1年生 1学期まとめの1週間でした
国語「大きなかぶ」の音読劇をしたり、枝豆の苗を植えたり、ドリームワークスの中間発表会での発表、「ひらがな」「たしざん」「ひきざん」など"初めての"テスト、すがだいら保育園との交流、今年度最後のプール・・・など、1学期まとめの1週間でした。
2年生 はなまる50は「新聞やぶき」
子どもたちの心に大切な思い出・楽しかった体験としてずっと残っている新聞やぶき!
ついに念願のやる機会がやってきました!前回よりも新聞の量を増やし、パワーアップ。楽しい時間になったようです。
1・2年生 レタスの苗植え体験
1年生と2年生で北島農園へ行ってきました。去年に引き続き、1年ぶりのレタスの苗植え。約300個の苗をみんなで協力して植えました。みんな本当に一生懸命!暑い中よく頑張りました。活動後には北島先生に質問タイム。事前に考えてきた質問を積極的に聞く子どもたちに、真剣にわかりやすく答えてくれた北島先生、ありがとうございました。有意義な時間となりました。
2024年ドリームワークス トウモロコシ育ててます!
こんにちは!私たちは菅平小学校の5・6年生です。
菅平小学校では、総合の時間にトウモロコシをつくる学習をしています。
毎年行っているトウモロコシの収穫・販売を今年も行います。
今年は生育が少し遅れているので、販売は8月下旬~9月上旬を予定しています。楽しみに待っていてください。
楽しみにしていてもらうために、CMも作成中です。少しずつ公開していきます。
販売日などの情報は随時更新していきますので、引き続きホームページをご覧ください!
菅平小学校ドリームワークス運営より
4年生 初めて学校でのこぎりを使いました!
図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習で、初めて木工室での授業。初めて「のこぎり」で木材を切りました。みんな緊張感をもって集中して取り組んでいました。基本的に足で押さえて切るのですが、動いてしまい苦戦しました。担任の他3人の先生にもサポートしていただき、だんだん上手になり、楽しんでいました。
切り終わったら、釘打ちトントンです。上手くいかなくても諦めずに粘り強く作品にしてほしいと思います。
3年生 頭をよ~くつかって!
大きくなってきたトウモロコシを害虫から守るために話し合いをして、いよいよ作業がはじまりました。
最初の作業は一番たくさんの種類の動物に効果のあるネット張りでした。声を掛け合って運ぶことができました。40本の棒もみんなで頭を使って作業に取り組み、力を合わせて深くまでさしこんで東の畑は完成しました。
1・2年生 DW・シール貼りの仕事
1・2年生の仕事、いよいよ動き出しました。「どんなデザインのシールにするか」「どんな言葉を入れるか」1年生と一緒に話し合いました。先輩の2年生!初めての1年生をどんどん引っ張っていって欲しいです。
2年生 畑の草取り&大豆
プールで体が程よく冷えたところで、トウモロコシ畑に草取りに行きました。そしてこの前、種をまいた大豆が目を出していることも発見!!「葉っぱじゃないくらい固い!」と子葉を触って思わず声が。新しく出てきた葉っぱとの手触りを楽しみました。みんな一生懸命がんばりました!とうもろこしも、こんな大きくなりました。
6年生 新しい畑の苗植え完了!!
新しい畑の苗植えが完了しました。畑を起こす、掘り進める、土を盛り上げる...大変だけど、夢中で取り組みました!
3年生 一番のとうもろこしをめざして!
3年生は、今年ドリームワークスで害虫対策を任されました。小さい動物チームは「ネットを張るといいんじゃないかな」と気づいて畑の長さを調べたり、鳥チームは「キラキラがあるといいんだよ!」とインターネットからフクロウの写真を探したりしていました。大きい動物チームは「ネットや石鹸がきくかも?」と新しいことに挑戦していました。
2年生 ドリームワークス 自分のとうもろこしの研究
苗を植えてから3週間。研究の成果はどうなったのか・・・。どのような条件の苗の成長が良いのか、葉の大きさ・背の高さ・茎の太さなどから比べました。7月19日(金)の中間報告会で全校に発表したいと思います。
2年生 算数「100をこえる数」
算数では、100をこえる数の学習に入りました。
1年生で習った「10のまとまり」「10が10こで100」がここでも大活躍!子どもたちから自然と出てくる「10のまとまりをつくる!」の言葉が心強く、定着していることを感じました。
楽しく学習しています。
進路講話(3学年)
7月10日(水)に、3学年は進路講話と高校模擬授業が行われました。
午前中は、上田染谷丘、上田千曲、白馬高校の各先生方から各校の特色や入学時に求める生徒の姿などのお話を聞きました。そして、上田予備校の先生にも受検に向けた準備について具体的にお話をいただきました。
午後は模擬授業として上田西高校の英語の授業を体験し、後半はお話を聞きました。英語の授業ではALTの先生や留学生ともやり取りをしながら活動する経験をさせてもらいました。この1日で実際に聞いてみないと分からないことや具体的な学校生活について知ることができ、3年生にとって自分の進路選択にを真剣に考え始める大切な時間になりました。
生き方を学ぶ
2年生の職場体験学習に合わせて、中学校全校で、ジョブカフェ信州の白石先生から、生き方や職場でのマナーについて学びました。
「どんな生き方をするか」「どんな人生のストーリーを描くか」「職業とは?」などお話を聞き、グループで意見交換をしながら、自分の生き方について考えました。
防犯教室
連学年毎に分かれて、防犯教室がありました。
1・2年生は「インターネット・ゲームのルール」についてお話していただきました。そしてゲームをやりすぎると、どんな困ったことになるのかの動画も見せていただきました。
3・4年生は「スマホやゲームを使い過ぎると、目・耳・脳への影響がある」ことを教えていただきました。また、依存症になってしまうと、「やめたくても、やめられない」状態になります。①時間や頻度を自分で制御できない②日常生活の活動よりもゲームを優先③問題が起きてもゲームをやめられない→これが1年以上続くと、「ゲーム障がい」で、治療が必要だということも教えていただきました。
5・6年生は情報モラルについて教えていただきました。何気なく送るメッセージにも相手の受け取り方によっては、傷つけてしまう可能性があること、一度発信したことは取り消せないことなどを確認しました。
2年生 大豆
東の畑の端の方に大豆をまきました。
とうもろこしのためにあけた穴から、育ってしまった雑草を抜く作業からはじめました。みんな一生懸命。めんどくさがるどころか、むしろ『スポッ』とぬける感覚を楽しんでいた様子でした。そして無事あいた穴に、二粒ずつ協力してまいていきました。
少し遅くなってしまいましたが、芽が出ることを祈ってます。
3年生 とめはねはらいだけじゃないんだよ?
筆を使って書写の学習が始まった3年生。新しいことをたくさん教えてもらって頑張っています。
書写の先生から、「横に書く線はなんていうんだっけ?」と1,2年生の学習で出てきたことを聞かれていました。今までの学習の上にあるのが今の3年生の学習です。今までの学習も思い出しながらいい字が書けるようにがんばっていかれるといいですね。
2年生 図工「人の形」
「人」を描くのって難しいですよね!1年生の時には友だちの顔をよく見て描きました。今回は体全体のバランスに挑戦してみました。3人グループになり、友だちの形を模造紙に写しました。完成したものと今まで自分が書いていた「人の形」を比べて見て、「全然違う!!」「(実際は)足がもっと長い!」「(今までは)顔が大きすぎた!」「手が長い...」といろいろなことに気づき、驚いていました。
完成した人型に服も着せてみました。とてもよい体験になりました。
1年生 たなばた
1年生の生活科学習では季節行事について学びます。7月7日(旧暦8月7日)は七夕の日なので、図工の時間に七夕飾りを作り、生活科の時間にお願い事を短冊に書きました。
七夕飾りは折り紙を2回程折って切れ目を入れて広げます。そうすると素敵な模様のような作品になります。それらを3つつなげて七夕飾りにしました。短冊はならったばかりのひらがなを使ってお願い事を一生懸命に書きました。
仕上げは担任の用意した竹の枝葉に付けて完成です。学校の玄関に入ったすぐのところに飾りました。
5年生 臨海学習に行ってきました!
クラス目標「大切な思い出に残る安全な臨海学習に」を掲げ、7月3日(水)、4日(木)と臨海学習に行ってきました。
4年生 図画工作「まぼろしの花」
図画工作「まぼろしの花」では、「『あるとき、ある場所で、だれも見たことのないようなまぼろしの花が見つかりました』どんな花か想像してみよう」と投げかけると、子どもたちはどんどん想像し始めました。
「火事の中で唯一残った花」「海の中に咲いた花」「カブトムシが集まってくる花」「戦争の中で生き残った花」「みんなが振り返るような花」など、どんどん想像する姿に驚きました。
制作が始まると、自分の想像する花をどういう風に表そうかな...(絵具と筆で描く子、液体粘土に絵の具を混ぜて指で描く子、網とブラシで海を表現する子、種を作る子)と考えながら、制作することができました。
また、制作しているとき、友達の作品を見ながら、「〇〇くん、うますぎる」「△△くんもここいいね」「●●に見えるよ」「それいいと思うよ」と、互いにいいところを見つけて伝え合う姿が見られました。とてもいい姿だと思います。友達に認められるってうれしいです。ほめ合うと互いにいい顔をしていました。
2年生 プランターに苗植え
スロープ脇の花壇に植えた苗が一部残ったので、二人で一鉢、どの苗を植えるか決め、プランターに植えました。とっても上手に、優しく植え、水やりまで心を込めてあげていました。
1年生 やさいのなえ 植え付けいっぱい!
ベランダ下の畑に野菜の苗を新たに植え付けしました。植えた苗は、セロリ、なす、白なす、青じそ、オクラです。かぼちゃの苗もあり、つるがどんどん伸びていくので、日当たりはあまりよくありませんが、プール近くの少し広い畑に植え付けをすることにしました。
いろいろな野菜を植え付けていますが、自分たちの食べている野菜がどのように生長しているかを身近に見て、何かを感じてもらいたいと思っています。
2年生 図工「つないで つるして」
4年生に手伝ってもらい、教室のあらゆるところからテープ(?)がつり下げられました。さすが4年生、いろいろな発想が出てきて、2年生にはいい刺激!!とても楽しい時間になりました。
2年生 生活科「おおきな船」
ついに動き出した、大きな船作りプロジェクト!少しずつ集まりだしたペットボトルと牛乳パックを、先週書いた設計図を見ながら組み立て始めました。どのグループも、活発な意見が飛び交っていて、楽しんで協力している姿が声からも伝わってきます。
1年生 はやく、えだまめ食べたい!
今年度の菅平小はとうもろこし畑の端に学年畑のスペースを設けました。
先日、1年生のみんなに「どんなものを育てたい?」と聞いたところ、「ミニトマト」「えだまめ」「ピーナッツ」...との声が聞こえてきました。ミニトマトはもうベランダ前の畑に苗を植えましたので、枝豆にしました。
そして枝豆の種まきをしました。袋の中に何粒あるか数えると、10のかたまりが10できて、5あまりました。105粒です。算数「10までの数」の学習を応用してみんなで上手に数えることができました。
その後、ポットに土入れ、種まき、水やりと作業を進めました。