ドリームワークス中間発表
"菅平を元気にする"ために
本日7/1(木)、小学校全校が集まってドリームワークス中間発表を行いました。
「菅平を元気づけよう」という企業理念にのっとり、各学年にまかされた仕事内容についてそれぞれ取り組んできたことの発表です。
◇1・2年;鳥獣予防の"かかし"づくり(寸劇)
とうもろこしを狙う鳥獣をかかしが追い払う寸劇発表(以下参照)
◇3年;コマーシャルづくりにつての方向
CMを観てくれる人を意識した言葉使いや撮影場所について話し合って企画を進めています。
4年生と一緒にUCVの方からCMづくりのレクチャーを受け、わずか4人ですが意欲満々です。
◇4年;ふるさとCM大賞に向けて、絶滅危惧種『ツキヌキソウ』の紹介ビデオコンセプト
ふるさと菅平のPRとして、菅平についていろいろ調べていく中で、菅平特有種「ツキヌキソウ」の
ことを知りました。絶滅危惧種であり、天然記念物であるツキヌキソウを探すPR動画にしようと計
画を立てています。ツキヌキソウについては、筑波大学菅平研究センターの田中先生をお呼びして、
実際に太郎山ゲレンデにある群生地を訪れて学びます。
◇5年;PRグッズ製作に向けて、7つの案の紹介
これまで制作した帽子やフェイスマスク製作でお世話になっているシャローフィールド社長さん
に来校いただき、打ち合わせを行っています。グッズ製作の目的として、
①菅平を元気づけるため(ドリームワークス全体の目標)
②身につけたり、使ったりして菅平をPRできるもの
ということで考えました。これまで、マスク、Tシャツ、ドリンクボトル、スキーのバンド、
ステッカー、ランドセルカバー、フェイスマスク の7つの案が出ています。全校にアンケート
を採って1つに決めます。
きっと、どの活動も菅平を元気づけることにつながっていくことでしょう。
1・2年生の寸劇はみごとです。ビデオを載せましたので、ぜひご覧ください。
おいしいトウモロコシを育てるために
ドリームワークスの活動、休み時間に草取り
苗を畑に植えてから、2時間目休みは当番でトウモロコシ畑の草取りを行っています。
今年は、種まきの後何度も種を小動物に食べられてしまうハプニングもあり、苗の数がかなり少ない状況です。直まきした種から、いくつか芽が出ていました。丈夫に育ってほしいです。
おいしいトウモロコシを育てるために、日々頑張る子どもたちです。
直接、畑に種をまきました
畑の草取りと種の直まき
今日は、小学校全校で草取りを行いました。あわせて小動物に食べられてしまい苗が少なくなってしまったため、あまった畝に種を直まきしました。収穫の時期がずれるのでちょうど良いとは思いますが、直まきでも元気に芽を出してほしいと思います。これから、縦割り班ごとに2時間目休みに草取りを行っていきます。みんなで協力して、おいしいトウモロコシで菅平を元気にさせよう!
おいしいモロコシに育ちますように
苗を畑に植えました
本日、再度川上さんに来ていただき、大事に育てた苗を畑に植えました。
動物に食べられてしまったため、当初の4000苗に遠く及ばない数になって
しまいました。小学校全校で手分けをして植えましたが、元気に育って
ほしいです。余った場所には、直接直まきで種を植える計画です。
事件勃発!
せっかくまいた種が何者かに荒らされる
朝、どのくらい芽が出ているか担当の職員が苗床を見に行ってびっくり!
かけておいたカバーが破られ、中の種がかなり食べられていました。
中に散らばっている紙片は、種を1つ1つ入れた紙のケースの残骸です。
相当数やられてしまいました。やったものの確定はできませんが、カラス
を目撃した話もあり、どうも怪しいです。ショックですが、再度蒔き直し
今度はハウスの中に置きました。これで大丈夫でしょう。
元気な芽が育ちますように
トウモロコシ(大物)の種まき
本日、長年本校で庁務員として勤務されていた川上さんを講師にお招きし、
小学校全校でトウモロコシの種まきを行いました。川上さんから苗床の作
り方、種の蒔き方を教えていただき、1年生から6年生のグループごとに
苗床を作り、1粒1粒丁寧に種を植えました。種をまいた後は、土をかぶせ、
写真にあるように水を張った大きなたらいにつけて水を吸わせます。上から
水をまくことはしません。しっかり水を吸った苗床に網をかけて終了です。
約4000粒の種をまきました。元気な芽を出してくれることを期待しましょう。
ドリームワークス 活動第1弾
畑に肥料をまきました!
本日、朝の時間から1時間目にかけて小学校全校で畑に肥料をまきました。
1年生から6年生までの縦割りグループでの活動です。
6年生の説明を聞き、グループごと肥料をまいていきます。低学年には、高学年の先輩たちが優しく教えながら一緒に肥料をまいていました。おいしいトウモロコシを作るための、第1弾です。
次は種まきかな?
菅平の各地には白いマルチシートがかかり、レタスなどの苗も植えられてきています。今朝も冷え込み、霜も見られました。元気に育ってくれることを祈ります!
R3年度 管小ドリームワークス社 設立!!
管小ドリームワークス社 はじめの会
4/23(金)の朝の時間に、本年度の管小ドリームワークス社がたちあがりました。
6年生社長、副社長より小学校全校児童に、次の提案があり話し合いが行われました。
①企業理念「菅平を元気づけよう」
②売り上げ目標について
「具体的な目標金額は決めず、頑張った分だけ菅平の人々のためにできることをする。」
③各学年の活動について
1・2年...シールづくり(トウモロコシを入れる袋に貼る)
3・4年...PR・CM
5年 ...PRグッズづくり、記録
6年 ...全体の企画、運営、パンフレットづくり
◎PRすることで、コロナが落ち着いたら、お客さんにたくさん来てもらって、菅平を元気づける
企業理念をしっかりと掲げ、各学年ごとにできる範囲での活動を取り入れたドリームワークス社です。話し合いは、すべての提案についてどの学年からも積極的に手が上がり、20名以上の発言がありました。(全校58名ですから1/3の発言が)提案がよいという内容が多い中、売り上げ目標については、「目標金額があった方が頑張れるから、あった方がいい」という意見も出されました。社長から「お金のためではなく、頑張った分だけ菅平の人たちにできるから設定はしません。」と説明を受け、うなづく発言者の姿があり、お互いの考えを通い合わせながら進んでいきました。
この活動が行われるようになって7年目になります。活動の理念も、自分たちのためから、菅平のために自分たちでできることに徐々に切り替わってきています。畑を耕したり、消毒をしたりすることなど、保護者や地域の方々のお力も借りながら、みんなに喜んでもらえる"とうもろこし"づくりに励みます。8月末から9月の販売をめざしていくドリームワークス社の活動をお楽しみに。
「自立した学習者」そのものの姿です。
しゃくなげでの販売、大成功!(1・3・6年)
1、3、6年生がとうもろこし販売を、しゃくなげの駐車場をお借りして行いました。
10時からの販売予定でしたので、子ども達は9時半頃学校を出発しましたが、その頃にはしゃくなげの駐車場には既に10名ぐらいのお客さんが来られていました。
金曜日の朝の時間に練習をしてきただけあって、この日の販売の仕事をテキパキとこなしていました。
課題であった「何本ですか?」「ありがとうございました。」の声もしっかり出せていました。
とうもろこし販売(4・6年)
4・6年生が、新鮮市真田でとうもろこしの販売を行いました。
自分の担当の仕事はもちろん、お客様の呼び込みなどその場で「やりたい!」と積極的に仕事をしました。
今回のように学校外での活動の場面での成長を感じています。足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
とうもろこし販売練習
とうもろこし販売に向けて、コロナ対策をしっかりと行い練習をしました。
とうもろこしの注文販売に行ってきました(2・5年)
2年生と5年生が一緒に真田自治センターへ注文販売に行ってきました。
事前にペアを組み、どの課に、どのように持って行くかの事前学習もしました。
「自分の手でとうもろこしを渡しお礼を言う」という大事な経験がはじめてできた2年生。
こうして一歩一歩経験を積んでいくんですね。
とうもろこし収穫
今日はドリームワークス、本年度初の収穫の日でした。
兄弟学級がペアになり、協力して行いました。
一年生にとっては初めての収穫。どのとうもろこしを選べばいいのか、どうやって取ればいいのか、取ったらどうしたらいいのか、まったく分かりません。
でも、大丈夫。今回は4年生が一人ひとりついてくれて、手取り足取り教えてくれました。
畑のどこにいても、「うん、そのとうもろこしはとっていいよ」「したにねじりながら取るんだよ」やさしく、ゆっくり教えてくれる声が聞こえてきました。
ドリームワークス 中間発表会
各学年で 進めてきた活動の中間発表をしました。「 地元を 盛り上げたい!」 という願いのもと制作した CM 映像 の 発表、 PR グッズのデザイン募集など行いました。
とうもろこしの脇芽取り
とうもろこしが順調に育っています。
今日は、とうもろこしの脇芽取りや草取りの作業をしました。
この時期に脇芽を摘んだり、雑草を抜いたりしながら秋の収穫に向けて茎を大きく育てていきます。
PRグッツ作成に向けて(5年)
5年生が、ドリームワークスの活動でPRグッツ作成に向けて、話し合いを進めています。
菅平を知ってもらうためのフェイスマスク。
完成までにどんなことをしていけばいいのか、どんなデザインにしていくのか、「shallow field」の浅野さんに教えていただきました。
男の子も女の子も、そして1年生から6年生までみんなが使えるデザイン、見た人がすぐに菅平ということがわかるもの、どこにマークを入れたらいいかなど、たくさん教えていただきました。
その後、みんなで話し合う中で、少しずつ完成までにやっていくことがわかったようです。
菅平のPR動画(30秒CM)づくり(4年)
4年生が、ドリームワークス活動として、PR動画作成について話し合いました。
①全体で話し合い → ②グループで構想 → ③グループ発表(意見共有)
来週は、さらに具体的に構想を練り上げていきます。活発な意見が出ていて、とても良い雰囲気です。
子どもたちが達成感をもてるよう、サポートしていきます。
菅平をPRするCMのキャッチコピー(3年)
ドリームワークスの活動で、3年生が担当している菅平の高原野菜(レタス)をPRするためのCM製作で、キャッチコピーを話し合って決めました。
はじめに菅平のレタスのよさを考えた子どもたちは、その中から特に伝えたいことをしぼり、それが伝わるようなコピーを個々で考え発表し合いました。
次に、13種類のキャッチコピーの中から残したい言葉、使いたい言葉を選び、3年生がPRしていくレタスをPRするためのキャッチコピーが決まりました。
トウモロコシ販売(5・6年)
5・6年生が、ツルヤ上田中央店でトウモロコシ販売を行いました。
毎年好評で、30分程で完売しました。
トウモロコシ販売(2・4年)
2・4年生が、新鮮市真田でトウモロコシ販売を行いました。
朝収穫した採れたてトウモロコシを販売しています。
トウモロコシ販売(3・6年)
3・6年生が、真田自治センターでトウモロコシ販売を行いました。
トウモロコシ収穫
今週から育ててきたトウモロコシの収穫を始めました。
今日は、西内小学校3、4年生が菅平に来て、トウモロコシの収穫を体験していきました。
初対面ですが、丁寧に教えてあげる姿があり、菅平の子どもたちにとってもいい経験になりました。
ドリームワークス中間発表会
ドリームワークス中間発表会を行いました。
トウモロコシ販売準備(1・2年)
1・2年生がトウモロコシ販売の際に、商品を入れる袋にシール貼りをしました。
菅平観光協会訪問(5年)
5年生が、ドリームワークスPR活動の一環として、菅平観光協会へ行ってきました。
協会の方がたくさんお話してくださりました。
今回の訪問で教えていただいたことは、菅平には夏と冬で2パターンのイメージカラーがあり、
それをもとに観光協会でもパンフレットやポスター作りをしているということです。
とうもろこし苗植え
種をまいたとうもろこしが、苗として順調に育ちました。
10日、11日の二日間にわたって、西の畑、東の畑の苗植えを全校縦割り班で行いました。
雨の合間の作業で、泥の場所も多く大変でしたが、全員が協力しがんばりました。
畑の肥料まき
畑の肥料まきをしました。
トウモロコシの種まき
トウモロコシの種まきを全校1~6年生がまざった縦割り班ごとに作業を行いました。
今年は、「ゴールドラッシュ」と「おおもの」の種をまきました。
畑の片付け
畑のマルチ等の片付けを行いました。
収穫ラスト
今シーズンラストの収穫と片付けを行いました。
とうもろこし販売(3・4年)
3・4年生が一緒にツルヤ上田中央店へとうもろこし販売に行ってきました。
販売に向けて、昨年に引き続き3・4年生合同の作戦会議を開き、お客さん役とお店役に分かれて、
販売のシュミレーションをしました。
販売当日、販売の準備をしている間にお客さんがどんどん増えていき、あっという間に大行列ができました。
子どもたちのがんばりもあって、用意したおよそ1000本のとうもろこしは、1時間半で完売しました。
販売活動は大成功でした。
とうもろこし販売(2年)
2年生が新鮮市真田でとうもろこしの販売を行いました。
とうもろこし収穫
今年は動物による被害が多く、商品にならないとうもろこしが多いことと、
成育しているとうもろこしの数が少なかったことが重なり、
朝活動で子どもたちは苦労しながらとうもろこしの収穫を行いました。
とうもろこし販売予定
例年同様、今年も子どもたちはとうもろこしを頑張って育てています。
下記にて販売予定になります。
8月24日(金) 新鮮市真田 10:00~11:00
8月27日(月) 真田地域 10:00~
8月30日(木) ツルヤ上田中央店 10:00~11:30
9月4日(火) しゃくなげ 10:00~11:00
※なお販売予定につきましては、天候や収穫状況等により
期日が変更となる場合があります。ご了承ください。
とうもろこし苗植え
縦割り班でとうもろこしの苗植えをしました。
畑のマルチ張り
今週は、畑のマルチ張りをしました。
おいしい野菜を育てるために、一生懸命活動していきます。
ドリームワークス始動
今年度もドリームワークスの活動が始まりました。
「おいしいトウモロコシを作って、ドリームワークスを成功させましょう」と6年生の社長の掛け声で、
畑の活動がスタートしました。
縦割り班で、440粒の種をまき、肥料まきをおこないました。
博報賞贈呈式
11月10日(金)に博報賞の贈呈式があり、梅本教頭が代表で出席してきました。
博報賞には5つの部門がありますが、その中で「教育活性化部門」での受賞で全国で4団体が選ばれました。
菅平の内容は、「主体的に地域を学ぶ全校児童参加型の会社:菅小ドリームワークス」です。
地域の皆様にも支えられての受賞に心から感謝いたします。
八十二第17回ふるさとCM大賞NAGANO
菅モロシー「悪モロシー編」をabn(長野朝日放送)の
『八十二第17回ふるさとCM大賞NAGANO』に応募したところ、
1次審査を通過し上田市代表として最終審査にすすむことになりました。
11月20日(月) 午前11時30分~正午
「今ドキ!昼ドキッ」番組内で放送予定です。
詳しくは、abn(長野朝日放送)ホームページでご覧いただけます。
菅小ドリームワークスの活動に『博報賞』
文部科学省文部科学記者会において「第48回博報賞 教育活性化部門」受賞者の発表があり、
菅平小学校の『菅小ドリームワークス』の活動が『博報賞』を受賞しました。
詳細につきましては、「博報財団」で検索すると、インターネット上でもご覧になることができます。
2017年 菅モロシー PRムービー公開!
3・4年生の「宣伝係」の子どもたちが栽培したトウモロコシのPRのため、
脚本から考え完成した「菅モロシー PRムービー(マラソン編、悪モロシー編、歌編)」がYouTubeの「上田市行政チャンネル」に公開されました。
ぜひご覧下さい!
トウモロコシ販売(1、6年)
1、6年生が一緒にアリオ上田店でトウモロコシ販売を行いました。
大成功!トウモロコシ販売
2、3年生が一緒にツルヤ上田中央店へトウモロコシ販売に行ってきました。
子どもたちと事前に総合の授業で『トウモロコシ販売大作戦』を考え、販売シミュレーションを何度もしました。
販売当日は、大行列ができ500本程のトウモロコシがわずか10分で完売しました。
トウモロコシだけでなく、一緒に販売していたジャガイモも完売でした。
お買い上げ頂きありがとうございました。
とうもろこし販売予定
例年同様、今年も子どもたちはとうもろこしを頑張って育ててきました。
下記にて販売予定になります。
8月28日(月) 新鮮市真田 ←販売終了
9月1日(金) 真田地域 10:00~
9月5日(火) ツルヤ上田中央店 10:00~11:30
9月13日(水) アリオ上田店 10:00~11:30
※なお販売予定につきましては、天候や収穫状況等により
期日が変更となる場合があります。ご了承ください。
新鮮市販売会(5年)
5年生が新鮮市真田でとうもろこしの販売を行いました。
とうもろこし
とうもろこしが少しずつ育ってきています。
とうもろこしの定植
とうもろこしの苗を植えました。
ドリームワークス
2016年 菅モロシー PRムービー公開!
昨年に引き続き、3・4年生の「宣伝係」の子どもたちが栽培したトウモロコシのPRのため、
脚本から考え完成した「菅モロシー PRムービー」がYouTubeの「上田市行政チャンネル」に公開されました。
ぜひご覧下さい!
とうもろこし販売
2、3年生が9月9日(金) ツルヤ上田中央店、6年生が9月15日(木) アリオ上田店でとうもろこし販売を行いました。
とうもろこし収穫
とうもろこしの収穫を行いました。
トウモロコシ販売予定
今年も順調にとうもろこしが育ってきました。
下記にて販売予定になります。
なお販売予定につきましては、天候や収穫状況により
変更となる場合があります。ご了承ください。
9月9日(金) ツルヤ上田中央店 10:00~11:30
9月15日(木) アリオ上田店 10:00~11:30
9月20日(火) 新鮮市真田 10:00~11:30
その他に、しゃくなげにて8月下旬~9月上旬に販売予定になります。
菅モロシー PRムービー公開!
今年度は、「菅小ドリームワークス」という会社を組織し活動してきました。
3・4年生が「宣伝係」としてトウモロコシのPRを行ってきた中で、子
UCVでご覧になった方も、まだ見ていない方も、ぜひご覧下さい!
トウモロコシ販売
トウモロコシ販売
トウモロコシ販売 連絡
トウモロコシ販売について
販売予定につきましては、天候や収穫状況により
変更となる場合があります。ご了承ください。
トウモロコシ 苗植え
6月中旬 トウモロコシ作り 苗植え
総合学習 トウモロコシ作り
6月11日 総合学習 トウモロコシ作り 会社名 決まる
菅平小 トウモロコシ
菅平小
畑で作ったトウモロコシを販売しました。
低学年 とうもろこし 種をまきました。
トウモロコシ 種まき
高学年 マルチはり
広大な畑にマルチをはりました。