創造館理科学習(4年)
創造館理科学習では、プラネタリウムでの月と星の学習と、民俗資料館での上田の歴史の学習を行ってきました。理科の学習では「本物を見る」ことが大切だという講師の先生のお話をしっかり聞いて学習していました。学習面以外でも、「はい!」という返事や、「ありがとうございます」という気持ちの良いあいさつなどが素晴らしかったです。学校での成長を、学校外でも自然に出せたということを自信にしていこうと、子どもたちに話しました。とても良い学習になったと思います。
紙粘土で空き容器を変身させました(3年)
3年生が、図工の時間に、紙粘土を使って空き容器を装飾してペン立てを作りました。
今年度初めての粘土を使った造形活動ということもあり、子ども達はとても楽しみながら作品を仕上げていました。色を混ぜて新しい色を作ることにも興味を示し、時間いっぱい粘土をこねこねしていました。出来上がった作品は、廊下に展示します。
小・中学校だより すずらんNo.5
調べ学習(2年)
いよいよ大豆の実がなり、その後の活動にも目を向けはじめました。
6月に相談した「とうふ作り」も、まずは興味を持つところから。
図書館で大豆やとうふの本を見ながら、「何でもいいから気になったこと、わからないことを書き出してみよう」と調べ学習をしました。
みんなすごい集中!!どの子も30分の中で、10個前後の疑問が書き出されていました。
友だちの疑問に思うところを聞いて、「私もそれ気になった!」「確かに!!」と考えも広がりました。
考えて、疑問に思うことで、子どもたちのとうふへの興味がどんどん膨らんでいきました。
しゃくなげでの販売、大成功!(1・3・6年)
1、3、6年生がとうもろこし販売を、しゃくなげの駐車場をお借りして行いました。
10時からの販売予定でしたので、子ども達は9時半頃学校を出発しましたが、その頃にはしゃくなげの駐車場には既に10名ぐらいのお客さんが来られていました。
金曜日の朝の時間に練習をしてきただけあって、この日の販売の仕事をテキパキとこなしていました。
課題であった「何本ですか?」「ありがとうございました。」の声もしっかり出せていました。
大豆の観察(2年)
2年生が、大豆の観察を続けています。
いよいよ実になり始めた大豆。今更ながら葉っぱについて大きな発見が!!1本の茎(正確には葉柄)から必ず3枚の葉っぱがワンセットに。観察って面白い発見がいっぱいです。
すずらん祭準備
9月18日(金)に『樹 ~みんなで作る新しい形の文化祭~』~をテーマに本年度のすずらん祭が開催されます。
現在各部、パートや分担で着々と仕事や準備が進められています。
一人の力ではできない、演劇、モザイク画、合唱・・・みんなの気持ちや願いを1つにして素晴らしい発表にしましょう。
見に来ていただいた方々を感動させるような発表を期待しています。
とうもろこし販売(4・6年)
4・6年生が、新鮮市真田でとうもろこしの販売を行いました。
自分の担当の仕事はもちろん、お客様の呼び込みなどその場で「やりたい!」と積極的に仕事をしました。
今回のように学校外での活動の場面での成長を感じています。足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
エプロン作り(5年)
5年生が、家庭科の学習で、エプロン作りに取り組んでいます。
縫い始めてしまえば、スムーズに進むことが多いのですが、
ミシンに上糸と下糸をかけることに苦労しています。
なかなか難しいですが、友だちに聞きながら頑張っています。
新型コロナウイルス感染症レベル4への対応について
8月28日に上田圏域のレベルが4に引き上げられ「新型コロナウイルス特別警報」が発出されました。レベルは4になりましたが、学校生活においては、基本的にこれまで同様の対策を徹底してまいります(詳細は7月30日付配付文書「長野県警会レベル2に上がったことへの対応について」をご確認ください)。ご家庭におかれましては、特にご確認・ご協力いただく点につきまして連絡プリントを配付させていただきました。ホームページにもアップしますので、ご覧ください。
新型コロナウイルス感染症レベル4の対応について①<ここをクリックしてください>
新型コロナウイルス感染症レベル4の対応について②<ここをクリックしてください>
大豆が実をつけ始めました(1・2年)
大豆の観察に1年生と2年生が一緒にいきました。見た瞬間、「実ができてる!」「ほんとだ!先生!できてるできてる!」と子どもたち。どこに実ができるか予想していたこともあってか、「こんな間から実が出てくるんだ」というつぶやきも聞こえてきました。一人一つずつ実を取って、中身を確認してみました。「ちっさ!」まだまだ中の豆は育っておらず、とっても小さい実がちょこんと3つ並んでいるだけ。緑の豆が出てくると思っていた子は「ちょっと黄色い!」と驚きの声をあげていました。太く、大きく育ってくれることをみんなで祈りました。
算数の筆算(2年)
ひっ算が大好きな2年生。
「ひっ算のきまり」を守ればどんなに大きい数でもできることに気がつきました。
「チャレンジ問題」に喜んで挑戦しています。
社会科見学(6年)
6年生が、社会科見学に行っていました。
歴史学習を中心に 、森将軍塚 古墳館 ・古墳、県立歴史館・科野の里 歴史公園・科野の村、 松代象山地下壕に 行ってきました。
天候に恵まれた中、歴史を刻んできた様々な物や場所に触れたり、 肌で感じたりしてくることができました。
授業研究会
コロナ対策に十分留意しながらではありますが、小学校の先生方、校長先生、教頭先生たち、そして教育研究所の村瀬先生に普段あまり観ることのない、同僚の授業を参観し 、子どもたちの学びを通して、未来の菅平を考え合いました。
より質の高い 、生きた力のつく授業づくりをめざしています。