4年生 百人一首に取り組んでます!
1月からほぼ毎日百人一首をしています。百人一首でも、100枚取るのは時間がかかるので、「五色(ごしょく)百人一首」といって、100枚を5色に分けてあるものを使っています。そうすると、一色20枚なので、慣れてくると一試合5分程度でできます。最初は取るのに時間がかかっていましたが、最近は覚えてきて、上の句を読んでいるうちに取れる札が増え、大分早く取れるようになってきました。
今から約800年前にできた百人一首をすることで、昔の日本の人々の思いに触れられるような気がします。800年前のものが今も残っているということはすごいことですよね...。何だか不思議な気がします。それを今、2025年このクラスの子たちと一緒にできる幸せを感じながら、4年生の残りの生活も充実させていきたいと思います。
3年生 クラスのために⇒全校のために
いよいよ全員がそれぞれの児童会に分かれて活動が始まりました。今まではお兄さんお姉さんたちに助けてもらってきたことを、今度は3年生がやる番です。担任が様子を見に行くと、はじめての児童会で少し緊張している人や、新しいことにワクワクしている人、意見を言ったり、当番活動のやり方を覚えるためにメモをとったり、頑張ろうとする3年生がたくさんいました。
児童会は、先生も活動するメンバーもいつもとは違います。それぞれの児童会で何をするかや、どんな話し合いをしたかはその委員会の人しか知ることができません。責任をもって話を聞いて、クラスのみんなに児童会のことを伝えられるといいですね。
4年生 6年生を送る会に向けて
「6年生に感謝の気持ちが伝わる」「私たちが受け継いでいくことが伝わる」ような発表にしたいと、子どもたちから出てきました。どういう発表だと伝わるか、みんなで考えました。
話し合った結果、①国語科の学習と関連させて、アンケートを在校生と6年生に取ったものを基にして発表する、②メダルとカード(手紙)渡す、ということに決まりました。準備を頑張っています!
2年生 6年生を送る会の準備をしています
3月5日に6年生を送る会があります。さて、何しよう・・・?いろいろな案の中から、①〇×クイズ ②替え歌 ③プレゼント に決定しました。プレゼントはみんなで写真立てを作ることに。そして、〇×クイズと替え歌の2グループに分かれ、内容を考えています。
『〇×クイズ』は、6年間も過ごした学校についての問題。(例えば、「2階に行く階段は、30段である。〇か×か」)学校を回りながら問題を考えました。
『替え歌』は、「夢をかなえて ドラえもん」で。歌詞を4つの部分に分けて、分担して考えていました。
さて、どんな発表になるのか、楽しみです。
令和6年度 菅平小・中学校 学校自己評価アンケート(後期)の結果
2年生 算数 「はこ」
1.はこの面をうつしとり、番号をつけて、はこを作りました。
2.はこには面が6こある。指定された大きさのはこをペアで作りました。
3.はこには辺が12本、頂点が8こあります。それを使って指定された大きさのはこを作りました。
これで「はこ」作りは、任せて!!!特徴を捉えることができました。
6年生 R6年度児童会終了
2月17日(月)の児童総会を終え、R6年度の児童会も一区切りがつきました。今年度は、委員会数を変更したり、子どもたちの願いのもとドリームワークス活動でもさまざまな変更を加えたりしました。6年生が所属する代表委員会では、「学校を安全にしたい」という願いのもと、廊下歩こう旬間を定期的に開催し、廊下歩行を呼びかけました。その他にも自分たちで考え、動き、活動に取り組むことができました。
次の児童会からは、来年度の役員が引継ぎ6年生はアドバイザー的立場となります。自分たちの代でできたこと・もっと改善が必要なこと、後輩たちのために発信していけるといいですね。役職大変だったと思いますが、1年間よく頑張りました。
4年生 授業参観、ありがとうございました!
授業参観では「トウモロコシを使った調理『かりっともちっと☆コーンチーズいも餅』」と「二分の一成人式」を行いました。
調理はおうちの方々にもお手伝いいただき、楽しい時間となりました。「二分の一成人式」は堂々とした発表をすることができました。
3年生 一人ひとりが頑張りました
今日は一年間の学習の頑張りをみてもらう学習発表会でした。今年はクロームブックを使ってそれぞれが発表を作りました。3年生の始めのころはタイピングをほとんどできませんでしたが、チームごとに分かれてとっても立派な発表ができました。
3年生も残り23日。高学年に向かってジャンプする準備をしていきます!
5年生 6年生を送る会に向けた準備 ~自分たちにできることを全力で~
朝8:05を過ぎると、ホールや教室ですでに練習をはじめている様子が見られます。
"なぜ、歌うのか?"、"どう、歌うのか?"
この問いを胸に全員で頑張っています。
1・2年生 英会話
今回の英会話は、「How are you?」「I'm~」。自分の状態を表す会話の練習をしました。1年生と一緒に元気よく、大きな声を出し、英会話を楽しみました。
全中スキー大会
2月4日(火)~7日(金)にかけて、野沢温泉スキー場で第62回全国中学校スキー大会が行われました。菅平中学校からは9名の選手が出場し、それぞれの競技種目で健闘しました。
3年生 来年はどのセクションにしようかな?
先週からセクション巡りがはじまっています。アルペンではポールの練習をして、今週のクロスではコーチから滑り方を丁寧に教えてもらいました。1~3年の間はみんなで楽しく滑っているだけでしたが、セクション巡りでは楽しむだけでなく上手くなるための技術も教えていただいています。
来週のジャンプも楽しんで、来年どこに入るかよく考えていきます!
2年生 プログラミング
パソコンを使わない、プログラミングの基礎の勉強をしました。コンピュータが当たり前の時代を生きる子どもたち。楽しく体を使って、プログラミング学習の第一歩を踏み出すことができました。
2年生 1年生とクロス
1年生とクロスをやりました。はじめは自由に。しばらく楽しんでから、2年生が1年生の隣について、滑り方をアドバイスしてあげました。1年生も2年生も何だか楽しそう。
最後にみんなで雪合戦。お互いにとてもいい時間になりました。
生活を明るくする
全校道徳では、「生活を明るくしよう」ということで"だじゃれカルタ"を楽しみ、自分たちでもダジャレをつくる活動などをして、ジョークやユーモアについて考えました。かるた取りでは、「田舎には人がいなかった」「前髪でまえが見えない」「ノリノリの海苔」などといったダシャレの札がありました。
カルタをしたあとは自分たちでもダジャレを考えてみようということで、それぞれがダジャレを考え、何人かの生徒がそれを発表してくれました。
言葉のしゃれというのは、意味が分かるとその面白さがわかります。言葉の使い方を説明するなどの活動を介しても、世界中の人たちとも、楽しみながら、もっと深く交流できる活動でもあると感じました。
2年生 おいだしたい鬼
今年の節分は2月2日でした。節分と言えば、鬼!!
「今自分の中の一番おいだしたい鬼は?」
子どもたちは思い思いに描くことができました。