5年生 豊かな発想力と、すぐやってみる行動力~みんなの宝物です~
算数の授業が早めに終わったので「どうする?」と聞いてみると「フルーツバスケットをやろう」「じゃ、公倍数を使ってみよう!」と声が上がり、あっという間に椅子が丸く並べられました。
"遊びたい!"気持ちと、今習っていることを"たしかめたい!"思いが見事にマッチした瞬間でした。
3年生 1めもりはいくつかな?
算数の学習で「重さ」の学習をしています。まず最初に天秤を使って重さを比べていきましたが、はかりを使って重さを測ると同じのりでもはさみより軽くなったり重くなったり・・・。そして測っていくうちに「グラム」「キログラム」という重さの単位が出てきました。とても大切なのでしっかりおぼえていこうと思います。
そしてそのほかにもう一つ大切なのは、1めもりがいくつかです!はかりには色々な種類があって、1めもりが全部違いました。まず最初に1めもりがいくつなのかを考えることも大切だと学ぶことができました。
2年生 英会話
今日はALTのサム先生が来てくれました。『だるまさんがころんだ』によく似た『What time is it,Mr.Wolf?』というゲームを教えてもらい、ホールで楽しみました。上手に英語で数をかぞえることもできました。
1年生 9月の体育
「たからはこびおに」をしました。「運び屋さん」が宝をもって鬼にタッチされないように関所をすり抜けます。空いているスペースを瞬時の判断で走り込むというこれからのボールゲームにつながる動きもできました。
また、「とびあそび」で「ゴムとび」「ケンパーとび」などもしました。
Take Action ! 外来植物駆除を行いました
総合的な学習の一環で、自然館周辺の遊歩道にある外来種の駆除作業を行いました。筑波大のナチュラリストの会の皆様に外来種について教えていただきながら、たくさん駆除することができました。
すずらん祭・音楽会にむけて
10月3日・4日のすずらん祭・音楽会にむけて、準備や練習を忙しくしていました。生徒会の時間には各部に分かれて、運動の企画やモザイクアートづくり、クイズづくり、すずらん祭全体の進行や調整確認、普段の当番活動といった、本当に進めることが多くあって全員が活躍しているのがわかります。すずらん祭での企画案を練ったり、実際に企画を試したりする中で、もっと楽しめるものにするにはどうしたらよいかとアイデアを出し合っています。
総合的な学習の時間には、全校で菅平のごみ拾いに出かけたり、各部に分かれて外来種駆除の計画準備やレタスクッキーづくり、菅平の魅力発信を進めるといった活動に精一杯取り組んだりしています。すずらん祭でも、総合的な学習の時間の活動の中間報告を見てもらえるように進めています。
音楽会にむけては、中学生が体育館にステージを設置して、音楽会特別時間割が始まりました。教室で歌い込んできた歌でも、広い体育館で歌うと課題が出てくるものです。どうやって解決していくか考えを出し合って歌い込んでいくことで表現が高まるのが楽しみです。
1年生 図工「お弁当作り」
図工「工作でお弁当作り」をしました。タコさんウインナーやお寿司など、折り紙を使って工夫しながらいろいろなおかずを作っていました。
2年生 生活「大豆」
1学期に東の畑の隅にまいた大豆の種を見にいくと、立派な枝豆ができていました。草取りを頑張った後、少し取って教室へ帰り、食べてみると味が濃く、甘い枝豆でした。
でも、ここからが本番!お目当ては大豆です。どう変化していくのか、楽しみにしたいと思います。
1年生 枝豆を収穫しました
1年生学級園の枝豆を収穫しました。とうもろこしの日かげでひっそりと成長してきた枝豆でしたが、しっかり実(種)がつきました。採れたてを塩ゆでしておいしくいただきました。
清掃遠足登山
1、2年生は奥ダボス方面、3~6年生は根子岳方面へ、清掃遠足登山へ行きました。
みんな笑顔で、楽しい登山になりました。そして、ゴミもしっかり拾いました!!
4~6年生 クラスコンサート~音楽会に向けてマネしたい姿がたくさん~
サントミューゼ「芸術家ふれあい事業」で、カルテット・スピリタスの方々によるサクソフォン演奏の音楽鑑賞教室がありました。
演奏される方の表情、立ち姿、リズム感・・・本気の姿は人を魅了します!子どもたちの視線、心がずっと釘付けでした。
2年生 図工「すてきなぼうし」
1学期、国語の授業でやった『ミリーのすてきなぼうし』。今度は自分だけの素敵な帽子を作っています。
まずは土台の帽子を描き、絵の具で色を付けました。別の紙にパーツとなる絵をたくさん描いて、パズルのように貼り付けて完成です。重ねて貼ることでとても奥行きのある作品になると、楽しみにしています。どんな作品に仕上がるか、こうご期待!
4年生 社会見学
9月11日(水)、長野市(善光寺・長野県庁・おやきファーム)へ社会見学に行ってきました。
善光寺の本堂の中では内陣で説明を聞いたり、お戒壇巡りをしたりしました。善光寺の歴史に触れ、疑問が生まれた子もいました。「質問したかったなぁ」と言う声も聞こえました。まとめ学習で、さらに調べながら、新聞にまとめていきたいと思います。
県庁では、議会を行う「議場」、「知事室」、「地震体験車」を見学しました。議場では、質問する時間があり、議員の方に多くの質問ができました。知事室では、阿部守一知事にはお会いできませんでしたが、知事の仕事を教えていただきました。最後に地震体験車で、実際の地震の揺れを体験しました。机の脚を持っていても体が揺れてすごかったです。「地震を体験したことがないからこわいな」「本当に起きたら立っていられない」と言っている子もいました。
1年生 おいしい野菜!
学級園の野菜が次々に生ります。きゅうりとなすは塩昆布の浅漬け、ミニトマトは職員室の冷蔵庫で冷やしミニトマトにして食べました。4時間目のお腹が空いているときにおいしくいただきました。
1年生 あさがおのたたきぞめ
きれいなあさがおの花が1年生のベランダで咲いています。花はいずれ枯れてしまいますが、作品にすると枯れることはありません。1年生はあさがおのたたきぞめをしました(正確には叩かないたたきぞめです)。
「このたたきぞめで何を作ろうか。」 「うちわをつくりたい!」 こんな声が聞こえてきた1年生でした。
3年生 見て・聞いて・たべる!
社会科見学へいきました。
警察署では本物の警察官の方に話を聞いたり、パトカーを見せていただいたりしました。イトーヨーカドーではお客さんがたくさん来るように工夫していることや、気をつけているところを見せていただきました。子どもたちは真剣にメモをとったり質問したりしていました。そして最後には、ジェラートやさんでおやつタイム!
実際に見たり聞いたりして、楽しく勉強することが出来ました。
2年生 生活「のりもの遠足」
徐々に話が進んできました。先週までに行ってみたい所を探してみました。クロームブックを使って、「何を」「どう」調べていいのかもわからず、とりあえず「上田市 楽しいところ」と検索するところから始めました。次第に自分たちで考え広げていきました。
そしてその中から、「サンマリン」「須坂市動物園」「茶臼山動物園」「松本アルプス公園」「ファミリーランド」「小諸懐古園」に絞られました。そこで、グループに分かれ今度は行き方を調べました。すると、「上田駅から2時間28分バスに乗る」や、とっても乗り換えが多いもの、徒歩48分など・・・子どもたちの口から思わず「それは無理だろ!!」の声がこぼれていました。『行きたいだけじゃ行けないんだ』ということに気づいた瞬間となりました。さて次回は、その場所の良さを見つけていきたいと思います。
1・5年生 とうもろこしの冷凍保存
5年生と一緒にとうもろこしを冷凍保存しました。「蒸して、捥いで、パック詰め」を5年生に手取り足取り教えてもらいながら作業しました。
およそ15kgのとうもろこし!!使い道が楽しみですね。
成長期の食生活講座
9月9日(月)の5時間目に成長期の食生活講座を行いました。上田市の健康推進課から栄養士の方にお越しいただき、「今、これから自分にできること」をテーマに、朝ご飯の必要性やバランスの良い食事について、野菜や牛乳の必要性など、成長期の食生活に大切なことをお話していただきました。
今回のお話を踏まえ、自分の食生活を見直し、より健康的になる食生活にしていけるといいですね。
Take Action 「菅平のために、できることをしよう」
9月6日に、「Green defenders」チームをリーダーとして、6グループに分かれてごみ拾いを行いました。今年度も道端や公園などに、たくさんのごみが落ちていました。また今回は活動範囲を広げ、菅平口の方までゴミ拾いを実施しました。ゴミの種類は、燃えるゴミが多くあり、他にも空き缶やペットボトルのゴミなど、様々なゴミを拾いました。
その時の成果については、すずらん祭で発表します。楽しみにしていてください。
5年生 あぁ~イタタ・・・できたできた! 体づくりは健康づくり
正しい姿勢について、養護の先生に教えてもらいました。
50回、その場で目をつむって足踏み!いかにスタートより離れずにいられるか・・・けっこう、難しい!!"ジャックナイフストレッチ"を続ければ・・体がピーンと伸びるかもしれません。継続は力なり!!
2年生 体育「鉄棒とドンジャン」
天気の良い日が続いています。体育では、小グラで鉄棒とドーンじゃんけんをやりました。今日は地球まわりと逆上がりに挑戦。楽しんでやっています。
1年生 焼きとうもろこし
収穫したとうもろこしで「焼きとうもろこし」をしました。少し焼き目を入れたあと、お醤油をたらすと教室いっぱいに香ばしい香りが広がりました。「やきとうもろこし、おいしい~!」と喜んで食べていた1年生でした。
みんなの心を一つにして! すずらん祭まであと17日!!
10月3日・4日に『 ~Ribbon~ みんなを結ぶ、二日間 』をテーマに本年度のすずらん祭が開催されます。現在生徒会の各部を中心に、着々と準備が進められています。一人の力ではできない、モザイク画、各部のアイデアあふれる楽しい企画、合唱・・・みんなの気持ちや願いを1つにして素晴らしい思い出をつくり出しましょう。そして、見に来ていただいたすべての方々を感動させるような発表を期待しています。
6年生 微調整、微調整、微調整...ドローン飛ばしました
クロームブックの使用などでお世話になっている行政情報処理センターの方にお越しいただき、プログラミングの授業として、ドローンをお借りして飛ばしました。説明を聞いてすぐの操作はぎこちなさがありましたが、飲み込みが早く、気付くとどんどん指示を与えていました。
操縦者の近くから離陸し、イスに着陸させようとする子どもたちでしたが、なかなか上手く着陸できません。イスの間に着陸してしまったり通りすぎてしまいました。センチ単位で微調整を重ね(たて・よこなど)、授業後半にやっと着陸することができました。
「決まった動きをするドローンに、的確に指示を与え着陸させる」・・・簡単なようで、とても根気のいる作業を見事成し遂げた子どもたちの顔に達成感の表情が浮かんでいました。
3年生 姿勢が変わると元気にになれる?
発育測定の時に、養護の先生から「姿勢」についての話をしていただきました。3年生は、クラスの半分の人が姿勢が悪いと感じていたようです。実際に目をつぶって歩いてみると、前にずれたり後ろにずれたりした子が多かったです。
ストレッチをしていい姿勢でいると元気がわいてくるそうです。一日一回でいいので、姿勢を意識していけると良いですね!
青山学院大学の学生のみなさんと交流会
9月3日に青山学院大学の学生のみなさんと交流会を行いました。3つのグループに分かれてお互いのことを紹介し合いました。
2年生 国語「みの回りのものを読もう」
世の中にあふれる『看板』。伝えたいことを、「短い言葉」「簡単・関係のある絵」でわかりやすく伝えるものです。探してみると、学校の中にもたくさんありました。子どもたちは写真を撮りに学校中を探検しました。
避難訓練がありました ~自分の身は自分で守る~
例年9月1日に行われている避難訓練ですが、今年度は2日(月)に行われました。大地震が発生したという想定で、机の下に潜り頭を守ったり、二次災害を避けるために校庭に避難したりといった活動を行いました。だんだんと大きくなった体を机の下に入れるのは窮屈でしたが、真剣に行事と向き合う姿勢が見られました。消防署の方のお話を聞く姿勢も素晴らしいものがありました。最後に校長先生から「家族の皆さんと万一に備えた話し合いを持ちましょう。」との宿題が出されました。
最近、地震や台風といった自然災害の恐怖が身近に迫っています。この機会にぜひ家族で真剣に話し合い、自分自身ができる対策を講じていきたいものですね。