語では、「本は友だち」の授業が進んでいます。最後には本を紹介し合うという内容なので、みんなで"ポップづくり"をしています。どんなふうにつくればよいか、図書館の先生に相談してみると・・・なんとかつて働いていたお店でポップづくりを担当していて、いろいろな技をお持ちでした。そこで、2回にわたって文章の書き方、デザインの仕方を教えていただきました。
もともとモノづくりが好きな子どもたちは、ものすごい集中力と創造力で、すてきな作品をたくさんつくりあげていました。まだまだこれから仕上げですが、実際に完成したら図書館に飾ってもらえる日を楽しみにして頑張ります!
しゃくなげでトウモロコシ販売
菅小ドリームワークス社では9月4日(月)に2回目のトウモロコシ販売を行いました。
この日はしゃくなげで地域の方や遠方からのお客様に向けた販売、学校で保護者の方限定でドライブスルー方式で販売活動を行いました。
しゃくなげでの販売担当は1・2・4年生、学校でのドライブスルー販売担当は3年生(一部6年生手伝い)でした。
時折雨が降る中ではありましたが、みんな一生懸命に街頭で宣伝活動をすることで、今回も完売でした。
今年は「おいしトウモロコシを食べてほしい」という子どもたちの願いを大切にし、収穫・販売日を見極めていたため、かなり限定的な販売活動になりましたが、大勢のみなさんに購入していただき、子どもたちにとっても大変満足した活動になりました。
2年生 地震の時にどうする?
9月1日は防災の日でした。今回地震があった時、通学路や体育館などにいた時は、倒れてくるものがない真ん中に集まって頭を守ることを学びました。そして、クラスの代表の子は消火器の使い方も実際にやってみることができました。
菅小ドリームワークス しゃくなげでのトウモロコシ販売について
菅小ドリームワークスで育てたとうもろこしを、以下の日程で菅平信号横のしゃくなげにて販売いたします。
9月4日(月) 午前10:00~
数に限りがありますので購入ご希望の方はお早めにお出かけください。
2年生 包丁で、一つずつ
1学期に植えたレタスの苗を収穫しました。話をよく聞いて動いたり、地域の人に挨拶をすることが出来ました。レタスの収穫には、本物の包丁を使ったけれど、レタスの葉っぱで見えない下の部分を平ららに切るのに苦戦している人もいて、手を切らないようにドキドキしながら頑張りました。
最後に、自分で採ったレタスをおみやげでもらいました。いつも食べているレタスだけれど、自分で採ったレタスの味はどうだったでしょうか?
1年生 レタス収穫体験
7月に私たちが植えたレタスの苗。夏休みをまたいで、レタスの葉がしっかり巻かれました。今日はそのレタスの収穫体験。池田先生がレタスの取り方を実際やって見せてくれ、包丁の使い方も丁寧に教えてくれました。そして一人ずつやらせてもらいました。みんな、慎重に真剣にやっていました。
今年も大盛況!ドリームワークス収穫・販売活動
菅小ドリームワークス社で育てたトウモロコシがいよいよ収穫の時期を迎えました。
子どもたちの「おいしいトウモロコシを皆さんに食べてほしい」という願いを受けて、収穫の時期を調整してきました。
そして、最初の収穫・販売日を8月30日と決めて、朝早くから全校で1回目の収穫を行いました。
とれたてのトウモロコシをその後新鮮市真田へ運び、5・6年生で販売活動を行いました。
子どもたちが一生懸命呼び込み活動をがんばった成果もあって約600本のトウモロコシが完売。
今年も地域の皆さんにおいしいトウモロコシを提供できました。
<全校でトウモロコシの収穫作業>
<新鮮市真田での販売活動>
4年生 本は友だち~ノンフィクションで心動かされる体験を~
国語では、昨日から「本は友だち~事実について書かれた本を読もう~」という新しい単元に入りました。図書館の先生がノンフィクションの本を集めてくれたので、その中から自分が読みたい本を選びました。スティーブジョブスなど、人物について書かれた伝記や、戦争や動物などをテーマにしたドキュメントなど、人それぞれちがった本を選んでいて、タイトルからその人の興味のあることが少し分かるような気がして紹介しあうだけでも楽しいです。
子どもたちも読書の時間を楽しみにしているようで、スーッと集中モードになってもくもくとよんでいます。中には、休み時間になっても続きが気になるようでずっと本を読んでいる人もいました。昨日の朝も、教室に行くと全員が席について読書をはじめていました。しかも、まだ読書の時間になっていないのに・・・です。教室がシーンと静まりかえり、ページをめくる音だけがそっと聞こえるこの空間が、なんともいえない雰囲気で、とても好きです。
たくさんの時間はとれませんが、これからもみんなで落ち着いて読書できる時間を大切にしていきます。
1年生 試食用
6年生と一緒にとうもろこしの収穫をしました。今回は、販売前に自分たちで給食の時に試食するようです。どんなとうもろこしを、どうやって採るのか、本番前のよい練習になりました。
4年生 「いらっしゃいませ~!」で地域とつながる
とうもろこしの収穫のあと、来週のしゃくなげさんでの販売に向けて練習をしました。当日は4年生の他に、1、2年生も販売に行きます。4年生は高学年として、レジを担当することになります。
昨日の練習では、ホールで1、2年生にお客さん役をやってもらい、お客さんがもってきたとうもろこしの本数を数える人、お金を受け取る人、おつりを渡す人というように分担を決めてやってみました。数を間違えないように数えることや、お金の計算をパパッとできるようにしてなるべく行列にならないようにするなど、ポイントがいくつもありました。
当日は、せっかく買いに来てくれたお客さんが気持ちよく買い物ができるように、笑顔を意しきしていけるといいですね。
3年生 レタス出荷作業の社会見学
社会科「農家の仕事」の学習で、Kさん宅のレタス出荷作業を社会見学させていただきました。Kさんのお父様から、出荷作業の説明や出荷するまでの作業、レタスづくりの大変さや思いなどをお話いただきました。
1年生 畑の草取り
大根・にんじんの種をまこうと思っていた場所・・・草がみんなの膝ほどまでに伸びてしまっていました。そこでみんなで草取りを行いました。
8月25日(金)はまずみんな前に進みながら大きく取り、29日(月)は細かいものまで頑張りました。大分土も見えてきて、これなら種もまけそうです。
1年生 ドリームワークス シール貼り
いよいよ販売の時期になりました。トウモロコシもいい感じに育ってきました。私たちの仕事「シール貼り」は、早速販売に使う袋!協力して仕事に取り掛かりました。
まず、2年生とペアになり、シールを1つずつ切り離しました。そしてそのシールを、一人はしっかり押さえ、もう一人が貼る作業をしました。2年生が先輩らしく、優しく丁寧に教えてくれたおかげで、1年生もスムーズに楽しく作業することができました。みんな真剣!!袋を手に取ってくれたお客さんが、シールを見て喜んでくれるとイイですね。
菅小ドリームワークス 新鮮市真田でのトウモロコシ販売について
菅小ドリームワークスで育てたとうもろこしを、以下の日程で新鮮市真田にて販売いたします。
8月30日(水) 午前10:30~
数に限りがありますので購入ご希望の方はお早めにお出かけください。
6年生 ドリームワークスの販売の準備
2学期に入って、ドリームワークスの販売の準備をしています。今年は、「おいしいトウモロコシを食べてほしい」という思いから、注文販売も行うことになりました。
「家は宿をやっていて、買いには来れないから、注文販売だとありがたい」
「でも注文販売で自分たちが持ち帰るだと、直接会ってお礼が言えないのが残念」
「じゃ、注文したものを取りに来てもらえるお家には、学校ドライブスルー方式で取りに来てもらえばいいね!」
本日配られた「注文用紙」なども自分たちで作りました。子どもたちは、思いをもって活動に取り組んでいます。
ドリームワークスを自分事にして活動している子どもたちです。
感謝動画撮影風景
5年生 動画作成始まりました
ドリームワークスの感謝動画づくりが始まりました。動画の構成を考え、各学年に撮影の協力をしてもらい、制作しています。各学年の先生にアポ取りに行ったり、撮影の際の指示の出し方など、動画作成以外にも学ぶことが多い活動になっています。試行錯誤を繰り返して納得のいくものをつくりあげてほしいです。
2年生 水をつかって大実験!
2学期最初の算数の授業で、身の回りにあるものはどれくらいのかさになるのか大実験をしました!調理室から、やかんやボウルを持ってきて1リットルマスで量りました。水をこぼしながらも、新しい班の友だちと力を合わせて実験を頑張っていました。ボウルよりも背の高いバケツよりもボウルの方がたくさん水が入ったり、大きなやかんには7リットルも水が入ることがわかったりして、実験してみないとわからないこともたくさんありました。
1年生 1年生の畑
夏休みがあけ、1年生の畑をみてみると、草が・・・・子どもたちの腰ほどにまで!!みんなで頑張って草取りをしました。
そしてきゅうりは育ちすぎ・・・ミニトマトもきれいに色づいていました。ミニトマトの収穫にも挑戦。「この膝みたいなところあるでしょ・・・そこを・・・」と説明し、みんなでやってみました。すると「わ~!簡単に取れた!」「おもしろい~!」と子どもたち。早速とれたものを食べてみると、「甘い!」「イチゴみたい!!」「ほんと、おいしい」と大満足。もう少し収穫が楽しめそうです。
1年生 花壇の草取り
長い夏休みの間、花壇の草も育ってしまいました。3時間目に草取りをしました。
「こんなにとったよ!!」と手いっぱいの雑草を見せてくれました。よく頑張りました。
3年生 作品発表会
夏休みの作品の発表会をしました。理科の一研究や工作、調理のまとめなど、みんな力作でした。
4年生 相手がどんな気持ちになるか考えられる人に
始業式のとき、校長先生より2学期に意識してほしいこととして、ブーメランのお話をしていただきました。
教室にもどったあと、みんなで「言われてうれしい言葉」、「言われてイヤな言葉」について考えました。
ひとりひとりが作ったブーメランにその言葉を書きこみ、いつでも意識できるように壁にはりました。
1年生 保育園訪問
昨夜の雨がうそのような、気持ちの良い風の中、くま道を通って保育園まで歩いていきました。久しぶりの保育園、初めはちょっと緊張ぎみ・・・でもすぐに笑顔がはじけ始めました。
はじめに園庭でしっぽ取りゲームとかけっこ。1年生、さすがの走りを見せてくれました。次に遊戯室に移動し、ちょっとしたおやつタイム。それから1年生による「学校ってこんなとこ!」を発表しました。そら・にじさんに学校の良さが伝わってるといいですね。最後に「はんかち落とし」と「花いちもんめ」で盛り上がりました。
しっかりお礼を言って、のんびり雲を見たり、トンボをとったりしながら帰ってきました。とても楽しい時間になりました。1年生がとっても大きなお兄さんお姉さんに見えました。
6年生 小学校生活最後の1学期
1学期のお疲れ様会ということで、子どもたちが企画した様々な活動を行いました。バドミントン、かき氷、みんなで輪になって給食などをしました!
4月からここまで、子どもたちは時にはぶつかったり、上手くいかないことがあったりしました。しかし、その度に協力して乗り越えてきました。6年生としての自覚も出て、全校のために一生懸命動く姿もたくさん見ることができました。自分の課題に向かって努力し、できるようになったことも多くあります。まだできないことや担任が期待していることもあるので、2学期にまた一緒に頑張っていきたいと思います。
1年生 着衣泳
楽しみにしていた着衣泳!ペットボトルやビニール袋を使って浮いてみる体験もしました。そして挑戦したい人は大プールで浮いてみることも!
「泳ぎにくかった」「バタ足疲れた・・・」と服を着たまま水に入る感覚を体験することができました。
3年生 水泳学習 ~クロールと平泳ぎ~
菅平小は連学年体育です。3年生になってクロールの学習ですが、4年生で学習する平泳ぎにも挑戦しています。少し急ピッチでしたが、毎年の学習の中で技術が向上していくことと思います。
1年生 算数「おおきさくらべ」
長さくらべをやっています。くらべる時に大事なことは、①はしをそろえる ②なんこぶん ③長さをうつしとる です。友だちと協力して、楽しく学習しています。
4年生 ドリームワークス中間発表にむけて
ドリームワークス中間発表にむけて準備をしています。3年生と相談しながら発表内容を考えていたり、発表する分担を進んで決めていたり、クロームブックの使い方を教えていたり・・・たのもしい姿がたくさんみられました!
6年生 水泳 クロールで初25m完泳!
引き続き、水泳学習を頑張っています!中には50m泳げるという子もいました。そういう子がいるので、泳げない子は憧れをもっていました。作文や日記に、「泳げるようになりたい」と書いている子がたくさんいました。
最初の方は、「けのび」(プールの壁を蹴って伸びて浮くこと)で5m頑張るところから始まりました。次に、けのびからのバタ足。半分くらいまで行けるように練習しました。それからクロール。はじめは、手の動きも自信がない子もいました。そして、最大の難関が「息継ぎ」です。どうしても、息継ぎの際に体が上がり過ぎてしまい、バランスが崩れて体が沈んでしまいます。担任の手をビート版代わりにしながら、進む練習をしました。時には水を飲んでしまったり、鼻に水が入ったりして苦労していました。しかし、「先生、もう一回見てて」と何度も挑戦していました。
そういう日が何日か続き...ついに!今週、「クロールで初25m完泳」する子が何人も生まれました!泳げるようになると、「すごい!泳ぐのめっちゃ上手になっている!」「おめでとう!」と一緒に喜ぶ姿が見られ、すばらしかったです。そして、一人できるようになると、他の子も「私もできるようになるかも」「私も泳げるようになりたい!」と士気が上がり、次々と25m完泳者や自分の目標を達成する子が出てきました。これは、みんなでつかんだ成長だなと思います。みんな本当によく頑張りました!!この調子で、これからもいろいろなことに挑戦し、一つでも多くのことをできるようになって中学校に行ってほしいと思います。
3年生 清掃登山は延期に...
登山前日の昼休みに3年生が一生懸命に作ったてるてる坊主は、さすがに日本列島を覆っている梅雨前線には勝てませんでした。
今日は、教室で国語や算数の教科学習をしたり、図書館で読書をしたり、イラストを描いたりしました。そして、今日の1番のお楽しみは昼食のお弁当の時間です。朝から「キャラ弁だよ」と担任に話をしてくれる子もいました。
1年生 レタスの苗植え体験
池田農園さんにお世話になりました。天気が心配で、ギリギリまで悩みましたが、行くことができました。
早めの給食・・・いつもはおしゃべりに夢中になってなかなか食べ終わらない給食も、今日は「遅れちゃいけない!」と一人ひとりが意識し、一生懸命食べてくれました。ほぼ予定通り学校を出発し、雨雲に背中を追われているかのような天気でしたが、何とか降られず、頑張って歩きました。
農園に着き、池田さんに苗の植え方を教えていただき、一人ずつ苗を受け取り、体験スタート!みんな真剣な表情で、一生懸命苗を植えていました。無事作業が終わり、場所を移して質問タイム。「どれくらい作っているのか」「池田農園さんでは何種類の品種をつくっているのか」など、担任も知らないことばかりでした。
そして、帰りは路線バス!「はやくバス来ないかな~。」みんなの期待があふれていました。他にお客さんの乗っていましたが、マナーもしっかり守れ、バスはとっても快適でした。
池田さんには、みんなが苗植え体験をスムーズに楽しんでできるように全て準備をしていただき、貴重な体験をさせていただき、お土産までいただき、本当にお世話になりました。感謝でいっぱいです。秋には収穫体験もお世話になる予定です。また楽しみです。
1年生 国語 「おむすび」
「おむすびころりん すっとんとん」
に合わせて踊りました。みんないい笑顔。きっとおじいさんもこんな楽しそうな顔だったんでしょうね。
1・6年生 西の畑の草取り
6年生と一緒に西の畑の草取りをしました。結構雑草が育ってました・・・でも暑い中、みんな一生懸命頑張りました。
1年生 あさがおの観察
あさがおの本葉が増えてきました。双葉と形が違うことを発見!よぉ~く観察して観察カードを書きました。さらに今回からレベルアップ!!言葉でも気づいたことを書きました。
「さわったかんじ ちくちくしてる」「はっぱ 7まい」「いろはみどり」など・・・みんな立派な『かんさつ名人』になってます。
4年生 頼りになる先輩に!
総合で、3年生といっしょにドリームワークスの活動として、害獣対策について話し合いました。
4年生にとっては今年で2回目の活動ですが、3年生にとってははじめての活動です。そのため、まずは4年生がリードして去年の様子を伝えたり、意見をどんどん出したりしてもらいたいということを前もって話していましたが、話し合いだけではないところでも、"先ぱい"としてのすがたを見せてくれました。
4年生の子どもたちは配られたプリントをサッと次の人に回し、もらった人からプリントに名前を書いていました。そして、名前を書き終わったら背筋を伸ばして目と目を合わせ、いつでも話をきける準備をしていました。さらに、「はい」と返事をしたり、時には「うんうん」とうなずきながら話をきいたりしていて、こちらの話がよく伝わっているなというのが一目でわかりました。役割分担も自分たちで相談して決めながら話し合いもスムーズに進め、発表ではグループ全員の意見をしっかりまとめて発表してくれました。
3年生がいたことで、しっかりやらなきゃ!という気持ちになって活動できたことが、とてもたのもしかったです。これからは、実際に決まった案で活動をしていくことになります。畑に出て作ぎょうする時間でも、ただの4年生ではなく、頼りになる先ぱいとしてがんばっていきましょう!
4年生 "いじり"も"いじめ"も× ~周りに流されず正しい判断をする~
今回の道徳は、「周りに流されず、よく考えて行動しよう」というテーマでした。本文では、ゆうじを「サル」とよんでからかっていることを「いじめではないか」と父親に言われた「ぼく」が、自分やクラスの友だちがやっているいじめに気づき、自分なりの行動にうつすという内容でした。
このお話を通して、自分が冗談のつもりでやっていることでも、相手がイヤな気持ちをしていたらすぐにやめて、素直にあやまる大切さをみんなで確認しました。また、周りのだれかがイヤな思いをしていると気づいたら、すぐに注意したり、「大丈夫?」と声をかけたりして助けるようにしていこうということも確認しました。そして、周りに流されてだれかをイヤな気持ちにさせてしまわず、みんなにとって居心地が良い教室にしていくためにはどうすれば良いか子どもたちになげかけたところ、次のような意見が出されました。
①自分が言う一言一言の重みをしっかり考える
②相手をイヤな気持ちにさせてしまったとしたら、言い訳をするのではなく、まずは「ごめんね」とあやまることが大切(言い訳があると、ごめんねの気持ちがうまく伝わらなくなってしまう!)
②その場の空気をよんで(相手の気持ちを察して)、自分の主張ばかりをおし通さず、時にはあっさり・さっぱりとしつこくこだわらない
この3つのことを、これから4年生が大切にしていきたいこととしてみんなで意識していけるといいですね。
1年生 道徳 「絵を見て気づいたことを話し合おう」
グループで話し合いました。「みんなで遊んでるね」「この子何か変な顔してる」「なんでかな・・・」と自分たちで話が弾んでいくグループもありました。
<このクラスが仲良く遊べるために大事なことは何だろう。>
みんなで考えました。これからも素敵なクラスにしていきたいですね。
全校集会
夏休みに入る前に、もう一度交通安全の話を全校で聞きました。
「ルールをちょっと守るだけで防げる事故。でも逆を言えばちょっとルールを守らなかっただけで、大きな事故に!」。「私は大丈夫!」って心のどこかで思っていませんか?教室に帰って子どもたちに聞いてみました。真剣な顔で話を聞いてくれました。安全で、元気に事故のない夏休みにしてほしいと願っています。
臨海学習
5年生が臨海学習に行きました。
天気が心配されましたが、2日間とも良く晴れて絶好の海水浴日和!
1日目はサザエ採り体験、海水浴、ビーチファイヤーを、2日目は海水浴、うみがたり見学を行いました。
【1日目】
【2日目】
6年生 会社活動・縄跳び・水泳学習 頑張っています!
ダンス会社とステージ会社が体育館のステージを使って、発表しました。見ている人たちからは、「ダンスがキレッキレだった。ステージは、めちゃくちゃ面白かった!」と称賛の声があがりました。照明なども考え、さすが6年生!と思いました。「自分たちの思い描いたことを協力して仕上げる」すばらしい経験だったと思います。
体育で縄跳びや大繩をしました。担任がアドバイスをすると、一生懸命練習し、「初めて二重跳びできた!」「あや跳びできた!」と報告してくれました。夢中になって練習する姿や、できるようになったときの笑顔を見ると、担任もすごくうれしくなります。
水泳学習では、それぞれ自分の課題に向き合い、一生懸命取り組むことができています。「できるようになりたい!」という気持ちが強く、弱音を吐くことなく、何度も何度も練習しています。こういう姿が、全てのことででれば、もっともっと成長するなぁと思います。きっとみんなならできる!期待しています。
4年生 合唱練習スタート
音楽会に向けて合唱練習がはじまりました。曲は、「ハッピーマジック」と「いつまでも伝えたい」です。「ハッピーマジック」はリズム感のよい元気な曲で、「いつまでも伝えたい」はしっとりときれいなリズムの曲です。 そして、どちらも、歌詞がとてもいい曲です。どちらの今日を聞いてもいつも近くにいる仲間のことを大切に思う気持ちがこめられています。
合唱は、歌えば歌うほどどんどん深みがましていってよい物にしあがっていきます。本番、4年生のみんなでステージにあがって、どんな合唱をしたいか。聞いている人に、どんなふうに届けたいか。それをイメージしながら、ふだんの練習をがんばっていけるといいですね。
6年生 租税教室
7月6日(木)に租税教室がありました。上田法人会の方にお越しいただき、税金について学びました。
最初に、「税金って大事だと思う?」と聞かれたところ、子どもたちは、「大事だと思わない」が多数。まずは、税金の種類を学びました。積極的に考え、予想をぽんぽんと出しました。その後、税金に関する映像を鑑賞しました。税金がなくなったら、信号が動かなくなり事故が多くなったり、道路も通るのにお金がかかったりすることが分かりました。その後、もう一度、「税金って大切だと思う?」と聞かれると、全員が手を挙げていました。
最後に、100万円や一億円の重さや量を実感できる模型を触らせていただきました。1億円は10kgあるそうです。重みを感じました。
4年生 七夕かざり完成!
七夕かざりが完成し、それぞれ持ち帰りました。思い思いのかざりをつくり、ステキな作品ができました。
1年生 ひらがな
全てのひらがなが終わりました。さて、どのくらい書けるでしょうか・・・今日はミニ黒板で復習しました。一生懸命キレイに書こうと真剣にやっていました。『チョークを使っていい』って、子どもたちにはとっても魅力的な響きのようです。
「ここちょっと斜めにしてごらん。」「どこの部屋に書くんだっけ?!」などと担任がアドバイスすると、「あっ!!」と気づいてすぐ書き直す姿が見られ、どの子も楽しく真剣に活動していました。
1年生 明日は七夕
「七夕ってなに?」と問うと、「願い事をする日」「願い事が叶う日」と・・・
「じゃあ、何で願い事が叶うの?」には、「・・・。」。
そこで、織姫と彦星の話をし、みんなも願い事を短冊に書きました。今の自分、できるようになりたい自分、将来の夢、願いは様々。でもみんな素敵な願い事をもっていました。叶うといいですね。
4年生 クロームブックを活用~便利なものを正しく使う~
先日の情報講演会でクロームブックの使い方を確認してから、子どもたちで正しく使えるように意識出来ています。
国語では、社会科見学のまとめ新聞をつくっています。レイアウトや見出しはどのようにすればよいか、インターネットで「小学生新聞コンクール」で入賞した作品を検さくして、それを参考にしながら取り組んでいます。
図工では、七夕のかざりづくりをしています。平面の折り紙を立体にするためにはどんな折り方をすればよいのか、動画を見ながら参考にしています。動画だと手順がわかりやすく、また、一時停止したり進めたりしながら自分のペースに合わせてできるので、集中しながら取り組んでいます。
1・2年生 ドリームワークス、1・2年の仕事・・・
ドリームワークスでは、とうもろこしを育てる以外にも各学年の仕事があります。1・2年の仕事は「シール貼り」。販売用の袋にオリジナルシールを貼る仕事です。
今日はその第1回目の「どんなシールにするか」の話し合い。写真の構図を考え、話し合い、シールに入れる言葉の案を出し合いました。元気な2年生に圧倒されながらも、引っ張られ、どんどん手が挙がっていった1年生。お互いいい刺激になっています。これから一緒に頑張ります!
1年生 図工「でこぼこ はっけん②」
前回に引き続き凸凹を探しにいきました。今日は校舎の中がメイン。よく見ると、教室の中にもいっぱいありました。うわばきの裏はみんな違った形で面白かったです。
そして、たくさん採った凸凹型を切り取って、絵を作り始めました。作り始めると子どもたちから、「もっと(凸凹型)ほしい!」「やってきていい?」と作り始めて気づくこと。大事ですね。満足の行く作品ができるよう願っています。
1年生 国語「すきな もの なあに」②
初めて、自分で作文を書くことに挑戦!!名前の書き方、一文字目を開ける、点・丸の打ち方・・・一つ一つ確認しながら書いてみました。そして上手に書けた文を、発表♪作文はこれからずっと必要になる技能です。その第一歩!!
みんな上手にできました。
4年生 かざりに願いをこめて
七夕に向けて準備中です。
1・6年生 苗植え
先週自分たちの手で穴を開けた西の畑。今日、1・6年生で苗植えをしました(東の畑の一部も・・・)。6年生がペアになってくれ、声をかけ、手を引っ張ってくれ、一緒に活動してくれました。1年生の子どもたちは6年生との活動が大好きです。
暑い中、本当によく頑張りました!!
4・5・6年生 情報講演会~ルールを守って正しく使おう~
今日は講師の小林さんから、クロームブックやインターネットの正しい利用方法について教えていただきました。
クロームブックやインターネットはとても便利なものですが、便利だからこそ、世の中にはそれを悪用する人がいます。細かく決められているルールは、そうしたことから子どもたちを守るためにあります。今回の講演会を良いチャンスだと思って、自分のクロームブックやインターネットの使い方、ゲームとの関わり方を見直していかれると良いですね。
1・2・3年生 ネットやゲームにむちゅうになると...
7月3日(月)2時間目に情報処理センターの方がいらしてくれ、ゲーム・動画の依存やトラブルの話をしてくれました。ゲーム内容によって年齢制限があることや、ゲーム依存症になると、やめたくてもやめられない状況になることなどの話もありました。子どもたちには「必ず『今日、ユーチューブやゲームの怖さの話を聞いたよ』とお家の人と話すように」と宿題を出しました。もう一度ルールをお家の人と確認すること、そしてそれは絶対に守ることを教室でも話をしました。
1年生 西の畑の一部
今年は西の畑の一部を、機械の力を借りず、全て自分たちの手だけで一からトウモロコシを育て、機械・保護者の方のお手伝いのありがたさを感じようと6年生が考え、始めました。6年生が畑を起こし、4・5年生が畝づくり、3年生がマルチ貼り、1・2年生が穴あけをしました。たったの2列なのに、1年生全員でやって30分もかかりました。
「先生、暑い・・・」「大変・・・」「全然ほれないよ~・・・」と言いながら、作業の大変さを感じていました。改めて機械のすごさ、お手伝いのありがたさを実感できる、とても大事な体験となりました。
1年生 図工「でこぼこ はっけん」
学校内のいろいろな凸凹を探して、クーピーを使ってうつしとりました。小グラの石碑の漢字を見つけて、「漢字かけたよ!!」と誰かが言うとみんな喜んで飛んでいきました。中には自分の名まえになるように文字を探し、組み合わせている子も。コンクリートをうつしながら、「ここ、すごいガタガタして面白いよ。」と友だちを誘う姿も。「もっとやりたい!」ととても楽しかったようです。
1年生 国語「すきな もの なあに」①
「私は~が好き。」「どうして好きなの?」をペアになって話しました。自分の好きなものを上手に伝えると共に、友だちの話をちゃんと聞くことができ、楽しいおしゃべりの時間になりました。
2回目はメンバーを替え、『話し言葉 と 書き言葉(です・ます)』を気にしながらやってみました。お題は「嫌いな物」。さらに、「どうしてかというと、~からです。」と理由を言うことにも挑戦しました!
3年生 自分の体力はどの程度?
新体力テストがありました。種目は8種目です。「20mシャトルラン」や「上体おこし」などの種目がありましたが、「去年よりのびたぁ!」と体力のついた自分に数値で気づく子もいました。
3年生 プール開きがありました
本日はプールにてプール開きを予定していましたが、雨天のため、体育館で行いました。その中で児童会長と生徒会長からの話もあり、双方が自身の水泳学習のめあてを発表してくれました。3年生も教室に戻って今シーズンのめあてを考えました。1・2年生では水遊びの授業でしたが、3・4年生では2泳法の水泳学習になります。クロールや平泳ぎの泳法練習で個々のめあてが達成できるようにがんばることができるといいですね。
1年生 プール始まります
プール道具の確認を教室でしました。嬉しそうに見せてくれる姿から、どれだけプールを楽しみにしているのかが伝わってきました。
図書委員による読み聞かせ
6月29日、30日と図書委員による読み聞かせが2時休みに図書館でありました。1年生は喜んで聞きに行っていました。こういう高学年との関わりもいいですね。
2年生 本とともだちになろう!
今年度、上田市の本は友だちという企画に応募し、年間を通して講師の方に来ていただけることになりました。目的は物語の楽しさを知ってもらうことや、自分で読み進めることの快感を知ってもらうことです。
本日1回目があり、紹介してくれる本はどれも続きが気になるものばかりでした。
健康給食集会「お尻鬼ごっこ」
朝の時間、健康給食委員による集会が体育館で行われました。今回は「お尻鬼ごっこ」です。お尻で逃げる、とっても簡単な鬼ごっこ。でも大変・・・!子どもたちはとてもいい笑顔で楽しんでいました。
5年生 豊明小との楽しい時間を過ごしました!!
東京の豊明小学校と交流しました。先週6月23日(金)にオンライン交流をした時には、緊張している様子が見られ、心配な面もありましたが、自然と打ち解け、約100人の輪の中に入っていました。山光館の駐車場を使い、ケイドロや大縄跳びをして楽しみました。先陣を切って元気に跳んでいる姿もあり、楽しく交流ができたようです。
1年生 当番
今日から子どもたちの当番活動が始まりました。帰りの会での「今日楽しかったこと」で、当番さんが友だちを指すことが、どうやら指す側・指される側ともにうれしいみたいです。当番が号令をかけたり、前に出ることで、子どもたちもさらに頑張ろうという気持ちになるようです。
4年生 「あっ!こんなところにもあったよ!」~身近なところに勉強のチャンス~
最近の算数では、「垂直と平行」について勉強しています。一通りどんな特徴があるか確認したあと、教科書には「身のまわりから垂直な直線や平行な直線をみつけよう」という問題が出されています。
本日授業がはじまると、
「昨日から、これやるの楽しみだったんだよ!」
という声が聞こえてきました。と、言うわけで、さっそくペンとノートと三角定規をもって出発!みなさんのいつもの良さである、「やってみたい!」、「調べたい!」が表れた授業となりました。
実際に調べたことは、なかなか忘れにくいものです。子どもたちの学びに向かう姿はすばらしいものです。これからも、意欲と自信をもって頑張っていかれると良いですね。
1年生 あさがおの・・・
どの子も立派な芽がいっぱい出てきました。さて、この小さな植木鉢では6本ものあさがおには狭すぎです・・・そこで、中でも立派な3本に絞り、残りを抜きました。思った以上に根がしっかり張っていて、子どもたちもビックリ。本物に触れて、感じたことって大事ですね。
4年生社会見学
4年生が「菅平ダム」「諏訪形浄水場」「上田クリーンセンター」の社会見学に行ってきました。
【菅平ダム】
ダムの中を探検したり、どうやって水の量を調整しているのかいろいろな機械をみせてもらったりしました。
お水やダムカードのおみやげをもらいました。
【諏訪形浄水場】
川の水がどうやって水道水になるのか、だんだんと水がきれいになる様子を見せていただきました。こちらでもお水やペンのおみやげをいただきました。
【上田クリーンセンター】
ゴミを出さない工夫を教えていただいたり、大量のゴミを分別している様子を見せていただいたり、とっても忙しくて大変そうな姿がわかりました。
1年生 道徳「はむすたーの あかちゃん」
「生き物を大切に想う心」の授業をしました。ハムスターの赤ちゃんのお話でしたが、私たち一人ひとりも大切な一つの命!友だちの手を取り、お互いに体温を感じ合いました。
そして、おたまじゃくしも大事な命!大切に育ててほしいです。水槽がリフォームされました。
5年生 点字にちょこっとハマりました
国語「みんなが過ごしやすい町へ」で点字について調べる機会があり、調べていくうちに「自分たちもやってみたい!」となり、実際に点字を打ってみることになりました。あいにく道具がなかったため、各々が代わりのもので打ちました。なんちゃって点字ですが、実際に点字の文字を打つことができ、嬉しかったようです。動物の名前や自分の好きな歌の名前などを打って、点字に親しみました。
町へ出かけるときなどに点字を探してみてねと話しました。点字のほかにも手話を調べた子もいて、指でいくつか文字を練習していました。
3年生 自分たちの力でマルチ張り
土おこしから、うね作り、マルチ張り...
菅小ドリームワークスではPTA保護者の方による機械の作業に大変お世話になってきましたが、とうもろこし畑の一部を「自分たちの力で作業する畑」とし、作業に奮闘している小学生の子どもたちです。3年生の分担は「マルチ張り」です。クワの作業は難しいので、スコップかどちらかを選んで作業をしました。「うちは農家だから土日にこういうお手伝いをしているんだよぉ。」という声も聞こえてきました。
そして、なんとか3年生でマルチを張ることができました。
3年生 理科「太陽とかげ」
「かげが短くなっているよ!」
午前9時に観察した西向きの長い影は、正午になると北向きの短い影になっていました。影の反対向きに太陽があることも遮光板を使って確認しました。
2年生 探検におばけがでた?
先日の生活の探検で行けなかった川に行きました。「川だから長靴履かなくちゃ」とみんなで長靴を履いていきましたが、思った以上に川が深く、長靴の中まで濡れてしまいました。「今度はサンダルを履いてこよう」と、次に繋がる意見が出るのはさすが2年生!
そして帰るときに事件が・・・。道路に誰のか分からない足跡がたくさん出来て、「おばけだー!」と大騒ぎ。暑くなったらリベンジする予定です。
1年生 おたまじゃくしの水槽の掃除
おたまじゃくしに手足が生えてきた子が出てきました。さて、水だけの水槽では、どうなってしまうでしょうか・・・。カエルは溺れてしまします。では、どうするか考えてみました。「石入れたらいい?」と気づいてくれる子がいました。快適な環境へと変えていってあげたいと思っています。
とりあえず今日は、協力して水槽の掃除をしました。
1年生 道徳「はしのうえのおおかみ」
道徳「はしのうえのおかみ」でクマさんとオオカミの気持ちを一生懸命考えました。
優しくされたことのない人が、他人に優しくできないのは当たり前。そしてその反対も!やさしさの輪を広げて、素敵なクラスにしていきたいです。
1年生 国語「おおきなかぶ」
国語では、「おおきなかぶ」のお話を勉強しています。
「だれが、だれを」をしっかり捉えながら、実際にやってみました。とても楽しそうに、体を動かし、学ぶ姿が見られました。
6年生 調理実習「四色炒め」
調理実習で「四色炒め」を作りました。火の通りにくいものから順番に炒め、味付けをしました。前回の「大根サラダ」に比べて、炒める作業や味付けをする作業が増え、難しくなりました。でも、班ごとに、具材や調味料を準備したり、炒め具合をアドバイスし合ったりして、協力して実習をすることができました。
自分の分は自分で作り、できた人から熱々を食べました。子どもは「ピーマン」が苦手な印象がありますが、誰も「ピーマン嫌だ」など言わず、「おいしい!」と、満足気にもぐもぐ食べていました。
3年生 図工「絵の具の混色(色の混ぜ方)」の学習
もとの色は、赤、青、黄、黄緑の4色です。その4色から2色を選んで色を混ぜます。
「青と黄色をまぜるとみどりになるぅ!」
混ぜてできた色に発見の声が聞こえてきました。
4年生 とうもろこし畑のうねづくり
とうもろこし畑のうねづくりを自分たちの力で行いました。まっすぐキレイになるように、スコップや手を使いながら一生懸命取り組んでいました!
最後は自分たちでつくったうねに植える用の種まき。1日本当によくがんばりました!
小学校 花壇「花の苗植え」
小学校で花壇に花の苗植えをしました。環境委員が段取りを事前にしておき、全校児童が花壇に苗を一つ一つ丁寧に植えていきました。学校前の坂道が花いっぱいになる日が楽しみです。
1・2年生 遠足 無事行ってきました
朝、学校を出発して石戸山まで歩きました。天気にも恵まれ、元気いっぱい学校を出ました。しかし、半分も行かないうちに「先生、疲れた・・・」「まだ~?」と先が見えない不安がすでに出てきました。それでも何とか、「あの山だよ!」と目的地を確認しながら進んでいきました。
山の入り口に到着!結構急な坂道に、必死で足を前に・・・油断すると足が取られそう・・・一歩一歩頑張りました。大きな岩の間をのぞくと『ヒカリゴケ』も見ることができました。
展望台では小さくなった菅平を下に見て、感動!2年担任の先生に周りの山の説明もしてもらいました。へとへとになりながら、何とか頂上!少し休憩をして、今度は隣の山へ!遠くに、長野市の町が見えました。あまりの都会っぷりに、思わず「東京だ!」と声が。こんな上から全体を見る機会ってないですよね。
頑張って歩いた後は、お待ちかねの「お弁当タイム」。歩きながら何度「お弁当まだ~」の声を聞いただろうか・・・それだけ楽しみだったんでしょうね。
帰り道、とてもきれいな大松の山が最後までみんなを応援してくれました。いっぱい歩いて、よく頑張りました。
5年生 ゆで野菜サラダは私たちにお任せを!
ゆで野菜サラダの調理実習が終わりました。今回も道具の準備から片づけまで、すべて一人ずつで行いました。実習中は「これゆでる時間どのくらいだっけ?」「どうしよう...」と右往左往する場面もありましたが、無事全員つくることができました。
4年生 集めたゴミをどうするか?
先週、ゴミ拾いをして集めたゴミをどうするか相談しました。すると、「どんなものがあるか調べる」、「分別してからすてる」などの意見が出されました。
そこで、自分たちで集めたゴミを分別してみることにしました。「ガラスが意外と多い」や「燃えないゴミが一番多い」、「プラは少ない」、「ペットボトルはなかった」などの気づきがありました。
また、まとめの時間には「集まったゴミはどこへ行くんだろう?」や「どうやって燃やしているんだろう」、「菅平にはどんなゴミが多いんだろう?」など、たくさんの"?"が出てきました。実際にゴミ拾いや分別をしたからこその"?"だと思います。こうして出てきた"?"を大切にして、社会科見学の時に質問して解決していけるといいと思います。
3年生 理科「植物の生長」
「たねがだっぴしてるよ!」
芽が種から脱皮しているかのように見えている3年生でした。今、子葉の観察をしています。来週あたりは本葉の観察になります。
2年生 おいしいトマトができますように!
今年2年生が育てることにした野菜の一つがミニトマトです。どうやって育てるのかみんなで話し合っていると、去年あさがおを育てたときのことをきちんと覚えていて、「水がいるよ!」「はちは、去年のが外に置いてあるよ」「肥料をあげなきゃいけないんじゃない?」「土も畑の土ならよく育つんじゃない?」と様々な意見が出ました。
そのあとみんなで畑の土を取りに行くことに。おいしいトマトができますように。
1年生 図工 「やぶいたかたちから」
まず3時間目に、新聞紙をおもいっきり破きました!「楽しい~」「気持ちい~」と満面の笑顔!そしてその破いた新聞紙で自由に遊びました。誰かが「いっせ~の」と声をかけると、自然とみんなで上に投げていたり、「プールやろ~!!」や「埋めて~」など、本当に楽しそうに仲良く遊んでいました。
そして4時間目、破いた形からインスピレーションを働かせ、画用紙に貼って作品を作りました。グループでお話しながらやる図工は本当に楽しい!!素敵な作品ができました。
1年生 算数「たしざん・計算カード」
たし算の考え方(合言葉)、『あわせて・ふえると・ぜんぶで』を、手を使って学習しました。そして、計算問題もできるようになりました。あとはどれだけ早く、正確に計算できるか!隙間時間ややることが早く終わっちゃった子同士で、計算カードを使って問題を出し合いました。「またやりたい」と、子どもたちはとても意欲的でした。
ドリームワークス 「とうもろこしの苗植え」
小学校全校でとうもろこしの苗植えをしました。苗の数は全部で4千強です。計算すると一人80本あまりを植えたことになります。雨の後のぬかるんだ畑で泥だらけになってがんばった子どもたちでした。
収穫までの間にも、草取りなど作業がまだまだあることを伝え、子どもたちのトウモロコシへの気持ちを高めました。ドリームワークス社員として、これからも頑張ります。
4年生 "ゴミ"について考えよう
社会見学にむけて、"ゴミ"について考えています。
前回家にあるゴミ箱の数を調べた結果、「もえる用」や「ペットボトル用」などと細かく分別していることがわかりました。その話から、「分別したゴミはどうなっているんだろう?」や、「ゴミにはどんな種類があるんだろう?」という疑問が生まれてきました。そこで、「どうやって調べればよさそう?」と聞いたみたところ、「家の近くにゴミステーションがあるよ!」、「え~?どこだ?」、「今行って見てみようよ!」、「ついでにゴミひろいもする?」など、どんどん子どもたちの目がキラキラしてきました。
そこで、いざ、ゴミステーションを目指しながらゴミ拾いへ。たくさん時間はとれませんでしたが、帰る時間になっても一生懸命ゴミを見つけて拾う子どもたちの姿がとてもステキでした。
さて、今度は拾ったゴミをどうするか・・・また、みんなで一緒に考えていきます。
3年生 社会科「地域探検」
「レタス畑がたくさんあるよ。トラクターが多く通るね。」「スキー場の近くにはホテルがたくさんあるよ」「グランドがいっぱいあるけど、菅平には100近くあるんだよ。」
社会科探検をしながら、菅平における土地の使われ方の特徴や知っていることをメモしていく3年生でした。
1年生 あさがおの観察
久しぶりの観察カード。どの子も真剣な表情!!横から見たり、上から見たり、持っているクーピーを近づけ色をたしかめたり。観察カードの書き方を確認し、細かい形も気にし、クーピーでは色を混ぜて塗る子も・・・みんな一生懸命観察できました。
1年生 1年生の畑②
何を植えようか相談した畑、植えるものが決定しました!「きゅうり」 「ミニトマト」 「じゃがいも」 「にんじん」 「だいこん」。そして今日は、連日の雨予報の中のうれしい晴!植えるのは今しかない!!急遽5時間目に子どもたちに頑張ってもらいました。
まずは畝づくり。手作業でみんな協力し、一生懸命掘りました!畝ができたら、今日は「ミニトマト」「きゅうり」の苗植え。ポットからやさしく取り出し、土の中へ!最後にみんなでたっぷり水あげ!!「疲れた~」と汗だくの子どもたちは、最高の笑顔でした。
辛いこと・疲れることを頑張ってこそ、最後に感じられる喜びを子どもたちにはどんどん体験していって欲しいと願っています。
1年生 ひらがな
『ひらがな おぼえたかな』表を、習った字は子どもたちが書いています。今日数えてみたら、27個も終わっていました。
「先生、これが終わったらカタカナだね。」「その次、漢字。」。着実に進んできています。
1年生 おたまじゃくし
先週のプール掃除のときにプールから1年生教室に引っ越してきたおたまじゃくし。1年生で飼うことになりました。ただ、2年生から「すこし分けて」のお願いが。さあ、どうする・・・話し合いました。「あげたくない」という子、「少しならあげてもいいよ」という子、みんなの意見を一つにしなければなりません。
①中3にとってもらったのは私たちだけ。だからほかのクラスはもらえなかった。
②全部で120匹くらいいるよ。
①②を踏まえて考えて、「じゃあ、ちょっとだけならあげてもいいよ。」の意見に変わっていきました。
さて、『ちょっとだけ』ってどれくらい??さあ、みんなで決めておいで!丸くなって話し合い開始。はじめは「(自分は)○匹がいい」とみんなが言ってるだけで、まとまる気配がありません。しばらくすると、「○匹がいい人?」と友だちの意見を聞く子が出てきました。そして、「じゃあ、それでいいよ」とやさしく友だちの意見を認める子が出てきました。
まだまだ話し合いは初心者ですが、どんどんまとめていけるようになる予感がしました。楽しみです。(ちなみに30匹あげることが決定しました。)
1年生 あさがおの芽
6月9日(金)に数人の子のあさがおの芽が出始めました。といっても、まだ葉っぱが開いていない状態・・・それが今日見てみたら、全員の双葉が開いていました。誰の予想よりも早い結果に、みんなびっくり。
「初めの葉っぱの形は、この時だけしか見られないからね!よ~く見ておいてね。」
みんな一生懸命観察し、芽が出た喜びを感じていました。しっかり観察を続けます。
4年生 図工の作品『ふしぎな○○の世界』
先週、4年生になってはじめて作った図工の作品『ふしぎな○○の世界』が完成し、廊下に飾りました。今回は、絵の具を自由に画用紙に出し、半分に折りたたんでできた模様をいかして一枚の作品を作っていくというものでした。子どもたちは図工が好きで、いきいきとした顔で作品作りに取り組んでいました。
3年生 今週の3年生
今週は運動会で始まり、それからクラスのビー玉パーティーやとうもろこし苗の世話、プール清掃...、といろいろなことをがんばってきた3年生でした。
全員で約束事を守れたり、何かみんなで達成したりしたときにはビー玉貯金をしてきました。いっぱいになって3年生はパーティーをしました。楽しくいろいろなゲームをすることができました。
とうもろこしの苗に水やりをしたり、理科の学習でひまわり・ホウセンカの種まきをしたりしました。
1年生 ねっこわぁくさんによる読み聞かせ
ねっこわぁくの方が読み聞かせに来てくれました。動物の出てくる絵本を2冊読んでくれました。子どもたちは目を輝かせ、食い入るように見ていました。
6年生 ドリームワークス~畑起こし~
今年は、西の畑の一部範囲の全ての畑作業を、学年ごと仕事分担をしてやってみます。第一弾として6年生が畑起こしをしました。隣には、保護者の方が機械で起こしてきれいに整えてくださった畑がありました。それを横目に、くわやスコップを使って自分たちでせっせと土を堀って柔らかくし、取れた草を拾って運び、土をならしました。
「こんな狭い範囲なのにめっちゃ大変~」
「これを全部やるなんて無理~。やっぱ機械はすごいな~」
そんな声が聞こえました。自分たちでやってみることで、畑作業の大変さを実感しました。「今は機械だけど、昔の人たちはこうやってやっていたんだよね」や「私こういう作業好き」「このかごが草いっぱいになった人が勝ちね」など話したり、ゲーム要素を入れたりしながら作業していました。6年生だけでリラックスしておしゃべりをしながらも、せっせと作業を頑張りました。
1年生 とうもろこしの水やり
今日は1年生がとうもろこしの水やり当番。5月31日にまいた種。8日ぶりに見てみると、しっかり芽が出ていてビックリ!!
10日後に今度は畑に苗を植える予定です。今度はどれだけ大きくなっているか、とても楽しみにしている子どもたちです。
4年生 自分たちで考えて行動できるってスゴイ!
「もっとみんなで遊びたいよね~」という思いから、遊ぶ日を決めよう!ということになりました。
"遊び"となった時の、みんなの行動力はすさまじいものです。あっという間にクジをつくり、黒板にメモを書き・・・そして、「10分だけあげるよ」という約束をしっかり守り、時間内に「週3回(今のところ月・火・水曜日)は帰りの会の時間に遊ぶ」ということが決まりました。
これから先、自分たちの"遊びたい"という願いを、どうやって実現させていくか・・・4年生の団結力や協力できるチームプレーが楽しみになりました!
1年生 新体力テスト
運動会が終わったばかりですが、体育では新体力テストの練習が始まりました。今日は「ボール投げ」と「反復横跳び」の練習を行いました。
『ボール投げ』では、
①斜め上に投げること
②反対の足を一歩出しながら投げること
③手首の使い方
を教えてもらい、練習しました。
『反復横跳び』は、動き自体が難しい!!!はじめはゆっくり動き方を確認。足がもつれそう・・・でも頑張りました。本番は22日です。
1年生 算数 「いろいろなかたち」
好きな形をうつしとって、絵をかいてみました。ずれないように押さえながら書くのは結構難しい・・・でも楽しんでやっていました。
1年生 1年生の畑
本日から本格的にはじまった『1年生の畑』。さて、何植えようか・・・いろいろな野菜の案が出てきました。そして、その他も(笑)。時計・ランドセル・いもむし・ポップコーン・消しゴム・えんぴつ・ゼリー・紙・チョーク・お寿司・・・他にもたくさん。とにかくやってみたいことはやってみよう!全部出した後、「じゃあ、実際にできるかみんなで考えてみよう。」と相談。「(値段が)高いから無理じゃない!」「(生き物は)かわいそうだよ。」と真剣に考えていました。
「じゃあ、野菜の方はどうだろう?本当にできるのかな?」
可能な季節や土地、何もわからずやりたい気持ちだけでは育たない!!わからないなら調べよう。みんな一生懸命調べました。明日は、絞り込みの話し合いをします。
1年生 運動会の絵
運動会の振り返りをしました。「頑張ったこと」「楽しかったこと」「良かったこと」。一人ひとりいろいろな想いをもった、素敵な運動会になったようです。そして、その想いを絵に描いてみました。
1年生 音楽 『翼をください』と鍵盤ハーモニカ
今日から新しい歌に挑戦。全校で「翼をください」を歌うため、練習が始まりました。この曲を初めて聞く子、歌ったこともある子と様々ですが、素敵な合唱になるよう、頑張っています。
鍵盤ハーモニカも始まりました。今日は「ド・レ・ミ」を正しい指使いでひく練習をしました。
手も歯もピカピカに☆~キレイは気持ちいい~
今日から、健康・給食委員会が行う「手洗い・歯みがき週間」がはじまりました。
委員会の人たちがつくってくれたポスターに書いてある通り、給食後にしっかり歯をみがいたり、給食前や休み時間にしっかり手を洗ったりして、自分の体をきれいにするように心がけていかれるといいですね。
1年生 生活 「あさがお」
「これから、自分のあさがおを育てるよ♪」と話すと、子どもたちは目をキラキラさせて「やった~~!!」
「あさがおを育てるのに、必要なものは何だろう?」と聞くと、「みず!」「つち!」「たね!」「うえきばち!」と元気に教えてくれました。
真剣に説明を聞き、こぼさないように丁寧に、間違えないように慎重に自分の植木鉢を作りました。最後に『いつ芽を出すか』みんなで予想しました。「毎日観察してね!」の約束をし、期待に胸を膨らませる授業となりました。
2年生 ワン・トゥー・スリー!
「ハロー!」
今年から菅平小学校にやってきたALTの先生とのじゅぎょうがはじまりました!カナダからやってきた先生との授業に、みんな大喜び!みんなで楽しく英語で挨拶をしたり、数字の言い方を歌に合わせて勉強したりしました。最後は、ビンゴゲームで数字をしっかりと聞き取って○をつけることができました。
2年生の英語で大事なのは英語を楽しむことです。次の授業も楽しみです!
1年生 国語 「しりとり」
朝・1・2時間目と体育続きに、子どもたちから「先生。疲れたから、今日はひらがななしでいい?」の申し出が。自分の想いや、体調・気持ちをしっかり考え、言葉にして伝えられることは素敵なことだと思います。なので子どもたちの気持ちを大事にし、国語は急遽「しりとり遊び」を楽しみました。まずは全員で。その後グループで!盛り上がりました。
しりとりは大事な国語の勉強です!
4年生 桜に正月に習字・・・昔から日本に伝わるもののよさ
今回の道とくは、「国やきょうどのよいところ」がテーマでした。
はじめに、「日本と言えば?」について考え、イメージマッピングをつくってみました。和食や寿司、団子などの食べ物から、ひなまつり、こいのぼりなどの行事のこと、おりがみ、ふとん、着物、神社、富士山など、たくさんの意見が出されました。
そして、教科書では「ふろしき」が取り上げられていました。みなさんにふろしきを知っているか聞いてみると、「たんすの中に入ってる!」や、「おばあちゃんがおせち料理をつつんでいた!」など、意外と知っている人が多かったのでおどろきました。ふろしきは袋のかわりになり、昔ながらの工夫があることを知りました。
授業の最後には、日本ならではの、これからも大切にしていきたいものやことは何か、考えてみました。将棋や扇子、お手玉など、いろいろなものが出されました。中には、いつから日本で使われていたのか調べている人もいました。
普段使っているものも、昔の人の工夫がつめこまれているかもしれません。昔から伝わる物のよさを感じながら、身の回りの物を大切にしていけるといいですね。
1年生 紙飛行機
あいにくの雨で、運動会練習に追われていた子どもたちにとってはちょっとだけのんびりできる時間となりました。みんなで紙飛行機を作って自由に飛ばして楽しみました。ルールを守ってまたやりたいです。
1年生 算数 「いろいろな かたち」
「この形は何個使ってるかな?」
担任が作ったオブジェをよく見て、みんなで協力して数えました。
今度は、「形を作ってくれる人?」。二人に作ってもらい、残りの子で数えました。
『角があるから転がらない』『平べったいから積み重ねられる』いろいろな形に気づくことができました。
1年生 ちょきちょきかざり 完成
素敵な模様がいっぱいの飾りができました。廊下に飾ってあります。
6年生 調理実習をしました!
「家庭科の授業として」の初めての調理実習をしました。
子どもたちは、「怖―い!」と緊張しながら、かつら剥き、いちょう切り、千切りをしました。気をつけないといけないことがたくさんありましたが、教えてもらったことを意識しながら一生懸命実習に取り組みました。だんだん包丁にも慣れてきて、テンポよく切ることができていました。自分たちで切った大根に「おかか・ポン酢」か「シーチキンマヨ」をかけて、「おいし~」と食べる姿が印象的でした。
5年生 自分たちでつくる組体操
6年生がポップアップピラミッドをしている間、4・5年生はどんな技を披露するのか話し合いをしました。「ウェーブはどうか」「周りを走る」など4・5年生で意見を出し合いましたが、なかなかまとまりませんでした。教室に戻ってから、誰に言われるわけでもなく、クロームブックで提案書を作成して、休み時間には4年生教室に行く姿がありました。
「文字だけだとわからないかも」誰かがそう呟くと自分たちで映像や写真を集め、4年生に自分たちの提案をイメージしてもらいやすいように工夫して提案書をつくっていました。何度も話し合いを重ね、自分達の納得のいく形ができました。
3年生 1年生と同じ教室で過ごした3日間
1年生担任が不在の間、1年生は3年生教室で過ごしました。いつも9個の児童机が19個に増え、教室が少し狭く感じられました。国語や算数などの勉強内容はほとんど別々でしたが、一緒に活動した「おおきなかみおえかき」では、1年生と楽しそうに絵を描いている3年生でした。1年生の勉強の仕度など、優しくお世話している3年生の姿もあり、微笑ましく感じました。
2年生 これってさんすうなの?
長さの勉強が始まって、ものさしで長さを測ることができるようになってきた2年生。今回取り組んだのは、直線を書く練習です。2センチの幅になるようにものさしで長さを測って直線を書いていきました。最初は「なんでこんなことやるの?」と言っていた子どもたちですが、「あ、これ、飾りになるやつだ~」と気づきはじめて、みんなでとても楽しく作ることができました。
「これって算数なの?」と言っていた子もいましたが、実は算数の学習は普段の生活で使うため勉強していることもたくさんあります。楽しく勉強できました。
6年生 調理実習にむけて
調理室で、調理実習のオリエンテーションを行いました。ゲストティーチャーとして、家庭科がご専門の先生(4年生の担任の先生)を迎え、調理実習の準備のこと、包丁の運び方・持ち方のこと、切り方のことを教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、実際に包丁を持ってみたり、かつら剥きのための手の動きを練習したりすることができました。
廃棄率の話も聞きました。廃棄率とは、食品全体の重さに対して、食べられない部分の割合のことです。大根の廃棄率の目安は、15%だそうです。皮を剝くときの目安になります。実習では、どのくらいの廃棄率でできるのか楽しみです。
4年生 「よし、行ってみよう!」~気になったことはすぐ調べる行動力~
社会の授業で、水の学習が進んでいます。1回の手洗いに使う水の量を調べるとおよそ1Lほどだとわかったのが前回。しかし、資料集を見てみると1分間水を出しっぱなしすると12Lの水が流れていくと書かれていました。それを見た子どもたちからは、「そんなに!?」や「自分たちは節約できている!」といった声が聞こえてきました。そして、他にもお風呂はおよそ200L、トイレ1回は12Lなど、生活の中で使われているいろいろな水の量を知った子どもたちから、学校ではどうだろう?という疑問が出てきました。
そこから、そもそも学校に水道はいくつあるの?という話になり、「よし、調べてみよう!」ということに。「学校の地図を見ればいいよ!」というナイスアイディアが出され、校舎案内図を手にいざ出発。疑問に感じたことを、「自分たちで調べてみよう!」とすぐに行動におこせるすがたがとてもステキでした。
2年生 菅平の人たちに おんがえし!
今年もドリームワークスが始まりました。めあては「菅平の人たちに感謝の気持ちを伝えること」です。おうちの人はもちろん、スキーや畑で助けてくれる菅平の人たちに少しでもおんがえしができるように、1年間頑張っていきます。
1年生 図工 「ちょきちょきかざりpart2」
ジャバラ折りをした紙を好きな形に切って、開いてみると・・・・
「先生、見て見て!」
顔を書いたり素敵な作品ができました。
1年生 算数 「いろいろな かたち」
「この形知ってる?」「長四角!!」
「じゃあ、転がるかな?」「転がらない!!!」
「じゃあ、これは?」・・・
といろいろな形にふれました。そしてその後、グループでつみき遊びをしました。
転がる、重なるを考えながらグループで協力して、一つの作品を。「何作る?」「いいこと考えた!」と声をかけあう姿がみられました。工夫しながら、仲良く活動できました。
1年生 はじめての 英会話
初めての英会話、「Hello!」になんて返していいか・・・緊張している様子の子どもたち。今日は数字を英語で覚えました。数字を使った二つのゲームを楽しみました。月一程度で英会話の授業が入ります。
英語の先生方に「Thank You」を元気に言うことができました。次回も楽しみです!
畑に肥料をまきました
今年もドリームワークス活動がスタートしました。
みんなで最初にやるのは畑の肥料まき。
縦割り班で6年生がリーダーシップを発揮して、畑全体に肥料が行き渡るように1時間がんばってみんなで協力して肥料をまきました。
今年もおいしいトウモロコシが育つといいですね。
4年生 水はどこから?~手洗いで使う水の量を調べよう~
社会の授業で、「水はどこから」という単元がスタートしました。昨日は、毎日の生活の中のどんな場面で水を使っているか考えました。みなさんに聞いてみると、おふろやトイレからはじまり、料理やペットにあげる水などいろいろな意見が出されました。
次に、1日の中で何回も行っている手洗いを例に、1回にどのぐらいの水を使っているか考えました。予想では、500ml~1Lぐらいでしたが、500mlのペットボトルを見ると、「少ない!」や「多いかもしれないな~」など、「?」がうかんできました。
そこで、実際にはかって調べてみよう!ということになりました。ペットボトルを使ってどうやって調べるかは自分たちで考え、それぞれ工夫しながら水の量をはかっていました。ペットボトルで実際にはかってみると、1L以上になった人もいて、思っていたよりも多くの水を使っていたことにおどろいていました。
管理栄養士さんが来てくれました
管理栄養士の方が来てくれました。給食の献立を考えてくれる方です。一緒に給食を食べ、1年生の食べる姿を見てくれました。全部残さず食べる姿を見て、褒めてくれました。
みんなの体に必要な栄養を考え、おいしい給食を考えてくれる人がいることを知るいい機会になりました。
1年生 算数「いくつといくつ」
今日は黒板に出てきて、一人ずつやってもらいました。「10は 9と1」はこれからもいっぱい練習します。どんどんやって定着をはかります。
1年生 ちょきちょきかざり
今日は前回練習した飾り切り紙を一本の作品!本番なので、子どもたちは折り紙の色選びから真剣。「見て見て、すごいのできた♪」「面白いのできたよ。」「虹の色にしたの。」とみんな素敵な作品を作ろうと一生懸命。完成したら教室に飾ります。
1年生 久しぶりの図書館
今日は『本の返却方法』を教えてもらいました。
パーテイションも外れ、司書の先生との距離も何だか近くなったみたいに感じます。2冊貸し出しに、「どの本にしよう!」とウキウキな子どもたち。「1冊は絵本にしよう!」と物語を読む習慣を少しつけたく提案しました。これからいっぱい本を借りて、いっぱい読んでいきたいと思います。
ドリームワークス社スタート
5月15日(月)、ドリームワークスはじめの会がありました。はじめに、6年生の社長と副社長から企業理念(1年間大切にしたいこと)が発表されました。今年も「菅平の人たちに感謝」というものでした。
はじめの会では、6年生が考えてくれたことに賛成する人は手をあげることになっています。この目標にも、全校が手をあげて賛成していました。これからは、毎回この目標を思い出しながら活動をしていくことになります。
「企業理念」や「活動内容」などなど1年生には難しい言葉がいっぱい・・・でも、ゆっくり、一緒に活動していくので、心配しなくて大丈夫!!今日から「ドリームワークス社の社員」です。わからないことだらけ、でも楽しみな活動の始まりです。
1年生 算数「いくつといくつ」
ブロックを使って、「6は2と4」と声に出しながらやっています。たし算・ひき算につながる大事なところ。これを「簡単だ」と抵抗なくできると、これからの算数に苦手意識をもつことなく楽しくできると思います。ゲームも交えながら楽しく学んでいます。
5年生 調理実習、続々と...
お茶淹れから始まり、青菜、そしてじゃがいもで3回目となりました。子どもたちは調理実習をとても楽しみにしているようで、教科書だけでなく、自分達で下調べをして実習に臨んでいます。台(机)を贅沢に使い、準備から片付けまですべて一人で行っています。お家での活躍も少しずつ増えてくるといいなと思っています。
2年生 図書館探検隊
図書館へ班ごとに本を探しに行きました。
「体育って書いてあるからここじゃないの?」
班の仲間と声を掛け合いながら、図書館の掲示をしっかり見ながら探していました。
1年生 運動会の歌
音楽では、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を練習しています。赤組と白組に分かれて掛け合いの歌になります。同時に歌うところもあり、お互いつられないよう一生懸命です。
1年生・6年生との交流
来週から本格的に始まるドリームワークス活動を前に、1年生は「6年生と仲良くなろう」「自分の縦割り班の6年生の顔を覚えよう」を目的に一緒に遊びました。
6年生は『地蔵鬼ごっこ』を教えてくれました。子どもたちは本当に楽しそう♪常に1年生を喜ばせてあげたいという気持ちがいっぱい伝わってきました。素敵な交流の時間で、6年生が大好きに、そして頼りになる・頼りやすい存在になりました。また是非企画したいと思います。
1年生 春探し ~観察カードに挑戦~
前回見つけた『春』を、今回は初めての観察カードに挑戦しました。観察カードの書き方を確認し、探検バックをもって外へ!「ここの色、混ざった感じだよ。」や「葉っぱが14枚あった。」と、みんな一生懸命観察していました。絶妙な色使いに、思わず「観察名人だね!」と。素敵な姿がたくさん見られました。
4年生 組体操練習
運動会にむけて、組体操の練習がはじまりました。組体操をやっているみなさんの姿を見ていると、あきらめずに何度も何度も練習している姿が印象でした。そして、友だちと協力しながらやって、できたときに「やった!」と喜んでいるみなさんの表情がとてもステキでした。
人それぞれ、運動が得意な人もいれば苦手な人もいます。少しでも自分の技をうまくできるように挑戦し、そんな友だちを周りの人たちが支え、応えんする・・・そんな練習時間になればいいなと思います。
1年生 招待状が完成しました
そら組さんに渡す運動会の招待状が完成しました。まだ習ってない字も、一生懸命見ながら丁寧に書きました。絵も「運動会ならどんな絵がいいだろう」とそら組さんのことをしっかり考え描きました。とても心のこもった、素敵な招待状になりました。
1年生 図工「ちょきちょきかざり」
「ちょっと見て♪こうやって、こうやって・・・」と担任が前で折り紙を折り始めると、「わかった!飛行機だ。」と予想を始めた子どもたち。「ここを切って、ここを切って」と続けると、「雪の結晶だ!」「保育園でやった!」とワクワクしだした子どもたち。最後に開いてみると...「わぁ~」「すごい!!」「やっていい??」と目がキラキラな子どもたち。好きな色で、好きたところを切りました。
そして開く時が一番楽しい時!「こんな形ができた!!」「見て見て!」「どうやって作ったの?」とウキウキ声が教室内を飛び交いました。とても楽しい時間になりました。そして、最後はみんなで協力して片づけまでできました。
4年生 交通安全教室がありました~自分と相手を守る安全な自転車ののり方~
5月8日(月)、交通安全教室がありました。天気が悪かったため、体育館で安全な自転車ののり方についてお話を聞きました。
はじめに、「自転車にのる」と、「自転車を運転する」の違いについて教えていただきました。「自転車を運転する」とは、「自分にとっても周りの人にとっても安全に道路を走る」ということだそうです。次に、そのために守らなければならないルールをクイズで詳しく教えていただきました。教えていただいたことを忘れないようにして、自分も、そして周りの人も事故やケガがないような安全な乗り方ができるようにしていきたいと思います。
1年生 春探し
お天気の中、玄関・小グラで春探しをしました。春の花や虫を見つけて大喜び♪「先生これも春?」「ダンゴムシ見つけたよ。」と春をたくさん感じました。次回の春探しではスケッチに挑戦の予定です。
3年生 ダンス練習
本日低学年の運動会練習でダンス動画を視聴し、まねをして踊ってみました。
4年生 春をかんじる俳句づくり~それぞれのかんじ方を大切に~
国語の授業で、春(3~5月)の俳句をつくっています。「季語(季節の言葉)」を入れることと、できるだけ「五・七・五」のリズムでつくることを確認してつくりはじめました。
まずは、「春」と聞いてイメージすることをたくさん考え、その中から季語を選びました。お花見やこいのぼりからはじまり、そこから、桜やお団子、屋台などの言葉に広がってひろがっていきました。
次に、たとえば「桜」なら「桜散る」のように、イメージした言葉を五文字か七文字にして俳句に必要な材料をつくりました。そして、あつめた言葉をごちゃまぜにして、くじ引きのように言葉をつなげて「ごちゃまぜ俳句」をつくってみました。くじ引きで言葉をえらんでいるので、よくわからない俳句ができあがりますが、むずかしく考えず、自由に俳句をつくる楽しさをかんじながらやっていました。
今度の授業では自分で考えた俳句をたんざくに仕上げます。ひとそれぞれの「春」をかんじる俳句ができあがるのが楽しみですね。
1年生 こいのぼり 完成!
いろんな工夫がされた、世界に一つだけのこいのぼり!とっても素敵にできました。
3年生 初めての絵の具
初めて絵の具授業をしました。テーマは「絵の具となかよし」です。
児童総会
第1回の児童総会が行われ、それぞれの委員会の1年間の活動計画が示されました。
児童会スローガンは「全校が明日も笑顔で来れる明るい学校」です。
とても素晴らしいスローガンだと思います。
全校がそういう気持ちで毎日学校に通えれば、学校の勉強も、休み時間の遊びも、全部楽しくなります。
全校が安心して楽しい学校生活を送るためには、この児童会での活動がとても大切になってきます。
各委員会で工夫して考えてくれた活動にみんなで力を合わせて取り組んでいくことで、このスローガンをきっと達成できるでしょう。
4年生 はじめての児童総会
4年生は、はじめて児童総会に参加しました。緊張している雰囲気の中にも、前向きに取り組もうとする姿がたくさんありました。
「みんなの前で、どうどうとはなしていてかっこよかった。」「どんな質問にもこたえていてかっこよかった。」「質問につまずいたときに、たすけてくれてうれしかった。」・・・など、主役である6年生が頑張っている姿からは学ぶべきことがありました。
1年生 体育館で
50m走の予定が、あいにくの雨・・・なので「よーいドン」の練習。「よーい」の時に手と足が同じ・・・なんて事が!!なので、練習しました。これで気持ちよくスタートが切れるようになりました。
その後、少し自由遊びをし、リレーに挑戦。初めてのバトンを使ったリレーに大盛り上がり。「もう一回やりたい!!」とリクエストがありましたが、お楽しみは取っておきたいと思います。
1年生 はじめてのテスト
「テスト」という言葉にあこがれる1年生。『小学生』になったんだという、成長の証のような響き。今日のテストは鉛筆が持てればできる簡単なものでしたが、「名前を書かなきゃ0点」「しゃべっちゃダメなんだよ」「友だちのを見てはいけないんだよ」とテストのやり方を確認。みんな一生懸命頑張りました。
1・5年生 図工 「お楽しみ」
5年生からの「是非、交流を♪」のお誘いで実現した、1年生の図工「お楽しみ」。三つのグループにくじ引きで分かれ、テーマごとの絵を協力して書きました。テーマは「動物園」「水族館」「遊園地」。それぞれのグループに5年生が一人入り、一緒に楽しくできました。「またやりたい人?」の問いかけに、5年生を含め全員が笑顔で「はーい!!」と元気に手を挙げていました。第2弾は何をしようか考え中です。
4年生 読書タイム
4年生の子どもたちは本を読むことが好きな人が多く、人それぞれいろいろな本を読んでいます。
図書館の先生から、4年生の本を読む姿や図書館の使い方がとても良いとお聞きしました。そして、そんな子どもたちの良い姿を見ているからこそ、4年生が来ると安心して本を読んでもらえるということでした。
今日の図書館の時間は「こいのぼり」のお話を読み聞かせしていただき、その後は自分の好きな本を読んでお話の世界を楽しんでいました。
1年生 はじめての図書館
ゴールデンウィーク開けに「はじめての図書館」の予定だったのを少し早め、司書の先生に今日簡単なオリエンテーションをしてもらいました。
図書館での約束を聞き、先生による読み聞かせ、そしてはじめての『本の貸し出し』に挑戦しました。たくさんの本の中から自分で一冊選び、カウンターで「借ります。」と言い、バーコードを表に本を出す。とても嬉しく、緊張する瞬間でした。今日は一冊だけ。持ち帰りもまださせませんが、そのうち二冊借りて、喜んでお家に持って帰ると思います。
1年生 歌って 踊って 楽しい音楽
ようこそ1年生集会でもらったプレゼントの校歌の歌詞カードを使って、校歌の練習からスタートする音楽。この3年、コロナの影響で、校歌はいつも1番だけが歌われてきました。でも今年からは、ちゃんと3番まで!難しい歌詞にも負けず、頑張って覚えます。
その後は、みんな大好き「チェッコリ」を踊り、今日は「ひらいた ひらいた」をやってみました。カスタネットを使ったり、楽しい1時間となりました。
4年生 漢字辞典を使って
国語の授業では、漢字辞典を使っていろいろな部首の漢字を調べる活動をしました。
たとえば、部首が「くさかんむり」の漢字を調べて、辞典にのっている漢字から6つ選んでプリントにかきます。漢字辞典はふだんなかなか使わないものなので、興味をもってページをめくっていました。
1年生 ついに始動、『縦割り清掃』
先週1週間かけて、掃除のやり方を覚えた子どもたち。いよいよバラバラに動きだしました。どの教室か、ほうきかぞうきんか、どの先輩と一緒なのか・・・ドキドキしながら「先生、行っていいの?」。
1年生教室で一つ一つ教えながら、順番にやっていたのとは違い、普段見慣れない他学年の教室・話をしたことのない先輩・次から次へとやることが止まらない掃除時間に、子どもたちは緊張している様子でした。でも全員笑顔で「楽しかった!!!」と帰ってきました。「やさしく教えてくれたから、楽しかった」「掃除はじめてだから楽しかった」と何故楽しかったのか言える子もいれば、「何でかわからないけど、楽しかった」という子も多くいました。それは多分、はじめての「他学年と協力して行う活動」だったからではないでしょうか。
「他学年と協力して行う活動」を楽しいと思えることは、今後の「ドリームワークス」で大事な気持ちとなってきます。楽しみですね。
4年生 図工の授業~人それぞれのアイディアで楽しい作品がたくさん~
図工の授業で、絵の具を使って作品をつくりました。画用紙の半分に絵の具をたらして自由にもようをつけて折りたたんで開きます。そうすると左右対称のもようができます。人それぞれ、いろいろなもようを工夫しながらつけて、開いたときにはさらに思いもよらないもようになっているようすにおどろいていました。
動物、虹、ちょうなどの自然物から、自分の好きなものまで、いろいろなイメージをふくらましながら作品づくりを楽しんでいました。これから、さらにもようを好きなように切ったり貼ったりしながら自分オリジナルの作品づくりをしていきます。
1年生 ゴミ捨てと黒板掃除に挑戦
最後の掃除練習は「ゴミ捨てと黒板掃除」。6年生の指導の下、ゴミ捨て班はゴミ箱からだし、ゴミステーションへ。黒板班は黒板の消し方、受け皿の掃除、黒板消しの掃除を。1週間お世話になった2人に、精一杯の『ありがとう』を伝え、ここからはそれぞれが巣立ちの時!スキルアップしました。
5年生 茶を淹れました
家庭科の調理実習でお茶を淹れました。子ども達の希望もあり、緑茶と紅茶の2種類を淹れることになりました。事前に茶(緑茶・紅茶)を淹れる際の適温や蒸らす時間などを調べ、実習に臨むことができました。濃さが一定になるよう、少しずついれるように調整して淹れていました。飲むまでは「苦いのはやだなあ」と話していましたが、自分で淹れたお茶はおいしかったようです。
5年生 教科の勉強も続々と...
中学校の先生に来ていただき、授業を受ける日も多くなりました。書写の授業では、字をキレイに書くための点画のポイントを教えてもらいました。ひらがなの成り立ち表も見せてもらい興味津々に見ていました。
4年生 4年生としてはじめて見せたパワーとチームワーク
4月21日、「ようこそ1年生集会」がありました。4年生の子どもたちはリハーサルを重ねて、いざ本番。少し緊張した姿もありましたが、最後まで自分たちで考えたスライドと劇をやり通すことができました。
今回、劇のシナリオを考えたのも、スライドの内容を考えたのも、小道具をつくったり以前に道具を準備をしたのも子どもたちです。そして、どうやったら1年生に行事のことを楽しく、わかりやすく伝えられるか、本番直前の時間まで考えながらリハーサルして、無事にやりとげたのも子どもたちです。この、"さいごまで"と"自分たちの手で"というところが、とても大切なところだと思います。
3年生 「ビー玉貯金」
3年生になって「はなまる貯金」から「ビー玉貯金」になりました。「給食みんなで全部食べたらビー玉貯金」「今日のめあてがみんなで達成したらビー玉貯金」など、「みんなでがんばろう!」という気持ちになって意欲的に取り組んでいる様子が見られます。貯金箱がいっぱいになったときのパーティーを楽しみにしている3年生です。
1年生 算数「1・2・3・4・5」
教科書ノートを使って、数字を書く練習をしました。「簡単だよ~」と言いながら、みんな一生懸命書いています。「先生、6も早くやりたい!!」と学習意欲に燃えています。
1年生 ほうきに挑戦
今日の掃除は、みんなでほうきの掃き方を覚えました。持ち方、進み方、掃く方向・・・なかなか苦戦していました。でも、みんな頑張りました。
次は「ゴミ捨てと黒板そうじ」を予定!いよいよ来週から縦割り清掃に加わります。楽しみです。
ようこそ一年生集会
児童会の企画でようこそ一年生集会が行われました。
各学年で工夫して学校の様子を紹介しました。
二年生は菅平小学校の楽しいところ
三年生は学校の授業のこと
四年生は学校行事のこと
五年生はスキー学習のこと
六年生は学校のルールのこと
最後に一年生が自己紹介をしてくれました。
全校で間違い探しゲームもやって、楽しい時間を過ごせました。
3年生 社会の学習
社会「家のまわり・学校のまわり」の学習の様子です。描いた絵地図から家のまわりの様子をノートにまとめました。明日の参観授業でグループごとに発表をします。
1年生 学校探検「外」
月曜日の雨で延期になった学校探検「外」を、青空の元今日行う事ができました。小グラから出て、西の畑を回って、東の畑、プール、クマ道、職員駐車場へ。プールでは「大きい~!」と覗きこむ姿が。「オタマジャクシいた!!」と大興奮。一周グルッと回ってみて、「学校って大きいね」と心からの声が漏れていました。楽しいお散歩になりました。
4年生 高学年としてできることを精一杯!
4月21日に行われる「ようこそ1年生集会」の準備が進んでいます。4年生の担当は、「楽しい学校行事について」です。話し合いをして、「スライド」と「げき」で「遠足」と「運動会」について発表することになりました。
子どもたちの話を聞いていると、げきをやりたい!という気持ちが強くておどろくと同時に、自分で何かを表現していきたい!という意欲がとてもステキだと感じました。さっそくシナリオを考えてきてくれた人のおかげで、昨日はセリフをかくにんすることができました。スライドづくりの人も、休み時間にクロムブックを使いながらどんどん進めてくれています。
今回の目的は、「遠足」と「運動会」の楽しさを、1年生に少しでもわかりやすく伝えることです。自分たちが楽しんでやることはもちろん、いつでも「1年生のために!」という気持ちも忘れずにいてほしいですね。
1年生 机運びと床雑巾がけに挑戦
「保育園の時も掃除してたよ!」「廊下ずっと雑巾がけしてた。」とやる気満々。「でもね、小学校のぞうきんのかけ方はちょっと違うんだよ。」6年生のお兄さんお姉さんに丁寧に教えてもらいました。「横。すこしさがって。横」と声に出しながらやってみました。結構難しい・・・。机の運び方も教えてくれました。結構重い・・・。「そんな時は二人で持ってもいいよ」やさしく言ってくれました。
来週からの縦割り清掃に向け、みんな頑張っています。
1年生 はじめての音楽
今日は初めての音楽。校歌を歌い、教科書にある童謡を歌い、最後にパプリカを踊りました。歌うのが大好きな子どもたちです。
音楽の授業が楽しみになりました。
4年生 はじめての道とくでたくさんの意見
4年生になってはじめての「道とく」の授業がありました。今回は、教科書の題材を通して「ねばり強い心」について考えました。
まずは、今まで自分ががんばって何かを成しとげたことや、反対にあきらめてしまったことを思い出しました。そして、お話に登場する主人公の気持ちを考えながら、どうしたら目標を達成させるための努力を続けることができるかについて考えました。
4年生の子どもたちは、しっかり自分の考えをもつことができていて、さらに、積極的に発言してくれて、とてもすばらしかったです。いろいろな意見が出されましたが、その中でも、努力を続けるためには周りの人の応えんが必要だという考え方がとてもステキだと思いました。
1年生 「ひらがな」 はじめました
最初のひらがなは『く』。みんな一生懸命で、新しい勉強をやるのが楽しそう。「先生、もっとやっていい?」と、とっても意欲的。これから毎日ひらがなを一つずつ覚えていきます。
4年生 はじめての「外国語活動」
4年生になってはじめての「外国語活動」の授業がありました。ALTの先生が教室に入ってくると、「イケメン!」、「鼻が高い!」や、国語で習ったばかりの「紳士!」という声が聞こえてきました。
ふだんはなかなか話さない英語で、子どもたちの授業に取り組む姿がどんな感じかな~とちょっと心配していましたが・・・。
はじめの「ハロー!」のあいさつからとても元気で、先生の質問に英語で一生けん命答えようとしたり、クイズでもりあがったりと、とても楽しく授業をうけることができました。知らないことやわからないことに出会ったとき、「わからないからいいや!」とか、「知らなくたっていい!」というふうになげ出さず、今回のように、前向きに楽しめる子どもたちのすがたがとてもステキだと思いました。
5年生 健康で、やさしくて、パーフェクト!!
クラスの目標が決まりました。「みんなが健康なクラス」「全員にやさしいクラス」「宿題パーフェクトクラス」です。目標として掲げるだけでなく、クラスの目標を達成するために、自分達がどんなことをしていくかも話し合いました。
「みんなが健康なクラス」では、まずは食べるものから...ということで、今より食べられる量を少しずつ増やしていくこと、食わず嫌いをしないことなど自分達で決めました。
「全員にやさしいクラス」では、優しくするためには、まずはコミュニケーションをとることが必要だよね...となり、積極的に他学年や先生方とコミュニケーションをとろうと話していました。
「5年生の勉強は4年生より難しくなるよ...」と話したこともあり、「宿題パーフェクトクラス」が目標にあがりました。わからないところ(空欄)があっても良いから、まずはできるところをやって出すことを第1ステップとしてやっていきます。
3年生 成長しています
新年度がスタートして1週間とちょっとが経ちました。子どもたちは春休みモードから学校モード、そして、2年生モードから3年生モードに徐々に切り替わってきています。
その中で、3年生になって成長したなぁと感じる部分があります。朝の仕度が早くなりました。ランドセルから学習用具を引き出しにしまったり、提出物を出したり、テキパキと仕度を進める様子が見られます。今日も始業時刻の8:10に全員が席についていました。
2年生 ドキドキ わくわく! 春のたんけん
菅平のことをよく知らない担任のために、学校のまわりを案内してくれた子どもたち。「ここにふきのとうがでるんだよ!」「あっちにいくとおもしろいんだ」と教えてくれました。
途中で自動芝刈りマシーンに出会ったり、さんしょうううおのたまごを見つけたり。菅平のすごさがよくわかりました。次はどこにいこうか、また計画を立てていきます。
2年生 お兄さんお姉さんとしてがんばるぞ!
小学生になってからはじめて、自分たちよりも年下の人たちができた2年生。1年生に体育や、給食のやり方を一所懸命教えています。1年生に帽子ぼうしをかぶせてあげていたり、一緒におぼんを運んであげたり、盛り付けの仕方を丁寧に教えていました。
1年生に教える2年生の姿はとてもかっこよかったです。これからも1年生のお手本になれるように頑張っていかれるといいですね。
1年生 給食 はじまりました
はじめての給食、1年生のお助けマンたちが来てくれ、いろいろやさしく教えてくれました。
①手洗いの仕方 ②給食着の着方 ③コップの用意の仕方 ④並び方
給食室の行き方、配膳の仕方など付きっきりで、とっても頼りになる先輩たちでした。そして給食はみんな大好きカレー。見事完食。「(給食)お母さんのごはんの次においしい~!」との声も。給食が楽しみです!!
1年生 はじめての体育
初めての体育がありました。2年生との合同体育です。体育では、3人の先生で進めていきます。体育の先生と各担任。しっかり顔と名前を覚えた後、今日は並び方・前ならえの練習をしました。「前ならえ」「大きく前ならえ」「小さく前ならえ」をマスターしました。その後、小グラ遊具の使い方を確認し、思いっきり遊びの時間に。2年生と仲良く楽しく遊ぶことができました。
1年生学校探検
小学校1年生は今、学校探検をしています。
学校の色々な教室や場所をみんなで楽しく巡りました。
1年生 登校してきたら まず・・・
いよいよ小学校生活がスタートしました。子どもたちは元気いっぱいスタートすることができました。「学校に来たら、何するの?」、もちろんわからなくて当たり前!今日は主に確認しました。
朝の時間、1時間目、2時間目・・・「あっ」という間に下校時刻。「もう帰るの?」とまだまだ学校にいたい様子。「来週は学校探検をやるよ!!」に最大級の「やったーーー!!」
楽しい学校が始まりそうです。
4年生 清掃をはじめるのが早い4年生
はじめて清掃をやるときのことです。休み時間、何人かの人と教室で話していましたが、清掃がはじまる5分前になると、「早くやったほうがすみずみまでいっぱいできるから、もうやっちゃおう」と言って清掃をはじめていました。これだけでもとても立派ですが、さらに、そんな仲間の考えに、一緒にいた人も「そうだね」と言って、一緒になって清掃をはじめる姿がさらにステキだと感じました。
4年生 学級目標決定!~た・な・ご・こ・ろ~
4月7日、自己紹介タイムを終えた後、学級目標を考える話し合いをしました。
はじめに、話し合いのルールとして話している人がいるときは途中でさえぎらないこと、どんな意見でも大切に受け止めることを確認しました。これから先、いろいろな場面で話し合い活動があると思いますが、居心地のよい雰囲気をつくるためにはとても大切なことだと思います。
学級目標を考える前に、今までの自分たちのいいところと、これからもっとがんばりたいことを出し合いました。すると・・・黒板ビッシリに、自分たちのいいところが書かれました!これからがんばりたいことも考えながら学級目標の言葉を考えていると、「"たなごころ"が一番合っていていいと思う!」という意見が出されました。
そこで、"たなごころ"を使って、あいうえお作文をつくることになりました。そして完成したのが・・・!
○たのしく
○なかよく
○ごーる(5年生への進級)を目指して
○こころをひとつに
○ろまんちっくに!
これからは、この目標に向かって、4年1組全員でがんばっていきましょう!
6年生を送る会
6年生ありがとう!
全校で心のこもった送る会を開いて6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生 残り少ない小学校生活を楽しく過ごしています
1年生 学校でのスキー活動が終了しました
3年生 児童総会に参加しました!
子どもたちは、選挙に続き、初めての児童総会でした。児童総会の空気感をしっかりと感じている様子でした。
3年生 授業参観で発表することができました
5年生 校内スキー大会(アルペン・ジャンプ)応援ありがとうございました
5年生 初めての企画わくわくしながら準備しています
6年生を送る会に向けて、それぞれの役割を頑張っています。
2年生 アルペン大会、みんながんばりました!
4年生 オンラインでも踊りました
2年生 校内スキー大会クロスの部
4年生 全校アルペンジャンプ練習
ジャンプ練習が始まりました。
5年生 忙しい学校生活の合間に
毎日、勉強、スキー活動ととてもハードな日々を送っていると思います。そんな中ですが休み時間などで友だちの誕生日を祝うのが毎回行われて多少勉強の時間が削られてもあたたかい時間だなと感じています。
低学年 OB会アルペン教室
OB会アルペン教室がありました。
1年生 2月3日は 『節分』
節分ってなんだろう・・・「豆」をまくのは知っているけど・・・「鬼」って会ったことある?
朝の時間にお話をし、「じゃあ、新聞紙で豆まきしよう!」と急遽決まりました。新聞紙を丸め、3時間目に楽しみました。
そしてうれしいサプライズが。突然ドアが開き・・・鬼が。「キャー!!!」と叫ぶ子、何が起きたかわからず固まる子・・・6年生が鬼になって来てくれました。楽しい時間でした。
4年生 全校校内クロス大会(クラシカルの部)
応援ありがとうございました!
3年生 全校校内クロス大会(クラシカルの部)
頑張りました!
1年生 全校校内クロス大会 ~クラシカルの部~
がんばりました。
5・6年生 全校校内クロス大会(クラシカルの部)
応援ありがとうございました。
クロス大会(フリー)
サニアパークのクロスカントリースキーコースで、小学校の校内クロス大会(フリー)が行われました。
晴天のもと、子どもたちは目標を持って自分の滑りに力を注いでいました。
前半は記録会、後半はリレーを行いました。
リレーは1年生から6年生までが縦割りでチームを編成して勝敗を競い、友だちががんばる姿にみんなで声援を送りました。
大会開催に当たり、地元のスキー関係者の皆様に準備から大会運営まで多くのご協力をいただきました。
全校クロス練習
1月20日(金)に行われるクロススキー大会に向けて、全校でサニアパーククロスカントリースキーコースで現地練習を行いました。大会当日に滑るコースの下見も兼ねて大会本番のイメージトレーニングをすることができました。コースを整備してくださっているスキー関係者の皆様に感謝です。
九度山町・岡垣町の小学校とのオンライン交流
5年生が県外の2つの小学校とオンラインで学校紹介の交流を行いました。
12月9日に和歌山県九度山町の九度山小学校と、12月22日に福岡県岡垣町の戸切小学校と、お互いの学校の様子を紹介し合ったり質問し合ったりしました。
低学年アルペンスキー教室
今シーズン最初のアルペンスキー教室が行われました。
ゲレンデにはまだ十分な積雪がありませんが、スキー場の皆様がスノーマシーンを稼働させてスキー教室ができるように整備してくださいました。
インストラクターの講師の皆様からも丁寧に指導していただき、短時間でとても上達しました。
秋の交通安全教室
秋の交通安全教室が行われました。
校庭がぬかるんでいたため、今回は3年生以上は教室でVTR視聴で実施に替え、1・2年生のみ体育館で長野県交通安全教育支援センターの皆様から「安全な歩行の仕方」を指導していただきました。
飛び出しや内輪差の危険性をVTRやお話でわかりやすく教えてもらいました。
「とまる」「みる」「まつ」を忘れずに、事故に遭わないように安全な歩行を心がけていきましょう。
6年租税教室
上田法人会の皆様を講師に招いて6年生で租税教室を行いました。
「税金」というとマイナスのイメージがありますが、安心して暮らすためにはとても大切なものであるということを、VTRを視聴したり身の回りで税金を使って建てられている施設を分類したりしながら学びました。
ドリームワークス祭 贈呈式
初めての畑作業で頑張った1年生に、6年生からおそろいのTシャツのプレゼントがありました。
そして、トウモロコシを育てる活動でお世話になった地域の方に感謝状を渡しました。
1年間の活動を充実して終えることができました。
ドリームワークス祭 活動報告
4時間目には今年度の各学年の活動報告会を行いました。
ドリームワークス祭 レクリエーション
今年度のドリームワークス社の活動のまとめとして、ドリームワークス祭が行われました。
2~3時間目は全校でのレクリエーションの時間です。ジェスチャークイズや鬼ごっこなどをやって楽しみました。
1、2、3、5年生 ミニ音楽会
11月4日の参観日に合わせて、10月に行われた音楽会で欠席者のあった学年でミニ音楽会を開催しました。
全校 授業参観
今年初めての授業参観となりました。
人権教育月間にあわせて各学年で人権教育に関わる授業を公開しました。
午後は、シンガーソングライターの清水まなぶさんから「平和と争い 理想と現実 希望をつなぐ歌と語りの講演会」という演題でご講演をいただきました。
6年生 横浜中華街見学
修学旅行の最後の目的地は横浜中華街。
たくさん歩いて勉強して遊んで疲れたところでのおいしい中華料理は最高でした!
6年生 みなとみらい~観覧車に乗ったよ~
羽田から横浜へ移動してみなとみらいにあるコスモワールドの大観覧車に乗りました。
6年生 羽田空港ANA機体工場見学
2日目は羽田にある機体整備工場を見学しました。
実際の飛行機が格納庫の中で整備されている様子を間近で見ることができました。
6年生 パークホテル両国
宿泊先は「パークホテル両国」
両国駅前、両国国技館のすぐそばです。
夕食はメニューはハンバーグステーキ、唐揚げ、サラダ、フルーツ、ご飯、味噌汁と豪華。
朝食はバイキングでした。
6年生 すみだ水族館見学
東京スカイツリーに併設しているすみだ水族館にも行きました。
「水族館に行きたい!」という子どもたちの希望が東京で実現しました。
6年生 東京スカイツリー見学
そして楽しみにしていた東京スカイツリー!
高さ350mの展望台から東京の街の眺めを楽しみました。
お土産もたくさん買えました。
6年生 浅草寺雷門
次に向かったのは浅草です。
雷門~仲店~浅草寺を歩いて散策しました。
大勢の人で混雑していました。
6年生 国会議事堂見学
最初の見学地は国会議事堂です。
日本の政治の中心となる本会議場に入って見学ができました。
議員の羽田次郎さんから政治についてお話をお聞きすることができました。
6年生 いよいよ修学旅行
3年ぶりの東京!
楽しみにしていた1泊2日の修学旅行にいよいよ出発です。
秋のマラソン記録会
秋晴れの中、小学校で秋のマラソン記録会が行われました。
一人一人が目標を持って本番にのぞみ、最後まで頑張って走り抜きました。
2年生 おーおー♪ よぶよ♪ ストック♪ シーハイル♪
2年生は、毎日、帰りの会でこの菅平讃歌を歌っています。
また、今日は音楽会に向けて、低学年で聴き合う会をしました。
全校 音楽会の全校練習
音楽会にて歌う菅平讃歌を全校で練習しました。「根子岳、四阿山、大松山につばくろ山、そして石戸山」
出てくる山々に菅平のスケールの大きさを感じさせます。菅平の自然やスキーの歌詞もいいですね。
1年生 「Meet」をやってみました
校舎内のあらゆるところに散らばって、classroomのMeetを使ってみんなでつながってみました。子どもたちはすごく楽しそうに画面越しにおしゃべりをしていました。今後活用できそうです♪
2年生 カラフルなふしぎなたまごから...
赤、青、黄色、緑にオレンジ... 2年生が描いたそれぞれのカラフルなたまごからいろいろなものが生まれました。生き物やお城、楽器などです。きっと、身近な生き物や自分が経験したことから思いついたり、もうすぐ音楽会なのでその気持ちを表現したりしたことでしょう。青空や野原のような雰囲気のバックもよく描けて、みんなそれぞれにいい作品になりました。
4年生 長野市見学行ってきました
県庁と善光寺を見学してきました。県庁では、災害対策本部とペーパーラボを見ることができました。今回特別に屋上と会見室を見学することができました。会見室は他の学校は見学することはない場所なので、貴重な体験をさせていただきました。
宿坊(お昼)では、ごま豆腐としみ豆腐を3人の独特の表現を用いながら食べていました。精進料理を食べる貴重な機会となり良かったです。
善光寺では、事前に学習したことをもとに参拝しました。「煙を浴びた部分が良くなる」と言われる大香炉の煙を全身で浴びたかったものの、鼻で吸い込むだけになってしまい「鼻がよくなって犬みたいになるね」と言われるお茶目な場面もありました。
お戒壇巡りでは真っ暗な道を進み無事全員が「極楽の錠前」を触ることができました。「楽しかった、もう1回行きたい!」と楽しめたようでした。
2年生 図工「ふしぎなたまご」
図工で「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。たまごから何が生まれてくるか楽しみです。
2年生 ステージ練習
来週から音楽会に向けてステージ練習が始まります。
二年生乗り物遠足
二年生が楽しみにしていた乗り物遠足で小諸懐古園へ行きました。
これまでクラスの方でバスの乗り方や切符の買い方などをしっかりと事前学習してきた二年生は、本番でも迷うことなくバスや電車に乗ることができました。
懐古園では動物園や遊園地で思いっきり楽しんできました。
1年生 秋さがし
生活の時間、『四季』についてお話をしました。それぞれの季節、『〇〇といえば!!』に盛り上がりました。そして、今日は秋さがし。ねこじゃらし・松ぼっくりなど、秋を探しながらのお散歩。最高の「秋」晴れでした。
子どもたちは菅平の四季が大好きです!!
創造館理科学習
6年生が上田創造館の理科学習にいってきました。
さばの解剖を体験したり、太陽の観察をしました。
なかなか見られない「黒点」が見れました。ラッキーです!
三年生社会科見学
三年生は初めての社会科見学で菅平第一集荷所、イトーヨーカドー、市役所に行ってきました。
集荷所では収穫したレタスが保管される様子を見学しました。
イトーヨーカドーでは商品のパック詰めの様子など普段はみることができないお店の裏側の様子を見させてもらいました。
市役所では市民のためにはたらいている職員の皆さんの仕事の様子などたくさんのことを教えてもらいました。
1年生 ついに発掘!
5月に植えた野菜たち、うまくいったものもあれば、そうでないものも・・・野菜を育てる大変さを学びました。そして、それと同時に植えた?埋めた「キーホルダー」「ミニカー」「本」「わたがし」はどうなったのか!!むしろ忘れているような・・・9月になったので掘り返してみました。
1日目は、残念ながら見つからず。「明日こそは!!」と張り切る子どもたち。翌日「あっ!!!」ついに発見。次々に出てきました。
『キーホルダー、ミニカー、布は色も形も変わらない。
本は「くっさ!!」すごい臭いを放っていました。わたがしは跡形もなく、芽も出てなかった・・・きっとアリが食べちゃったんじゃない?!』でした。楽しい実験ができました。
五年生社会科見学
社会科の工業の学習を深めるために五年生が社会科見学に行ってきました。
自動車リサイクルセンターと日立Astemoを見学しました。
自動車工業や環境問題に関連する工場の見学でもの作りや解体・回収再利用について勉強しました。
みんな一生懸命に話を聴いてメモをとっていました。
お昼は海野宿で昔の町並みや人々の暮らしに触れながらみんなで楽しくとりました。
1年生 あさがおといろみず遊び
子どもたちのアサガオ、見事に花を咲かせています。
そのアサガオや学校に咲いているいろいろな花を使い「おしばな」「いろみず」「たたきぞめ」を楽しみました。素敵な作品ができました。
3年ぶり開催の子どものための音楽会に参加
中学1年生に続き、小学6年生も3年ぶりに開催された「セイジオザワ子どものための音楽会」に参加してきました。長野市のホクト文化ホールで、世界で活躍されているケンショウ・ワタナベさんの指揮の下、一流のオーケストラの演奏を楽しみました。ベートーベンの交響曲第5番「運命」を初め、楽器紹介パフォーマンスなどもあり、音楽の楽しさに触れる有意義な1日となりました。帰りは川中島古戦場などの散策も楽しんできました。
トウモロコシの販売③
3回目のトウモロコシ販売は1年生と6年生が担当しました。
今年は生育が早かったようで、3回目の販売をする時期には本来の菅平小のトウモロコシのおいしい旬の時期が過ぎてしまい、ドリームワークス社として検討した結果、3回目はお金をいただかず、無料で配布させていただくということになりました。
1年生と6年生で協力し合って、立派にやり遂げることができました。
旬の時期の見極めと、それを逃さずに計画的は販売計画を立てることの難しさを実感しました。
トウモロコシの収穫と販売②
おいしく実ったトウモロコシの2回目の販売活動が菅平土産センターしゃくなげで行われました。2回目は2年生から4年生までが販売を担当しました。前回の1回目の販売はテレビや新聞でも報道され、購入された方々からおいしいと評判をいただきました。雨の中の販売活動でしたが、今回は地元の方や保護者の方が大勢購入に来てくださり、収穫された560本のトウモロコシがわずか30分で完売となりました。
トウモロコシの収穫と販売
熱心に育ててきた畑のトウモロコシが順調に成長しおいしそうな実をたくさんつけて収穫の時を迎えました。
6年生が販売計画を立てドリームワークス社の最大イベントであるトウモロコシの収穫と販売が行われました。
朝早くから全員総出で収穫します とったトウモロコシを一輪車で運びます
1箇所に集めます 付け根の堅い部分を切り落とします
状態のよい物を選んで箱詰めします ワゴンに積んで販売場所まで運びます
新鮮市真田で販売を始めました お客さんが並んで待っていてくれました
国道を通る車に宣伝をしています 大盛況でみるみる売れていきました
買ってくれたお客さんもうれしそうでした 千本のトウモロコシが完売しました
子どものためのオペラ
中学一年生がまつもと市民芸術館で開催されているセイジ・オザワ松本フェスティバルの一環の「子どものためのオペラ」を鑑賞してきました。
三年ぶりの開催ということで子どもたちも先生たちもとても楽しみにしていました。
オーケストラの生演奏や本格的なオペラを体感することができました。
小学三年生の社会科の授業
9月7日(水)に上田小県の学校の先生方による研修会があります。
その日は小学校三年生が登校して授業を公開する予定でしたが新型コロナ感染防止対策のため授業参観は行わず研修会のみとなりました。
従って9月7日は全校が計画休業となります。
8月29日に上田小県の先生方に参観していただく予定だった社会科の授業を行いました。
今と昔の上田市にどのような違いがあるか写真を見比べて気づいたことや知りたいことを考え合う授業でした。
三年生はとても関心をもって学習に集中して取り組んでいました。
全校集会「あそびたい(遊び隊)」
六年生の企画で朝の時間を使って全校集会「遊び隊」をやりました。
低学年チームと高学年チームにわかれてピラミッドじゃんけんゲームをやりました。
三回続けてじゃんけんに勝てばピラミッドを突破できます。
制限時間の中で何人が突破できるかで競いました。
短い時間でしたがとても盛り上がりました。
二学期初日の教室の様子から
落ち着いた雰囲気で二学期の授業が始まりました。
長い二学期は子どもが一番成長する時期でもあります。
「協働して目の前の問題を解決していくことができる子ども」を目指して職員一同で頑張って支援していきたいと思います。
水泳参観
低学年・中学年・高学年に分かれて水泳参観を行いました。
1学期は新型コロナの影響でこれまで参観日が実施できなかったので1学期最後の水泳参観が天気にも恵まれて予定通り行うことができて良かったです。
わずか1ヶ月の短いプールでの学習でしたがそれぞれの学年で取り組んでいるプールの学習の様子をお家の方に見ていただくことができました。
トウモロコシの脇芽取り
大きくなってきたトウモロコシがおいしく育つように全校で脇芽取りを行いました。
長寿会の下平さんが脇芽の取り方を教えてくださいました。
教えてもらった手順に従ってみんな上手に脇芽をとっていました。
おいしいトウモロコシが育つといいです。
防犯教室
上田警察署のスクールサポーターの志摩さんにお越しいただき、低学年と高学年に分かれて防犯教室を行いました。
低学年は不審者から声をかけられたときに自分を守るための行動についてクイズ形式で教えていただきました。
小学生が狙われやすいこと、学校からの帰り道に声をかけられやすいこと、一人の時に声をかけられやすいことなどを学び怖い思いをしたときは防犯ブザーを鳴らして周りの大人に知らせることが大事だと言うことがわかりました。
高学年はインターネットの危険性についてお聞きしました。
うっかり個人情報をネットに上げてしまうと知らない人とつながってしまい、狙われる危険があると言うことを学びました。
便利なインターネットですが使い方に気をつけて上手に利用していきましょう。
ドリームワークス中間発表会
小学校で取り組んでいるドリームワークスについて、各学年が今取り組んでいることについて全校で中間発表会を行いました。
最初に1・2年生が発表しました。
1・2年生はトウモロコシ販売で使うレジ袋にシールを貼る仕事を担当します。
販売するときの様子を劇にしてわかりやすく楽しく発表してくれました。
3・4年生は動物対策について今クラスで話し合ってることを発表しました。
去年育てていたトウモロコシがクマの被害に遭ってしまったという話し合いをもとにして今年は被害に遭わないよう色々な工夫を考えてくれていました。
5年生は菅平の地域の人に感謝を伝えるための動画のシナリオを一生懸命作ってくれていました。
6年生からは今後のドリームワークス活動に向けてクラスで話し合って出てきた課題についての発表がありました。
内容は一人に販売する本数に制限をした方がいいかどうかというものでした。
この課題について全校から意見を求めたところたくさんの友だちから良い意見が出されました。
それぞれの学年が取り組むべき活動に一生懸命に関わりおいしいトウモロコシを育てて地域の人に感謝したいと言う気持ちが伝わってくる発表会でした。
初めてのクロームブック(小学校1年生)
1年生が授業で初めてクロームブックを体験をしました。
上田市のICT支援員の望月さんにクロームブックの持ち運び方や取り扱いについての注意を説明していただき、実際ににログインをしてお絵かきアプリをみんなで使ってみました。
初めて触るクロームブックに1年生はみんな大興奮でした。
アプリのペンやスタンプを使って自分の好きな絵をたくさん描いて楽しむことができました。
5年生臨海学習
5年生13名が初めての宿泊学習となる臨海学習に行ってきました。
台風4号の接近が心配されましたが、ほとんど影響がなく2日間ともとても良い天気に恵まれて臨海学習を実施できました。
最初の目的地はマリンドーム能生です。
マリンミュージアムを見学した後磯体験でサザエ採りをしました。
たくさんとることができました。
お土産も買うことができました。
次に向かったのは宿泊場所のいそや旅館です。
お昼を食べてから楽しみにしていた海水浴をやりました。
水もそれほど冷たくなくて2時間楽しんで泳ぐことができました。
泳いだ後は宿に戻って夕ご飯を食べ、その後は浜辺でみんなで楽しくビーチファイヤーをやりました。
1日目を存分に楽しんでみんなぐっすり眠りました。
2日目もお天気が良く、午前中は釣り体験や海水浴を楽しめました。
午後は上越水族館「うみがたり」で見学をしました。
たくさんの魚が泳ぐ姿を楽しんでみることができました。
2日間の臨海学習はとても良い思い出になりました。
プール授業
プール開きが終わり待ちに待ったプールの授業が始まりました。
今週は晴れて気温が上がる日が続いていたので、水温もちょうどいいくらいに上がり気持ちよく泳ぐことができました。
バタ足やけのびの練習など上手に泳ぐための基本をしっかり学んでいました。
自分の目標をしっかり決めて頑張って練習できるといいです。
地区子ども会
夏休みの地区の行事を決めたり夏休みの生活について確認したりして、小学校1年生~中学校3年生までが一緒に話し合いをしました。
プール開き
猛暑の晴天のもとでプール開きが行われました。
これから始まるプールの学習に向けての意欲を高めると共にプール使用にあたり安全への意識を高める目的で行われました。
菅平小中学校ではプールができる期間が短いのでこれから始まるプールの授業の時間を大切にしてほしいです。
プールの授業は1学期で終了します。夏休み中のプール開放は行いません。
トウモロコシ畑の草取り
6月のはじめに畑に植えたトウモロコシの苗もだいぶ大きく成長してきました。
同時に草もたくさん生えてきたので全校で草取り作業を行いました。
今回は、1・6年生、2・5年生、3・4年生の姉妹学年でペアになって草取りをしました。
時間の中で取り切れないくらいたくさんの草が生えていましたがみんな一生懸命頑張ってきれいに草を取ることができました。
マラソン記録会
お天気に恵まれて小学校で春のマラソン記録会が行われました。
これまで練習してきた成果を発揮してみんな力を出し切って走ることができました。
1・2年生は1400m、3・4年生は1600m、5・6年生は2000mを走りました。
練習の時よりもタイムを縮めた子が多く自己ベストを更新した子も何人かいました。
お家の方にもたくさん応援してもらい、力をもらうことができたのだと思います。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
秋は、10月26日に2回目のマラソン記録会があります。
今回よりもさらにタイムを縮められるといいですね。
4年生社会科見学
4年生が上田クリーンセンターと諏訪形浄水場へ社会科見学に行きました。
その施設で働く方々の仕事について学び、その施設が地域にどのように役立っているかを知ることを目的に行きました。
施設を実際にみたり、取材したことをメモにとったりしました。
取材したことをこれからみんなでまとめて行く活動に入ります。
新体力テスト
全校縦割りグループで新体力テストの記録測定を行いました。
測定した種目は50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしです。
(20mシャトルランと握力は後日)
上級生が下級生の面倒をよくみながら協力し合って頑張っていました。
心の授業「アンガーマネージメント」
スクールカウンセラーの加藤先生から心の授業として「アンガーマネージメント」について話をしていただきました。
怒りと上手に付き合う方法の一つとして自分の気持ちを把握することが大事と教えてもらいました。
「ゲームに負けた時の怒りの温度計はどれくらい?」等と自分の気持ちを温度計で表すワークショップを通して友達同士でお互いの怒りのとらえ方を見合いました。
また、怒りの気持ち落ち着かせる為に呼吸方法を工夫したり、指、腕、足に力を入れたりすることが効果的であることを教えてもらいました。
この怒りの感情を持つことは悪いことではなく適切に捉えて適切に表現することが大事だと学びました。
マラソン大会に向けて
6月28日(火)に小学校でマラソン大会が開かれます。
この日は大会で自分の力を出し切れるようにするために、本番のコースを使って練習をしました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生でコースの長さが違うので上の学年ほど疲れないようにするためのペース配分が重要になってきます。
みんな真剣な表情で走る姿が見られました。
6月28日(火)は8:30~9:25に行われます。(雨の場合は6月29日(水)に延期)
保護者の皆様はご都合をつけてお越しください。
伝承広場
長寿会の皆様にお越しいただき、4~6年生が4回目のドリームワークス社活動として「伝承広場」を実施しました。
これまでの伝承広場では、長寿会の皆様と地域の文化や遊びを通して交流していましたが、新型コロナウィルスの影響でそうした形での実施が難しくなり、今年度は「長寿会の皆様に畑作業を教えていただきながら一緒に活動する」形で、交流を兼ねての実施となりました。
張ったマルチにマルチバーナーを使って穴を開ける作業のコツを長寿会の皆様にご指導いただき、子どもたちも実際に体験してみました。簡単そうに見えて意外に難しく、最初は戸惑う様子もありましたが、すぐに慣れて手際よくマルチに穴を開けていきました。
穴を開けたところにゴールドラッシュの苗を植えていきました。苗植えは子どもたちも手慣れたもので、短時間で植えることができました。
作業を終えた子どもたちからは、「いつもは先生たちがやってくれていたことを、自分たちの力で体験できてよかった」「いつも大変な作業をしてもらっていたことがわかった」「失敗してしまったところもあったけれど、良い経験になった」という声が聞かれました。
1・2年生遠足
梅雨の合間の晴天の下、1・2年生が遠足に出かけました。
目的地は大明神の滝、筑波大学実験センター、一本松です。
大明神の滝では勢いよくしぶきを上げて流れ落ちる滝の様子に、子どもたちは驚きの声を上げていました。
お昼は一本松の広場で食べました。
空に向かって力強く生えている一本松の様子を目にした子どもたちから、「大きいな」「太いな」と感動する声が聞かれました。
みんなで仲良くお弁当を食べたり遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。
美しいピアノの音色に感動
小学校4~6年生を対象に、上田市交流文化芸術センター「サントミューゼ」主催の芸術家ふれあい事業「クラスコンサート」が開催されました。
数々の国際コンクールでの入賞歴を持つ国際的ピアニスト酒井有彩さんの一流の生演奏を間近で聴くことができました。
モーツァルトやショパンなど著名な作曲家の曲の演奏だけでなく、ピアノの音が出る仕組みや、ピアノの音色から場所や時間など様々なイメージを思い浮かべることなど、音楽の楽しみ方や奥深さについても教えていただきました。
終わった後も子どもたちからもたくさんの質問や感想が出され、とても充実したコンサートになりました。
トウモロコシの苗を植えました
ドリームワークス社全体活動第3弾。
黒土クラブの皆様にお願いしてマルチを張っていただいた東の畑に、苗床で育ったトウモロコシの苗を定植しました。
1~6年生の縦割りグループで活動しました。上級生がグループの友達に植え方を教えながら、時間いっぱいかけて広い畑にみんなで協力して植えることができました。去年は小動物やクマの被害にあったトウモロコシですが、今年は無事にたくさん育ってくれるといいですね。
とうもろこしの種まき
ドリームワークス社の全体活動第2弾。
畑に定植する苗を作るために、苗床をつくってトウモロコシの種をまきました。
本校で長年庁務員をされていた川上先生にお越しいただき、苗床の作り方や種のまき方などを教えていただきました。
ここで植えた種が芽を出し、定植できる大きさまで育ったら畑に移植します。
畑に肥料をまきました
ドリームワークス社の最初の共同作業である肥料まきを行いました。1年生から6年生までの縦割りグループで活動しました。おいしいトウモロコシが育つようにと、広い畑にまんべんなく肥料をまく作業に、みんな時間いっぱい一生懸命に取り組んでいました。上級生が下級生のことを気にしながら、下級生は上級生の姿を見ながら、協力して作業に取り組む様子が見られました。
交通安全教室(小学校)
小学校で交通安全教室が実施されました。歩行訓練と自転車を使っての路上訓練が計画されていましたが、雨のため体育館でのDVD視聴と講話をお聞きしました。DVDでは自転車事故の怖さについて映像を通して知るとともに、「体に合った自転車に乗ること」「点検をしっかり行うこと」「ヘルメットをしっかりかぶること」など、大切なことを学びました。交通安全教育支援センターの皆様より、実際に自転車を使ってのブレーキのかけ方や、歩道で自転車にに乗るときに気をつけることなど、わかりやすく説明していただきました。真田駐在所の所長様からは、普段歩き慣れているところで交通事故は起きやすいということを教えていただきました。
交通安全教室で学んだことをしっかり心にとめて、絶対に交通事故に遭わないように安全に歩いたり自転車に乗ったりするようにしましょう。
ようこそ1年生集会(小学校)
小学校で「ようこそ1年生集会」が行われました。感染防止対策としてオンラインでクラスを映像でつないで実施しました。新学期はじめのとても忙しい時期でしたが、6年生が企画運営の中心となって進行し、新しく入学してきた1年生のために各学年が工夫して心温まる発表をしてくれました。
小学校 3年生 作文 学校自慢
小学校3年生の作文を掲載します。
題名 学校自慢
わたしたちがじまんしたいのは2つあります。
1つ目は「中学校とくっついてる。」ことです。
運動会や音楽会のわたしたちにはまだできないわざが見れます。後、年に1回だけの文化祭があるので楽しくなります。算数や国語などいろいろな先生がいる中で教頭先生が2人います。体育のじゅ業でとび箱の高さは中学生がとぶ高さがあります。
二つ目は雪がよくふるのでスキー活動が出きることです。山がたくさんあるのでスキーができます。スキー場が近いから学校から歩いていけます。そしてスキーが授業に入っているので、コーチに教えてもらうのでうまくなれます。高学年は部活で練習しているのでもっとじょうずです。
雪が多いので休みの日でもいろんなコースをすべれます。
このように、「中学校とくっついている。」事と「スキー活動がある。」事はわたしたちのじまんです。これからも、いっぱいスキーをして、中学生ともなかよくなりたいです。
小学校 5年生 校内スキー大会(アルペン・ジャンプの部)
校内スキー大会(アルペン・ジャンプの部)を開催しました。嬉しさ、くやしさはそれぞれだったと思いますが、子ども達の頑張るかっこいい姿がたくさん見られ、良い大会になったなと思いました。今年度は保護者の皆様に応援に来ていただけなくて残念でしたが、ゲレンデへの集合や道具の準備など、ご協力ありがとうございました。
小学校 1年生 アルペン大会
アルペン大会がありました。
小学校5年生 学級会
「自分たちのルールを、自分たちで決め、自分たちで守る」をコンセプトにして、4年生のときから「学級会」を開催してきました。教室には常に「学級会への提案書」という紙が置いてあり、必要だなと感じた時にいつでもだれでもクラスに提案することができます。子どもたち自身が必要感を感じた時にいつも良い提案をしてくれます。最近たまたま連続して提案があり、クラス全体のルールが前向きに変化しました。
小学校3年 理科 磁石の実験
「1番楽しみにしていた磁石ができてうれしかったです。」(児童の日記より)
子どもたちが磁石の勉強を楽しみにしていたことをはじめて知りました。確かに磁石は教室にもあり、身近なのに不思議がいっぱい!見えない力が魔法みたいで魅力的なものです。磁石をもって学校内を探検!電気の時に調べたものを参考にしながら、磁石をくっつけてみました。やはり電気のついた「アルミ」「銅」は、磁石もつくだろうと...すると予想を反し、ビックリ!「鏡も(磁石が)つくと思った。」など、予想を立て・それに反した時、『予想通り』よりずっと面白く、印象に残ったりもします。予想は間違ってもいい、どんどん予想できる子であってほしいと願いながら、楽しく理科をやっています。
小学校 1年生 図工 ねんど工作
図工のねんど工作「ごちそうパーティー」の学習の様子です。
小学校 3年生 版画に挑戦
版画の季節になりました。1,2年の時は絵にしたいものを切って・貼ってのスタンプ版画をしていましたが、今年はステップアップ!線で描いたところが白くなる、版画の練習版に挑戦。そしてテーマは『龍』。実在しない生き物に、何を参考にして書けばいいのか苦労しました。図書館の本やクロムブックで調べ、そこに自分らしさを少しミックス!背景を入れたら、三者三様、クラスの3人は水の中、川の上、山の上を選びました。ドキドキしながら刷ってみると、白黒反転したことで何とも言えない良さが。素敵な作品が出来上がりました。
小学校 3年生 保健の授業「いのちのたんじょう 大切なからだ」
養護教諭による保健の授業がありました。「いのちのたんじょう」、自分たちがお母さんのお腹の中に宿ってから10か月間どのようにして成長していくのかを丁寧に教えてもらい、その後お母さん体験をしました。4kgのお腹を付けて歩いてみたり、イスに上ってみたり。バランスの取りにくさや下に落ちいてるものをとる大変さに気がつきました。最後に昨年生活科でやった「大きくなったぼく わたし」のプリントを見てみると、余計に自分の誕生がうれしくなった様子。笑顔がいっぱいに!改めてお母さんに感謝したくなった、とても良い授業になりました。養護教諭からは、「自分を大切にできる人になってほしい」という言葉で締めくくられました。
小学校 3年生 OB会スキー教室
最高の天気。最高の雪質の中行われたOB会スキー教室。綾音さんの班は丁寧にシュテムターンを、「自分が板を(足の裏の)どこで乗っているのかを大事に滑るように。」と教えてくれました。ある班は菅平の雪山を思いっきり堪能すべく、奥ダボスまでとにかく気持ちよくたくさん滑りました。いろんなコーチがいて、でもどのコーチも共通して「スキーを楽しんでもらいたい。もっともっと好きになってもらいたい」と願っていました。その思いが伝わったようで、24人の子どもたち全員がとても良い顔で帰ってきました。OB会スキー教室、本当にありがたいです。
小学校 2年生 OBスキー教室
とても天気のいい中、OBのみなさんにスキーを教えていただきました。
2年生は、準備のときからとても頼もしく、すぐに用意をし並んで出発を待っていました。「早く行きたい」という気持ちがあふれています。荷物もすべて自分で持ち、ゲレンデまで歩きました。「今日は天気がよくて楽しかったな」「リフトにのってるときふわっとして面白かったな」と、少しでも楽しさ、面白さを発見してくれたなら、うれしいなと思います。
小学校6年生 校内クロス大会
校内クロス大会、お疲れ様!
1/14(金)は、校内クロス大会が開催されました。とっても気温が低く、寒い1日だったので、きっと大変だったと思います。今年は例年より練習もできていない段階での大会でしたが、みんなが頑張れたようでよかったです。次は2月のクラシカルの部。次回はリレーもある予定なので、最高学年として同じチームの低学年の面倒も見られるといいですね。少しでもいいお天気でありますように・・・
小学5年生 校内クロス大会
1月14日は校内スキークロス大会でした。集合時には雪も風もありましたが、
途中、日差しがさすときもあり、それぞれの目標に向かって頑張りました。
小学4年生 校内クロス大会
14日は校内スキークロス大会でした。先週のサニアパークはずっと雪が降り風も強くて、本当に寒かったです。当日も天候はすぐれず、鼻水が垂れて体が震える子どもたちを見ると、かなりつらいクロスだったかもしれません。
4年生は男女ともに1㎞2周を走りました。昨年度とコースは変わらないので、コースへの心配はなかったようですが、昨年度以上に目標高く、また意識するライバルも出てきて、「勝負」にこだわる様子があったように思います。
スタートしていく子どもたちの後ろ姿しか見ることはできませんでしたが、力強い滑りやスピードのある滑りは、前へ前へと向かう必死さが伝わってきてかっこよかったです。ゴール後に倒れこんだり、呼吸が荒かったりする姿も全力でやり切ったからこそであり、素晴らしいなと感じました。
小学校3年 校内クロススキー大会
校内クロススキー大会(フリーの部)では、多くの方に応援していただきありがとうございました。
校庭での記念写真
小学校2年 サニア スキー練習
1/12(水)に、サニアでスキー(クロスフリー)練習を行いました。太陽は雲にかくれ、吹雪く中の練習スタート。ゴム手袋で滑ろうとしている自分を呪いました。本当に手が凍ります。子どもたちはグローブをしているにしても、それでも寒いだろうなと思います。でも、「金曜だから」と、コーチたちについてがんばって練習していました。本当にすごい。2022菅平小2年、すごいです。
小学校1年 校内スキー大会
校内スキー大会(クロスフリー)がありました。初めての大会、みんな、がんばりました!
小学校5年 校庭のクロス練習
二学期の終わりに、校庭でのクロス練習をおこないました。
小学校4年 二学期の思い出
つい最近始まったと思っていた2学期もあっという間でした。
PR動画づくりや運動会にマラソン記録会、社会見学そしてスキートレーニングなど大きな行事や活動に目まぐるしい日々でした。
小学校3年 三人よれば文殊の知恵
「先生、漢字テスト3人でやりたい!」突然の提案が12月頭にありました。よって、今週の漢字テストは協力して3人で100点をめざしました。ルールは1つ、必ず全員が1つは書く!!3人で1枚のテストを囲み、「私これ書ける」と声をかけあって楽しそうにやっていました。一人だと自信のない漢字も、3人だと何だかできそうです。見事初日は100点、2日目は惜しくも・・・でも、間違っているのに「じゃあ、こうかな」「やっぱりね」と笑顔のまま相談を続けてました。どうしても漢字は自分との戦いになってしまうので、嫌になりがち。たまにはこんなテストがあってもいいかな。
小学校2年 低学年アルペン教室
12/22にアルペン教室が開校されました。当日は少し吹雪いていましたが、教室ではワクワクがとまりません。「先生、忘れ物ないです」「全員チェックしました」一応確認するね、というと「ない人きく方がはやいよ」と子どもたち。そのアドバイス通りに行うと、オールOK!忘れ物なしです。
そしてアルペン教室がはじまると、去年の経験もあって板の履き方などの確認後、すぐにリフトにのりました。「お願いします!」「ありがとうございました!」リフトに乗るときの挨拶もバッチリです。寒さもあって、休憩を入れながら、めいいっぱい楽しみました。
午後は校庭でクロスカントリースキーです。こちらも去年の経験がいきていて、縦横無尽に校庭・小グラを行き来しました。一回目なので、鬼ごっこをしたり、自由にすべったり、子どもたちは板に慣れている様子でした。
小学校1年 低学年アルペン教室
12/22に低学年アルペン教室がありました。当日は、寒かったです。
小学校 6年 図工「未来のわたし」~10年後20年後の自分を想像しよう~
図工の時間に工作を始めました。2学期にやる図工の最後の単元になります。10年後20年後の自分を想像して作っています。紙粘土をつけ終えたら、色塗りに入ります。8人の想像した自分の未来。どんな作品になるか楽しみです。
小学校6年 メディアと人間社会
二学期の終わりに国語で「メディアと人間社会」という単元の学習を行いました。はじめの時間に「これからの社会はどうなっていくと思う?」と聞くと、AIやロボットがもっと増えると思う、今よりもっと便利になると思うという声が上がりました。その後、Society5.0の動画を見ると、翻訳機の発達によっていろんな国の人と同時に会話が出来たり、無人タクシーが走っていたりする未来が予想されていました。「楽しそう!」「すごい!」という声がある一方で、「でもなんか怖いかも・・・」という声も。「本当にこんな社会が来るとして、みんながこの社会を生きるうえで大切なことはなんだと思う?」と問いかけると、活発に話し合う様子がありました。
小学校 6年 卒業文集に取りかかりました
気づけば令和3年も残すところあと1ヶ月・・・ 卒業文集の原稿を書き始めました。ずっと残る物なので、どのエピソードを選ぶか、日本語は正しいかなど、しっかり考えながら書いてほしいと思います。楽しみながら書けるといいですね。
小学校 5年 菅平のPRTシャツが納品されました!
菅平のPRTシャツが納品されました!
ドリームワークス活動で5年生が取り組んできた「菅平のPRTシャツ」が納品されました。イメージ通りの出来栄です。全校には、通知とあわせて来週には配付したいと考えています。ご購入いただいた保護者の皆様にもぜひ着用していただきたいと思っています。
小学校 4年 性の学習をしました
性の学習をしました
子どもたちは、第二次成長期へ一歩踏み出す大事な時期に入っています。12/1(水)に養護教諭と「性」についての学習をしました。授業の中で養護教諭が、これからの成長は新たな命を生み出す準備だとお話しされていました。まだまだ子どもでも着実に大人へ向かっているということですね。今後は2学期中に男子と女子で分かれてさらに詳しく性の学習をしていく予定です。
小学校 3年 図工、算数
図工はくぎうちトントン 算数はいよいよ分数
気づけばもう12月になってしまいました。今年も残すところ1か月。学校に来るのはなんと15日・・・学習もまとめの時期です。スキーもいよいよ見えてきました。残りの学校生活、みんなが元気に登校してくれることが一番です!2021年が楽しく終われますように♪
小学校 3年 社会科見学
11月26日(金)、期待に胸を膨らめせ社会科見学に行ってきました。今回は「くらしを守る仕事」。しっかり聞いて、たっぷり体験し、気になることは積極的に質問してきました。
【真田消防署】
「救急車は1台3000万、消防車7000万」!そんなに高い車両を無料で助けに来てくれることに驚きと感謝でいっぱいになりました。その後、いろいろな体験を外でさせていただきました。特別に救急車にも乗せていただけました♪
【上田警察署】
前半は警察署内を見せていただきました。後半は外で警察官の装備や車両を説明していただきました。制服を着せていただき、パトカー・白バイにも乗せていただきました。
「菅平には何で交番がないんですか?」の質問に、「いい質問だ!警察官の県の会議でもその話はよく出るんだよ!!」と答えが返ってきました。
「今ある幸せは当たり前ではないんだ。お家の方への感謝を忘れないでほしい。」と、実際に東日本大震災の応援に行かれた警察官の方がお話してくれました。
【サントミューゼ】
本当は、閉館日でしたが、貸し切りで美術館で鑑賞させていただきました。正解はない芸術の見え方に子どもたちは目を輝かせていました。そのあと、ローラー遊びを自由に楽しんでいました。完成したダンボール板をこの後どう使うか楽しみです。
天気にも恵まれ、いろんな温かい気持ちに触れ、とても良い社会科見学になりました。お弁当のご協力も、ありがとうございました。
小学校2年 クロスカントリー用の板を選びました
低学年で板を選びました。去年の経験があって、テキパキ動く2年生。靴のサイズチェックもスムーズです。1年生に板の立て方などを教える姿なども見られ、頼もしさも感じます。選んで早々、「今日やりたい!先生、いこ!」という人もちらほら。スキーがはじまります。今年もよろしくお願いします。
(写真は昨年度の校内大会 現在の2年生の姿です)
小学校 1年生 いろいろな形の紙から・・・。
いろいろな形の紙から作った作品でお話の絵にしました。
小学校2年 翼をください
「翼をください」読む力の鋭さ
「本が好きな人」ときくと、全員が手を上げるクラスです。読む力も鋭い人がいるなと思ったのが、「翼をください」の歌詞を、みんなで考えたとき。
〈今、私の願い事が叶うならば、翼をください〉「叶うならば翼をください、ということは、今翼はないし、私の願いは叶っていないということだよね。で、なぜ翼がほしいの?」ときくと、『大空にとんでいきたいから』『かなしみのない自由な空にいきたいから』と答えてくれ、驚く発言が飛びます。『(私は)かなしみがある、自由ではない世界にいるってこと?』。
さらにそこから2番を読み込み、「〈子どものとき夢みたこと、今も同じ夢にみている〉ということは」私は今、子どもではなくて、子どものときからずっと願っていたことが、未だに叶わずにいるんだ、という結論にまで達しました。
『だから、何かかなしいのか』というつぶやきも聞こえます。「翼をください」を子どもたちがどんなふうに歌っていくのか、今から楽しみです。
小学校1年 Chrobookリモート学習の練習
うまくいかないリモート...
パソコンにてリモートで学習するための操作練習をしました。教室から出て、離れ離れになっている1年生の子どもたちは今までの学習で操作を覚え、自分の力でリモートの画面にすることができるようになりました。そして、この日は子どもたちにパソコンのドリル教材「eライブラリー」に入る操作を伝えました。
(GoogleMeetの画面で)
担任:「右上の『+』のしるしをポチッとしてください。」
・・・そこからがうまくいきません。担任パソコン画面の子どもたちの中には、表情が「???」になっている子、画面から消えてしまう子などなど...、です。なので、教室に戻るように伝えました。みんなが教室に戻って確認すると、
子どもA:「『「+』がまんなかにあってさいしょみつからなかったぁ。」
子どもB:「『+』がなかったぁ。」
子どもC:「『+』じゃなくて、『×』をポチッとしちゃったぁ。ちがうがめんになっちゃ ったぁ」
子どもたちの画面は一律ではなかったようで、「全画面」のキーを誤って押してしまい、元の画面に戻すことができなかったなどの理由でした。
全体的にパソコン操作に慣れていかなければならない1年生の様子でした。
小学校 ドリームワークス祭
先月から準備を進めてきたドリームワークス祭が10日に行われました。各委員会が準備した遊びや全校レク、成果報告会など、盛りだくさんの1日です。全校レクの内容も感染対策のことや、全校が仲良くなるという目標を達成するにはどんな遊びがいいか、みんなでよく話し合いました。普段から発表場面や不安なことがあると、「先生、次はどうするの?」「進めて良いの?」という顔でこちらを見る6年生ですが、当日は「ここまで一生懸命準備をしてきたから、当日うまくいかなかったり、わからなくなったりしても、8人で相談して乗り切ってほしい。今日は先生もお客さんのつもりでいる。」という話をしてから始めました。全国レクも成果発表会も大成功に終わりました。
学校中に歓喜(寒気?)の声が響きました!
今年度初のプール使用!
本日、小学校1・2年生の体育の授業で今年度初めてのプール(水泳)学習を行いました。
バディの仕方を教室で確認し、いざプールへ。準備運動をして、シャワー!!!
水が出てくるのと同時に、「きゃー」という声が響き渡ります。
その後、プール入水。これまた「きゃー」という歓喜の声が響き渡りました。
歓喜というよりは、想像以上に冷たかったので、寒気(さむけ)の声だったかもしれません。
終わった後聞いてみたら、「プールは楽しかった。でも、シャワーは地獄だった!」とのこと。
今年度は、コロナ感染予防のため夏休みのプール開放は行いません。夏休みまでの短い期間になりますが、思う存分水泳学習を楽しんでほしいと願います。
ドリームワークス中間発表
"菅平を元気にする"ために
本日7/1(木)、小学校全校が集まってドリームワークス中間発表を行いました。
「菅平を元気づけよう」という企業理念にのっとり、各学年にまかされた仕事内容についてそれぞれ取り組んできたことの発表です。
◇1・2年;鳥獣予防の"かかし"づくり(寸劇)
とうもろこしを狙う鳥獣をかかしが追い払う寸劇発表(以下参照)
◇3年;コマーシャルづくりにつての方向
CMを観てくれる人を意識した言葉使いや撮影場所について話し合って企画を進めています。
4年生と一緒にUCVの方からCMづくりのレクチャーを受け、わずか4人ですが意欲満々です。
◇4年;ふるさとCM大賞に向けて、絶滅危惧種『ツキヌキソウ』の紹介ビデオコンセプト
ふるさと菅平のPRとして、菅平についていろいろ調べていく中で、菅平特有種「ツキヌキソウ」の
ことを知りました。絶滅危惧種であり、天然記念物であるツキヌキソウを探すPR動画にしようと計
画を立てています。ツキヌキソウについては、筑波大学菅平研究センターの田中先生をお呼びして、
実際に太郎山ゲレンデにある群生地を訪れて学びます。
◇5年;PRグッズ製作に向けて、7つの案の紹介
これまで制作した帽子やフェイスマスク製作でお世話になっているシャローフィールド社長さん
に来校いただき、打ち合わせを行っています。グッズ製作の目的として、
①菅平を元気づけるため(ドリームワークス全体の目標)
②身につけたり、使ったりして菅平をPRできるもの
ということで考えました。これまで、マスク、Tシャツ、ドリンクボトル、スキーのバンド、
ステッカー、ランドセルカバー、フェイスマスク の7つの案が出ています。全校にアンケート
を採って1つに決めます。
きっと、どの活動も菅平を元気づけることにつながっていくことでしょう。
1・2年生の寸劇はみごとです。ビデオを載せましたので、ぜひご覧ください。
安全で楽しい水泳学習ができますように
いよいよプール開きです!
あいにくの天候で体育館での実施になりましたが、プール開きを行いました。
プール開きとは、水泳の学習を行っている期間、児童生徒一人一人が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いするための式です。
菅平小中学校のプールは、昭和62年(33年前)独立30周年にあたる年に地域の方々の強い願いがかなってできたものです。
水泳は、体全体を使う運動・全身運動といって健康な体づくりにはとてもよい運動だと言われています。
しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながったり、危険な目にあったりすること多いです。大切な命にかかわることです。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も夏休み中のプール開放はできません。その分、体育の授業などで先生方の指示やプール使用の決まりをしっかり守って、楽しい、そして少しでも、一人一人が自分の目標をしっかり持って、それが達成できるようにがんばってほしいと願います。
このプールをつくって下さった地域の方々の感謝し、みなさんの成長を楽しみにしています。
600年の日本の伝統文化に触れる
能と狂言の観劇で感激
昨年度申し込んだ文部科学省の「文化芸術による子ども育成総合事業」による能楽公演を実施しました。
長野県では2校の実施予定だったようですが1校は中止になったそうです。
日本の伝統文化の能楽ですが、なかなか直接観る機会はないと思います。600年も続く伝統文化に触れることができる貴重な機会でした。小学校低学年には少し難しいかなとも思いましたが、事前のわかりやすい説明や言葉の意味をプロジェクターで表示してくれて、楽しんでみることができました。
狂言は「柿山伏(かきやまぶし)」小学校6年生の国語の教科書に載っているものです。
能は「小鍛治(こかじ)」です。途中で出てくる狐の赤いお面が怖かった子どももいました。最後に、狂言のワークショップを行っていただき、みんな泥棒になったつもりで垣根をのこぎりでひくまねをして楽しみました。今回20名以上の方に来ていただきましたが、2人も長野県出身の方がいて、以外と遠い世界ではないのかもしれません。600年もの長い間、型をしっかり守って繋いできたことは、ちょっとやそっとではない事ですね。こういった文化が日本に残っていることに誇りを持ちたいと思います。
費用はすべて文部科学省で出していただきました。感謝です。
おいしいトウモロコシを育てるために
ドリームワークスの活動、休み時間に草取り
苗を畑に植えてから、2時間目休みは当番でトウモロコシ畑の草取りを行っています。
今年は、種まきの後何度も種を小動物に食べられてしまうハプニングもあり、苗の数がかなり少ない状況です。直まきした種から、いくつか芽が出ていました。丈夫に育ってほしいです。
おいしいトウモロコシを育てるために、日々頑張る子どもたちです。
クロームブックで写真撮ったよ!
小学校1年生でもタブレット型PC使っています
今年からGIGAスクール構想により、1人1台タブレット型端末が配られています。中学生では朝から下校まで毎日使用していますが、小学校も徐々にスタートをしています。本日は市のICT支援員さんの力をお借りし、小学校1年生が自分で育てている朝顔の写真を撮りました。あっという間に機械操作に慣れていく1年生。さすがです。
直接、畑に種をまきました
畑の草取りと種の直まき
今日は、小学校全校で草取りを行いました。あわせて小動物に食べられてしまい苗が少なくなってしまったため、あまった畝に種を直まきしました。収穫の時期がずれるのでちょうど良いとは思いますが、直まきでも元気に芽を出してほしいと思います。これから、縦割り班ごとに2時間目休みに草取りを行っていきます。みんなで協力して、おいしいトウモロコシで菅平を元気にさせよう!
先生たちも学びあっています Part3
3年生の理科の授業を参観し、学びあいました
東信教育事務所指導主事の池田先生をお招きし、小学校3年生の理科の授業研究を行いました。
ホウセンカとひまわりの種の違いをさがす場面で、1人1人が集中して種の観察に夢中になっていました。
種を割った中の違いを観察している姿や大きさを測っている姿など、意欲的な3年生でした。全員で4名の学級ですが、子どもたちの探求のエネルギーに圧倒されました。
小学校 読書集会
お兄さん、お姉さんの読み聞かせ
図書委員会の企画で,本日朝「読書集会」を行いました。
三冊の絵本を順番に読み聞かせをします。きっと何度も練習をしたんでしょう。映し出されるスクリーンにみんな釘付けになっていましたよ。読書週間中、どんどん本と出会ってほしいです。自分がいいなぁって思える本に出会えるといいですね。よい本との出会いは、一生の宝になるはずですから。
おいしいモロコシに育ちますように
苗を畑に植えました
本日、再度川上さんに来ていただき、大事に育てた苗を畑に植えました。
動物に食べられてしまったため、当初の4000苗に遠く及ばない数になって
しまいました。小学校全校で手分けをして植えましたが、元気に育って
ほしいです。余った場所には、直接直まきで種を植える計画です。
春のマラソン記録会!
自分の記録、限界に挑戦しました!!
本日、1時間目にマラソン記録会を行いました。小学校で毎年、春と秋に2回行われるもので、今回は祖父母参観とあわせて行いました。
祖父母参観 ご来校ありがとうございました
感染予防対策を万全に、久しぶりの祖父母参観を実施しました
小学校のマラソン記録会に続いての参観になりましたが、子どもたちは普段通り授業に集中して取り組んでいました。
地域の中にある学校です。知恵を絞り工夫しながらできる限りこどもたちの姿を,地域の皆さんに見ていただきたいと考えています。気兼ねなく学校開放ができる日が来ることを一刻も早く望みます。
東京の小学生とオンライン交流
日本女子大学 附属豊明小学校との交流
5/13(木)、本校5年生と東京都文京区にある豊明小学校とZoomを活用してオンライン交流を行いました。
毎年、豊明小学校の5年生が菅平で林間学習を行っており、本校5年生との菅平での交流が続いていたのですが、コロナ下の中、昨年度は実施できませんでした。今年度はなんとか交流の機会を持ちたいと、オンラインでの交流になった次第です。
豊明小学校5年生は、3クラス120名近くいるのに対し、本校5年生は12人。それでも、お互いの学校紹介や質問コーナーでのやりとりで、大いに盛り上がりました。豊明小学校の皆さんからメッセージカードをいただき、今度は菅平小から返事を送る予定です。今回は、1時間の交流でしたが、お互い直接会って交流を深めたいという思いが強くなったようです。今回は第1回ということで、これからも交流が続きそうです。共通の話題で話し合ったり、授業をしたり、交流が深まっていくことを期待しています。
新型コロナウイルス感染症が収束し、自由に出会える時が来ることを切に願います。
事件勃発!
せっかくまいた種が何者かに荒らされる
朝、どのくらい芽が出ているか担当の職員が苗床を見に行ってびっくり!
かけておいたカバーが破られ、中の種がかなり食べられていました。
中に散らばっている紙片は、種を1つ1つ入れた紙のケースの残骸です。
相当数やられてしまいました。やったものの確定はできませんが、カラス
を目撃した話もあり、どうも怪しいです。ショックですが、再度蒔き直し
今度はハウスの中に置きました。これで大丈夫でしょう。
第1回児童総会が開かれました
全校の笑顔のために
5/7(金)の3時間目に今年度第1回の児童総会が行われました。
今年度のスローガン「全校の笑顔のために」はじめ、各委員会の活動が承認されました。
質疑・応答の場面では、4・5年生のほぼ全員から質問や要望が出され、充実した総会になりました。議長の5年生2人も見事に会を進行していました。少人数の学校だからこそ、活躍の場があり、これも本校の良さの一つです。
みんな自分事として一生懸命考え、総会に参加していたのが印象的でした。
自分のためだけではなく、まわりの人のために行動しようとしているところがすてきです。
ドリームワークスも児童会も、きっと小学生みんなを大きく成長させてくれる予感がします。
楽しみです。
元気な芽が育ちますように
トウモロコシ(大物)の種まき
本日、長年本校で庁務員として勤務されていた川上さんを講師にお招きし、
小学校全校でトウモロコシの種まきを行いました。川上さんから苗床の作
り方、種の蒔き方を教えていただき、1年生から6年生のグループごとに
苗床を作り、1粒1粒丁寧に種を植えました。種をまいた後は、土をかぶせ、
写真にあるように水を張った大きなたらいにつけて水を吸わせます。上から
水をまくことはしません。しっかり水を吸った苗床に網をかけて終了です。
約4000粒の種をまきました。元気な芽を出してくれることを期待しましょう。
6年生が「我が家のセーフティリーダー」に委嘱されました
上田警察署長さん、生活安全課長さん他来校!
本校の小学校6年生8名が、「我が家のセーフティリーダー」に任命され、
その委嘱式を行いました。これは県内の小学6年生に、家族や下級生の模範として、
地域防犯、交通安全に取り組んでもらう取り組みで、
長野県警が2001年度から独自に実施しているものです。
上田警察署長様から委嘱状を直接手渡され、
リーダーとしての赤い帽子をいただきました。
生活安全課長様からは、セーフティリーダーとしての任務を説明していただきました。
児童の皆さんも、友だちや家族を含めた地域の皆さんが、
少しでも安全で、安心して過ごせるような活動を期待します。
まずできることからはじめていきましょう。これも、自立に向けた一歩です。
ドリームワークス 活動第1弾
畑に肥料をまきました!
本日、朝の時間から1時間目にかけて小学校全校で畑に肥料をまきました。
1年生から6年生までの縦割りグループでの活動です。
6年生の説明を聞き、グループごと肥料をまいていきます。低学年には、高学年の先輩たちが優しく教えながら一緒に肥料をまいていました。おいしいトウモロコシを作るための、第1弾です。
次は種まきかな?
菅平の各地には白いマルチシートがかかり、レタスなどの苗も植えられてきています。今朝も冷え込み、霜も見られました。元気に育ってくれることを祈ります!
R3年度 管小ドリームワークス社 設立!!
管小ドリームワークス社 はじめの会
4/23(金)の朝の時間に、本年度の管小ドリームワークス社がたちあがりました。
6年生社長、副社長より小学校全校児童に、次の提案があり話し合いが行われました。
①企業理念「菅平を元気づけよう」
②売り上げ目標について
「具体的な目標金額は決めず、頑張った分だけ菅平の人々のためにできることをする。」
③各学年の活動について
1・2年...シールづくり(トウモロコシを入れる袋に貼る)
3・4年...PR・CM
5年 ...PRグッズづくり、記録
6年 ...全体の企画、運営、パンフレットづくり
◎PRすることで、コロナが落ち着いたら、お客さんにたくさん来てもらって、菅平を元気づける
企業理念をしっかりと掲げ、各学年ごとにできる範囲での活動を取り入れたドリームワークス社です。話し合いは、すべての提案についてどの学年からも積極的に手が上がり、20名以上の発言がありました。(全校58名ですから1/3の発言が)提案がよいという内容が多い中、売り上げ目標については、「目標金額があった方が頑張れるから、あった方がいい」という意見も出されました。社長から「お金のためではなく、頑張った分だけ菅平の人たちにできるから設定はしません。」と説明を受け、うなづく発言者の姿があり、お互いの考えを通い合わせながら進んでいきました。
この活動が行われるようになって7年目になります。活動の理念も、自分たちのためから、菅平のために自分たちでできることに徐々に切り替わってきています。畑を耕したり、消毒をしたりすることなど、保護者や地域の方々のお力も借りながら、みんなに喜んでもらえる"とうもろこし"づくりに励みます。8月末から9月の販売をめざしていくドリームワークス社の活動をお楽しみに。
「自立した学習者」そのものの姿です。
社会で地図づくり(3年)
3年生が、社会の学習で地図作りをしました。
第2弾はしゃくなげ方面に行きました。今回は方位磁石も使い、「どっち(の方角)に向かってるか」にも挑戦。なかなか合わない北に苦戦しながらも、「西と南の真ん中だから・・・」「まだ東だ!」と。お馴染みの通学路。気分もさらに上がったようです。途中に『道光神社』を発見し、ちょっと寄り道。一回目より地図もレベルアップし、楽しい時間となりました。
学校生活が本格的にスタート!
小学校一年生も給食が始まりました
初めての給食 朝の読書の時間は読み聞かせ
入学式から今日で4日目。
午前中で帰っていた小学校一年生も、今日から給食がスタートしました。
毎日元気に「おはようございます」の挨拶をして教室に入っていきます。
やる気が伝わってきて、エネルギーをもらっています。
来週からは、子どもたちだけで下校します。少しずつ、学校生活に慣れていきましょう。
学習もどんどん始まってきます。お楽しみに。
児童総会
児童総会が行われました。
PowerPointを使って(5年)
5年生がPowerPointを使って、一年のふりかえりのスライド作りをしています。
最後の授業参観日で発表する予定です。
算数「長さ」の学習(2年)
2年生が算数で、長さの学習をしています。
cm、mmに加え、新しい単位m(メートル)の学習をしました。「1mを予想しよう」では自分の手を広げた長さ「120cmくらい」から上手に予想し紙テープを切りました。優勝者はなんと97cmの紙テープ!「もう1回、もう1回」ととても楽しい時間となりました。学習の締めくくりとして、ペアで5m紙テープを持って学校中の測ってみたい物を自分たちで探し、協力して測ってきました。保健室・体育館・ホール・校長室・・・「またやりたい~」と楽しんで学習できました。
春到来! お豆をいただきました。
今年の節分は124年ぶりに2月2日(火)でしたね。
毎朝、校門のところで立っているのですが、
今朝は、「校長先生、これ拾ったからあげるね。食べられるから、おいしいよ!」と春を告げるプレゼントをいただきました。「鬼は~外!」と言って、外にまいたものでしょうか。雪の上にあったきれいな地豆を持ってきたそうです。冷え込む朝ですが、こころはホカホカになりました。
長野県に来たばかりの昔、大豆ではなく地豆(ピーナッツ)をまくと聞いてびっくりしたのをこの時期いつも思いだします。地豆なら鬼はうれしいんじゃないかと思いつつ、この風習もふるさとの宝物としてみんなの心に残っていくことでしょう。コロナ鬼の退散を祈りつつ...
校内クロスカントリー大会(フリーの部)
校内クロスカントリー大会(フリーの部)が行われました。
一生懸命に頑張る子供たちの姿がすばらしかったです。
スキーOB会によるアルペンスキー教室2回目
2回目のOB会スキー教室がありました。今回はどのグループもいっぱい滑っていました。奥ダボスまでトンネルをこえて、いろいろなバーンを楽しみました。今回も「楽しかった~~」の最高の笑顔がこぼれ、いい一日となりました。
理科の学習~クロームブック活用(4年)
4年生が、クロームブックをいろいろな教科で活用しています。
今日は理科の学習で、実際に観察できない生物や植物の動画や画像を調べて、分かったことを学習帳にメモしました。
3つのセクションを体験(3年)
先週の木曜日にクロス部を、今週、火曜日にジャンプ部、木曜日にアルペン部のセクション体験をさせていただきました。クロス部では、1kmコースを回ったあとに、コーチからスケーティングの仕方を教えていただきました。ジャンプ部では体育館でコーチのご指導のもと、鬼ごっこ、バーを越える運動、階段ダッシュ、スラッグラインを体験させていただき、最後のシミュレーションとして、ジャンプをしている姿を見せていただきました。昨日はアルペン部では、カモシカコースでポール練習を体験させていただきました。
昨日をもって、セクション巡りは終了しました。教室の中でちらほらと「何部に入る?」という会話が聞こえてくるようになりました。
節分(1・2年)
今年は節分が2月2日。去年も描いた「自分の追い出したい鬼」のお面。今年は1、2年生で豆まきをしました。5時間目スタートと同時に「ガオー」と言いながら1年教室にゲリラで乱入。驚いてくれると思いきや、「ハトが豆鉄砲くらった」ような顔・・・そのあと自分たちの大豆で使えないものを1年生からかけて(痛いから、当てないように注意して)もらいました。楽しい時間となりました。
版画に挑戦(2年)
2年生が版画に挑戦しています。去年は霧吹きで水をかけて色をうつしたものでしたが、今年はステップアップ。ローラーを使って絵の具を下絵にのせることにも挑戦しました。いろいろな素材の紙や毛糸を画用紙に貼って下絵を作りました。今年のテーマは「スーホの白い馬」。黒一色の版画の良さが出た、素敵な作品ができました。
クロームブック活用(4年)
設備の不具合などでだいぶずれ込んでしまいましたがようやく利用可能となりました。写真は、市内小中学生の中で4年生が一番最初に活用した瞬間です。
児童会選挙
児童会選挙が行われました。一人一人真剣に候補者の話を聞き、投票しました。
保健の授業(4年)
養護教諭による性の指導男女の体の違いなどを学習しました。
豆腐作り(2年)
ずっと楽しみにしていたとうふ作りがようやくできました。大豆を蒔いたのが6月。収穫し、殻をむき、途中、調理実習自体も危ぶまれ、心が折れそうになりながらも、ようやくここまで来ました。「いつやるか!」の具体的な相談から、どんどん気持ちが上がっていき、豆を洗い・水につけただけの前日なのに「楽しい~」と喜ぶ4人。
27日当日は気合十分な4人。いったいどれくらい時間がかかるのか、全部自分でやるのはどれくらい大変なのか・・未知数の中はじまりました。やってみて、固まらずにやや失敗。だだ、豆乳の甘さや分担できない大変さはしっかり残っています。そして、「次は成功させたい!」の強い気持ちも育ちました。来週リベンジします。
スキーOB会によるアルペンスキー教室1回目
3学期初めてのスキー教室がありました。今回のコーチはOB会の方々。自己紹介で年齢を聞いてビックリ!!各班に分かれての活動が始まってからは、ベテラン指導員さんの言葉を一生懸命聞きながら真剣に挑戦。でも思うようには動かない体・・・「一回教わっただけでできるようになったら、君たちはすぐにベテラン指導員だよ!!一回でできなくていいんだよ。ちょっとずつ意識すれば!」と言われた言葉の重みに、さらに頑張ろうと思えた子どもたち。とてもいい時間になりました。来週もありますが、みんなとても楽しみにしています。
教室訪問
5年生の児童会長立候補者とその推薦責任者が教室訪問をしました。
校内スキー大会(クロスカントリークラシカルの部)
校内スキー大会クロスカントリークラシカルの部がサニアパークで行われました。
たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
大会では、1日を通して子供たちの素晴らしい姿をたくさん見ることができました。
来入児体験入学
保育園年長の友だち(来入児さん)が学校へ体験入学にやってきてくれました。1年生では、年下の友だちに、どんなことをしてあげられるかの話し合いでは、「以前はぼうずめくりとかやったみたいだよ」と伝えたら「コロナだからできないじゃん」と、密にならないことを意識していました。そして決まったのは「ジェスチャーゲーム」「読み聞かせ」です。相手に楽しんで小学校を体験してもらえるよう、また自分たちで進めていけるよう、練習をしました。ジェスチャーゲームでは、一人2問担当して、一人ずつ問題を出します。この問題も、みんなで出し合いながら来入児さんが答えられるものをみんなで考えて選んでいきました。「それ少しむずかしいね!」「わかりやすい!いいと思う!」和やかな雰囲気で、問題が決まっていき、流れを練習していきました。「読み聞かせ」では、一人一冊ずつ本を担当して、机の長い方をはさんですわり、読み聞かせしていきます。自分が読み終わったら、他の読み終わった人の場所に移動して、そこに座ってくれている来入児さんに自分の担当本を読むという、ローテーション方式です。なかなか、誰と変わればいいか、臨機応変に対応していくのが難しかったみんなですが、本番がんばれました。「どうだった?」「先生!とっても楽しかったよ!うまくできた!もっと読み聞かせしてあげたい!!」なんと素敵な感想が飛び交うことでしょう。みんなに助けられた1時間でした。
版画(4年)
初めての彫刻刀に苦労しながらも、版画を行っています。
体育「ソフトバレーボール」(4年)
4年生が体育の学習で、ソフトバレーボールをしました。
仲間との協力を学んでいます。技能も向上し、ラリーが続くようになりました。
力を感じたクリスマス会(3年)
3年生がクリスマス会を行いました。子ども達が「自分たちで進める」ことを掲げて、文字通り自分たちで進めるクリスマス会を創り上げた会になりました。これまでの経験から、こういった活動をするときにはホップ、ステップ、ジャンプという流れになることが大切だと感じています。「まず活動を紹介し、やり方を教え、実際に活動に取り組んで、その活動の楽しさを味わう(ホップ)。次に、最初に行った活動の成功や失敗といった経験を生かしながら、少しレベルアップした活動をさせることで主体的に取り組む楽しさを感じる(ステップ)。そして、最終段階では、自分たちの判断で主体的に取り組んで、正真正銘の「自分たちで創る活動」を経験して次への活動の活力を得る(ジャンプ)。」です。1年生のホップ、2年生のステップと階段を上るように取り組んできたことが、今回の3年生のクリスマス会のような結果(ジャンプ)にたどり着いたのだと思います。クイズラリーから始まり、お菓子作り、特技発表、ゲーム、お店屋さんごっことどれも、中心となる係の子がしっかり指示を出して、それを周囲が支えて...。本当に素晴らしい子ども、すばらしい学級です。
低学年アルペン教室
低学年アルペン教室が行われました。
雪遊び(2年)
月曜日から降り続けた雪に子どもたちは大興奮。残念ながらスキー教室は延期になってしまいましたが、それでも雪を見ればテンションは上がるもの。「雪遊びする?」の一言に大盛り上がりの2年教室でした。9ヶ月ぶりに、スキーウェアに身を包み一目散に小グラへ。雪さえあれば、何もなくても笑顔はじける時間に。クロスもひさしぶりにはいてみました。新雪の上を歩いてみました。ですが、ちょっと歩いただけで「疲れた~。」と。「遊んで良いよ」の合図で一斉に走り出す4人。本当に楽しそうでした。やっと雪国菅平らしさが出てきましたね。
クリスマスツリー(プレゼント)作り
1年生がクリスマス会の計画を立てる中で「2年生と一緒にやりたい!!」と、うれしい提案が。その中にプレゼント交換も。一人一つ、誰が作ったのがどの子にプレゼントされるかわからない松ぼっくりツリー。「誰かのために、心を込めて」作りました。ペアはくじ引き。どのペアもやさしい笑顔と会話をしながら楽しんで作っていました。みんなの気持ちがこもった、素敵な、温かいクリスマス会にきっとなりますね。
大豆の殻むき(2年)
月曜日、ようやくビニールシートに山盛りにあった大豆たちが片付き、教室がすっきりしました。そしてさやからの豆取り出しを地道に行っています。地道すぎて子どもたちが嫌がるかと思いきや、「楽しい~~」と休み時間にも進んでやっています。何が楽しいって、おしゃべりするのが楽しいんです。キャッキャと4人が他愛もない会話をこんなにもしているのをかつて見たことがありませんでした。追いかけっこや遊びがなくても、会話を楽しめる関係をつくっているこの「殻むき」の時間はこの子たちにとってかけがえのない時間となりました。
小4~6年生クラスコンサート( 芸術家ふれあい事業)
上田市交流文化芸術センター(サントミューゼ)主催の芸術家ふれあい事業により、 プロの 演奏家である 田中 拓也 さん(サックス )と中野翔太さん ピアノが 来てくださいました 。写真パネルを 見ながら 、どの曲がどの写真の情景に あうかなどを想像 し 、曲の背景やストーリーを考えながら聞くなど、感性が揺さぶられるコンサートになりました。
社会科見学(3年)
3 年生は 真田消防署、上田警察署、信濃国分寺と史跡公園の見学、リンゴ収穫体験 に行きました。消防署と警察署では建物の中も細かく案内してくださり、仕組みや いろいろな役割を丁寧に説明してくださいました。
はなまる200パーティー(2年)
先週一生懸命話し合い、「みんながやりたいのじゃなきゃヤダ!」と妥協することなく考えた4人。最後に絞られたのは「ジェルキャンドル作り」と「調理実習」。やりたいモノはやりたい!!簡単には譲れないのはしょうがない。でもできるのは1つだけ・・・平行線の話し合いの中、「今回はクリスマスも近いしキャンドルにして、はなまる300パーティーで調理実習やったらいいんじゃない。そうすればみんながうれしいよ」と素敵な提案が。みんなもその案に大賛成!!!はなまる200パーティーは「ジェルキャンドル作り」をしました。
交通安全教室
長野県交通安全教育支援センター( 長野市 から 指導員を お招きして行いました。「 運転者から見えない 『 死角 』 がある」ことを実際の立ち位置で 確認しました。また、横断時の安全確認では、実際に自動車を動かして 、横断者 すれすれのところで止めていただ き 、「 安全確認後でも歩行者と自動車の スピードのちがい からくる危険性 があること」を体感することができました 。知識だけでなく危険に対する恐れを感じることも大切だと実感しました。すでに積雪の時期になってきています。よりいっそう安全に留意していきたいと思います。
大豆の収穫(1・2年)
1、2年生で大豆の収穫をしました。2年生がグループリーダーになり、各グループ4人で力を合わせてとにかく抜いて、教室まで運びました。どのグループもチームワーク良く、楽しく活動していました。2年生のリーダシップ力がまた一段上がりました!明日はいよいよ余分な部分をとって豆を出す作業です。どれくらいの量になるか楽しみです。
図工「ともだちハウス」(2年)
お家から持ってきた箱類と秋さがしでとってきた枝やどんぐりなどを使い、「ともだちハウス」ができました。いろいろな工夫がされています。作っていく中で思わず出来たものに「あ、これいいかも」や「これつけてみた」とどんどん発想を膨らませ、自由で素敵な作品になりました。
社会見学(5年)
5年生が、社会見学に行ってきました。新型コロナウイルスの影響で臨海学習が延期になった子どもたちにとって、久々の校外学習でした。
まず最初に東御市の自動車リサイクルセンターでは、1台の自動車がリサイクルされる過程を見学しました。タイヤをゴムとホイールにわけるところを見たり、ニブラという機械で車から部品を取ったり、つぶしたりする様子を見ました。
海野宿では、民俗資料館を見学し、みんなでお弁当を食べた後に、散策をしました。今とは違う街並みに風情を感じたようです。民俗資料館では、昔の生活の様子をうかがえるお風呂や着物、スキー板も見ることができました。最後の見学場所は、日信ブレーキシステムです。ここでは、車のブレーキを作っています。精密機械を作るのには、小さなごみも入らないようにしたり、湿度の管理をしたり、いろいろな工夫があるということがわかりました。実際にボンネットを開けて、ブレーキ制御部分を触れさせてもらい、興味深かったようです。久しぶりの社会見学でしたが、よく聞き、よく見ることができました。
秋探し(1・2年)
1、2年生が一緒に校外へ秋さがしに行ってきました。すばらしい「秋晴れ」!早速一つ目の「秋」を見つけました。山道にはたくさんのどんぐり、落ち葉、くり・・・たくさんの「秋」にみんな大興奮。「秋の風」「山の紅葉」手には取れないけど素敵な「秋」にもふれてきました。手で、足の裏で、肌で、目でいろんな秋を感じました。とても気持ちの良いすばらしい時間となりました。
二分の一成人式(4年)
4年生が、授業参観に二分の一成人式を行いました。
保護者の方には、サプライズという形で、子ども達は感謝の気持ちを伝えました。
三四六さんと交流
三四六さんと交流会がありました。質問コーナーで、「時計が読めるようになるための方法」の質問から始まり、「緊張しない方法」、「笑わずに話せるようになる方法」などの質問に丁寧に答えて下さった三四六さんでした。声も、動きも、体から出るオーラもパワーいっぱいの三四六さんでしたが、子ども達はそれに全く動じず、普段通りに接することが出来ていました。貴重な時間を過ごせたと思います。
外国語「ハロウィン」(4年)
思い思いの仮装をしながら授業を受けました。「Trick or Treat」など、聞いたことはあるけれど知らなかったことを、楽しみながら学習しました。
気持ちのよい登山でした(3年)
今年度学級で取り組みたいと子ども達が考えた2つの行事のうちの1つである太郎・白金登山を実行しました。寒い日でしたが、晴れて、景色がきれいで、紅葉に関しては最盛期の最高の登山になりました。
自分たちでやりたいと思ったことを、計画して,準備して,実行して楽しむことのよさを学べたのではないかと思います。
修学旅行(6年)
6年生が修学旅行に行ってきました。
まずは、「天竜舟下り」をしました。水しぶきがかかったり、トンビやカモがそばまで来たりして大興奮の子ども達。次は、先ほど舟で渡った天竜川を、次は橋の上から見ました。お昼は蕎麦を食べ、1日目最後は、「妻籠宿」で江戸時代の町並みを歩きました。
2日目の朝は、昼神温泉では有名な「朝市」をのぞいてきました。そして、「満蒙開拓平和記念館」、「水引工芸館 せきじま」、「日本電産サンキョーオルゴール館」を見学してきました。
生活科見学のまとめ(2年)
生活科見学で風屋さんに教えていただいたことをもとに、「とうふについて」と「とうふの作り方」の2枚の模造紙まとめる活動に入りました。
参観日に発表できるように、毎日4人での話し合いを繰り返し、自分たちの手で発表を完成させようと頑張っています。
ハロウィーンリース作りました(2年)
久しぶりの折り紙。好きな色、好きな大きさでリースをおりました。「しっかり、指アイロンしてね。」「見て見て上手に折れたよ♪」「えーっ、これで良いのかな?」「こうやってやるんだよ。」とお互いに声をかけながらとても楽しそうでした。
もうすぐハロウィーン!すてきな作品が出来ました。
九九コンプリート(2年)
今週水曜日、最後の段「1の段」を授業でやり、みごと九九81個を全て学びました。4人ともかけ算の意味をしっかり理解し、九九検定も意欲的に取り組んでいます。
秋のマラソン記録会
秋のマラソン記録会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子ども達は皆一生懸命に走り切りました。目標を達成できた子、悔しい思いをした子などいたと思いますが、頑張る姿は皆立派でした。応援ありがとうございました。
学校保健委員会講演会
学校保健委員会の講演会がありました。スキーに生かせる貴重なお話を聞くことができました。
マラソン練習
マラソン練習頑張っています。
社会科見学(3年)
3年生が社会科見学に行ってきました。
はじめに見学させていただいた農産物流通センターでは、手作業の部分とロボットなどを使った機械化された部分の両方を見て、目を輝かせて「すごい!」と歓声を上げていた子ども達です。
次のヱスビー上田工場は、今年1月から稼働した新工場を見学させていただきました。菅平の3年生が、なんと見学第1号だったとのことです。こちらは機械の作業が中心で、目にも止まらぬ速さでチューブのわさびやカレールーが出来上がっていく様子に驚いていた子ども達でした。工場いっぱいに漂うスパイスの香りに「お腹が空いた。」と言う子も出て来ました。
雨が強まったので、昼食は旧市民会館の軒下で食べました。
イトーヨーカドーの見学は、精肉、鮮魚、すし、お総菜コーナーなど、全てのバックヤードの中に入らせていただきました。近くで作業を見学できたこと、有り難かったです。
最後、お待ちかねの買い物タイム。イトーヨーカドーの見学が早く終わったので、買い物時間は70分程度ありました。それなのに、その時間すら子ども達にとっては短かったみたいです。
3カ所も見学し、その上買い物までしたため、子ども達は結構疲れていたのではないでしょうか。自分たちで一生懸命に集めたアルミ缶をお金にした200円。よーく考えながら大切に大切に使っていました。それにしても200円でこれほど楽しめるとは思いませんでした。
サイコロトーク(1年)
1学期からラジオ体操を続けていましたが、帰りのとき、サイコロトークを当番がやることも、続けてきました。サイコロを転がして、出た数字に当たるお話をする、というのが主流ですが、1年生がやっているサイコロトークは、図柄があるサイコロを4つ転がして、その絵のストーリーを作るというなんとも楽しいサイコロトークです。当番の子が、図柄からストーリーを思いつかなくても大丈夫。そのときは、当番がみんなにふり、当番が聞きたい友だちのストーリーを聞くことになっています。続けるというのはすごいですね、子どもたちは特に苦手意識を出すことなく、絵からストーリーを作っていきます。そんな力が道徳の時間に発揮されました。
生活科見学(2年)
天気に恵まれ、生活科見学に行ってきました。午前中はしっかり豆腐の勉強をし、午後には上田駅周辺をじっくり探検してきました。豆腐店での見学・学習を終えた子どもたちの感想は「豆腐にもっと興味を持てた」「今までより豆腐作りが楽しみになった。早くやりたい。」としっかり大切なことを感じ取ることが出来ました。上田駅・上田城での探検では「みんな~、これあったよ!!」と協力してチェックポイント探しを楽しむことが出来ました。
1・2年合同音楽
2年生は4人しかいない為、なかなか「友だちの歌っているのを聞く」「声を揃えて」などの活動が限られ、『合唱』の幅として広がりが難しいと考えました。
そこで、1・2年合同で音楽の授業を行いました。しばらく週1でやってみる予定です。
パソコン(2年)
2年生になって初めてのパソコンの授業がありました。
子どもたちが心を込めて「運動会の招待状」を作りました。
創造館理科学習(4年)
創造館理科学習では、プラネタリウムでの月と星の学習と、民俗資料館での上田の歴史の学習を行ってきました。理科の学習では「本物を見る」ことが大切だという講師の先生のお話をしっかり聞いて学習していました。学習面以外でも、「はい!」という返事や、「ありがとうございます」という気持ちの良いあいさつなどが素晴らしかったです。学校での成長を、学校外でも自然に出せたということを自信にしていこうと、子どもたちに話しました。とても良い学習になったと思います。
紙粘土で空き容器を変身させました(3年)
3年生が、図工の時間に、紙粘土を使って空き容器を装飾してペン立てを作りました。
今年度初めての粘土を使った造形活動ということもあり、子ども達はとても楽しみながら作品を仕上げていました。色を混ぜて新しい色を作ることにも興味を示し、時間いっぱい粘土をこねこねしていました。出来上がった作品は、廊下に展示します。
調べ学習(2年)
いよいよ大豆の実がなり、その後の活動にも目を向けはじめました。
6月に相談した「とうふ作り」も、まずは興味を持つところから。
図書館で大豆やとうふの本を見ながら、「何でもいいから気になったこと、わからないことを書き出してみよう」と調べ学習をしました。
みんなすごい集中!!どの子も30分の中で、10個前後の疑問が書き出されていました。
友だちの疑問に思うところを聞いて、「私もそれ気になった!」「確かに!!」と考えも広がりました。
考えて、疑問に思うことで、子どもたちのとうふへの興味がどんどん膨らんでいきました。
しゃくなげでの販売、大成功!(1・3・6年)
1、3、6年生がとうもろこし販売を、しゃくなげの駐車場をお借りして行いました。
10時からの販売予定でしたので、子ども達は9時半頃学校を出発しましたが、その頃にはしゃくなげの駐車場には既に10名ぐらいのお客さんが来られていました。
金曜日の朝の時間に練習をしてきただけあって、この日の販売の仕事をテキパキとこなしていました。
課題であった「何本ですか?」「ありがとうございました。」の声もしっかり出せていました。
大豆の観察(2年)
2年生が、大豆の観察を続けています。
いよいよ実になり始めた大豆。今更ながら葉っぱについて大きな発見が!!1本の茎(正確には葉柄)から必ず3枚の葉っぱがワンセットに。観察って面白い発見がいっぱいです。
とうもろこし販売(4・6年)
4・6年生が、新鮮市真田でとうもろこしの販売を行いました。
自分の担当の仕事はもちろん、お客様の呼び込みなどその場で「やりたい!」と積極的に仕事をしました。
今回のように学校外での活動の場面での成長を感じています。足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
エプロン作り(5年)
5年生が、家庭科の学習で、エプロン作りに取り組んでいます。
縫い始めてしまえば、スムーズに進むことが多いのですが、
ミシンに上糸と下糸をかけることに苦労しています。
なかなか難しいですが、友だちに聞きながら頑張っています。
大豆が実をつけ始めました(1・2年)
大豆の観察に1年生と2年生が一緒にいきました。見た瞬間、「実ができてる!」「ほんとだ!先生!できてるできてる!」と子どもたち。どこに実ができるか予想していたこともあってか、「こんな間から実が出てくるんだ」というつぶやきも聞こえてきました。一人一つずつ実を取って、中身を確認してみました。「ちっさ!」まだまだ中の豆は育っておらず、とっても小さい実がちょこんと3つ並んでいるだけ。緑の豆が出てくると思っていた子は「ちょっと黄色い!」と驚きの声をあげていました。太く、大きく育ってくれることをみんなで祈りました。
算数の筆算(2年)
ひっ算が大好きな2年生。
「ひっ算のきまり」を守ればどんなに大きい数でもできることに気がつきました。
「チャレンジ問題」に喜んで挑戦しています。
社会科見学(6年)
6年生が、社会科見学に行っていました。
歴史学習を中心に 、森将軍塚 古墳館 ・古墳、県立歴史館・科野の里 歴史公園・科野の村、 松代象山地下壕に 行ってきました。
天候に恵まれた中、歴史を刻んできた様々な物や場所に触れたり、 肌で感じたりしてくることができました。
とうもろこし販売練習
とうもろこし販売に向けて、コロナ対策をしっかりと行い練習をしました。
とうもろこしの注文販売に行ってきました(2・5年)
2年生と5年生が一緒に真田自治センターへ注文販売に行ってきました。
事前にペアを組み、どの課に、どのように持って行くかの事前学習もしました。
「自分の手でとうもろこしを渡しお礼を言う」という大事な経験がはじめてできた2年生。
こうして一歩一歩経験を積んでいくんですね。
とうもろこし収穫
今日はドリームワークス、本年度初の収穫の日でした。
兄弟学級がペアになり、協力して行いました。
一年生にとっては初めての収穫。どのとうもろこしを選べばいいのか、どうやって取ればいいのか、取ったらどうしたらいいのか、まったく分かりません。
でも、大丈夫。今回は4年生が一人ひとりついてくれて、手取り足取り教えてくれました。
畑のどこにいても、「うん、そのとうもろこしはとっていいよ」「したにねじりながら取るんだよ」やさしく、ゆっくり教えてくれる声が聞こえてきました。
パソコンでのドリル学習(4年)
4年生が、2学期に入り、PCをつかったドリル学習「Eラーニング」を、週に1回授業で行います。
①ICT機器への慣れ、②ローマ字入力の定着、③算数国語の基礎定着、という3つを主なねらいとしています。
夏休みの思い出(2年)
夏休みの思い出をそれぞれ粘土でつくりました。
一つの塊(胴)から絞って、手足を作り出しました。
ムニュっとした粘土の感触を楽しみながら、楽しかった思い出話に花を咲かせ、のびのびと制作していました。みんな粘土が大好きです。
「探究的な学習」を探ってみました(3年)
3年生が、算数の学習問題で「体育館にソーシャルディスタンス(2m)で、いすを何脚ならべられるでしょう」というものを示して、みんなで予想を立てて2時間かけて答えを探してみました。
学習は、クラスを2グループに分けて、グループ毎に予想を立てて、解決の方法を考えてたしかめるという手順で進めていきました。この自分の持っている知識、技能、考え方を使って問題を解決していく学習は,子ども達にとって協働的な活動の楽しさを味わう時間になったみたいです。
レタス苗植え体験(3年)
3年生が、池田農園で苗植え体験をさせて頂きました。
今年、レタス農家は例年以上に人手が足りず、大変な状況にもかかわらず、お世話になりました。
それにしても、本当にこの学年の子はよく働きます。働いているうちに「楽しい。」と言い出す子が何人もいることにも感心します。これは、3年生が誇れることの一つです。
プール参観
天候に恵まれた中 、大勢の方に見ていただきました。 今年は 一学期で水泳学習は終了です。
大豆が大きくなりました(1・2年)
久しぶりに行った大豆畑、大きくなっていてみんなビックリ!そして雑草も・・・
一人「10を10回ね!!」一年生むけに数えながら、ひとり200個くらいは抜いたかな♪
最後に「大きくなりますように!」とみんなでお願いをして、2学期にまた畑に行くのを楽しみにしたいと思います。
ドリームワークス 中間発表会
各学年で 進めてきた活動の中間発表をしました。「 地元を 盛り上げたい!」 という願いのもと制作した CM 映像 の 発表、 PR グッズのデザイン募集など行いました。
レタス畑の見学(3年)
3年生が、社会科学習の一環として、レタス畑の見学をしてきました。
はなまる100パーティー(2年)
2年生が、はなまるが100個たまったので、プラバンレジンをやってみました。
とても楽しかったようで、子どもたちも大喜び!!めざせ200個!!次は何をやろう。
「1年生のここが楽しい」の有線放送
「1年生のここが楽しい」の発表を有線放送で流していただくことになり、収録を行いました。
緊張しながらも、しっかりと発表することができました。
初めてのプール(1・2年)
なかなか水温が上がらず、入る回数が少なかった水泳です。
「先生、今日も入れないの」「プール入りたい」なかなか入れないプールに希望がふくらみます。
そしてギリギリの水温で入れることが決まったとき、「やったぁ!!」子どもたちはとても喜んでいました。
1年生は、はじめての学校でのプールにみんなが驚いたのはシャワーです。
「きゃー!」「なにこれ!」「つめった!」奇声が飛び交います。保育園・幼稚園のシャワーはあたたかかったのでしょうか。ここに来て小学校の厳しさを知ることになるみんな。プールサイドに座るころには、先程の元気は半減していました。水慣れをします。片足をいれると「ひー!」、両足いれると「ひぁー!」、水のかけあいっこから、「さぁ、ゆっくりプールに入ります」の声で、体を入れる子どもたち「・・・・・」言葉が出ません。でも、そこは元気なみんなです。だんだん水に慣れてくると、笑顔とパワーが戻ってきました。
サニーレタス収穫(1・2年)
1・2年生が、毎日降り続いていた雨もこの日だけは天気に恵まれ、小島農園へ自分たちが苗植えしたサニーレタスの収穫に行ってきました。約40日私たちはたまにしか行かない畑なのに、いつ行っても農家の方に会いました。そんな姿を見て、楽しいだけの体験ではなく、子どもたちには「感謝と尊敬」を感じることのできるよい時間となりました。
これでサニーレタスの活動は終わりになりますので、感謝の手紙を1・2年生全員で書きました。
「船」はじめました(2年)
2年生が、たくさんの方のご協力により、集まってきたペットボトルと牛乳パック、組み立て始めました!何をどうしてよいのかわからず、ただただ広げた材料の前に戸惑う子どもたち・・少しアドバイスをしたら、その後はどんどん自分たちで形にしていきました。「こうするのはどう?」「押さえてて。」など声をかけ合って着々と乗る部分ができてきています。4人で乗る船!水泳参観の日にお披露目したいと思います。
ふるさとCMづくり(4年)
4年生が、ふるさとCMの撮影を行いました。
連日の雨や、熊目撃情報によりなかなか撮影できませんでしたが、なんとか行うことができました。
観光協会やレタス畑の農家さんなどにもご協力いただき、感謝です。また、マウンテンバイクの運搬など、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。今後は、子どもたちの意見を反映させながら、編集作業に入ります。完成を楽しみにしていてください!
メダカの観察(5年)
5年生が、教室でメダカを育てています。
メダカのたまごがだいぶ成長してきました。顕微鏡を使ってみると、目ができていることや心臓が動いていることが確認できました。動いている様子も見ることができ、大興奮の子ども達です。
保健の学習(5年)
5年生が、保健の学習を行いました。
大人に近づく体と心の変化について、養護の先生に教えてもらいました。
サニーレタスの観察(1・2年)
1・2年生が、小島農園さんのサニーレタスの観察をつづけています。大きくなったレタスの変化に気づく子どもたち。友だちの気づきを確認するために、自分から葉をめくってみる子どもたち。一人ではできない勉強だなとあらためて感じています。
ちょきちょきかざり(1年)
ちょきちょきかざりが、完成しました。
2階に上がる階段のところに休み時間中、みんなとかざっていたところ、「うわぁきれいだねぇ」「じょうずに切ったね」と、各学年の先生方。さらに、「すごい上手!僕もやってみたい!」と4年生の男の子、「おおお!」と歓声を上げてくれる全校の子どもたち。それをきくたびに、「こまかくきったんだよ!」「いっしょうけんめい、ビニールテープに貼ったよ!」と得意げに自分の作品を紹介していく1年生。なんと素敵な学校だろう・・・。1年生、愛されています。
とうもろこしの脇芽取り
とうもろこしが順調に育っています。
今日は、とうもろこしの脇芽取りや草取りの作業をしました。
この時期に脇芽を摘んだり、雑草を抜いたりしながら秋の収穫に向けて茎を大きく育てていきます。
残食ゼロ作戦(4年)
コロナ対策で配膳方法が変更になり、残食が続いていました。
「給食室の先生を悲しませないようにしよう!」と、残食ゼロ作戦がスタートしました。
配膳方法を工夫し、残食ゼロが続いています。
ミニトマトの観察(2年)
6月2日に一人一鉢植えたミニトマトもこんなに大きくなりました。葉っぱの形、実の色のグラデーション、花の中心や開き方・・・観察の仕方が名人になってきました。スケッチも「図工ではない、観察だ」というところに注意しながらステップアップを目指します。
6年生と一緒にCM作り(3年)
3年生が、6年生と一緒にレタスのCM選びやトウモロコシ販売のCMの構成を考えました。
はじめに3年生が製作したCM5本を観て、どのCMにするか意見を交換しました。5本のビデオはBGMの違いやキャプションがあるかないかの違いで内容については同じものです。
一通りビデオを観たあと6年生の感想も聞きながらビデオ選びをしました。6年生の「子どもらしさを生かす。」とか「BGMでセリフは聞こえづらくなる。」という意見を3年生は新鮮な意見として聞いていました。白熱した話し合いの末、レタスCMの完成形がほぼ決まりました。
レタスのCMの話し合いが終わったところで、今度は、トウモロコシの販売用のCM作りに取りかかりました。今度は、集団を二つに分けて、それぞれのグループ毎にCMの大体の流れを考えました。話し合いでは、6年生が自分たちの経験を踏まえながら適切にアドバイスして、話し合いを仕切ってくれました。45分を過ぎる話し合いの結果、2つのパターンのCMの流れが出来上がりました。
集団のまとめ方、話し合いの進め方、経験からのアドバイスなど、「さすが」と感じずにはいられない6年生の動きでした。負けずに積極的に話し合いに参加して、3年生も意見を伝えている姿がとても立派でした。
書写の授業(2年)
字をきれいに書こうという気持ちに火がついている、2年生。正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方に気をつけながら集中する姿はかっこいいです。書写は自分との勝負の時間。今はまだ硬筆なので、技術ではなく、意識をそこだけに集中できるかが鍵です。
30分もやるとヘトヘトの子どもたち。でも、なぜか「楽しかった~」と。時には新しい漢字の学習の時間なのに、「書写でやる!」と宣言しながらきれいな字を書いている今日この頃です。
サニーレタスの観察(1・2年)
1、2年生が、来週はずっと雨の予報だったので、急遽レタスの観察に行ってきました。
あまりの赤い絨毯のキレイさに、「わぁー」の声がもれてしまいました。
そしてビックリするほどの成長に、「長さは・・」「手触りは・・」「においは・・・」「色は・・・」と子ども同士で声をかけ合っていました。そして学校までの帰り道は「15.5cm!15.5cm!」と楽しそうに呪文のように歌っていました。
ワイヤーアート(5年)
5年生が図工がの学習で、ワイヤーアートを作っています。
ワイヤーを思い思いの形にし、真剣に作っていました。
素敵な作品ができあがり、廊下に展示しています。
ハードル(5・6年)
5、6年生が体育でハードルの学習を行っています。
自分の記録が少しでも早くなれるように最後まで全力で頑張っています。
ふるさとCMづくり(4年)
菅平のPRのCMづくりがだいぶ進んできました。
自分のやりたいパートごとに集まり、それぞれがアイディアを出し合いながら「セリフ」や「どんな映像をうつすか」などを決めていきます。子どもたちは本当に楽しそうに活動しています。来週はいよいよ撮影に出かける予定です。子どもたちの思いがつまった良いCMになりそうだと、とても楽しみです。
あさがおの観察(1年)
1年生が、あさがおの観察をしています。
葉の枚数、大きさ、色、触った感じ、色々な角度から観察していきます。
家庭科(5年)
5年生の家庭科の学習では、裁縫を習っています。
なみ縫いなど細かくきれいに縫うことができるように頑張っています。
大豆の観察(1・2年)
1、2年生が大豆の観察を続けています。
大豆、とうもろこしにサニーレタス、大地に根を張っている野菜にとっては恵みの雨(多すぎるのも困りますが)。
雨の後はビックリするほど大きくなります。そして雑草たちも・・・今年は本当によく降りますね・・・。
子どもたちの「観察したい!」を大事に、していきたいと思います。
外国語活動(4年)
4年生の外国語活動の様子です。
アンジュン・ムハマド・ソヘイル先生が来校してくださり、外国語活動のサポートもしてくださっています。
楽しみながら外国語を楽しんでいました。
地域探検(3年)
3年生が、CMのビデオ撮りも兼ねて、大松方面と天狗方面の地域探検をしました。
1時間目、学校を出発して熊道を歩き始めると、すぐに子どもたちのキャーと言う悲鳴がしました。「ねずみが死んでる~。」と騒いでいるので近寄ってみると、それはモグラの死体でした。
熊道周辺の畑をビデオに収めて、自然館で給水タイムを取ったあと、大原学園を横切って、第6リフトのレタス畑に向かいました。そこから、大松ゲレンデのレタス畑に到着しました。下から見ているのとは違い、畑を間近に見ると壮大で子どもたちに生で見せられて良かった!と感じました。午前中は涼しくて、帰りはくだりだったので結構負担無く地域探検を行うことができました。
大変だったのは、5時間目の天狗方面への地域体験です。午前中の疲れと暑さで、子どもたちは疲れた様子でした。
日の出から天狗に向かってはみたものの藪があって天狗ゲレンデに下ることができず、引き返すことにしました。再び、日の出ゲレンデに戻ると、今度は、坂をごろごろ転がりながら下る子ども達。この辺りまでは元気だったのですが、この後、セブンイレブンを過ぎた辺りで、急に電池が切れます。「疲れた。」、「のど渇いた。」、「足が棒みたい。」...。なんとか天狗ゲレンデのレタス畑を収録すると、慌てて学校に戻り渇いたのどに、菅平の冷たい水を注入しました。
頑張って歩いたお陰で、CM作りのために必要な、たくさんの材料を集めることができました。構成が決まったので今後はスムーズに製作が進んでいくと思います。
おたまじゃくしとの別れ(2年)
5月末より2年生の一員だった13匹のおたまじゃくし。
6/12に足が生え始め、6/22手が出てき、徐々にしっぽが短くなると同時に体勢が立ってきました。そして完全なカエルとなったのが出始めた時、命を落とすモノが・・・なので子どもたちと話をして、月曜日に自然にかえしました。「今まで観察させてもらってありがとう。」と声に出してしっかり伝え、プール横の川へ。教室に帰ってから、「バッて(手足が)出なかったね。」「予想と違ったね。」など口々におたまじゃくしとの思い出にふけっていました。ついでに「えら呼吸と肺呼吸」の話もして、カエルの学習は終了しました。生き物を育てる・大事にすること、成長を観察することを子どもたちは学びました。
外国語活動(2年)
2年生になってはじめての外国語活動がありました。
「サニー先生初めまして」を込めて「My name is~」を一人ひとり言いました。
楽しみながらおこなうことができました。
自然界の現実
3年生で朝、教室に来た子が、水槽の中のミズカマキリがおいしそうに朝食をとっている場面に遭遇しました。
ミズカマキリの朝食は、餌用として捕まえてきたオタマジャクシです。
「オタマジャクシの血を吸っている!」の声に、サッと水槽の前に集まる子どもたちは、興味津々にその様子を観察していました。
体液を吸われて失血死状態のオタマジャクシがスーッと水槽の底に落ちると、今度は、オタマジャクシの朝食の時間が始まりました。
「共食いしている!」の声にまたまた水槽の前に集まる子どもたち。
その後、「しっぽが取れた!」「内臓が見えた!」とオタマジャクシの観察をしていました。
おたまじゃくしの観察(2年)
2年生が、プールからとってきたおたまじゃくしを教室で観察しています。
後ろ足が生えたりと日々成長していていく様子を観察しています。
PRグッツ作成に向けて(5年)
5年生が、ドリームワークスの活動でPRグッツ作成に向けて、話し合いを進めています。
菅平を知ってもらうためのフェイスマスク。
完成までにどんなことをしていけばいいのか、どんなデザインにしていくのか、「shallow field」の浅野さんに教えていただきました。
男の子も女の子も、そして1年生から6年生までみんなが使えるデザイン、見た人がすぐに菅平ということがわかるもの、どこにマークを入れたらいいかなど、たくさん教えていただきました。
その後、みんなで話し合う中で、少しずつ完成までにやっていくことがわかったようです。
社会の学習(4年)
4年生が、社会の学習で、「火事からくらしを守る」について、とても一生懸命調べ、ノートを大型画面にうつしながら工夫して発表しました。
図工(2年)
2年生が図工の学習で、新聞紙を使って造形遊びをしました。
「最初は折ったり、丸めたりしながら衣装や武器を作りファッションショー。」
みんなとてもいい笑顔で想像力を膨らませていました。
最後にありったけの新聞紙を細かくちぎり寝てみたり、ちらしてみたり。新聞紙を破る音に「すっごいいい音!」、寝っ転がって「なんかふわふわする」。
最後には「新聞紙ってすごいね。」と「手が黒くなってる」の気づきがありました。
とても楽しい時間となりました。
大豆の観察(1・2年)
1・2年生が、大豆の種をまいた1週間後、畑を見に行ってみるとしっかり双葉が出ていました。
「わぁー、すごーい」という喜びと共に「葉っぱが丸いよ」「先生、かたい!」としっかり観察する姿。
観察のコツがすっかり身につきました。
菅平のPR動画(30秒CM)づくり(4年)
4年生が、ドリームワークス活動として、PR動画作成について話し合いました。
①全体で話し合い → ②グループで構想 → ③グループ発表(意見共有)
来週は、さらに具体的に構想を練り上げていきます。活発な意見が出ていて、とても良い雰囲気です。
子どもたちが達成感をもてるよう、サポートしていきます。
初めての絵の具(3年)
3年生が、初めての絵の具を使った図画工作の授業がありました。
はじめに道具の使い方を学んだ後、色の混ぜ方や水の量の調節を体験して、1枚、絵をかいてみました。
「わー。」、「おー。」「ひゅー。」などと声を出しながら線を引くように伝えると、にぎやかに「わー。」「おー。」と言いながら力強い線を引いていました。
出来上がった作品は教室の後ろに掲示しました。
パソコンで調べ学習(3年)
3年生が、インターネットを使ってレタスのサラダ以外の料理は何があるのかを調べました。
少しだけインターネットを使った情報活用の力を向上させた子どもたちでした。
今後は、学習の1つのツールとして、積極的にパソコンを活用していきたいです。
図工(5年)
5年生の図工の学習です。
金網とブラシを擦り合わせて色を散らすスパッタリングで、いろいろな模様を描いていきます。
夢中になって、作品作りに取り組みました。
初めての習字(3年)
3年生が、初めて習字の授業を行いました。
筆ののりを洗い落として、墨汁をつけて書き始めるときには、「腕が震える~。」とか「怖い~。」などと言って緊張していた子がいましたが、いざ書き始めると「楽しい~!」、「もっと書きたい!」と言う声が教室に響いていました。人生初の毛筆の授業はかなり楽しい時間になったようです。
ひみつのたまご(2年)
2年生が、図工の学習で、「ひみつのたまご」という作品を描きました。
休校中の宿題となった「たまご」をついに割ってみました。
たまごが割れると、自分の想像した世界が飛び出すというものです。
距離をとりながらですが、お互いの作品を見ながら褒め合ったり、
質問したり、とても有意義な時間となりました。
まだ描き足りないようで、完成が楽しみです。
菅平をPRするCMのキャッチコピー(3年)
ドリームワークスの活動で、3年生が担当している菅平の高原野菜(レタス)をPRするためのCM製作で、キャッチコピーを話し合って決めました。
はじめに菅平のレタスのよさを考えた子どもたちは、その中から特に伝えたいことをしぼり、それが伝わるようなコピーを個々で考え発表し合いました。
次に、13種類のキャッチコピーの中から残したい言葉、使いたい言葉を選び、3年生がPRしていくレタスをPRするためのキャッチコピーが決まりました。
外国語活動(3年)
3年生が、臨時的登校中に1時間と、本日今年度2度目の外国語活動をしました。
今年度は、パキスタン出身のアンジュン・ムハマド・ソヘイル先生が毎週金曜日に来校してくださり、
3年生の外国語活動のサポートもしてくださっています。
2回目の授業は世界の挨拶と題して、ノルウェー、ドイツ、中国、パキスタンの挨拶を学びました。
国の様子の動画を見て、それぞれの国の仕方の練習をした後、簡単な挨拶ゲームをしました。
このゲームに子どもたちはノリノリで取り組み、外国語を使ったコミュニケーションを楽しんでいました。
図書の授業
学校では図書館、廊下などいたるところに足のマークが貼られて、距離を保つための工夫がされています。
図書の授業では、同じ向きを向いて隣と距離をとって座り読書をしました。
昨年度までの図書の時間の楽しみであった、じゅうたんの上に座って山口先生に読み聞かせをしていただく時間は、しばらくお休みです。
図工ふんわりふわふわ(3年)
3年生が、図工「ふんわりふわふわ」の学習をしました。
ビニール袋を使って、想像力を働かせながら作品を完成させていきました。
完成した作品は、扇風機の風に乗せて飛ばしました。
高いところから学校の周りの様子を観察しよう(3年)
3年生が、高いところから学校の周りの様子を観察しようということで、
探検バッグを持って、白金に登ってきました。
長靴を履いてゲレンデを登り始めると多くの子達がわらびを採り始めました。
そんな状態でゲレンデを登っていたので、隊列がバラバラになります。
「学校の周りの様子を観察しよう」というめあてはどこかへ行ってしまい、
目的地に到着した頃にはメモを取れない程のわらびの束を抱えている子もいました。
久し振りの校外学習、楽しかったです。
校内スキー大会(アルペン・ジャンプの部)
校内スキー大会(アルペン・ジャンプの部)が行われました。
今年はかもしかコースで行いました。
参観日(2年)
2年生が、参観日に生活科学習発表会を行いました。
参観日(4年)
4年生の参観日がありました。
社会の調べ学習の発表会をしました。
自分たちで情報を集め、まとめ、発表する良い経験になりました。
参観日(6年)
6年生にとって小学校最後の授業参観がありました。
家庭科の調理実習で、ポテトコロッケ、かぼちゃコロッケ、コーンポタージュをおうちの方にもお手伝いただきましたが、
子どもたちが心を込めて作りました。
児童総会
今年度第2回児童総会が行われました。
この会は、1年間の児童会活動の報告と、来年度の新児童会体制の承認の2つを主に行いました。
これまでの6年生によって引き継がれ、創られてきた児童会を5年生が受け継ぎます。
校内スキー大会(クロスカントリークラシカルの部)
校内スキー大会クロスカントリークラシカルの部が行われました。
保護者の皆さまの応援のおかげで盛り上がり、全力でやり切った子どもたちは素晴らしかったです。
はなまる200パーティー(1年)
1年生が、はなまる200個たまったので、ご褒美パーティーをしました。
今回は、子どもたちが決めた「バナナロール」を作りました。
調理実習の手際もよくなり、1時間で準備から片付けまでできました。
パソコン(2年)
2年生がパソコンの授業を行いました。
今回は学習発表会の招待状作りをしました。
おうちの方へのメッセージやイラスト、背景のデザインをつけたりとオリジナルの招待状ができあがりました。
プログラミング学習(6年)
6年生が、プログラミング学習を行いました。
これまでの学習を生かしながら、実際にパソコンを使ってプログラミングの作成を行いました。
キャラクターを目的地までたどり着かせるために「命令のブロック」を並び替えることで
キャラクターを動かすというゲーム感覚で学習を進めます。
物事を順序立てて考えるという論理的思考力(プログラミング的思考力)を
高めることをねらいとして学習を進めています。
「よし、うまくいった!」や「うまくいかないのはどうしてだろう・・・」などとつぶやきながら、
子どもたちは楽しみながら夢中でプログラミングしていました。
スキーOB会によるアルペンスキー教室3回目
3回目のスキーOB会によるアルペンスキー教室が行われました。
3回の指導を受けて自分の技能の向上を実感し、「コーチのおかげでうまくなった。」と話してくれる子がいました。
ご指導をしてくださったコーチに感謝の気持ちを抱ける子の良さを広めていきたいと思います。
図工(2年)
1年生が、図工の学習で紙粘土による造形物を作りました。
カルタ取り大会
児童会企画で、全校カルタ取り大会をしました。
児童会選挙・立会演説会
児童会長・児童副会長を決める児童会選挙・立会演説会がありました。
スキーOB会によるアルペンスキー教室2回目
2回目のスキーOB会によるアルペンスキー教室が行われました。
この日も天気良く、気持ちよく滑ることができました。
版画(2年)
2年生が版画作りをしました。
今年は紙版画を印刷したものの裏から着色をする作品を作りました。
造形活動を楽しむことに重点を置いて制作しています。
版画(1年)
1年生が、図工の学習で版画作りをしました。
シールになっているタック紙を自分の思う形に切って貼り、最後に和紙に転写する「紙版画」をしました。
校内クロススキー大会フリーの部
校内クロススキー大会フリーの部がサニアパークで行われました。
前日は風が強く寒かったですが、校内スキー大会当日は天気良く、気持ちよく滑ることができました。
多くの保護者の方から応援もしていただき、子どもたちは全力を出しきってがんばりました。
スキーOB会によるアルペンスキー教室1回目
1~3年が、1回目のスキーOB会によるアルペンスキー教室が行われました。
「たくさん滑って、スキーを楽しむ」を目標に行われました。
子どもたちはヘトヘトになりながら、楽しんで滑ることができました。
九度山スキー交流(5・6年)
5、6年生が、九度山町の5、6年生と交流をしました。
転んだ子に手を差し伸べるなど、優しく接する姿も見られました。
体の発達のお話(4年)
4年が、保健の宮之本先生から「大人に近づくってすてきなこと」をテーマにお話をしていただきました。
低学年アルペン教室
低学年アルペン教室が行われました。
前日の悪天候を吹き飛ばす低学年。丁寧に教えてもらって、スキーの魅力を存分に感じていました。
焼きいも大会
1・2年生で焼きいも大会をしました。
月曜日にパリパリに乾いた落ち葉と木の枝を集めて校庭の隅に積んで準備万端。
ところが火、水曜日に雨に濡れてしまいあまり使えず、なんとか急いで拾い集めたりして蒸し焼きにしました。
一部焼けてないいもがあって残念でしたが、何とか焼きいも大会を成功させることができました。
ドリームワークス祭
ドリームワークス祭を行いました。
6年生で企画した屋台まわりや全校レク「逃走中」など、縦割り班ごとに楽しみました。
全校で楽しく遊んだあとは、今年の成果発表をしました。
今年のドリームワークスの活動はこれで終了となります。
保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。
リース作り(1年)
1年生が夏休みにはきれいな花を咲かせ、秋には種取を楽しんだあさがおを使って、
今回はリース作りを行いました。
繭糸体験学習(4・5年)
4・5年生が、信州大学OB教官の金勝さんに来ていただき、繭糸体験学習をしました。
繭から生糸を引き、ハンカチを作り、絞り染め体験をしました。
社会科見学(5年)
5年生が、社会科見学に行ってきました。
上田ケーブルビジョンやヴィオニア日信ブレーキシステムジャパンを見学してきました。
ハロウィンパーティー(1・6年)
1年生と6年生の交流会で、ハロウィンパーティーをしました。
調理室でフルーツポンチを作りから始まりました。
優しいお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、一緒に作りました。
パーティーでは、自己紹介しながら一緒に食べました。その後グループに分かれてゲーム大会をしました。
たくさんの笑顔に溢れ、楽しい時間となりました。
連合音楽会
6年生がサントミューゼで開催された「第73回上田市小学校連合音楽会」に参加しました。
『YELL』という曲を歌いました。
トップバッターというプレッシャーの中、9名という少人数ながら各パートしっかり声が出て、すばらしい合唱でした。
秋さがし(1年)
1年生が、生活科の学習で「秋さがし」を行いました。
2年生に一緒に行って、拾ってきたどんぐりやいろいろな色・形の葉っぱを使って。ハロウィンの衣装を作りました。
読み聞かせ
6年生が、1~5年生に読み聞かせを行いました。
パネルシアター
秋の読書旬間に、図書委員会による「パネルシアター」が行われました。
給食を早く食べ、昼休みに練習を重ねた成果もあり、とても上手に「アラジンとまほうのランプ」を読むことができました。
白菜の収穫(2年)
2年生が、真田地区の同学年会の授業で、白菜の収穫体験を公開しました。
収穫の楽しさを感じ、質問コーナーでは、「栽培の喜びは?」、「大変なことは?」、「どんなことを考えながら栽培しているのか?」などと、生産者の気持ちに目が向き始めていることが分かる発言が多く、いい学習をさせてもらうことができました。
秋のマラソン記録会
小学校の「秋のマラソン記録会」が行われました。
たくさんの保護者の皆さんに応援していただき、ありがとうございました。
台風の影響や雨の降る日が多く、なかなかコースに出て練習ができない中での記録会となりました。
当日は、ゴールするまで一生懸命走り、グラウンドで勝負を仕掛ける姿もあり、とても充実した記録会になりました。
夢の教室(5年)
5年生を対象に日本サッカー協会(JFA)が実施する、子どもたちの心身の健全な発達に貢献していく
JAFこころのプロジェクト「夢の教室」が開かれました。
この日の夢先生は、元体操選手の植村美揮さんです。
最初は体育館で実際に教えていただいたり、教室ではお話をしていただき、多くのことを学ばせていただきました。
初めてのプログラミング(6年)
6年生が、初めてのプログラミングの学習をしました。
1回目ということで、アンプラグド(パソコンを使わない)で行いました。
プログラミングって何?から始まり、ダンス・ダンス・ダンスでは、子どもたちもプログラマーになり
体を動かしながら、プログラミング体験を行いました。
連合音楽会に向けて(6年)
6年生が連合音楽会に向けて、昼休みも使って練習を行っています。
当日は、1000人近い人数の前で歌うことになります。
曲は音楽会と同じ『YELL』です。音楽会の時と音程を変え、曲全体がレベルアップしています。
当日まで精一杯練習をがんばっていきます。
図工(6年)
6年生が図工の学習で、『小学校の思い出』をテーマに、ランドセルのある風景を描いています。
それぞれの思い出の場所に実際に行って、色塗りを行っています。
乗り物遠足(2年)
2年生が乗り物遠足に行ってきました。
バスや電車に乗って、運賃を払ったり、切符を買ったりすることが、子どもたちにとっては初めてのドキドキ体験でした。
最初はバスで、上田駅に行きました。
そして、電車を乗り継ぎ、念願のハムスターを購入し、創造館、長池公園へ行ってきました。
学校まで我慢できない子どもたち。公園の大草原にハムスターを放って遊び始めました。
また遊具でも思いっきり遊んで楽しんできました。
社会科見学(3年)
3年生が社会科見学に行ってきました。
今回は、JA農産物流通センター、信州ハム、ツルヤ上田中央店を見学しました。
社会科見学(4年)
4年生が社会科見学に行ってきました。
今回は、上下水道の施設見学をしました。
浦里小と交流(5年)
5年生が浦里小学校へ行き、浦里小の友達と交流をしました。
お米、りんごの収穫を一緒に体験させていただきました。
クラスコンサート
クラスコンサート「高橋多佳子さんによるピアノコンサート」が行われました。
食育(3年)
3年生が栄養士の方に来ていただき、食育の授業を受けました。
トウモロコシ販売(1・3・4年)
1・3・4年がしゃくなげでトウモロコシ販売を行いました。
児童会運動会スローガン
児童会で小学校の運動会スローガンの発表がありました。
スローガンは、「みんなが助け合い73人が輝く運動会」です。
レタス収穫(1・2年)
1・2年生がレタスの収穫体験をしました。
組体操練習
先週から組体操の練習が始まっています。
4年生は初めての挑戦ということもあり、5、6年生を見ながら頑張っています。
あさがお(1年)
1年生が生活科の学習で、あさがおのたたき染め、色水遊びをしました。
トウモロコシ販売(3・6年)
3・6年生が、真田自治センターでトウモロコシ販売を行いました。
石拾い
運動会に向けて、校庭の石拾いをしました。
クマの檻設置
畑の横に、クマの檻を設置してもらいました。
初めての通知表(1年)
7月22日より産休に入った太田先生が来てくれ、1年生に通知表を一人ひとり渡してくれました。
1年生からは、太田先生にメッセージを書いたアルバムをプレゼントしました。
ペットボトルの船進水式(2年)
2年生がペットボトルで造った船が完成し、進水式を行いました。
レタスの苗植え(1・2・4年)
1・2・4年生が、池田さんのレタス畑で苗植えの体験をさせていただきました。
初めて苗植え体験をする子がほとんどで、体験を通して、直接体験でしかできない苗植えの様子の理解を通して、これまで見ていたレタス畑が一層自分の身近なものに感じるようになった様子でした。広い畑に長く伸びる畝に頑張って苗を植え終えたときに得られる感覚(達成感)を味わえたことは大きな収穫です。
リーフレット作り(6年)
6年生が国語の『ようこそ、わたしたちの町へ』という学習で、
菅平のよいところをリーフレットにして紹介するという学習を進めています。
子どもたちは一生懸命に取り組み、完成することができました。
菅平の自然の魅力や、ゲレンデについてなど、一人ひとり内容は様々です。
水泳参観
水泳参観が行われました。
ふれあい真田館の水泳学習(2・4年)
2・4年生がふれあい真田館へ水泳学習に行ってきました。
臨海学習(5年)
5年生が、7月9日・10日の2日間、新潟県上越へ臨海学習に行ってきました。
1日目の午前中マリンドリーム能生で海洋館見学と磯学習を行いました。
磯学習では、自分たちで捕ったサザエを壺焼きにして食べました。
午後は、海水浴の予定でしたが、雨が降ってきてしまったため、リージョンプラザで水泳を楽しみました。
夕方から奇跡的に天候が回復し、海に沈む素晴らしい夕日を見ることができました。
夜のビーチファイヤーも盛り上がりました。
2日目の朝はちょっと早起きをして名立漁港で釣りをしました。30匹を超えるイワシを釣り上げ大満足。
その後、海水浴で夏の海を満喫しました。
午後は、上越水族館うみがたりで、海についての学習をしました。
防犯教室
元警察官のスクールサポーター志摩さんによる防犯教室が行われました。
「自分を守る力」についてのお話の後、防犯クイズ、いざという時(通学中に声をかけられたら)の対処法について
教えていただきました。
また防犯ブザーの大切さ、「いか(=ついて行かない)の(=乗らない)お(=大きな声を出す)す(=すぐ逃げる)
し(=知らせる)」などについてもお話がありました。
自分の命は自分で守る、そのための大切な確認ができました。
笹飾りのお焚きあげ(1年)
1年生が、生活科で学習した七夕。
庁務の先生にお手伝いいただきながら、笹飾りのお焚きあげをしました。
「願い事を炎で浄化して天に届くように祈る」ことを子どもたちに話し、
自分が書いた願い事を結びつけてある笹飾りを炎に入れました。
レタス収穫(4年)
4年生が畑でお仕事を体験させていただきました。
お家で農業の仕事をしている人もいれば、ほとんどしたことない人もいる中で、レタスの収穫をさせてもらいました。
レタスの収穫の時には、包丁を押すようにして切るということを教えていただき、いざ挑戦!
なかなかきれいには切れないようでしたが、夢中になって取り組んでいる姿がありました。
また、収穫したレタスをそのままぱくり。「ドレッシングがなくても食べられる!」「甘い!」と
みんなでむしゃむしゃ食べていました。
保健 命の学習(1年)
1年生が、養護の先生に命の学習をしていただきました。
いのちのはじまりから誕生までを学び、赤ちゃん人形を抱いてみたりしました。
抱えてみた赤ちゃんの重さにびっくりし、「お母さんって大変」とつぶやく子どもたち。
いのちについて感じられたようです。
ふれあい真田館の水泳学習(1・3年)
1・3年生が水泳学習に、ふれあい真田館に行ってきました。
1年生は、友だちの肩を持って歩く、友だちを運ぶ、大きな輪を作ってぐるぐる回るなどを行った後、顔を水につけて水中で息を吐き、顔を出したときにパッと息を吸う練習などをしました。
乗れる船造り(2年)
2年生が生活科の学習で、『乗れる船造り』を始めました。
今日は、まず小さい船を造って浮かぶかどうか実験しました。
思い思いに造った船は、誰もいないプールの中を、風にあおられてスイスイ進み、
子どもたちの大きな船への期待感をふくらませることになりました。
有線放送の録音(1年)
1年生が、有線放送の録音をしました。
内容は、「初めての音楽会の感想」です。
歌と合奏の感想を一人ひとり言った後、練習の様子や普段の学校生活についてインタビューを受けました。
大きなマイクを向けられるとやはり緊張した様子でしたが、ほぼ一発録音OKが出ました。
社会見学(4年)
4年生が、6年生と一緒に創造館に社会見学に行ってきました。
月や星の学習をしました。
後半は民俗資料館で、昔の道具や上田市についての話を聞いたり見学したりしました。
学校ではなかなか学習できない部分でしたが、集中して楽しみながら学習することができました。
創造館理科学習(6年)
6年生が創造館へ理科の学習に行ってきました。
サバの解剖、望遠鏡を使った実際の太陽の観察とプラネタリウムによる月の観察を行いました。
プラネタリウムは、実際に菅平小のグラウンドの映像が使われており、
「次は自分で観察する」気持ちにつながる学習ができました。
レタス観察(2年)
2年生が国語の単元「こんなもの、見つけたよ」で、友だちに知らせたいことを文に書くためのネタ探しに
中道に出かけました。
見つけたものはレタスです。
これまでずっと見てきていたはずの風景からたくさんの疑問やたくさんの発見が湧き出てきました。
今年のキーワードになりつつある「見てはいるけど見てはいなかった菅平」のレタス畑をしっかりと見た時間になりました。
花の苗植え(1・2年)
1・2年生が、花の苗植えを行いました。
一つひとつ間隔をあけて3列、交互になるように穴を掘りました。
テキパキ作業ができ、花の列ができあがりました。
サンショウウオ、菅平の大自然にかえる
2年生が、プールで捕獲してきたサンショウウオを自然にかえすことにしました。
プールの近くの川に3匹のサンショウウオたちを逃がしました。
読み聞かせ(1年)
1年生が、三浦さんによる読み聞かせがありました。
今年3回目の読み聞かせです。
今回はアフリカのお話。象の鼻はなぜ長い?という子どもたちの関心にぴったりなお話でした。
3人とも静かに、そして熱心にお話を聞いていました。
そして、お話の後のお楽しみタイムでは、けん玉・お手玉を楽しみました。
開校50周年記念花壇
朝の時間、小学校全校で校門近くにある開校50周年記念花壇の花植えをしました。
姉妹学級がペアになり行いました。
今年もきれいな花を咲かせてくれるといいですね。
青木智恵子さんによる紙芝居(小学校)
上田出身の落語家立川談慶さんのお母様である青木智恵子さんと、談慶さんの弟の青木省三さんが来校し、
紙芝居を上演してくださいました。
「守れ!われらの上田城」を披露していただき、子どもたちは物語に引き込まれていました。
最後には一人一人と握手をしていただきました。
読書集会
朝、図書委員会による読書集会がありました。
4人が分担して大型紙芝居を読んでくれました。
今回読んでもらったお話は、「にじいろのさかな」です。
お仕事体験(2年)
2年生が旅館で清掃・配膳・アルミ缶洗いのお仕事体験をしました。
他では滅多に経験できない貴重な体験をさせていただきました。
あさがおの観察(1年)
1年生が、あさがおの観察をしました。
あさがおの絵(スケッチ)を描いたり、発見を文章で書いたりできました。
この観察は、種を収穫するまで続けていきます。
アルミ缶収集(2年)
2年生がアルミ缶を集めています。
目的は、「生き物を飼いたい。」で始まったクラス活動で、飼うために必要な資金調達のためです。
アルミのリサイクルについても学習し、子どもたちは4つのメリット①エネルギーの節約ができる、②資源を守ることができる、③ゴミを減らすことができる、④お金を得ることができるを意識して取り組んでいます。
社会見学(4年)
4年生が、上田警察署、クリーンセンター、上田消防署、真田消防署へ社会見学に行ってきました。
どの見学場所でも真剣に話を聞く子どもたちが印象的でした。
教室の模様替え(1年)
1年生が図工の学習で、"あじさい"のちぎり絵の制作をしました。
それぞれ自分の好きな色で作り、とてもきれいに仕上がりました。
6月になったので、教室に作品を飾りました。
読み聞かせ・お手玉・けん玉
読書旬間スタートの日、三浦さんが読み聞かせに来てくださいました。
今回は、前半読み聞かせ、後半はお手玉、けん玉も教えてくださいました。
読み語り
月に1回、朝の時間にねっこわぁくさんに読み語りをしていただいています。
子ども達の楽しみな時間です。
サンショウウオ
先日のプール清掃で、2年生がサンショウウオを6匹つかまえました。
水槽に入れた大きめのサンショウウオの赤ちゃんが、もともと水槽の中にいた仲間達をパクパク食べてしまい赤ちゃんが激減してしまいました。先日学習した「弱肉強食」を実際に見て学んでいます。
その隣に置かれた水槽には、大人のサンショウウオが6匹加わりました。
子どもたちは校庭で生き餌を集めて与えています。
給食のマナー(1年)
1年生が栄養士の方による、給食(食事)のマナーに関する授業を受けました。
授業内容は、①ご飯、汁物、主菜、副菜の配置の仕方、②器(ご飯茶碗)の持ち方、③箸の持ち方で、
器や箸は、実際に持って正しい持ち方の指導を受けました。
初めてのパソコン教室(1年)
1年生が、初めてパソコン教室の授業を行いました。
学校ICT支援員の方に来ていただき、パソコンの使い方のきまり、パソコン各部の名称、電源のON、OFFの仕方、マウスの使い方を教えてもらいました。また小学生向けにアニメーションを使ったプログラムがあり、楽しく使い方を学べました。
理科の学習(4年)
4年生が理科の学習で、「とじこめた空気と水の性質」の単元を中学の理科の先生に教えてもらっています。
昨日は学習のまとめとして、ペットボトルロケットをとばしました。
ペットボトルに自分で水を入れて、さあ挑戦!!
水の量が多いと遠くまで飛ばないとわかると、今度は空っぽのペットボトルに空気を入れるもなかなか飛ばない・・・。
子どもたちが試行錯誤して取り組んでいました。
校長講話
校長講話がありました。
テーマは、" 夢 "。
「みなさんの夢は何ですか?」の問いかけに、1年生が代表として堂々と答えてくれました。
校長先生から「夢をもっていると頑張れる。一生懸命できる。夢をもって、めあてをもって一生懸命頑張ってください。」とお話がありました。
鉄棒運動あそび(1・2年)
1・2年生が、体育で鉄棒運動あそびを行いました。
小グランドの遊具を使って、まずは「自分の体を支える」「つかまる」練習です。
普段の生活の中ではない動きや体の使い方なので、色々な動きをしていく中で少しずつ体験していきます。
給食室の見学(4年)
4年生が給食室の見学に行ってきました。
食器の洗浄の様子を見せてもらったり、体験させてもらったり、
とても楽しかったようで、いい表情で教室に帰ってきました。
毎日おいしい給食を作ってくれるのはもちろん、食べ終わった後にもいろいろな作業をしてくれる給食室の先生たちには感謝です。
ふれあい伝承広場
ふれあい伝承広場がありました。
地域の方に教えていただきながら、コマ回し、折り紙、太鼓などを体験しました。
祖父母参観日
祖父母参観日がありました。
校内マラソン記録会
校内マラソン記録会が行われました。
大勢の皆様に応援してもらいながら、最後までがんばって走ることができました。
あさがおの種まき(1年)
1年生が、生活科の学習であさがおの種をまきました。
この後、あさがおがどのように育っていくかを生活科の時間で観察していきます。
畑の肥料まき
畑の肥料まきをしました。
トウモロコシの種まき
トウモロコシの種まきを全校1~6年生がまざった縦割り班ごとに作業を行いました。
今年は、「ゴールドラッシュ」と「おおもの」の種をまきました。
初めての英会話(1年)
1年生が、初めての英会話の授業を行いました。
中学の英語専科の先生に来ていただき、高学年で始まっていく外国語の学習に向けて
少しずつアルファベットや英語に親しめるように活動していきます。
今回は、「Hello,What's your name?」の歌をうたったり、キャラクターの映像に合わせてジャンプしたり回ったり、
体をたくさん動かしました。
授業の後半では、アルファベットを組み合わせて自分の名札も作りました。
学年別参観日(3年)
3年生が、学年別参観日に鶴岡先生に講師に来ていただき、「親子陶芸教室」を行いました。
修学旅行(6年)
6年生は、5月16日(木)・17日(金)の二日間、東京へ修学旅行に行ってきました。
一日目の浅草では、多くの観光客がいる中、自由行動を楽しみました。
また、日本銀行へ行き、一億円(模造紙幣)を持って感激しました。
二日目は、スカイツリーから都内を一望したり、都内を電車で移動したりと大都市東京を肌で感じました。
その後の東京ディズニーランドでは、時間を忘れて楽しみました。
「まだまだ東京にいたい!」という思いを残して新幹線で帰ってきました。
「enjoy!」のスローガンの通り、楽しむ場面と学習する場面のメリハリのあるよい修学旅行になりました。
豊明小学校との交流(5年)
5年生が、豊明小学校との交流をしました。
遠足(1・2年)
1・2年生がまぶしすぎるほどに太陽が輝く中、清々しい風を感じながら歩き、
大明神の滝、一本松、菅池まで遠足に行ってきました。
普段何気なく見ている山々や菅平の自然に改めて目を向けしっかり堪能することができました。
第一回児童総会
第一回児童総会が行われました。
ドリームワークス集会
今年度もドリームワークスが始動し、集会を行いました。
ようこそ一年生集会
ようこそ一年生集会を行いました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
校内スキー大会(アルペン・ジャンプの部)
校内スキー大会(アルペン・ジャンプの部)が行われました。
雲一つない青空の下で、子どもたちは、思い切り滑り、そして気持ちよく飛ぶことができました。
ポール・ジャンプ練習(3年)
3年生が校内スキー大会アルペン・ジャンプの部に向けたポール&ジャンプ練習を行いました。
ポール・ジャンプ練習(2年)
2年生が、校内スキー大会アルペン・ジャンプの部に向けたポール&ジャンプ練習を行いました。
校内スキー大会「クロスカントリースキー・フリーの部」
風が強く雪が降る、とても寒い日となってしまいましたが、
校内スキー大会「クロスカントリースキー・フリーの部」が行われました。
途中で転んでしまったり、強い向かい風に押し戻されそうになったりしても、あきらめずに前を見て、
最後まで一生懸命滑る子どもたちの姿は、とても輝いて見えました。
応援に来ていただいたおうちの方々、大きな声援ありがとうございました。
第2回児童総会
第2回児童総会が行われました。
今年度の児童会活動の振り返りと来年度の役員紹介が主な内容でした。
4年生から委員会の活動に取り組む3年生は、初めて児童総会へ参加しました。
授業参観・学級懇談会
小学校の授業参観・学級懇談会がありました。
アルペン練習(4年)
4年生がアルペン練習を行いました。
スキーOB会によるアルペンスキー教室3回目
3回目のスキーOB会によるアルペンスキー教室が行われました。
前回の2回目は、雪の中でのスキーでしたが、今回は暖かくとてもよい天気の中で
スキー教室を行うことができました。
カルタ取り大会
児童会企画で、全校カルタ取り大会をしました。
校庭の大きな雪山
1年生が、校庭の大きな雪山を滑ったりして、クロス(フリー)の練習を始めました。
児童会選挙
平成31年度 児童会長・副会長の選挙が行われました。
候補者一人ひとりが、菅平小がよりよくなるように力強い演説をしてくれました。
スキーOB会によるアルペンスキー教室2回目
2回目のスキーOB会によるアルペンスキー教室が行われました。
1回目とは違い、雪が降り続けるあいにくの天気となっていまいましたが、
およそ2時間、子どもたちは元気いっぱいに滑りました。
浦里小とのスキー交流(4年)
4年生が、浦里小の友だちに楽しんでもらおう!と一生懸命準備をしてきたスキー交流。
ペアになった子に、心から寄り添う姿が輝いていました。
「もっとスピードを出して滑りたい!」という気持ちもあったと思いますが、
後ろを確認したりお手本を見せたり、道具の準備などを手伝ったりと、
友だちのために一生懸命できたこと、本当に立派でした。
その後の給食、おまけの"なんじゃもんじゃ"も楽しめました。
教室訪問
来年度の児童会の正副児童会長を選ぶための児童会選挙活動が始まっています。
5年生の候補者と推薦責任者のみなさんが、各教室を訪問し、「あいさつがもっとできるようにしたい」、
「清潔感のある学校にしたい」、「仲よく過ごせるようにしたい」など、それぞれの思いを伝えてくれました。
校内スキー大会(クロスカントリークラシカルの部)
校内スキー大会クロスカントリークラシカルの部がサニアパークで行われました。
天候にも恵まれ、一人ひとりが力を出し切ることができました。
多くの保護者の方にも応援に来ていただきありがとうございました。
版画(4年)
4年生が図工の学習で、2学期から版画の授業に取り組んできました。
「ごんぎつね」をテーマに、彫刻刀を巧みに扱い、自分の思い描く姿を、それぞれ表現しました。
来入児体験入学・保護者会
来入児体験入学・保護者会が行われました。
保護者説明会の時間に、1年生が来入児の3名に学校内を案内し、読み聞かせをしました。
この日は、先輩として活躍できることが嬉しかったようで、朝から張り切っていた1年生でした。
ワックス講習会(3年)
3年生が、ワックス講習会を行いました。
自分で板のお手入れができるように、一から丁寧に教えてもらいました。
やる気のある子どもたちは、真剣に取り組み、ワックスを塗ることもはがすことも、
とても上手にできていました。
低学年アルペン教室1回目
低学年が、長野県スキー連盟菅平地区スキーOB会の方々にアルペンスキーの指導をしていただきました。
OB会の方のお話通り、技術だけでなくスキーの楽しさも教えていただきました。
あと2回予定しています。
保健指導(4年)
4年生が発育測定の際、保健指導で第二次性徴について分かりやすく話をしていただきました。
子どもたちは、人の体や心の変化について、とても熱心に聞くことができました。
高学年今シーズン初クロス
3学期がスタートしました。
初日から大雪になり、高学年では今シーズン初クロスカントリースキーを行いました。
カードゲーム(4年)
3学期がスタートしました。
4年生では、新しい班で、『ナンジャモンジャ』という名前をつけて早く呼ぶカードゲームをしました。
おかしな名前を付けたり、途中で思い出せなくなったりと、笑いが絶えずに盛り上がりました。
クリスマス会(1年)
1年生がクリスマス会をしました。
今回の発表は、2~6年生だけでなく、たくさんの保護者の方々にも参観して盛り上げていただきました。
3回目の劇で、今回は練習通りの力を発揮して堂々と演技をし、すばらしい発表ができました。
3、4時間目は、国語の授業の発展として、お店屋さんごっこを行いました。
ソーラークーラー(3年)
3年生が、理科で「光の性質」の学習をしました。
日光を集めると温かくなることを利用した調理器具に「ソーラークッカー」というものがあります。
今回は、ホットケーキを焼いてみましたが、冬ということもあり、じわじわと焼けるような感じでした。
何とか一枚焼いて、ちゃんと焼けることを確認しました。
低学年アルペン教室
低学年アルペン教室が行われました。
今年は雪不足のため、会場をオオマツゲレンデに変更して行いました。
昨年同様、天気にとても恵まれ、気温も低くなく快適に滑ることができました。
今シーズン初めて滑るという子どもたちも多かったですが、ゲレンデの雪の感触を楽しみながら
どんどん滑りました。
初めてのクロスカントリースキー(1年)
1年生が初めてクロスカントリースキーを行いました。
足を揃えて両方のストックで押して進む練習をしました。
初めての子が9人もいましたが、初めてとは思えないほどの上達ぶりで、
授業の終わりにはある程度滑れるようになりました。
調理実習(5年)
5年生が調理実習を行いました。「ご飯と味噌汁」を調理しました。
家庭では炊飯器でご飯を炊きますが、実習では鍋を使ってご飯を炊きました。
自分たちで調理したできたてのご飯と味噌汁の味は、格別です。
家庭科「エプロン作り」(5年)
5年生が家庭科で、ミシンを使ってエプロン作りを行いました。
子ども達は仕上がったエプロンを嬉しそうに着用していました。
クロススキー準備(1年)
1年生が教室でクロスの板を着ける練習をしました。
クロスカントリースキーの経験のない子も多く、期待より不安が大きいようです。
背景画(1年)
1年生が、クリスマス会の劇で使う背景を思いを込めて描きました。
子どもたちが描いた絵は、劇の場面で活躍する予定です。
図工(4年)
4年生が図工の学習で、いも版で年賀状作りをしました。
有線放送収録(5年)
5年生が、地域の有線放送の収録をしました。
内容は、『スキー活動の抱負』というテーマで、一人一人が決意を語りました。
大成功!ドリームワークス祭
今年のトウモロコシの活動を締めくくる行事である『 ドリームワークス祭 』を行いました。
開会式のあと、学年毎、1年間の取り組みや活動の成果・課題を振り返り発表する『総合発表会』をしました。
そのあと体育館へ移動し、6年生が準備をしてくれた射的、輪投げ、ボーリングの手作り遊びを縦割り班で楽しみました。
たくさん遊んだあとの閉祭式、会食会では、お世話になった方々をお招きして感謝状を渡したり、
一緒に給食やケーキを食べたりしました。
秋の交通安全教室
「長野県交通安全教育支援センター」の方による、秋の交通安全教室が行われました。
今回の交通安全教室では、まず、交通ルールや飛び出しの危険性、自動車の内輪差などの交通安全の基本的な心得についてビデオを見て学びました。
その後、支援センターの方から、自転車や歩行における、正しい安全確認の仕方について、
実演を交えながら教えてもらったり、また、雪の歩き方などについて再確認したりしました。
保健指導(4年)
4年生が保健指導で、手洗いなどインフルエンザ対策、日頃の衛生的な過ごし方について教わりました。
手洗いチェッカーで、いつも通りの洗い方でどれくらいきれいになっているかをたしかめました。
手洗いのコツやくしゃみやせき、おしゃべりでウィルスが飛散してしまうことも学べました。
真田支会学年会
真田地域職員会学年会で研究授業小三「道徳」、小五「算数」、小六「道徳」、中二「道徳」を行いました。
社会科見学(4年)
4年生が長野市へ社会科見学に行ってきました。
学ぶ意欲であふれている6人の子どもたちは、
善光寺でも県庁でも一生懸命にメモをとりながら見学することができました。
実際に見たり、聞いたりしなければ分からなかったことがたくさんありました。
浦里小とりんご収穫交流(4年)
4年生が浦里小学校へ行き、浦里小の友達と交流をしました。
まずはりんごの収穫を一緒にやり、その後は、浦里小のヤギと触れ合ったり、
一緒に力を合わせて活動する「なかよしチャレンジ」も行い、楽しい時間はあっという間でした。
お絵かきチキンライス
『 お絵かきチキンライス 』という企画がありました。
チキンライスにケチャップでお絵かきをして、全校で審査するというものです。
楽しい給食にするために栄養士の先生方が考えてくれました。
浦里小との交流(4年)
4年生が、今年度2回目の浦里小とTV会議システムで交流をしました。
今回は英語の授業を一緒に行い、好きな曜日とその理由を英語で発表し合いました。
パネルシアター
秋の読書旬間に、図書委員会による「パネルシアター」が行われました。
校長講話
校長講話がありました。
連合音楽会
6年生がサントミューゼで開催された「第72回上田市小学校連合音楽会」に参加しました。
『麦の唄』という曲を歌いました。
少人数ながら透き通った美しい歌声をホールいっぱいに響かせてきました。
連合音楽会壮行会
朝の時間に全校音楽行い、6年生が連合音楽会で歌う曲を披露しました。
秋のマラソン記録会
小学校の「秋のマラソン記録会」が行われました。
たくさんの保護者の皆さんが応援してくださっている中、自分のベスト記録に向けて全力で走りきることができました。
春に比べて記録を伸ばした子も多く、大変満足のいく記録会となりました。
ベイシア助成金贈呈式
『地域に根ざした特色ある学校教育活動』ということで、
菅平小のドリームワークスが、ベイシア21世紀財団から表彰を受けました。
生活科見学(2年)
2年生が生活科見学に、上田駅、創造館、長池公園へ行ってきました。
にんじん収穫(4年)
4年生が、にんじんを収穫しました。
社会科見学(3年)
3年生が社会科見学に、JA農産物流通センター、信州ハム、ツルヤ上田中央店に行ってきました。
マラソン練習
秋のマラソン記録会に向けた練習を始めました。
社会科見学(4年)
4年生が社会科見学で、上下水道の施設見学をしました。
図工(5年)
5年生が図工の学習で、校内の花壇にきれいに咲いたサルビアの花の写生を行いました。
浦里小との交流(4年)
4年生が、給食の時間に浦里小とTV会議システムで交流をしました。
お互い久しぶりの交流に、照れくさそうにしながらも
運動会についてなど質問し、楽しい給食の時間となりました。
調べ学習(4年)
4年生が、図書館で調べ学習を行いました。
保健指導(4~6年)
4~6年生が、宮之本先生から保健の指導を受けました。
子どものための音楽会鑑賞兼社会見学(6年)
6年生が松代大本営見学、川中島古戦場公園、子どものための音楽会鑑賞へ行ってきました。
上小教育課程研究協議会
本校で教育課程研究協議会(生活科)が行われました。
組体操の練習はじまる
いよいよ運動会に向けて、組体操の練習が始まりました。
4~6年生で集まり、今年のテーマ、気をつけることなどについて話しました。
今年の組体操のテーマは、「ふるさと菅平~四季の風景~」
菅平のよさ、魅力を表現できるよう、みんなで力を合わせて取り組んでいきたいと考えています。
朝顔のたたき染め(1年)
1年生が生活科で、朝顔のたたき染めをしました。
習字の半紙を半分に折って、中に朝顔の葉や花を入れて、クリアファイルに挟んで、
はさみのケースで擦りながらたたき染めをしました。
それを切って画用紙の上に並べてレイアウトを工夫しながら、1枚の絵に仕上げました。
とうもろこし試食
朝収穫したとうもろこしを全校児童で試食しました。
甘い甘いとうもろこしは、「自分たちで育ててきた」という気持ちが加わると余計おいしく感じられました。
じゃがいも収穫(1・6年)
1年生と6年生が縦割り班ごとに分かれてじゃがいもを収穫しました。
収穫量は約10kg。収穫したじゃがいもは、1年生の生活科・全校やきいも大会・各学級の収穫祭で活用します。
夏休みの自由研究の発表(5・6年)
5・6年生が、理科室で夏休みの自由研究の発表を行いました。
お月見調査隊(1年)
1年生が、生活科でお月見調査隊を結成して、お月見についての調査を始めました。
食べることの勉強(2年)
上田市教育委員会より山浦栄養士をお呼びして、2年生が「たべものをグループ分けして、はたらきを知ろう」の授業を行いました。
菅小ドリームワークス
3、4年生で『 菅モロシー PRムービー 』のCM作りをしました。
4年生がリードしながら、キャッチコピーや流れを考え、3つのシーンの撮影をしました。
暑い中でしたが、"お客さんの立場になって"一生懸命つくることができました。
水泳学習
水泳学習が始まっています。
今年は例年に比べて、たくさん水泳学習をすることができています。
保育園との交流(1年)
1年生が、保育園との交流を行いました。
七夕の劇を発表したり、一緒にプールに入り交流をしました。
あっという間の1時間で、嬉しく、楽しい時間になりました。
七夕スターフェスティバル(1年)
1年生が七夕スターフェスティバルを行いました。
1・2時間目衣装やお面作り、3時間目プールで水遊び、4時間目そうめん作り、5時間目劇をしました。
多くの保護者の皆様と6年生に劇を見ていただき、「楽しかった」という感想も聞かれ、いいフェスティバルになりました。
臨海学習(5年)
5年生が7月10日・11日の2日間、新潟県上越へ臨海学習に行ってきました。
朝7時に学校を出発し、マリンドリーム能生で海洋館見学と磯学習を行い、
自分たちで捕ったサザエを壺焼きにして食べました。
その後、谷浜へ移動し、宿泊する旅館で昼食を食べ、待ちに待った海水浴。
目の前に広がる雄大な海で、「海鬼ごっこ」や「貝さがし」「海水浴」などたっぷりと夏の海を満喫しました。
夜は、ビーチファイヤーで盛り上がりました。翌朝は、ちょっと早起きをして名立漁港で釣りをしました。
全員に釣果があり大満足。2度目の海での活動を楽しみ昼食を食べて谷浜を後にしました。
午後は、6月末にグランドオープンしたばかりの上越水族館うみがたりで、海についての学習をしました。
七夕飾り(1年)
1年生が、七夕飾り用の竹を丸子の龍顔寺に採りに行きました。
クラスを3等分して4人で1本ずつのこぎりで切ってみました。
丈が長かった為、マイクロバスに載せて、笹の葉の隙間に子どもたちが乗ることになりました。
初めて竹藪を見た子が多く、実際に竹が生えているところを見られた事がとてもいい経験になりました。
学校に帰ってから、願い事を書いた短冊を飾り、七夕飾りを完成させました。
保健指導
宮之本先生から保健の指導を受けました。
熱中症対策、夏の暑さを乗り切るためのポイントを教えていただきました。
また清涼飲料水に含まれている砂糖の量についてや、
砂糖の過剰摂取が引き起こす体への影響についてのお話をしていただきました。
健康クイズ集会
健康給食委員会の計画で、健康クイズ集会が開かれました。
始めに委員によるクイズを楽しみ、その後宮之本先生から虫歯や歯磨きに関するお話を聞きました。
親子陶芸教室(3年)
3年生が学年別参観日に「親子陶芸教室」を行いました。
粘土を使って作品作りに挑戦しましたが、子どもだけでなく大人も作品作りに熱中しました。
クラスコンサート
上田市の芸術家ふれあい事業「クラスコンサート」がありました。
バイオリン奏者の松本蘭さん、ピアノで作曲家の山本惇史さんの演奏でした。
バイオリンのテクニックの紹介や子どもたちからのリクエストのあった三音(ファ・ソ・レ)を使った
即興での作曲、演奏などあっという間の45分でした。
読み聞かせ
月に1回、朝の時間にねっこわぁくさんに読み語りをしていただいています。
面白かったり、おどろいたりするお話も多く楽しみな時間です。
パネルシアター
5月28日~6月8日の春の読書週間に、図書委員会による「パネルシアター」が行われました。
「にんじんはなぜ赤い?」の話を発表してくれました。
社会見学(4年)
4年生が社会見学に、上田警察署、上田クリーンセンター、上田城跡公園(お昼)、真田消防署へ行ってきました。
学年別参観(2年)
2年生が学年別参観で親子レクを行いました。
給食室の見学(5年)
今週は給食週間でした。
5年生は、給食室の見学をしました。
初めて入る給食室で、食器洗浄体験をさせていただきました。
給食のマナー(1年)
1年生が、上田市教育委員会の工藤栄養士による、給食(食事)のマナーに関する授業を受けました。
1.ご飯、汁物、主菜、副菜の配置の仕方、2.器(ご飯茶碗)の持ち方、3.箸の持ち方が主たる内容で、
器や箸は、実際に持って正しい持ち方の指導を受けました。
ふれあい伝承広場
ふれあい伝承広場がありました。
地域の方に教えていただきながら、コマ回しやあやとり、折り紙、太鼓を体験しました。
校内マラソン記録会
校内マラソン記録会が行われました。
絶好の天気の中、大勢の皆様に応援してもらいながら、
子どもたちはいつも以上にがんばり、最後まで全力で走ることができました。
初めての英語学習(1年)
1年生が初めての英語学習をしました。
中学英語科の先生やALTの先生に、「Nice to meet you!」等の会話を教えていただきました。
あさがおの種まき(1年)
1年生があさがおの種まきをしました。
これから種を収穫するまで観察をしていく予定です。
菅平探検(3年)
3年生から始まった社会科の学習で、菅平探検に行ってきました。
しゃくなげ、大松、西組の3つの方面へ何日かに分けて探検し、『菅平マップ』を作る予定です。
修学旅行(6年)
6年生が5月16日(水)~17日(木)に修学旅行に行ってきました。
天候にも恵まれ、元気に楽しんできました。
豊明小学校との交流(5年)
豊明小学校との交流をしました。
遠足(1、2年)
1、2年生が遠足で、ヒカリゴケの石戸山に登ってきました。
途中、根子岳・四阿山・浅間山などのすばらしい眺めを堪能しながら、ヒカリゴケと対面しました。
「すごい!」、「光っている!」、「エメラルドグリーンできれい!」など感動の声が聞かれました。
マラソン練習
マラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。
交通安全教室
交通安全教室を行いました。
警察の方から『三つ目で見る(両目とへそを向けて見る)』ということ、
安全協会の方からは『止まる、みる、待つ』という四つのキーワードを与えていただきました。
当日は天候がよくなかったので、全校児童が歩行の際の交通安全について学びました。
会食会
健康給食委員会の企画による、会食会が行われました。
栄養士の先生から「いただきます」の意味、「食」、「いのち」についてのお話をいただいてから、
縦割り班(全校を六つに分けて編成した班)で給食を食べました。
ようこそ1年生
ようこそ1年生集会がありました。
集会では、各学年の発表もありました。
ペア学級
ペア学級の6年生が1年生の教室に来てくれました。
4つのグループに分かれて坊主めくり、ゲーム、折り紙を使って遊びました。
教室に仲間が増えました(1年)
1年生が生活の時間に、プールに出かけてサンショウウオの卵を採集しました。
ほとんどの卵がもう動き出す寸前の状態で、一人1回ずつ網ですくいました。
春探し(1年)
1年生が春探しをしました。
春になると見られるもの『つくし、ふきのとう、さくら、ふくじゅそう、ぺんぺんぐさ、すみれ・・・』を教室で確認した後、
校庭に春を探しに出かけました。
見つけたふきのとうやつくしに駆け寄り、それを摘んで袋に入れる子どもたちは可愛かったです。
学校探検(1年)
1年生が生活科で、学校探検をしました。
保健室や理科室、体育館をまわり、それぞれの場所で、先生方からシールやスタンプ、サインをもらいました。
初めての給食(1年)
1年生の給食が始まりました。
小学校での初めての給食準備はとても大変で、まさに戦争・・・となることが多いのですが、
今年の1年生はとてもスムーズに準備ができ、配膳も15分で上手に盛りつけることができました。
餅つき(1年)
1年生が餅つきをしました。
スキー表彰式
校内スキー大会のスキー表彰式を行いました。
6年生を送る会
6年生を送る会をおこないました。
校内スキー大会「アルペン・ジャンプの部」
校内スキー大会「アルペン・ジャンプの部」が行われました。
昨年と同様、暖かく雲一つない青空の下で、子どもたちは思いっきり滑り、そして気持ちよく飛ぶことができました。
ポール・ジャンプ練習
19日(月)と20日(火)の2日間、校内スキー大会アルペン・ジャンプの部に向けたポール&ジャンプ練習を行いました。
校内スキー大会「クロスカントリースキー・フリーの部」
校内スキー大会「クロスカントリースキー・フリーの部」が行われました。
前を見て一生懸命滑る子どもたちの姿は、とても輝いて見えました。
スキー指導(3年)
気持ちいい青空の下、3年生が長野県スキー連盟菅平OB会の方にスキーの指導をしていただきました。
この日はゲレンデコンディションもよく、とても気持ちよく滑ることができました。
セクション巡り(3年)
4年生から始めるスキーセクション活動に向けて、今週からセクション巡りが始まり
アルペン部、クロス部の練習にそれぞれ参加しました。
児童会選挙
児童会選挙があり、平成30年度の役員が決まりました。
UCV取材 岩渕選手応援
4・5年生がUCV取材を受けました。
いよいよ9日(金)から平昌で冬のオリンピックが開催されます。
本校出身の岩渕選手に応援旗へメッセ-ジを書きました。
SBC信越放送『ずくだせテレビ』
「菅平がマイナス23.7℃で日本一寒い場所になりました!」ということで、
SBC信越放送の『ずくだせテレビ』で石井嘉穂さんの突撃取材を本校が受けました。
校内スキー大会クロスカントリークラシカルの部
校内スキー大会クロスカントリークラシカルの部がサニアパークで行われました。
日頃より、菅平開発さんにコース整備をしていただいており、
天候には恵まれませんでしたが、すばらしいコースで滑ることができました。
1年生にとっては最初の、6年生にとっては最後のクラシカルでした。
上級生が下級生の面倒をみたり、みんなで応援したり、多くの保護者の方にも来ていただき、
学校が一つになることができました。
租税教室(6年)
6年生が税金について、上田税務署の方から教えていただきました。
九度山町スキー交流
小学校5・6年生が、姉妹町である和歌山県の九度山町の児童60名ほどとスキー交流を行いました。
この事業は、真田町であった平成11年より隔年で続いており、
上田市になってからも引き継がれ、今年で10回目です。
朝方は-20℃近くまで下がる寒い日でしたが、スキーを通して熱い熱い交流を行うことができました
「てれたっち」を活用した授業(2・3年)
2、3年生が、「てれたっち」を活用した授業を行いました。
てれたっちは、大型テレビに取付けて電子黒板のように使うことができます。
子どもたちは興味をもって積極的に授業に取り組むことができました。
3学期始業式
46日間の3学期がスタートしました。
低学年アルペン教室
低学年アルペン教室が行われました。
今年も菅平高原スキークラブより、5名のコーチに指導していただきました。
天候にも恵まれ、ゲレンデの雪の感触を楽しみながらどんどん滑りました。
初めてのアルペンスキー(1年)
1年生が初めてのアルペンスキー教室を行いました。
初めてのクロススキー(1年)
1年生が初めてのクロススキー教室を行いました。
ふるさとCM大賞最終審会(3・4年)
3・4年生が、『第17回ふるさとCM大賞NAGANO』の最終審査会に参加してきました。
最終審査会で3分間のステージパフォーマンスをしました。
子どもたちはかなり緊張していましたが、がんばって発表しました。
なお今回の様子は1月3日(水)に1時間25分の番組として、abn(長野朝日放送)で放送予定です。
ドリームワークス祭
ドリームワークス祭が行われました。
今年度のトウモロコシの栽培・販売活動への取り組みについて各学年から発表をしました。
その後、6年生の企画による屋台(各クラスに用意されたゲーム)を縦割り班でまわって楽しみました。
また今年畑関係でお世話になった方々をお招きした会食会では、みんなでおいしくいただきました。
交通安全教室
スキーリフト救助体験
今年度も4~6学年の希望者にスキーリフト救助体験を行いました。
リフトが停止してしまった際に、どのようにリフトから下りるのかを実際に体験しました。
雪遊び(1年)
1年生が休日に降った雪が残っていたので、雪だるまを作りました。
道徳公開授業(6年)
6年生が道徳の公開授業を行いました。
道徳公開授業(3年)
3年生が道徳の公開授業で、「ないた赤おに」というお話を題材に授業を行いました。
収穫祭(1年)
1年生が収穫祭で、カレーライス、パンケーキ、かぼちゃサラダを作りました。
子どもたちにとってとても楽しい時間になりました。
博報賞贈呈式
11月10日(金)に博報賞の贈呈式があり、梅本教頭が代表で出席してきました。
博報賞には5つの部門がありますが、その中で「教育活性化部門」での受賞で全国で4団体が選ばれました。
菅平の内容は、「主体的に地域を学ぶ全校児童参加型の会社:菅小ドリームワークス」です。
地域の皆様にも支えられての受賞に心から感謝いたします。
読書集会
秋の読書旬間の10月30日(月)~11月10日(金)に、いろいろな活動に取り組んでいます。
11月8日(水)に読書集会が行われ、図書委員会のみなさんがパネルシアター「オオカミと石のスープ」と
群読「歩くうた(谷川俊太郎)」を発表してくれました。
楽しかった!焼きいも集会
全校で焼きいも集会を行いました。
焼きいも日和の秋晴れで、縦割り班ごとにみんなでおいしくじゃがいもをいただきました。
秋のマラソン記録会
秋のマラソン記録会が行われました。
一人ひとりの走りは、ゴールするまでとても一生懸命で輝いていました。
連合音楽会
6年生がサントミューゼで開催された「第71回上田市小学校連合音楽会」に参加しました。
『生きる』という曲を歌いました。
他校に比べると少人数でしたが、一人一人の歌声がしっかり出ていてすばらしい合唱でした。
社会科見学(4年)
4年生が社会科見学に水源、配水池、菅平高原浄水場第2機場に行ってきました。
生活科見学(2年)
2年生が生活科見学に山辺糀店、上田駅、上田城跡公園へ行ってきました。
社会見学(3年)
3年生が社会見学に、信州ハム、ツルヤ上田中央店に行ってきました。
また浦里小学校にも行き、交流をしました。
公開授業(2・4年)
2年生、4年生の公開授業がありました。
公益財団法人 博報児童教育振興会表敬訪問
公益財団法人 博報児童教育振興会の方が、教育振興活性化部門の地域ブランドを活用したふるさとキャリア教育の活動に取り組む菅平小を表敬訪問されました。
SBCラジオ生放送
SBCラジオにトウモロコシ栽培・販売している我が校の特色のある取り組みを生放送して頂きました。
子どもたちのための音楽会・社会見学(6年)
6年生が、子どもたちの音楽会と社会見学に行ってきました。
小澤征爾音楽塾オーケストラによる「子どもたちの音楽会」に参加し、演奏を鑑賞しました。
また千曲市にある森将軍塚古墳館・長野県立歴史館へ行き、見学しました。
保育園と交流(1年)
1年生が保育園と交流をしてきました。
1年生が発表を行い、一緒に遊んだり、プールで水遊びをしました。
清掃登山
清掃登山をしました。
1、2年奥ダボス、3、4年小根子岳、5、6年根子岳山頂を登りました。
ゴミはほとんどなくきれいで、天気も良くてとても気持ちよかったです。
臨海学習(5年)
5年生が7月11日(火)~12日(水)に臨海学習に行ってきました。
5年生としては初めての宿泊学習。
両日とも天候にめぐまれて海水浴、ビーチファイヤー、磯学習、釣り体験と全て予定通り行えました。
プール掃除(6年)
6年生がプール掃除を2回しました。
黙々と掃除してくれたおかげでプールはぴかぴかになりました。
Before After
浦里小との交流(3年)
3年生が、浦里小の友達と久しぶりに再会しました。
最初は緊張気味でしたが、終わってみればあっという間の3時間。
またテレビ会議を活用して交流を続けていきたいと思います。
花壇
全校で体育館横の花壇にサルビアを植えました。
授業参観(1年)
ダンボールを使ってそり滑り、体育館では親子で体力向上、教室では工作と
学級懇談会まで入れると約6時間の授業参観でしたが、あっという間の時間でした。
パネルシアター
5月29日~6月9日の春の読書週間に、図書委員会による「パネルシアター」が行われました。
発表してくれたお話は、「せかいいち おおきな うち(レオ=レオニ)」でした。
その後クイズ大会もやり、とても楽しい読書集会になりました。
社会見学(4年)
4年生が社会見学に、上田警察署、上田クリーンセンター、上田城跡公園(お昼)、真田消防署へ行ってきました。
親子陶芸教室(3年)
講師の鶴岡先生から説明を聞いた後、親子で粘土を使って作品作りに挑戦しました。
子どもだけでなく、大人も作品作りに熱中しました。どんな仕上がりになるのか楽しみですね。
あさがおの種まき(1年)
1年生があさがおの種まきをしました。一人一人の鉢に土と肥料を入れてよくかき混ぜて、種を6個まきました。
クラスコンサート
上田市の芸術家ふれあい事業で、ピアノ奏者の小川典子さんにミニコンサートをして頂きました。
健康クイズ
授業参観
校内マラソン記録会
ふれあい伝承広場
移動鑑賞音楽教室
会食会
畑のマルチ張り
修学旅行(6年)
春の遠足(1・2年)
児童総会
マラソン記録会
交通安全教室
ようこそ1年生集会
英語の授業(1年)
初めての給食(1年)
ちび軍手ィ贈呈
ちび軍手ィ贈呈式が行われました。
信州大学繊維学部の学生たちによるハナサカ軍手ィプロジェクトです。
1年生に「ちび軍手ィ」をプレゼントして頂きました。
ポール練習
アルペンのポール練習を行いました。
1年 2年
3年 5年
6年
6年生を送る会
6年生を送る会をおこないました。
シンクロマット
3、4年生が参観日に「シンクロマット」を発表しました。
校内スキー大会アルペン・ジャンプの部
校内スキー大会クロカンフリーの部
児童総会
児童総会が行われました。
紙版画(2年)
2年生が紙版画をしました。
節分
節分で豆まきをしました。
児童会選挙
校内スキー大会クラシカル
雪上タグラグビー
タグラグビー
クラスコンサート
木内佳苗さんと大嶋有加里さんのデュエットゥによるピアノコンサートを鑑賞しました。
低学年アルペン教室
社会見学(4年)
4年生が社会見学に長野県庁、信濃毎日新聞、善光寺に行ってきました。
菅平アドベンチャー
チームみんなで力を合わせて、取り組みました。
リフト救助体験
リフト救助体験を行いました。
豆腐作り(2年)
畑で収穫した大豆を使い、豆腐作りをしました。
収穫祭
小学校の各年で「収穫祭」が行われました。
今年畑で収穫された作物を使い、 それぞれ子どもたちが計画を立てて、
お家の方々と楽しく調理をしていただき ました。
授業参観
浦里小との交流授業(2年)
長野県視聴覚放送教育研究会で浦里小との国語の交流授業が行われました。
大根収穫
畑で作った大根を収穫しました。
英語の研究授業(1年)
1年生が英語の研究授業を行いました。
連合音楽会
この日、6年生はサントミューゼで開催された「第70回上田市小学校連合音楽会」に参加しました。
午後の部13番目のラストで、「いのちの歌」という曲を歌いました。
7人とは思えない声量、1人1人の声が響いていてとても美しいハーモニーでした。
社会見学(4年)
4年生が社会見学に菅平浄化センターへ行ってきました。
秋のマラソン記録会
秋のマラソン記録会
焼きいも集会
焼きいも集会を行いました。焼きたてのじゃがいもはおいしかったです。
秋の交通安全教室
生活科見学(2年)
2年生が、生活科の見学に行きました。
上田駅で自分たちで切符を買い別所線に乗って上田創造館へ行きました。
社会見学(3年)
3年生が社会見学でエスビー食品株式会社、農産物流通センター、ツルヤ上田中央店へ行ってきました。
ジャガイモ掘り
ジャガイモ掘りをしました。たくさん収穫できました。
子どものための音楽会
6年生が長野県立歴史館、森将軍塚古墳、森将軍塚古墳館、子どものための音楽会へ行ってきました。
夏休みの作品
夏休みに児童が作成した作品を、廊下に展示してあります。
G7 国際交流プログラム
長野県在住のアメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ出身の方にお越し頂き国際交流をしました。
1人1人の畑(4年)
目標:究極のニンジンを育てる
ねっこわぁく
学年別参観(2年)
とうもろこし 種まき
今年もとうもろこしの種まきをしました。
ふるさと伝承広場
5月30日 ふるさと伝承広場
祖父母参観
5月30日 祖父母参観
春のマラソン記録会
5月30日 小 マラソン記録会
浦里小学校との交流
スカイプを使い、浦里小学校との交流授業をしました。
肥料まき
畑に肥料まきをしました。
遠足
5月12日 遠足
交通安全教室
4月20日 交通安全教室
ようこそ1年生
4月18日 ようこそ1年生集会
児童総会
児童総会が行われました。
校内ジャンプ大会
校内ジャンプ大会を行いました。
ポール練習
アルペンのポール練習を行いました。
菅モロシー PRムービー公開!
今年度は、「菅小ドリームワークス」という会社を組織し活動してきました。
3・4年生が「宣伝係」としてトウモロコシのPRを行ってきた中で、子
UCVでご覧になった方も、まだ見ていない方も、ぜひご覧下さい!
クロスカントリー全校練習
サニアパークで、クロスカントリーの全校練習を行いました。
九度山町児童とスキー交流会
姉妹町である和歌山県九度山町の小学校 5・6年生58名が、菅平小学校の5・6年生とスキーを通して交流会を行いました。平成11年から1年おきに実施されていて、今回は9回目でした。
初めてスキーを経験する児童が多い、九度山町の小学生たち。菅平小の児童たちが一緒に滑り、よく助けながら親睦を深めました。最後には九度山町の児童たちもとても上手に滑れるようになり、満足そうな表情の子どもたちでした。
秋の読書旬間
秋の読書旬間がありました。
子どもたちで劇をしたり、高学年の生徒が低学年の生徒に読み聞かせを行うなど、お話の世界を楽しみました。
連合音楽会
この日、6年生はサントミューゼで開催された「第69回上田市小学校連合音楽会」に参加しました。
菅平小学校は、「明日へ」という曲を歌いました。
13人とは思えない声量、1人1人しっかりと声が出ていて、メリハリのある素晴らしい歌声でした。とてもまとまっており、曲の名のとおり、希望を感じさせるさわやかな歌声をホールに響かせました。
最後の講評でも、「高原のようにさわやかでな歌声」「のびやかで一体感があって、素晴らしい」とたくさん褒めていただきました。
焼き芋集会
学校で、焼き芋集会を行いました。
ほくほくの美味しいじゃがいもを食べて、みんなで楽しみました。
生活科遠足(2年)
2年生が、生活科の見学に行きました。
学校からバスに乗って上田駅へ、自分たちで切符を買います。そこから別所線に乗って創造館へ行き、プラネタリウムをみたり、長池公園で遊んだりしました。新幹線を見たり、色々な体験をすることができました。
いよいよ運動会!
今週末、10月2日(金)はいよいよ運動会です。
子どもたちの練習も、佳境に入ってきました。当日は、晴天に恵まれますように!
子どもたちのための音楽会へ(6年生)
6年生は学校を出発して、
千曲市にある森将軍塚へ行き、見学しました。
そしていざ、「子どもたちの音楽会」へ。
これは、サイトウ・キネン・フェスティバル松本の公式講演以外の事業として、長野県内の小学6年生を対象に質の高いクラシック音楽に触れる機会を提供されるものです。よい経験になりました。
1年生がテレビ電話で共同学習!
小学校1年生の子どもたち6人が、浦里小学校の1年生の子ども4人と、通信ソフト「Skype(スカイプ)」を活用したテレビ電話で共同学習を行いました。
実は、この試みは今年の7月、5年生の理科の授業「水生生物」をテーマに初めて行いました。
その後この授業を参考にして、菅平小学校と浦里小学校の1年担任が事前にスカイプを使って打ち合わせ、授業の内容を決めていきました。8月末には、機器の使い方を習ったりお互いを知るために、実際にテレビ電話を使って自己紹介をしました。このときも子どもたちは大喜びです!
そしていよいよ9月、お互いの大切にしているものを紹介しあい、音楽会で歌った「パンのマーチ」と、これまで学級で取り組んできた8の字跳びを披露しました。
※この様子は、9/11(金)付けの信濃毎日新聞やUCVのニュースで放映されました。
今回の取り組みは、お互い小規模校・少人数学級であり、同学年の子どもとの交流を無理なくできればと考えて始めたことです。やってみて、子どもたちだけでなく教師自身も、本当に楽しいと感じました。その場にいなくても顔を見て話ができ、自分たちの知らないことを知ることができるわけですからこれはすごい可能性ももった学習だと感じています。
トウモロコシ販売
トウモロコシ販売
トウモロコシ販売 連絡
トウモロコシ販売について
販売予定につきましては、天候や収穫状況により
変更となる場合があります。ご了承ください。
人権の花 完成!
春にみんなで種から育ててきた人権の花、見事に咲きました!
トウモロコシ 苗植え
6月中旬 トウモロコシ作り 苗植え
総合学習 トウモロコシ作り
6月11日 総合学習 トウモロコシ作り 会社名 決まる
ふれあい伝承広場
5月29日 ふれあい伝承広場
春のマラソン記録会
5月29日 小 マラソン記録会
交通安全
4月22日 交通安全教室
ようこそ1年生
4月20日 ようこそ1年生集会
入学式
4月6日(月) 中学 小学校 入学式がおこなわれました。
校内クロス大会
26年度 校内クロス大会
スキー 表彰式
校内スキー大会の表彰式が行われました。
校内スキー大会
2月5日 校内スキー大会 アルペン 白銀ゲレンデ
低学年アルペン教室
12月18日 低学年アルペン教室
バイキング
12月9日(火) 一生懸命育てたトウモロコシ
収穫して売り上げの一部で、バイキングの会食会をしました。
やきいも(小学校)
小学校のみんなで焼きいもをしたときの様子です。
マラソン大会
10月27日 2回目のマラソン記録会
第68回 上田市連合音楽会(小学校)
上田市内の6年生が集まり、第68回上田市連合音楽会が上田市交流文化芸術センター(サントミューゼ)の大ホールで行われました。
10月2日にグランドオープンしたサントミューゼは、とても響きが良く、素晴らしい施設でした。
菅平小学校は午前の部の5番目で「地球星歌~笑顔のために~(二部合唱)」を歌いました。
少人数でしたが、一人一人一生懸命歌う姿が印象的で、とても美しいハーモニーでした。
菅平小
畑でジャガイモを収穫しました。
菅平小 トウモロコシ
菅平小
畑で作ったトウモロコシを販売しました。
菅平小中学校
2学期 スタート 8月20日
菅平小学校
菅平小学校 7月24日 終業式 発表
菅平小学校 5年
菅平小学校 5年 臨海学習 7月15日 16日
菅平小中学校
菅平小中学校 菅平自然館 見学
アカハネバッタ 標本もありました。
音楽会
菅平小中学校 音楽会 6月27日
小中全校合唱
菅平小伝承広場
菅平小学校 伝承広場
マラソン大会
5月30日 校内マラソン大会が行われました。
低学年 とうもろこし 種をまきました。
トウモロコシ 種まき
高学年 マルチはり
広大な畑にマルチをはりました。
ようこそ1年生集会
ようこそ1年生集会 菅平小学校の特色を1年生に発表しました。
入学式が行われました
2014年4月4日 入学式が挙行されました。
校内スキー大会(クロス・フリー)
1/24(木)に、小学校で校内スキー大会(クロス・フリー)が行われました。本校では、日頃のスキー活動の成果を地域・保護者の方に見ていただく機会として、これを皮切りにアルペン・ジャンプ・クロス(フリー・クラシカル)の大会が、全校児童参加で行われます。また、この大会は、地元・菅平高原スキークラブのご協力で、正式大会さながらの運営の下、実施されます。
ようこそ1年生集会
4/12(木)に、小学校の新入生を歓迎する「ようこそ1年生集会」が行われました。
