5年生 「説明する」って難しい

普段は教室後ろ側で勉強していますが、今週は黒板前にきて算数をする姿がありました。今回は「図を使って考える」問題でした。たまたま一人が解けて、一人がヘルプミーの状態だったので、解けた子に解き方の説明をお願いしました。解法はわかっていますが、説明するとなると、どう話せばいいか悩んでいました。身振り手振りで表現したり、図を使ったりしながら話していました。

 

算数に限らずですが、どうやったら相手に伝わるか・伝えられるのか「説明する」ことの難しさを感じた5年生でした。

 

20230929osieru001.jpg

3年生 新出漢字の学習

新出漢字の学習は後半に入っています。毎日漢字3個とローマ字を少々進めています。宿題はプリントにして、正しく書けるようにお手本付きとし、何回も練習できる宿題にしました。 

 

20230929kanji3001.jpg

1年生 クロームブックでお絵描き

『ピクチャーKIDS』を使い、お絵描きに挑戦。いろいろな線の種類や色を使い、自由にお絵描き。画面上で絵の具を混ぜ、自分だけの色作りもやってみました。そしてたくさんあるスタンプ!おもわずいっぱい押したくなっちゃう子も。友だちとおしゃべりしながらするお絵描きは、本当に楽しかったです。

 

20230929oekaki001.jpg 20230929oekaki002.jpg

 

1年生 英会話「Food」

今回の英会話は、2年生と合同で、ホールでやりました。歌を歌ったり、いろいろな『food』を声に出し、練習しました。楽しく、のびのびと活動することができました。

 

20230929eigo001.jpg 20230929eigo002.jpg

1年生 国語 「うみのかくれんぼ」

「うみのかくれんぼ」で3つの生き物のことを学びました。「生き物の名まえ」「住んでいる場所」「どんな体のつくり」「どのようにかくれるか」を文章から探し出し、まとめる活動もしました。さて、「ところでなんでかくれるの??」。正解は教科書にはのっていなかったけど、みんな分かっていました。「ってことは、他の生き物もかくれているかもしれないね。」。図書館で調べました。本を見て、目がキラキラ。

 

3つのグループに分かれ、今度は自分たちの言葉でまとめることに挑戦!みんな真剣です。「ここ書くんだよ」や書いている子の横で文章を読んであげている子、いい姿がたくさん見られました。

 
「一緒にやると楽しかった」「協力できたよ。」と素敵な感想がいっぱい。読み取る・書く・協力する、とても大事な時間になりました。

 

20230928kokugo001.jpg 20230928kokugo002.jpg

4年生 ゼロから新しい物を生み出す「0→1チャレンジ」

前からみんながやりたがっていた会社活動。昨年に引き続き、今年もついに活動しはじめました。

 

昨年の様子を聞いてみると、教室が楽しくなるようにという目的ではじめたそう。ならば、4年生になった今年は、少しレベルをあげてみよう!と投げかけたところ、クラス全員が仲良くなるような活動にしたい!信頼し合う関係(具体的には、だれにでも平等に接する関係)になりたい!というテーマがプラスされました。そして、さっそく活動をはじめてみると...みんながとっても生き生きした表情で活動していました。

 

何もないところ(0 ゼロ)から自分たちで考えて何か(1 イチ)を生み出す...こうしたチャレンジが本当に得意な子どもたち。見ているこちらも、どんなものが生み出されるのかワクワクしてきます。

 

この会社活動を「0→1(ゼロワン)チャレンジ」として、これからも、どんどん自分たちの創造力を武器にクラスが居心地の良い場所になっていくといいなと思います。

 

20230927tyarenji001.jpg 20230927tyarenji002.jpg

1年生 図工「のってみたいな いきたいな」

2学期初めての大きな絵に挑戦。今回は「自分の行ってみたいところに自分の考えた乗り物に乗って行く」絵。宇宙、海の中、土の中‥‥そして生き物や見えるものも、架空のものでOK!みんな一生懸命考えながら、個性にあふれた作品にしていました。クレヨンで描いた後、全体を絵の具で塗り、まずは素敵な背景作り。今度は別の紙に『乗り物に乗った自分』を描き、貼り付ける予定です。

 

2023026zukou001.jpg 2023026zukou002.jpg

4年生 支えられる自分から、支える自分に

今回の道とくは、東日本大震災がテーマのお話でした。

 
主人公は引っこしたばかりの町で震災にあい、"もっこ"といわれるかごを背負い、おにぎりや水などの食料や、生活物品を町中の人に配り歩きます。なれない環境の中でも一生けんめい役に立とうとする姿からは、たくさん学ぶことがありました。

 

今までは、たくさんのことをお家の人にやってもらい、支えてもらう立場であった子どもたち。しかし、今回のお話を通して、すこしずつ支えてもらう自分から、支える自分になっていけるといいな~という思いをもつことができたようです。

 

授業の最後には、これから自分にできそうなことを考えてみました。食事の準備を手伝ったり、洗い物をしたり、お風呂を洗ったり家業の手伝いをしたり...。

 

そして子どもたちが支えたい人として思い浮かんだのは、みんな同じで"家族"でした。いつも子どもたちの一番近くにいて、一番に子どもたちのことを考えてくれている家族。当たり前すぎて、普段はなかなかそのことに「ありがとう」と言うチャンスはないかもしれません。しかし、今回の道徳を通して、せっかく"支える自分"に気づいたみなさん。目を見て「ありがとう」を言えなくても、いつもよりほんの少し、家族のためにできることを探してやってみるのもいいかもしれませんね。

 

20230926doutoku001.jpg


1年生 ちっちゃい先生

早く問題が終わった子から、赤ペンをもって「ちっちゃい先生」に変身!

 
困っている子がいればヒントを出してあげ、終わっている問題があれば丸をつけてあげています。「○○くん、終わったよ~」「○○ちゃんに花丸もらった」とお互いに嬉しそう。
ちっちゃい先生、これからもいろいろと活躍しそうです。

 

20230926sensei001.jpg 20230926sensei002.jpg

 

4年生 本は友だち~ポップが完成し図書館にかざってもらいました!~

国語でつくっていたポップが完成しました。 司書の先生に報告すると、すぐに図書館に「4年生おすすめコーナー」をつくってくれました。

 

今回は、自分が気になるノンフィクションの本を決めて紹介しました。人それぞれ、どんなものに興味があって、それをどんな風にポップに表現するのか、いろいろとステキな作品ができました。
完成されたポップをながめると・・・やっぱり、4年生の表現力はすごい!!と感心しました。

 

   20230925pop003.jpg    20230925pop004.jpg  

Take Action 「菅平のために、できることをしよう」 

9月22日(金)に「Green defenders」チームをリーダーとして、5グループに分かれてごみ拾いを行いました。道端には、たくさんのごみが落ちていて、地域に住む者として、複雑な思いで活動を行いました。その時の成果については、すずらん祭で発表します。楽しみにしていてください。

 

20230922gomi001.jpg 20230922gomi002.jpg

 

20230922gomi003.jpg

3年生 算数学習

算数は「重さ」の学習に入りました。天秤と1gの1円玉を使って身近な文房具の重さを量りました。

 

20230922sansu3001.jpg

2年生 みんなで作った大豆の味は・・・?

みんなで育てた大豆を味見してみました。まずは一本根元からひっこぬいて、みんなで一つずつとっていくと、虫に食べられているものがありました。すると「虫が食べるやつはおいしい証拠だよ!」と教えてくれる子がいて、さっそく味見をしてみました。すると、「うまー!」と叫んでしまうほどおいしい味にびっくり!みんなじゃんけんでとり合いをしながら食べました。

 
まだまだたくさんある枝豆・・・。「もっと食べようよ!」という意見の人もいれば「きなこもち食べたいな」と言っている人も。どうやって食べるのか、おいしい食べ方は他にないかお家の人にも聞いたりして、みんなで相談して決めていきます。

 

2023022daizu001.jpg 2023022daizu002.jpg

 

1年生 色水遊び

いろんな花びらと少しの水をペットボトルに入れ、よ~く振って、色水作りを楽しみました。自分の思った色にならずに悩んだり、とにかくいっぱい花びらを入れてみたり、自分だけの色作りを楽しみました。

 

実際に見えている色水と紙に吸わせた色が違い、子どもたちは予想以上に色が薄くなったことに驚いていました。そして、「オレンジがきれいだね」という事にも気づけました。やってみないとわからない!

 

20230922iro001.jpg 20230922iro002.jpg

 

音楽会に向けて全校練習

10月5日の音楽会に向けて小・中合同の全校練習に取り組んでいます。
全校で歌う歌は、「MUSIC」「菅平賛歌」「つばさをください」です。

IMG_1507.JPG IMG_1508.JPG

令和5年度 学校評価 前期アンケート

令和5年度 学校自己評価前期 アンケートの集計結果を掲載します。

下記をクリックしてご覧ください。

 

学校評価 前期アンケート1

こちらをクリック

 

学校評価 前期アンケート2

こちらをクリック

 

外来種駆除

総合的な学習の一環で、自然館周辺の遊歩道にある外来種の駆除作業を行いました。地元で活動されている「ナチュラリストの会」の皆さんや「筑波大学山岳科学センター」の方々のご協力を得て、活動開始前に、"オオブタクサ"、"アメリカセンダングサ""コンフリー"という3種類の駆除対象の外来植物について見本を示していただき、説明を受けた後、3つのグループに分けて活動を始めました。

 

花粉症のある人は、"オオブタクサ"をできるだけ避けるように草刈りを行いました。今回教えていただいた"ブタクサ"や"亜米利加栴檀草""コンフリー"というものがどのような物かを知って以来、道路脇などに生えているこれらの植物が、ここにもある、あそこにもある、と気になって仕方なくなってくるのではないでしょうか。

 

20230915kujo001.jpg 20230915kujo002.jpg

 

3年生 野菜の流通と市の公共施設の社会科学習!

9月13日(水)に社会科見学に行ってきました。大きく2つのねらいで行ってきました。

 

1つめは野菜流通のしくみの学習です。レタス畑見学の続きで、菅平産レタスの行方を探りました。まずは、菅平第一集荷場です。農家さんからたくさんのレタスが出荷されます。その第一集荷所からトラックで日本全国の市場に配送されます。上田の市場にも配送されます。R&C長野青果です。そこには、日本全国からいろいろな野菜・果物が配送されてきます。その長野青果から、今度はいろいろなスーパーマーケットに配送されます。アリオの食品売り場やツルヤなどです。流通の流れで見学場所をまわり、建物内やトラック荷台の冷蔵室で常に5℃という野菜を新鮮に保つ最適な温度で品質管理をしているなど、様々な工夫を見つけることができました。

 

2つめは市の公共施設の学習です。上田市役所を見学し、サントミューゼの芝生公園でお弁当を食べました。市役所の見学では、お昼前の時間ということで3年生はなかなか集中できない様子でした。加えて、見学フロアの仕事が小3には難しい内容でありましたが、聞いたことや見たことをがんばってメモにしている3年生でした。

 

見学が終わって、今週はそれぞれの見学地でわかったことを模造紙にまとめました。来週から社会見学新聞を作成したり、お礼の手紙を書いたりしていきます。

 

20230915kengaku3001.jpg 20230915kengaku3002.jpg

 

20230915kengaku3003.jpg 20230915kengaku3004.jpg

 

20230915kengaku3005.jpg 20230915kengaku3006.jpg

 

1年生 はじめてのクロームブック

一人1台、クロームブックが渡されました。子どもたちは目を輝かせ、ワクワクが全身からはじけ出ていました。
今回は初めてなので、注意事項や使い方をしっかり教わりました。そして少しだけお絵描きを。

 

クロームは使い方によって、とっても便利で楽しい物。でも、約束を守らないと、悲しいことや困ったことにもなりやすい物。きちんと約束を守り、正しい使い方で楽しくいろいろなことをやっていきたいと思います。

 

20230915chromebook001.jpg 20230915chromebook002.jpg

 

20230915chromebook003.jpg

4年生 思い出と学びがいっぱいの社会科見学

9月14日に、社会科見学に行ってきました。

 

善光寺では、事前に調べたえんま様などの像を実際に見たり、びんずる様に触って人それぞれ体の不調(?)が治るように祈ったり、本堂の中を見学したりと普段できない体験をたくさんしてきました。

 

長野県庁では、災害が起こったときに会議で実際に使われる災害対策本部室という部屋で、災害について教えていただきました。知事が在室だったため、知事室を見学することはできなくなってしまいましたが、その後の議場ではたくさんの質問をして理解を深めました。

 

そばうち体験では、はじめての作業にとまどいながらも、だんだんとコツをつかんで上手になっていく子どもたちの姿が印象的でした。また、順番に作業をしていきましたが、友だちのことをサポートしながら協力する姿もステキでした。今回は、そば粉7割、つなぎ(小麦粉)3割の73そばをいただきました。今度からおそばを食べるときに、今回のおそばを思い出しながら食感や香りなどを気にしてみるのもいいですね。

 

20230914kengaku4001.jpg 20230914kengaku4002.jpg

 

20230914kengaku4004.jpg 20230914kengaku4003.jpg

 

  20230914kengaku4005.jpg   20230914kengaku4006.jpg  

20230914kengaku4007.jpg

 

 

1年生 「目」のはなし

発育測定のあと、養護の先生が目の話をしてくれました。

 
大事な目、一度悪くなったら治せない目。自分たちでどんなことを注意していく必要があるのか、目の体操や動画などを合わせて授業してくれました。

 

20230914me001.jpg

1年生 モジュール

水曜日の帰りの前の時間、児童会のない日は『モジュール』という、時間があります。1年生、初めてのモジュールです。今日は2年生と一緒に折り紙をやりました。

 
「かみとんぼ」をみんなで作り、「紙飛行機」を自由に作り、出来上がったものを使って校庭で遊びました。折り方を2年生にきいたり、楽しくおしゃべりしたり、とても楽しい時間になりました。「角をそろえる」「しっかり折る」「細かい折り方をする」...折り紙には大切なことがたくさん詰まっています。これからもモジュールでやっていこうと思います。

 

20230913mojuru001.jpg 20230913mojuru002.jpg

クラスコンサート

小学校4・5・6年生がサントミューゼの芸術家ふれあい事業のクラスコンサートでプロのピアニストの金子三勇士さんの演奏を鑑賞しました。
力強くアップテンポで迫力ある曲や、優しい雰囲気のメロディーの曲など、変化に富んだ演奏を披露していただき、子どもたちも間近でプロの素晴らしい演奏に触れて感動に浸っていました。
金子さんの計らいで、演奏中の様子をピアノの回りで鑑賞する時間も作っていただきました。

IMG_1501.JPG IMG_1502.JPGIMG_1503.JPG IMG_1504.JPGIMG_1505.JPG IMG_1506.JPG

1年生 あさがおの観察

生活であさがおの観察をしました。今回は、「花」。ずっと気にはなっていたけれど...こんなに遅くなってしまいました。咲いている友だちに見せてもらいながら、みんな真剣に集中して書いていました。花の観察が終わってしまった子も、誘い合って改めて葉っぱの観察をしたり、太陽に花びらを照らしてみたり、いろいろな方法で観察を楽しむ姿が見られました。

 

全員が観察を終えて、子どもたちが気になるもう一つ『種』。種はどこにできるのか、みんなで考えました。そしてまだ青い種を切って見ました。色は白く、さらに切ってみると・・・
「わ~、レタスみたい!!!」 と面白い発見。とてもいい顔で観察ができました。

 

 20230912asagao002.jpg

20230912asagao001.jpg 20230912asagao003.jpg

 

1年生 英会話

2回目の英会話がありました。今回は「色」と「動物」を英語で楽しみました。歌ったり、ゲームをしたり、ぬりえをしたり、楽しく・たくさん声を出して活動できました。

 

20230912eikaiwa001.jpg

学校保健委員会

学校保健委員会が開催され、講師の伊東先生(東洋羽毛株式会社)より「睡眠」についての講話をお聞きしました。
クイズや謎解きなど、体験的な活動も行いながら、健康的な生活を送る上で睡眠がとても大切であるということを学ぶことができました。

IMG_1495.JPG IMG_1496.JPGIMG_1497.JPG IMG_1498.JPGIMG_1499.JPG IMG_1500.JPG

青山学院大学の学生さんとの交流

中学生が総合的な学習の時間に地域の自然に親しむ活動の一環で菅平に研修に来ていた青山学院大学の学生さんと交流する機会がありました。
金曜日に実際に屋外で学生さんと一緒に外来植物駆除などの自然体験活動を実施する予定でしたが、あいにくの雨天のため、急遽学校でSDGsについての全校授業を行い、学生さんと一緒に動画を見たりしながら課題の追究に取り組みました。

IMG_1489.JPG IMG_1490.JPGIMG_1491.JPG IMG_1492.JPGIMG_1493.JPG IMG_1494.JPG

6年生 図画工作「くるくるクランク」

クランクの仕組みでできた動きを見て、何を表せるかを考え、表現しました。

 

何度も動かしてみて、想像しながら、自分の表したいものに向かって熱中して作っていました。完成度にもこだわって、すてきな作品に仕上がりました!

 

20230908zukou6001.jpg 20230908zukou6002.jpg

 

20230908zukou6003.jpg

5年生 小物づくり

家庭科「はじめてみようソーイング」のまとめとして、小物づくりをしています。布の採寸をして、オリジナルのティッシュケースをつくっています。何かあるごとに、とりあえず「めんどくさい...」と言うのが癖になりつつある子どもたちですが、家庭科のときは黙々と進めます。つくるのが本当にすきな子どもたちですね。

 

20230908komono001.jpg

1年生 体育は 「サッカー」

9月の体育はボール運動。先週は体育館でボール投げとドッチボール学習した子どもたち。今週は校庭でボールけりとサッカーをやっています。みんなとっても頑張っています。 

 

20230908taiiku1001.jpg 20230908taiiku1002.jpg

 

1年生 算数「10よりおおきいかず」

「10よりおおきいかず」では、子どもたちは『10のまとまり』を大事にし、学習してきました。20までの数字カードを並べてみたり、大きさくらべをしたり、たしざん・ひきざんも少しやりました。

 
困っている友だちには、終わった人がサッとかけよってお助けをする姿が。いい時間になっています。

 

20230907sansu001.jpg 20230907sansu002.jpg

 

1年生 書写

はじめての書写の授業。『特別なえんぴつ』を渡すと、「わぁ~、全然違う!」「濃い!!」「芯が柔らかい!」。テンションがかなり上がっていました。

 
書写とは...自分できれいに字を書くのではなく、お手本を正確に書き写すこと。だから、集中力も半端ない!正しい姿勢・正しい鉛筆の持ち方を確認し、いざ。みんな真剣な顔。「疲れたけど、楽しかった~」

 

   20230907syosya001.jpg    20230907syosya002.jpg   

教育課程研究協議会(道徳)

中学校で道徳の教育課程研究協議会が行われました。
上小地区の小・中学校の先生方が50名ほど学校に来校して、中学生の全校道徳の授業を参観して、授業研究会や各校での取組についての話し合いを行いました。
中学生は大勢の先生方に参観される中で一生懸命課題に取り組み、友だちの考えに耳を傾けながら自分の考えを深めていました。

IMG_1480.JPG IMG_1481.JPGIMG_1482.JPG IMG_1483.JPGIMG_1484.JPG IMG_1485.JPGIMG_1486.JPG IMG_1487.JPG

4年生 本の魅力をたくさんの人に~自分が伝えたいことを表現する楽しさ~

国語では、「本は友だち」の授業が進んでいます。最後には本を紹介し合うという内容なので、みんなで"ポップづくり"をしています。どんなふうにつくればよいか、図書館の先生に相談してみると・・・なんとかつて働いていたお店でポップづくりを担当していて、いろいろな技をお持ちでした。そこで、2回にわたって文章の書き方、デザインの仕方を教えていただきました。

 

もともとモノづくりが好きな子どもたちは、ものすごい集中力と創造力で、すてきな作品をたくさんつくりあげていました。まだまだこれから仕上げですが、実際に完成したら図書館に飾ってもらえる日を楽しみにして頑張ります!

 

20230906hon001.jpg 20230906hon002.jpg

 

20230906hon003.jpg 20230906hon004.jpg

 

しゃくなげでトウモロコシ販売

菅小ドリームワークス社では9月4日(月)に2回目のトウモロコシ販売を行いました。
この日はしゃくなげで地域の方や遠方からのお客様に向けた販売、学校で保護者の方限定でドライブスルー方式で販売活動を行いました。
しゃくなげでの販売担当は1・2・4年生、学校でのドライブスルー販売担当は3年生(一部6年生手伝い)でした。
時折雨が降る中ではありましたが、みんな一生懸命に街頭で宣伝活動をすることで、今回も完売でした。
今年は「おいしトウモロコシを食べてほしい」という子どもたちの願いを大切にし、収穫・販売日を見極めていたため、かなり限定的な販売活動になりましたが、大勢のみなさんに購入していただき、子どもたちにとっても大変満足した活動になりました。

IMG_1460.JPG IMG_1462.JPGIMG_1464.JPG IMG_1467.JPG

IMG_1468.JPG IMG_1469.JPG IMG_1470.JPG IMG_1479.JPGIMG_1475.JPG IMG_1477.JPG

防災訓練

今年は関東大震災からちょうど100年目の年にあたります。
100年前に大地震が起きたときとちょうど同じ9月1日に、地震を想定して全校で防災訓練を行いました。
校庭に避難するまで全員整然と速やかに行動することができました。
消火訓練も行い、職員・児童が消火器の取り扱いについて体験を通して学びました。

IMG_1446.JPG IMG_1448.JPGIMG_1453.JPG IMG_1451.JPG

2年生 地震の時にどうする?

9月1日は防災の日でした。今回地震があった時、通学路や体育館などにいた時は、倒れてくるものがない真ん中に集まって頭を守ることを学びました。そして、クラスの代表の子は消火器の使い方も実際にやってみることができました。

 

20230901jisinn2001.jpg