運動会にむけて
来週から運動会に向けて短距離走のタイムを測ったり、表現の動きのレパートリーを増やしたりして、運動会に向けて動き出します。運動会は普段の体育の発表の場になるので、毎回の授業で力をつけていければいいなと思います。
6年生らしさの"見所"
児童会が新体制となってはじめて迎える行事「ようこそ1年生集会」に向けた準備(6年生)
発表するだけではなく、会全体の運営、各学年への依頼、物品準備や会場設営、全員が楽しめるような企画の構想、1年生が不安にならないよう、
そして楽しめるように寄りそおうとする姿がありました。
すべて自分たちで企画し、主体的に準備を進めてきました。100%手作りの会がどのように開かれるか、
ドキドキ&ワクワクです!
令和7年度生徒会スローガン One for All, All for One ~菅平中全員で、さらなる成長を~
スローガン設定の理由 第1回生徒総会(生徒会長の言葉より)
総務部はスローガンを検討する前に今の菅平中学校のよい面と改善したい面について考えました。すると、
「周りを見て学年関係なく協力して活動ができている」「生徒が自分たちで工夫して行事の計画・運営ができている」といったよさがある一方で、「学校生活のマナーやルールを再確認してみんなで確実に守っていきたい」「誰かに任せてもよいのでは、と思ってしまうときがある」といった課題があると気が付きました。
これらを踏まえて「全員が人のために動ける学校」「全校が団結して力を合わせていける学校」を目指したいと考えました。この思いを込めたのがメインスローガンの「One for All, All for One」です。一人はみんなのために、みんなは一人のためにという意味です。仲間のために一人が力を発揮する、全校も一人のことを考えて行動することにより、誰もが安心して学校で過ごせると思えるようにしたいという願いも込められています。
そして、協力する、団結することが目的でなく、力を合わせたうえで成長することが今年度のゴールだと
考えています。一人ひとりが自分のために、仲間のために工夫をしたり、責任をもって活動に取り組んだりして生徒が今まで以上に主役になることを目指したいです。このゴールまでの過程を大切にし、自分たちで自分たちの学校生活を改善してどんどん成長していきたい、という思いをサブタイトルの「菅平中全員で、さらなる成長を」に込めました。
これからの日常生活での当番活動や特別活動はもちろん、すずらん祭などの行事でも全員が団結して、自分のために、仲間のために動ける姿を目指していきましょう。
教科書の場所に行ってみたよ!
3年生の社会では、菅平や上田市のこと、働く人や私たちの暮らしを守ってくれている人達について
学びます。先週は教科書「私たちの上田市」に菅平の写真が載っていたので実際に行ってみました。教科書の写真と照らし合わせながら「もうちょっと進んだところじゃない?」「ここだよ!」と言いながら
たどり着くことができました。「社会科見学はどこに行くの?」と子どもたちは社会科見学も楽しみにしているようです。教科書だけでなく、実際に見たり聞いたりすることもとても大切なことだと思います。校外での
マナーなども確認しながら楽しく学んでいきたいと思います。
避難訓練(お・は・し・も・ち)
今年度1回目の避難訓練がありました。事前学習では、毎年何度も口にする「お・は・し・も・ち」について
学習しました。訓練ではできている「お・は・し・も・ち」。ですが、「本当に命の危険が迫ってきたとき
いつもの落ち着いている自分ではないとき、本当にできますか?」そんなことを考えました。「避難の練習をしておく。」「防災グッズの準備をしておく。」「毎日の持ち物をしっかり持ってくる。(ハンカチなど)」など自分のこととして考えている姿があり高学年らしさを感じました。いつ起こるか分からない災害に備えて、
物・気持ち(心)・体の準備をしていきたいとみんなで確認できました
訓練中も静かに落ち着いて行動する姿が見られました。訓練には慣れているかもしれませんが、1回1回大切にしていきたいですね。
全校道徳
今年度初めての全校道徳では、オリエンテーションが行われました。これから行われる道徳の授業の中で
自分はどのような項目の内容を深く学んでいきたいかや、道徳の授業の時間をどのような時間にしていきたいかを考え、グループ内で発表したり、それを全体に発表したりしました。
多くの生徒達が自分の考えを他者と関わることによってより広めたり深めたりしていきたいと考えていました。
5年生の日々が始まりました。
5年生として、どんなクラスにしたいか、どんな学校にしたいか、また5年生でどんなことを
したいかを、クラスで出し合いました。