菅平小学校だより 『しらかば』 No.6
子どもたちのための音楽会へ(6年生)
6年生は学校を出発して、
千曲市にある森将軍塚へ行き、見学しました。
そしていざ、「子どもたちの音楽会」へ。
これは、サイトウ・キネン・フェスティバル松本の公式講演以外の事業として、長野県内の小学6年生を対象に質の高いクラシック音楽に触れる機会を提供されるものです。よい経験になりました。
1年生がテレビ電話で共同学習!
小学校1年生の子どもたち6人が、浦里小学校の1年生の子ども4人と、通信ソフト「Skype(スカイプ)」を活用したテレビ電話で共同学習を行いました。
実は、この試みは今年の7月、5年生の理科の授業「水生生物」をテーマに初めて行いました。
その後この授業を参考にして、菅平小学校と浦里小学校の1年担任が事前にスカイプを使って打ち合わせ、授業の内容を決めていきました。8月末には、機器の使い方を習ったりお互いを知るために、実際にテレビ電話を使って自己紹介をしました。このときも子どもたちは大喜びです!
そしていよいよ9月、お互いの大切にしているものを紹介しあい、音楽会で歌った「パンのマーチ」と、これまで学級で取り組んできた8の字跳びを披露しました。
※この様子は、9/11(金)付けの信濃毎日新聞やUCVのニュースで放映されました。
今回の取り組みは、お互い小規模校・少人数学級であり、同学年の子どもとの交流を無理なくできればと考えて始めたことです。やってみて、子どもたちだけでなく教師自身も、本当に楽しいと感じました。その場にいなくても顔を見て話ができ、自分たちの知らないことを知ることができるわけですからこれはすごい可能性ももった学習だと感じています。