スキー感謝の会が行われました
今シーズンのまとめとして、スキー感謝の会が行われました。各セクションの部長より、今シーズンを振り返っての感想や、お世話になった方への感謝の気持ちが述べられました。
強化部長より、小林陵侑選手のお話がありました。小林選手の「1本、1本への取り組み方」についてのお話でした。"菅平の選手には、こうあって欲しい"というメッセージが込められていたと思います。この環境を当たり前のものとして終わらせるのではなく、自分のできることに精一杯取り組むことができる菅平の選手であって欲しいと思います。
また、努力賞および最優秀賞受賞の皆さんおめでとうございました。
5年生 準備、頑張りました
新児童会としての初めての企画。しっかりと準備をして、リハーサルと修正を何度も何度も繰り返し行い、"自分たち"だけではなく"みんなが"しっかり動けるように、そっと声をかける姿もたくさんありました。みんなで楽しみ、場を盛り上げて、良い雰囲気を作りました。発表や歌、一人一人に違うプレゼントで思いを届けたら・・・思いで返してくれた6年生!
最後の最後まで片付けをして、メリハリのある姿がかっこよかったです。
ありがとう6年生!(6年生を送る会)
6年生を送る会がありました。各学年から思い出、クイズ、歌を発表したり、プレゼントをしたりして6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
令和6年度総合的な学習の時間 最終報告会を行いました
3月4日(火)に今年度の総合的な活動の時間「Take Action~菅平のためにできることに取り組もう~」で取り組んできた活動についての令和6年度最終報告会を行いました。今年度は、「動植物見守り隊」「GREEN DEFENDERS」「grass up」「フェスタノベルティ」「すがだいら広報部」の各チームに分かれ、チームが企画した活動を全校で取り組んできました。
今回の報告では、この数年間に続けてきた"Take Action菅平のためにできること"への成果がたくさん発表されていました。「外来種駆除を昨年も今年も行って、外来種が減っていたから成果を感じた」「UCVに取材をしてもらって、外部に発信ができた」「通学路の草取りを昨年よりも多くの回数できた」「参加メンバーが増えて分担ができ、たくさんゴミを拾うことができた」といった成果がどのグループからもあげられていて、本当にすばらしい活動になったのだと感じます。
また、「今年はうまくいかなかったけど、ちゃんとはじけるポップコーンを作れたらPTAバザーで一緒に売り、もっと菅平をPRできると思う」「自分たちの活動をもっと保護者や地域の方に知ってもらい、参加を呼びかけていきたい」といった反省は、来年の活動として行いたいことにつながり、よりテーマに近づくヒントとなる大切なものとなっていました。
最後には、昨年に引き続いて長野大学の前川教授と学生さん、筑波大学山岳科学センターの金井先生からも評価とアドバイスをいただきました。私たちの取り組みを支えてくださる言葉に感謝して、今回の活動成果を喜びたいと思います。
みその仕込みをしました
3月4日(火)、全校でみそ作りの体験をしました。当日は、朝早くから、金井さんと山辺さんが大豆を煮る準備をしてくださいました。5・6年生が外から湯切りした大豆をはこんできてくれ、大豆をつぶす工程へ。ハンドルを回し、出てきた大豆は粘土みたいでした。ハンドルが結構重く、両手でしっかり握ってもかなりの重労働・・・・ 一人3回転ずつ回しました。
ここからは、4つの班に分かれての作業。大豆に米麹と塩を混ぜ、しっかり混ざったところでゆで汁を加え再び練りました。手の感触をしっかり味わい、「ザラザラする」「粘土とはちょっと違う」「気持ちい~」とそれぞれがいろいろと感じることができました。
全てを混ぜ終わった物をちょっとだけ食べてみると・・・「しょっぱ!!!」。半年後にあんなにおいしい味噌になるなんて、信じられないほどに。これもやってみないとわからなかったこと。貴重な体験です。手ごろな大きさに丸めた味噌玉を最後にバケツに入れ、棒でしっかり空気を抜きました。
本で調べて分かったつもりでいても、実際に「香りを嗅いで」「食べて味をみて」「手で触って感じる」と驚きがたくさんありました。本当に良い体験ができました。出来上がりは10月ごろ。楽しみにしたいと思います。
2年生 プレゼント作り
6年生へのプレゼントに『写真立てを作りたい』と子どもたちからの提案があり、3つのグループに分かれ作り始めました。ダンボールを切って型を作り、そこに画用紙を貼りました。画用紙は、自分たちで6年生に好きな色を聞きに行ってました。
型抜きおりがみやマスキングテープで可愛く飾って、メッセージを書いて完成!!プレゼントする相手のことを考え、心を込めて作れました。