« 2020年6月 | 2020年7月 | 2020年8月 »

4年生 トウモロコシ販売用CM(ドリームワークス活動)

3年生 トウモロコシ販売用CM(ドリームワークス活動)

ドリームワークス 中間発表会

各学年で 進めてきた活動の中間発表をしました。「 地元を 盛り上げたい!」 という願いのもと制作した CM 映像 の 発表、 PR グッズのデザイン募集など行いました。

 

20200730tyuukanhappyou001.JPG 20200730tyuukanhappyou002.JPG 20200730tyuukanhappyou003.JPG

長野県警戒レベル2に上がったことへの対応について(新型コロナウイルス感染症)

長野県内でも新型コロナウイルス感染者が増え、7月29日に長野県の感染レベルが2に引き上げられました。長野県は国よりも厳しい引き上げ基準をとっておりますが、レベルに応じた対応策は国と同様です。そこで本校でも以下のように対応をしますのでご理解とご協力をお願いいたします。

 

長野県警戒レベル2に上がったことへの対応について<ここをくりっくしてください>

 

レタス畑の見学(3年)

3年生が、社会科学習の一環として、レタス畑の見学をしてきました。

 

20200729retasusyuukaku001.JPG 20200729retasusyuukaku002.JPG 20200729retasusyuukaku003.JPG

はなまる100パーティー(2年)

2年生が、はなまるが100個たまったので、プラバンレジンをやってみました。

とても楽しかったようで、子どもたちも大喜び!!めざせ200個!!次は何をやろう。

 

20200728puraban001.JPG

 

「1年生のここが楽しい」の有線放送

「1年生のここが楽しい」の発表を有線放送で流していただくことになり、収録を行いました。

緊張しながらも、しっかりと発表することができました。

 

20200728kansou001.JPG

初めてのプール(1・2年)

なかなか水温が上がらず、入る回数が少なかった水泳です。

「先生、今日も入れないの」「プール入りたい」なかなか入れないプールに希望がふくらみます。

そしてギリギリの水温で入れることが決まったとき、「やったぁ!!」子どもたちはとても喜んでいました。

1年生は、はじめての学校でのプールにみんなが驚いたのはシャワーです。

「きゃー!」「なにこれ!」「つめった!」奇声が飛び交います。保育園・幼稚園のシャワーはあたたかかったのでしょうか。ここに来て小学校の厳しさを知ることになるみんな。プールサイドに座るころには、先程の元気は半減していました。水慣れをします。片足をいれると「ひー!」、両足いれると「ひぁー!」、水のかけあいっこから、「さぁ、ゆっくりプールに入ります」の声で、体を入れる子どもたち「・・・・・」言葉が出ません。でも、そこは元気なみんなです。だんだん水に慣れてくると、笑顔とパワーが戻ってきました。

 

20200721hajimetepool001.JPG 20200721hajimetepool002.JPG

サニーレタス収穫(1・2年)

1・2年生が、毎日降り続いていた雨もこの日だけは天気に恵まれ、小島農園へ自分たちが苗植えしたサニーレタスの収穫に行ってきました。約40日私たちはたまにしか行かない畑なのに、いつ行っても農家の方に会いました。そんな姿を見て、楽しいだけの体験ではなく、子どもたちには「感謝と尊敬」を感じることのできるよい時間となりました。

これでサニーレタスの活動は終わりになりますので、感謝の手紙を1・2年生全員で書きました。

 

20200720saniretasusyuukaku001.JPG 20200720saniretasusyuukaku002.JPG

すずらん祭に向けて

すずらん祭に向けての活動が少しずつ始まりました。

今年度のテーマは「 樹 ~みんなでつくる新しい形の文化祭~」に決まりました。

そして目的は、「全校生徒一人一人が楽しむ」「それぞれが頑張ってきたことを知る、成果を見る」と総務部が提示してくれました。

短い期間で多くのことをやっていくのは大変ですが、先を見通して動いていきたいですね。

今年度はコロナウイルス感染症対策で、例年通りに出来ないことがたくさんあります。そのなかで、今年だからこそできる新しい形の文化祭を全校で模索していきたいですね。

 

20200717sougou001.JPG 20200717sougou002.JPG

進路講話(中3)

中学3年生は、進路講話がありました。自分の進路について、本格的に考える時期となりました。自分はどんな高校に行きたいのか、今の自分はどれくらいの実力があるのか、これから受験勉強を続けて本番ではどんな力をつけていたいのか、日々の学習を積み重ねながら考えていきます。

 

20200717sinrokouwa001.JPG 20200717sinrokouwa002.JPG

小・中学校だより すずらんNo.3

小・中学校の学校だより「すずらんNo.3」です。
のリンクをクリックすると、PDFファイルが開きます。)

 

令和2年7月15日発行 すずらんNo.3.pdf

 

 

「船」はじめました(2年)

2年生が、たくさんの方のご協力により、集まってきたペットボトルと牛乳パック、組み立て始めました!何をどうしてよいのかわからず、ただただ広げた材料の前に戸惑う子どもたち・・少しアドバイスをしたら、その後はどんどん自分たちで形にしていきました。「こうするのはどう?」「押さえてて。」など声をかけ合って着々と乗る部分ができてきています。4人で乗る船!水泳参観の日にお披露目したいと思います。

 

20200715petbottle001.JPG 20200715petbottle002.JPG

学芸部主催の読書週間

学芸部主催の読書週間が始まりました。

毎日のみなさんのオススメ本の発表や、先生達のオススメ本の紹介では、自分の知らない本を新しく知るきっかけになっているかと思います。

この読書週間に限らず図書館を沢山利用できるとよいですね。

また、学芸部長や 赤岡先生によるオススメ本の紹介もありました。

 

20200714dokusyosyuukan002.JPG 20200714dokusyosyuukan003.JPG 20200714dokusyosyuukan001.JPG

ふるさとCMづくり(4年)

4年生が、ふるさとCMの撮影を行いました。

連日の雨や、熊目撃情報によりなかなか撮影できませんでしたが、なんとか行うことができました。

観光協会やレタス畑の農家さんなどにもご協力いただき、感謝です。また、マウンテンバイクの運搬など、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。今後は、子どもたちの意見を反映させながら、編集作業に入ります。完成を楽しみにしていてください!

 

20200714kankousenta001.JPG 20200714kankousenta002.JPG

メダカの観察(5年)

5年生が、教室でメダカを育てています。

メダカのたまごがだいぶ成長してきました。顕微鏡を使ってみると、目ができていることや心臓が動いていることが確認できました。動いている様子も見ることができ、大興奮の子ども達です。

 

20200713medaka.jpg

保健の学習(5年)

5年生が、保健の学習を行いました。

大人に近づく体と心の変化について、養護の先生に教えてもらいました。

 

20200713hoken001.JPG

サニーレタスの観察(1・2年)

1・2年生が、小島農園さんのサニーレタスの観察をつづけています。大きくなったレタスの変化に気づく子どもたち。友だちの気づきを確認するために、自分から葉をめくってみる子どもたち。一人ではできない勉強だなとあらためて感じています。

 

20200713retasukansatu001.JPG 20200713retasukansatu002.JPG

今日からプールでの学習スタート!

本日、朝の時間を使って小学校・中学校全校生徒でプール開きを行いました。小・中全校生徒できれいにしてきたプールは、澄んだ水をたたえていました。

そこで次のような話をさせていただきました。

*************************************************

プール開きとは、水泳の学習を行っている期間、皆さん一人一人が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いするための式です。

 菅平小中学校のプールは、昭和62年(33年前)独立30周年にあたる年に地域の方々の強い願いがかなってできたものです。

水泳は、体全体を使う運動・全身運動といって健康な体づくりにはとてもよい運動だと言われています。

しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながったり、危険な目にあったりすること多いです。皆さんの大切な命にかかわります。

先生方の指示やプール使用の決まりをしっかり守って、楽しい、そして少しでも、一人一人が自分の目標をしっかり持って、それが達成できるようにがんばってください。このプールをつくって下さった地域の方々の感謝し、みなさんの成長を楽しみにして話を終わります。

*************************************************

標高が1200mもある本校では、使用できる期間も限られています。8/7(金)の終業式まで、思う存分水泳学習に取り組みましょう。

 

DSC08701.JPG DSC08702.JPG DSC08711.JPG

第2回校長杯  女子バスケットボール部優勝!

6月のサッカー部の校長杯に引き続き、本日女子バスケットボール部の校長杯を行いました。女バスは昨年に引き続き、第2回目です。部員は5名で交代枠もなく、ぎりぎりの人数での参加でしたが、試合の最後までフルにコート内を走り回りました。今回はOG12名、保護者5名、職員数名の参加です。前半交流戦を行い、最後に女バス対OG戦を行いました。これまで指導していただいた古川コーチがいろいろな方面に声をかけ大会の実現に力を貸していただいています。また、前中学校教頭の松澤先生が審判に駆けつけてくれ、全試合の笛を吹いていただきました。その他協力いただいた保護者の方々ふくめて、すべての支えていただいた方々に感謝です。あらためて「チーム菅平」の力を感じました。ありがとうございました。

試合は、女子バスケットボール部が圧勝し、見事優勝を果たしました。おめでとうございます。

 

DSC08373.JPG DSC08387.JPG DSC08464.JPG DSC08501.JPG DSC08484.JPG DSC08502.JPG DSC08299.JPG DSC08563.JPG DSC08669.JPG

総合的な学習

すずらん祭の総合発表に向けての総合学習が始動しました。

授業での話し合いを通してみなさんはどんなことを考えましたか?様々な考え方の仲間がいて、様々なことを考える中で、たくさん学んでいました。

 

20200710sougou001.JPG 20200710sougou002.JPG

20200710sougou003.JPG 20200710sougou004.JPG

道徳の授業(人権)

中学校の各学年で、道徳の授業を行いました。

1学年では学校生活での人権について意見を出し合い、考えました。2学年ではネットリテラシーをテーマに考えました。3学年では様々な立場から考えることにより、自分の言動やネットリテラシーについて考えました。どの学年でも自分の考えをもち、書いたり発表したりする様子が見られました。「自分のこと」として考えていていいなあと思いました。

 

20200710doutoku001.JPG 20200710doutoku002.JPG 20200710doutoku003.JPG

ちょきちょきかざり(1年)

ちょきちょきかざりが、完成しました。

2階に上がる階段のところに休み時間中、みんなとかざっていたところ、「うわぁきれいだねぇ」「じょうずに切ったね」と、各学年の先生方。さらに、「すごい上手!僕もやってみたい!」と4年生の男の子、「おおお!」と歓声を上げてくれる全校の子どもたち。それをきくたびに、「こまかくきったんだよ!」「いっしょうけんめい、ビニールテープに貼ったよ!」と得意げに自分の作品を紹介していく1年生。なんと素敵な学校だろう・・・。1年生、愛されています。

 

20200709tyokityokikazari1nen.JPG

ほうき草の苗をいただきました

校門を出てすぐ右、歩道の脇にちいさな細長い花壇があります。校門から昇降口までの花壇に植えた花の苗が余っていたので、雨の合間を縫って苗を植えました。草をとりながら花壇の整地をしていると、1台の軽トラが停まって、「よかったら、これを植えて」とほうき草(コキア)の苗をくださいました。びっくりしていると、この菅平小・中学校で35年間も勤務されていた元庁務員の川上さんだということがわかりました。勤務されていた当時の話や、施設のこと、学校林のことなど、いろいろな話を聞くことができました。ついつい話し込んで長時間になってしまいましたが、いろいろな方々の思いを聞くことができうれしいひとときでした。余った花の苗と共にほうき草の苗も植えさせていただきました。秋には、真っ赤に変わるといいます。大事に育てたいと思います。

 

DSCF8454.jpg DSCF8458.JPG

とうもろこしの脇芽取り

とうもろこしが順調に育っています。

今日は、とうもろこしの脇芽取りや草取りの作業をしました。

この時期に脇芽を摘んだり、雑草を抜いたりしながら秋の収穫に向けて茎を大きく育てていきます。

 

20200713wakimetori001.JPG 20200713wakimetori002.JPG 20200713wakimetori003.JPG

残食ゼロ作戦(4年)

コロナ対策で配膳方法が変更になり、残食が続いていました。

「給食室の先生を悲しませないようにしよう!」と、残食ゼロ作戦がスタートしました。

配膳方法を工夫し、残食ゼロが続いています。

 

20200708kyuusyoku.jpg

ミニトマトの観察(2年)

6月2日に一人一鉢植えたミニトマトもこんなに大きくなりました。葉っぱの形、実の色のグラデーション、花の中心や開き方・・・観察の仕方が名人になってきました。スケッチも「図工ではない、観察だ」というところに注意しながらステップアップを目指します。

 

20200708tomatokansatu001.JPG 20200708tomatokansatu002.JPG 20200708tomatokansatu004.JPG

20200708tomatokansatu005.JPG

6年生と一緒にCM作り(3年)

3年生が、6年生と一緒にレタスのCM選びやトウモロコシ販売のCMの構成を考えました。

はじめに3年生が製作したCM5本を観て、どのCMにするか意見を交換しました。5本のビデオはBGMの違いやキャプションがあるかないかの違いで内容については同じものです。

一通りビデオを観たあと6年生の感想も聞きながらビデオ選びをしました。6年生の「子どもらしさを生かす。」とか「BGMでセリフは聞こえづらくなる。」という意見を3年生は新鮮な意見として聞いていました。白熱した話し合いの末、レタスCMの完成形がほぼ決まりました。

レタスのCMの話し合いが終わったところで、今度は、トウモロコシの販売用のCM作りに取りかかりました。今度は、集団を二つに分けて、それぞれのグループ毎にCMの大体の流れを考えました。話し合いでは、6年生が自分たちの経験を踏まえながら適切にアドバイスして、話し合いを仕切ってくれました。45分を過ぎる話し合いの結果、2つのパターンのCMの流れが出来上がりました。

集団のまとめ方、話し合いの進め方、経験からのアドバイスなど、「さすが」と感じずにはいられない6年生の動きでした。負けずに積極的に話し合いに参加して、3年生も意見を伝えている姿がとても立派でした。

 

20200707CM001.jpg 

書写の授業(2年)

字をきれいに書こうという気持ちに火がついている、2年生。正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方に気をつけながら集中する姿はかっこいいです。書写は自分との勝負の時間。今はまだ硬筆なので、技術ではなく、意識をそこだけに集中できるかが鍵です。

30分もやるとヘトヘトの子どもたち。でも、なぜか「楽しかった~」と。時には新しい漢字の学習の時間なのに、「書写でやる!」と宣言しながらきれいな字を書いている今日この頃です。

 

20200703syosya001.JPG 

サニーレタスの観察(1・2年)

1、2年生が、来週はずっと雨の予報だったので、急遽レタスの観察に行ってきました。

あまりの赤い絨毯のキレイさに、「わぁー」の声がもれてしまいました。

そしてビックリするほどの成長に、「長さは・・」「手触りは・・」「においは・・・」「色は・・・」と子ども同士で声をかけ合っていました。そして学校までの帰り道は「15.5cm15.5cm」と楽しそうに呪文のように歌っていました。

 

20200703retasunokansatu001.JPG 20200703retasunokansatu002.JPG 20200703retasunokansatu003.JPG

 

 

内科検診 対策をして無事終了

4月当初に計画していて実施ができなかった内科検診ですが、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行った上で、本日実施することができました。保健室前の廊下に距離を置いて並び、3人ずつ保健室に入ります。保健室は窓を開け換気をし、校医の小林先生はマスクとフェイクマスク着用です。「おねがいします」「ありがとうございました」のあいさつも省略して、診察していただく動き方も児童・生徒にしっかり確認しました。先生方の的確な支援のお陰で、全校が30分かからないうちに終了しました。校医の小林先生からも「これだけスムーズに短時間でできれば大丈夫。サポートに入っていただいた先生方のおかげでとてもスムーズに無駄なくできました。感謝を伝えて下さい。」とのお褒めをいただきました。もうすぐプールも始まります。今回の検診の結果を参考にしながら、子どもたちの命を最優先に、計画している教育活動の歩みを進めます。

 

検診.jpg

ワイヤーアート(5年)

5年生が図工がの学習で、ワイヤーアートを作っています。

ワイヤーを思い思いの形にし、真剣に作っていました。

素敵な作品ができあがり、廊下に展示しています。

 

20200702zukou5nen001.JPG 20200702zukou5nen002.JPG 20200702zukou5nen003.JPG

ハードル(5・6年)

5、6年生が体育でハードルの学習を行っています。

自分の記録が少しでも早くなれるように最後まで全力で頑張っています。

 

20200702hadoru001.JPG 20200702hadoru002.JPG 20200702hadoru003.JPG

20200702hadoru004.JPG 20200702hadoru005.JPG

ふるさとCMづくり(4年)

菅平のPRのCMづくりがだいぶ進んできました。

自分のやりたいパートごとに集まり、それぞれがアイディアを出し合いながら「セリフ」や「どんな映像をうつすか」などを決めていきます。子どもたちは本当に楽しそうに活動しています。来週はいよいよ撮影に出かける予定です。子どもたちの思いがつまった良いCMになりそうだと、とても楽しみです。

 

20200702cmdukuri.jpg

あさがおの観察(1年)

1年生が、あさがおの観察をしています。

葉の枚数、大きさ、色、触った感じ、色々な角度から観察していきます。

 

20200702asagao.jpg

あるべき姿の継続を願い ~学校再開から1ヶ月~

臨時休業から学校再開して、ちょうど1ヶ月が過ぎました。

校内には、ここ1ヶ月の学習活動の成果の掲示物がどんどん増えてきました。子どもたち1人1人が精一杯取り組んだ宝物です。子どもたちの声が校内に響き、授業に熱心に向かう姿を見ていると、やっぱり学校はこうでなければと思います。先生方も休業中とは違い、生き生きしています。あるべき姿がここにあることをうれしく思いながら、これを止めてはいけないと強く感じています。

 

 DSCF8353.JPG DSCF8395.JPG DSCF8397.JPG DSCF8401.JPG

DSCF8210.JPG  DSCF8349.JPG DSCF8237.JPG DSCF8233.JPG  

一端少なくなった感染者数も、東京を中心に徐々に増えてきています。

本校の教育活動が今まで通り継続して行うことができるよう、もう一度対応を見返しながら全職員挙げて取り組んでいきます。ご心配なことがありましたら、遠慮なく、学校まで問い合わせ・ご相談ください。